カテゴリー
Bu et Sports de combat Interview ブログ 岩﨑達也 王向斎 郭雲深

【Bu et Sports de combat】なぜ武術空手に型の稽古は必要なのか─09─站椿05「站椿と型、逆も真理」

【写真】站椿をすることが目的ではなく、站椿をすることになって型を理解です。その考えにいたったのが、型の稽古を始めてから。逆もまた真理 (C)MMAPLANET

型、中国武術の套路をルーツとされるなか沖縄で手の修得に用いられた。それが空手の型だ。ここで取り上げているサンチンもそのルーツは中国武術にあるといわれている。

型を重視する剛毅會の武術空手だが、岩﨑達也宗師は「型と使って戦うということではない」と断言する。自身の状態を知り、相手との関係を知るために欠かせない型稽古を剛毅會ではサンチンから指導する。そんな剛毅會の稽古には站椿が採り入れられている。

なぜ、型稽古が必要なのか。そして型稽古に站椿を採り入れているのか。日本に站椿が持ち込まれるルーツとなった意拳の王向斎は型を廃したが、その逆も真理──剛毅會で站椿を採り入れることで、何が変わるのか──站椿編、最終回をお届けしたい。

<【Bu et Sports de combat】なぜ武術空手に型の稽古は必要なのか─08─站椿04「腕が動く時、空気がある」はコチラから>


王向斎は站椿と型……套路をやってきたわけです

──排気量の大きな外国人選手とMMAを戦う場合、日本人選手は空力を考えた方が良いということになりますか。

「ここが面白いところで殴る、蹴るとなると殺傷能力によって空間や時間は変化します。空間の伸び縮みが質量によって変化するんです。質量が上か下かによって、同じ1メートルでも距離は変わってきます。

接触してから、そして打撃の受け返しは欧米人とやりやろうとしても無理です。排気量とトルク勝負になると勝てない。だけど接触しなければ、相手を居着かせてしまえば活路は見いだせるんです。ここは站椿とは関係ない話ですけどね(笑)」

──いえいえ、全て繋がっていますから。

「そうですね。站椿とはそういった目に見えないモノを理解しようとする心を養い、理解できる稽古です」

──つまり武術空手を収めるために型の稽古と並行して、站椿もした方が良いということでしょうか。

「それは勿論そうです。ただし、目的は何なのか。目的という部分が凄く難しい稽古です。私自身、站椿をやってから型をやっています。ただし、そこで重力や引力を意識して──想念というかイメージしてはいけないんです。例えばボールがあって、それを抱いているというイメージで……とか言うじゃないですか。それを脳ミソでやると、脳ってやつは捏造を始めるんです。

そうではなく、そういう感じがある。ボールを抱いたという感じで収まるモノで。そこがしっかりと収まるのは実は型をやっているからなんです。型をやるまでは中心点というモノが分からなかったんです。独学だから。それが型を始めてから、站椿をやると──站椿をする答……站椿をする目的が見つかったんです」

──う~ん、また難しくなってきました。意拳の王向斎は型を不要として站椿だけをしていたわけですよね。

「そこが私の偏屈なところで、王向斎の逆を行ったんです。今、言われたように王向斎は型を否定して站椿に行きました。私は站椿から先にやっているので、型がなかったんです。つまりは王向斎が型は要らないという風になったのも、型をやっていたからです。

型は身に付けると、残っているんです。内蔵さえしてしまえばサンチンの構えで組手をする必要は一切ありません。インストールさえしてしまえば、戦いでその形(かたち)になる必要はむしろないんです」

──武術を生かすことであって武術をかたどる必要は戦いにおいてないということですね。

「その通りです。だから形意拳の型を究めた人の站椿と、站椿から始めた人の站椿は違うモノです。ただし、それは私のなかでの站椿の捉え方です。剛毅會で站椿を稽古するのは、站椿を稽古することが目的ではありません。意拳を稽古することが、目的ではないんです。型を理解するために站椿の稽古をします」

──站椿をすることで、生徒さんたちの型の理解が進んでいるという感覚はありますか。

「型の稽古をすることは、ただ動作をすることではありません。回数を重ねれば型……順番なんて覚えるモノなんです。動作でなく、一つは自分の内面を変えることですよね。内面が変わることで空気や重力との関係が変わってきます。空気中にスッと入っていける、それは自身の質量が上がったことになります」

──1日に3回サンチンをやらないといけないという義務感でやっても、内面は変わらないということですね。

「良い例えです(笑)。私が武術空手を習っていた先生は『道着を着ていない自分に、着ている自分が追いつくには10年掛る』と言われていました。つまり道着を着ていないで普通にやっていることが、道着を着るとできなくなるということなんです」

──岩﨑さんも実際でそうでしたか。

「最近、ようやく薄れてきました。やはり道着を着ると、構えてしまうってことなんですよね。私も毎日のように稽古を繰り返していますが、稽古をする感覚でなくなってきました。朝起きて、トイレに行って、顔を洗って、歯を磨く。それと同じで、稽古をしないと生活が始まらない。やらない理由がない。そういうモノですよね。義務感でもなんでないですから」

──結論として、なのですが……站椿をすることで、型も相乗効果で身に付くとは断言できるモノですか。

「少なくとも私が要求する……、う~ん、そうですね……型稽古をする目的が存在しています。それは空手という名の下で、サンチン一つするにしても各々の先生で目的が違います。なので他の先生方の考えは分からないのですが、私が要求する空手の稽古にあって站椿をすることが効果的であることは断言できます。

ただし、站椿が目的ではありません。目的はあくまでも空手、型です。それを理解するための站椿の稽古は非常に有効です」

──その結果、站椿を軸に考えると意拳とは逆で目的が果たせる。非常に興味深いです。

「逆も真なり──ですよね、それこそ(笑)。そこが本当に我ながら面白いことだと思います。ただですね、私と似たような経緯で站椿を行っていた方が、念願叶って王向斎直径の意拳を中国で学べたそうなんです。するとまず学んだのが、形意拳の型だったというんです」

──おぉ!!

「やっぱり型は必要じゃんって(笑)。達人が経験論に基づいて出した結論、それが誰にも当てはまるのかということは全てにおきかえて考える必要はありますよね」

──あぁ、本当にその通りですね。文字を書き記すにしても5W1Hを書き続けている人だから、5W1Hを書き記さない文章が書ける。5W1Hを書いてこなかった人がそれをやっても、ただの駄文なのと同じです。

「王向斎の師匠は郭雲深という形意拳の達人です。そこで站椿と型……套路をやってきたわけです」

──いやぁ武術、格闘技は歴史の積み重ねでMMAが今、目の前に存在するというのが本当に楽しいです。

「だから……ナイハンチ、クーサンクー、パッサイに関しても私自身のなかに確証はあります。けれども言葉にしたり、文字にするには論拠が必要になります。木刀を振ってもらうと理解してもらえることを、言葉で示すには──やはり首里手の歴史をたどり、あるいは現地に赴いてその欠片を探し求める必要があると私は思うんです。

サンチンにしても那覇手の東恩納寛量先生は息吹を用いていなかったのが、宮城長順先生が白鶴拳のなかの鳴鶴拳から採り入れた。そういう論拠があります、カァーって鶴が鳴くような音だなと。そういう説明をするために文献を調べたり、現地を訪れる必要があると思うんです。グレイシー柔術だったら『私の父から習った』とか『祖父の教えは』と、そこが血の繋がりでできてしまうのですが。でも空手は、そうはいかないですからねぇ。この連載が題目がナイハンチになった時に、私はどうすれば良いのか……(苦笑)。そういう想いはあります」

──なるほどぉ(笑)。まだサンチンの解明に入ったばかりですので、並行して探求をお願いします。

「いやぁ、でも一度稽古をすることで、色々な気付きがあります。サンチンの型一つをとっても、完成なんてありえないんです。それこそが呼吸を根源とした力の深さなんです。内面の見えないエネルギーによって、外面に変化が表れます。おかしな話ですが、指先が強くなったりするんです。巻き藁を突くのとは違う形でも、そういう外面の変化は起こります」

カテゴリー
Bu et Sports de combat Interview サンチン ブログ 岩﨑達也 意拳 王向斎 站椿

【Bu et Sports de combat】なぜ武術空手に型の稽古は必要なのか─07─站椿03「中国の意拳は違う」

【写真】站椿をケージの中で使って、強いということでは決してない。そして武術と格闘技では修得するという点において、スパンがまるで違ってくる。それれでいてなお、重なりあっている(C)MMAPLANET

型、中国武術の套路をルーツとされるなか沖縄で手の修得に用いられた。それが空手の型だ。ここで取り上げているサンチンもそのルーツは中国武術にあるといわれている。元々は一対一、あるいは極小人数で稽古が行われていた型は、明治期に入り空手が体育に採用されることで、集団で行う体力を養う運動へと変化した。

型を重視する剛毅會の武術空手だが、岩﨑達也宗師は「型と使って戦うということではない」と断言する。自身の状態を知り、相手との関係を知るために欠かせない型稽古を剛毅會ではサンチンから指導する。そんな剛毅會の稽古には站椿が採り入れられている。

空手と中国武術は切ってもきれない関係ながら、歴史上寸断された過去があった。それでも站椿に何かしら組手を変える要素があると感じ、1990年代中盤より中国から意拳の情報が伝わってくるようになると、岩﨑氏の興味はさらに深まるものとなった。

<【Bu et Sports de combat】なぜ武術空手に型の稽古は必要なのか─06─站椿02「王公斎は型を不要とした」はコチラから>


──極真に全身全霊を掛けていたからこそ、武術空手に辿り着くことができたのだと。

「その通りだと思います。あの時、極真空手と意拳に縁があった。そして站椿の稽古があったことが、私と形意拳に縁があったということですしね」

──釈然としないながらも……。

「腑に落ちなかったんですよね」

──そこを腑に落ちるまで、解明しようという気持ちに時はならなかったのですか。

「それもありますし、中国武術に関しては文化大革命の際に無かったことにされているという歴史的背景も関係しています」

──というのは?

「一度、中国共産党政府としても武術を無いモノとしたのです。その一方で、意拳は中国拳法のなかで歴史が浅い武術という要素が加わります」

──1903年生まれの澤井健一氏が、1930年代に王向斎門下となっていることでも、4000年の歴史のなかで100年ほどということですね。

「王向斎は確か日本の年号いえば、明治19年生まれですからね。何より、中国の名立たる武術家は国民党と共に台湾に渡ったとされますが、王向斎は大陸に残り健康法として意拳を伝えました。文革からしばらく経って共産党が健康法としてのみ武術の普及を認めた。太極拳、気功が広く普及したのはそのためですね。

摩擦歩というゆっくり運足を練る稽古があるのですが、元々両手を挙げて行っていたそうです。ただ、そうすると武術だとバレるということで手を下げて行うようになったみたいですが、我々は澤井先生が戦時中に学んだ摩擦歩を学んだので両手を上げて行うと習いました。

先ほども言ったように文革からしばらく経って、共産党が武術を健康法としてのみ普及を認めたそうですが、そういう背景がありながら、王向斎の門弟の方々は中国本土に残り意拳を普及して行ったそうです。ただ私が空手を始めた80年代、そして90年代の序盤までは中国から意拳について情報が入ってくることはなかったです」

──ハイ。

「だから極真の先生方が澤井先生から習った站椿を、私たちが習う。そして腑に落ちないから真面目にやる気になれなかった。なんせ澤井先生が1988年にお亡くなりになり、中国で意拳を習った方は日本にいなくなってしまったんです。

それが90年代も半ばを過ぎると、中国から情報が入ってくるようになりました。鄧小平が経済開放区を設け、社会主義市場経済を用いたことで武術的な情報も日本に流れてくるようになりました。

その頃になると、日本で意拳を稽古されている先生方も中国に行くハードルが下がり始め、中国の意拳の先生も来日して指導される機会も増えていきました。書物も圧倒的に増えました。私も映像や文献も読むようになり、『アレっ、俺が思っている意拳と中国の意拳は違うんじゃねぇか?』と思った時から、ハマっていったんです。

やたらと腰を落として、カカトを上げて足腰を鍛えるモノではない……ということは、私に限らず多くの人が思ったはずです。単なる肉体の鍛錬方法ではないことには気づきました」

──それが気であったり、内気であると、まるで別物だと捉える人もいたかと思います。

「これは私の話ですが、気というモノには全然興味がなかったです。ただ、前に言ったように何かが違う。それが意識なのか、心なのか。それとも神経なのか……とにかく何かは分からないけど、站椿をしてから組み手をすると何かが変わるという状況が、中国から情報が入ってくるようになってからは、より加速したんです」

──おぉ。実感できるほどだったわけですね。岩﨑さんは粗暴な言葉とは裏腹に、繊細な人じゃないですか。

「粗暴って、私は……繊細ですよ(苦笑)」

──だから、その違いが感じられたのでないでしょうか。

「それは今、武術空手を指導していて……そういう気持ちの持ち主、その気持ちがあると型や武術空手を学ぶ際には凄く役立つと感じています。心や感性、感能力と呼んでいるのですが、感受性の強い人──目に見えないモノを理解する意識や心を養うのには凄く良い練習になると思ったので、站椿を指導するようになったんです」

──一緒に切磋琢磨した人達にその考えを伝えると、どのような反応だったのでしょうか。

「MMAと比べて、空手の世界は夢を追うという空気がありました。MMAは世界中でやっていて、強烈な現実が映像で伝わってくるモノですから。MMAで現役を引退すると、経験値で指導して、技の探求を続ける人は私が知る範囲では空手より少ないと思います。

対して私が空手を始めたころは、選手を引退するから空手を辞めるということがあり得なかった時代です。空手は一生修行するもので、選手生活はその一部だったので」

──MMAは絶対的にというか、何を置いてでも一生追及できる要素の固まりだと思っています。だからMMAと武術が結びつけば、MMAファイターは引退後もMMA家になれるのではないかと。

「それは武術空手家にも言えることです。私は武術空手を一生を通して追及するのであれば、若いころにMMAを経験していることは何よりも財産になると思っています。実は剛毅會で空手を究めたいと言っている25歳ぐらいの子に、前に『空手だ、武術だと偉そうに言っても、お前が一生空手をやるうえでこの経験があることが大きな違いになる。この3分✖2Rを経験しないで、大先生になった人間がたくさんいるんだ』と伝え、アマチュア修斗に申し込んで出場させてもらったこともあるんです。

彼はMMAのチャンピオンになるためでなく、空手の修行としてまだ若いからMMAを経験しています。話を戻すと、スポーツの人って現実が全てです。UFCを見て、ロマンチストになれないですよ。リアリストで強くなければ。

一方で空手は夢見ることができます。将来的にという将来のスパンがMMAと違います。だから、そこに近づくために站椿のような稽古をやろうよと言うことができる──それはありますね」

──岩﨑さんも站椿の意味合いというのは、武術空手を追求するようになってから理解が深まったのですか。

「武術空手に傾倒する以前ですね。ヴァンダレイ・シウバと戦った頃、稽古は站椿、意拳とMMAスパーリングでした。それ以前のフルコン空手の選手を引退する前なども、結果は伴わなかったですが成果を感じることができていました。当時は身体意識ぐらいだったと思うのですが、その身体意識を養っていけば、まだまだ上手になるのではないかという気持ちでいたので、レスリングや寝技でも意識していましたね。出稽古でグラップリングのスパーリングをしていても、站椿や推手のつもりでやっていました」

──それは岩﨑さん、やっぱりロマンチストですね(笑)。

「まぁ、そこにも武術的な力の使い方というものがあるので」

<この項、続く>

カテゴリー
Bu et Sports de combat Interview サンチン ブログ 岩﨑達也 意拳 王向斎 站椿

【Bu et Sports de combat】なぜ武術空手に型の稽古は必要なのか─05─站椿01「極真✖太気拳」

【写真】站椿とは、何か。MMAファンも一緒に学んでいけることが楽しみだ(C)MMAPLANET

型、中国武術の套路をルーツとされるなか沖縄で手の修得に用いられた。それが空手の型だ。ここで取り上げているサンチンもそのルーツは中国武術にあるといわれている。元々は一対一、あるいは極小人数で稽古が行われていた型は、明治期に入り空手が体育に採用されることで、集団で行う体力を養う運動へと変化した。

型を重視する剛毅會の武術空手だが、岩﨑達也宗師は「型と使って戦うということではない」と断言する。自身の状態を知り、相手との関係を知るために欠かせない型稽古を剛毅會ではサンチンから指導する。

武術空手で行う5種類の型にあって、息を吸いて吐くという意味の呼吸が学べるのはサンチンだけだ。そして、剛毅會空手では站椿も稽古に取り入れる。そもそも站椿とは何なのか。武術空手を知る上で、切っても切れない関係ながら、深みに入ることが恐ろしくもある中国拳法の入り口付近を、これから暫らくの間は歩いていくこととする。

<【Bu et Sports de combat】なぜ武術空手に型の稽古は必要なのか─04─サンチン03「目的と設計図」はコチラから>


──サンチンだけが吸って、吐いてという呼吸を学べる。そのなかで站椿を剛毅會空手で取り入れているのはなぜでしょうか……という質問の前に、多くのMMAファンは站椿とは何かと疑問に思うかと。

「站椿とは何か。アハハハハ。站椿とは何かとは、永遠の課題なんですよ。立禅(りつぜん)という呼び方もありますが、それは日本の人間の言い方で書いてそのまま立ってやる禅だと。そうなると、なぜ禅なんだ。そして禅って何だよっていう話になってしまいます」

──それこそ禅問答だと。

「ホント、だから突っ込み始めるとキリがない。站椿とは一般的には筋肉とか、目に見える技とだかではなくて、体の内面のエネルギーを養成する稽古とは言われています」

──それは空手ではなくて、中国拳法の世界でということですか。

「ハイ。中国拳法で、です。私は中国拳法の専門家ではないのですが、私の知識の範囲でいえば中国拳法は仏教系、道教系、回教(イスラム教)系の武術に分かれています。八極拳などは、回教系の武術なんです」

──えぇ!! そうなのですか。

「宗教と結び付けて稽古することが多くて、前回お話したようにサンチンは白鶴拳のなかの鳴鶴拳から来ていることは間違いないのですが、白鶴拳はどちらかというと仏教系の拳法なんです。そして内家拳は道教の拳法で、代表的なのが太極拳、形意拳、八卦掌という3つです」

──MMAファンも太極拳はもちろん形意拳、八卦掌は耳にしたことがあると思います。

「そのなかの形意拳から、シンブルに技を抽出したのが王向斎によって創られた意拳です。その意拳の主たる稽古が站椿でした。それが一般的な考え方です」

──意拳では站椿のような稽古ばかりで、組手は存在しないのでしょうか。

「約束組手のようなモノから、推手という……見た目は手をグルグルと回し合ってバランスを崩すようなモノ、また自由組手──スパーリングのようなモノもあるそうです。この道教系の拳法には、五行合一(ごぎょうこういつ)──古代中国にあった万物は木・火・土・金・水の5種類の元素からなり、栄枯盛衰はこれらの元素の働きで変化するという自然哲学の思想や、小周天(しょうしゅうてん)という自分の体の中のエネルギーの経路や周囲に気を通すということや、大周天(だいしゅうてん)という人間と大地との交流だとか、そういうことと結び付けて説明する特徴があります。

この考え方自体が道教の思想なんです。そして意拳では組手をするにしても筋肉や技を鍛えて挑むのではなく、意や気のような人間の内面を練って戦うということです」

──内面の気を養成するために站椿という稽古が存在しているということですか。

「これも一般的な話でいえば、形を養うこと。その結果、打撃の破壊力、威力が増すため、つまり武術的な能力を高めるために取り入れている……のでしょうね。だから理解できないというか、理解する気がない人には理解ができない稽古だと思っています」

──その理解することが難しい站椿と岩﨑さんの出会いというのは?

「それは……たまたま私は站椿を取り入れているフルコンタクト空手の道場に、子供の頃からいたわけです」

──まぁ、もう読者の皆さんはそれが極真だということは理解できていると思いますが、極真ではどの道場でも站椿をやっていたということでしょうか。それとも城南支部だけだったのですか。

「もともと大山倍達先生が日本人で唯一、意拳を中国で習ったとされる澤井健一と深い交流がありました」

──それこそ王向斎に学び、太気拳の開祖となった澤井健一氏ですね。

「ハイ、そういう経緯で我々も站椿の稽古をするようになったんです。実は交流試合なんかも、やりましたし」

──あっ、太気拳と極真の人たちが掌底ありで組手を行うビデオは見たことがあります。こういうとアレですが……ヒョロヒョロでTシャツを着ている太気拳の人が、極真の人にバンバン掌底を当てていて……。

「アハハハ。ヒョロヒョロの!!」

──岩﨑さんも立ち会っていたのですか!!

「私は中学校3年生で、先輩達がやっているのを見ていました(笑)」

──ただ、あの映像は衝撃的でした。極真の屈強な人たちが、もやしみたいな人に顔面に掌打を食らっていて。ただ、今からするとだって太気拳のフィールドじゃないかと理解できるのですが。

「確かに掌底を受けていましたよね。そして、結論からいえばいつものルールではなかった。言われた通りです。極真ルールでやれば極真の人達の方が優勢だろうし。ただし、顔面を殴られて良いというモノではないですからね。その後グローブが出てきたり、MMAが出てきたことで顔面掌底どころでない時代となりました。そこを根っこから穿り返そうと、私は独立した時に思ったわけです」

──バーリトゥードはともかく、グローブよりも掌底とはいえ素手だったのでえげつなく感じました。

「それはそうかもしれないですね。指先が目に入ったりしていましたからね。外側の怪我はグローブより多かったです。ボクシングやキックがあった時代ですから、グローブよりも掌底の方が見慣れていないというのはあったと思います。ただ、アレって忘年会……武道の世界では納会での一幕で。先生方も澤井先生に習っていたりしたので、組手をしている先輩方は緊張感はあっても、殺伐とした空気のなかで行われていたわけではなかったです」

──なるほどぉ。いやぁ、凄く貴重な話をありがとうございました。そういう交流があり、站椿を取り入れていた。ただ、太気拳そのものを取りいれることはなかったのですか。

「熱心な先生、全然関係ない先生がいました。私の道場はたまたま站椿をやる方だったけど、まぁ優秀な先輩方も含め全員が一生懸命やっていたわけではないです。私も取りあえず站椿の稽古をしていたということで、決して熱心ではなかったです」

<この項、続く>