カテゴリー
MMA o Road to UFC SASUKE UFC   キム・サンウォン キム・サンウク クリスチャン・キニョネス シャオ・ロン ロナル・シアハーン 上久保周哉 中村倫也 丸山数馬 原口伸 神田コウヤ 野瀬翔平 風間敏臣 鶴屋怜

5.27&28『ROAD TO UFC』シーズン2の対戦カードが決定/日本からは7名が参戦

『ROAD TO UFC』シーズン2開催が決定、1回戦は5.27&28/4階級で出場選手募集中/シーズン1で中村倫也に敗れた風間敏臣もUFCと契約(2023年02月28日)

『ROAD TO UFC』シーズン2に鶴屋玲が出場/フライ級は鶴屋を含め8名中7名が判明(2023年03月18日)

野瀬翔平、SASUKE、神田コウヤ、原口伸、上久保周哉、丸山数馬…『ROAD TO UFC』シーズン2出場選手が続々判明(2023年04月10日)

 こちらの続報。





 UFCが5月27日と28日にUFCパフォーマンス・インスティチュート上海で開催する『ROAD TO UFC』シーズン2の対戦カードを発表しています。日本人ファイターは既報通り7名でした。

Ronal Siahaan(Sherdog)

 フライ級で鶴屋怜と対戦するロナル・シアハーンのプロフィール。インドネシア人でMMA戦績8勝1敗。

Long Xiao(Sherdog)

 バンタム級で野瀬翔平と対戦するシャオ・ロンのプロフィール。25歳の中国人でMMA戦績24勝7敗。2021年10月の『Dana White's Contender Series 44』に出場したもののクリスチャン・キニョネスに判定負けしUFCとの契約を逃しています。

Baergeng Jieleyisi(Tapology)

 バンタム級で上久保周哉と対戦するジェライスー・バーエゴンのプロフィール。中国人でMMA戦績12勝3敗。

Sang Won Kim(Tapology)

 フェザー級で佐須啓祐(SASUKE)と対戦するキム・サンウォンのプロフィール。韓国人でMMA戦績9勝5敗1引き分け。

Yibugele(Sherdog)

 フェザー級で神田コウヤと対戦するイーブーゲラのプロフィール。中国人でMMA戦績22勝11敗1引き分け1無効試合という大ベテランです。

Sang Uk Kim(Tapology)

 ライト級で丸山数馬と対戦するキム・サンウクのプロフィール。韓国人でMMA戦績8勝2敗。

Wendris Patilima(Tapology)

 ライト級で原口伸と対戦するウィンドリ・パティリマのプロフィール。インドネシア人でMMA戦績8勝0敗。続きを読む・・・
カテゴリー
MMA MMAPLANET o Road to UFC Road to UFC2023 SASUKE UFC アブドゥル・アジーム・バダクシ イ・ジョンヒョン イ・チャンホ イープークールー イー・チャア ウィンドリス・パティリマ エプライム・ギンディン キム・サンウォン キム・サンウク キム・ハンスル キ・ウォンビン クリス・ホフマン シャオ・ロン シャン・シンカイ スミット・クマール タイラークゥ ダールミス・チャウパスゥイ チィルイイースー・バールガン チェ・スングク トップノイ・キウラム ナムジャルガル・トゥメンデムベレエル バーハートゥブールゥ・アトゥボラティ ビリー・パスラタン ピーター・ダナソー ホン・ソンチャン マーク・クリマコ ユ・サンフン ラナルドラ・プラタップ・シン リー・カイウェン レザ・アリアント ロナル・シアハーン ロン・チュウ 上久保周也 丸山数馬 原口伸 神田コウヤ 野瀬翔平 鶴屋怜

【Road to UFC2023】UFCへの道、全4階級とワンマッチ4試合の出場ファイター確定&公式発表

【写真】遂に正式発表となったRoad to UFC2023の陣容。Season02は──”あの”Road to UFCはUFC正史ではカウントされないということか (C)Zuffa/UFC

11日(火・現地時間)、UFCより5月27日(土・同)、28日(日・同)に中国は上海のUFC PIにおいてRoad to UFCの1回戦を実施することを公式発表した。

日本勢はフライ級が鶴屋怜、バンタム級は野瀬翔平と上久保周也、フェザー級はSASUKEと神田コウヤ、ライト級は原口伸と丸山数馬は既に明らかとなっていたが、今回の発表で日本勢の初戦の対戦相手を含む、4階級32選手とワンマッチ出場8選手の全てとカードが明らかとなった。

出場選手は以下の通り、初戦のカードを対で並べると以下のようになる。※各階級、日本人選手の対戦相手と注目選手に関しては後程アップします。

【フライ級】
鶴屋怜(日本)
ロナル・シアハーン(インドネシア)

マーク・クリマコ(米国)
イ・ジョンヒョン(韓国)

チーニョーシーユエ(中国)
ビリー・パスラタン(インドネシア)

スミット・クマール(インド)
チェ・スングク(韓国)

【バンタム級】
シャオ・ロン(中国)
野瀬翔平(日本)

上久保周也(日本)
チィルイイースー・バールガン(中国)

エプライム・ギンディン(インドネシア)
ダールミス・チャウパスゥイ(中国)

イ・チャンホ(韓国)
ラナルドラ・プラタップ・シン(インド)

【フェザー級】
イー・チャア(中国)
アブドゥル・アジーム・バダクシ(アフガニスタン)

SASUKE(日本)
キム・サンウォン(韓国)

イープークールー(中国)
神田コウヤ(日本)

リー・カイウェン(中国)
レザ・アリアント(インドネシア)

【ライト級】
ホン・ソンチャン(韓国)
ロン・チュウ(中国)

丸山数馬(日本)
キム・サンウク(韓国)

ウィンドリス・パティリマ(インドネシア)
原口伸(日本)

キ・ウォンビン(韓国)
バーハートゥブールゥ・アトゥボラティ(中国)

【ワンマッチ】
<フライ級/5分3R>
トップノイ・キウラム(タイ)
ナムジャルガル・トゥメンデムベレエル(モンゴル)

<フライ級/5分3R>
ピーター・ダナソー(タイ)
シャン・シンカイ(シンガポール)

<ウェルター級/5分3R>
タイラークゥ(中国)
キム・ハンスル(韓国)

<ウェルター級/5分3R>
クリス・ホフマン(フィリピン)
ユ・サンフン(韓国)


The post 【Road to UFC2023】UFCへの道、全4階級とワンマッチ4試合の出場ファイター確定&公式発表 first appeared on MMAPLANET.
カテゴリー
Brave Fight27 Grachan Grachan59 MMA MMAPLANET o PRIDE Road to UFC UFC UFN218 キム・サンウォン ブレンゾリグ・バットムンク 今市凌太 児玉勇也 原口伸 古谷宗太郎 宮内拓海 小谷直之 山田哲也 崎山勲 御代川敏志 新垣健司 海外 田中智也 薩摩竜仁 藤村健悟 阿仁鬼 高橋孝徳 高須将大

【GRACHAN59×BRAVE FIGHT27】原口伸─02─「小谷選手に勝てなければ、フェザーでも海外で勝てない」

【写真】ケージの中の躍動感、無慈悲なパウンドとは対照的に普段はホンワカな感じの原口伸(C)MMAPLANET

12日(日)、東京都江東区のTFTホールで開催されるGRACHAN59×BRAVE FIGHT27で、小谷直之を相手にGrachanライト級王座の初防衛戦を行う原口伸のインタビュー後編。
Text by Shojiro Kameike

フレームの問題でフェザー級転向を考える原口にとって、ライト級での試合は今回が最後になるだろう。もちろん契約の問題はあるかもしれないが、それでもプロモーターとの話し合いで今回からフェザー級で戦うことも可能だったはず。しかし原口は、国内ライト級の中でも大きな小谷と対戦する。その先に見据えるのは――UFCに出ることではない。オクタゴンで勝利を手にすることだ。

<原口伸インタビューPart.01はコチラから>


――今後はフェザー級で戦っていくと考えた時に、小谷選手はライト級の中でもフレームが違いすぎませんか。

「はい、メチャクチャ大きいです(苦笑)。僕としてもフレームの違いがネックになるとは思いますが、オファーがあった時点で覚悟は決まっています。もともとグアムの試合の前からオファーは頂いていて。その時は僕も通常体重が落ちていたので、『試合が終わってから身体をつくり直してから防衛戦をやりたい』と返答していました」

――小谷戦を4日後に控えた今、ライト級用の身体に戻ってきているのでしょうか。

「なんとか……。それでもまだ小谷選手とはフレームが違うでしょうけど、計量の時点では同じ70.3キロになるので、あまり深く考えないようにしようと思っています」

――小谷選手とはフレームだけでなく、キャリアの違いもありますね。原口選手にとっては過去最大のキャリアを持つ相手となります。

「PRIDEやUFCにも出たことのある相手ですからね。オファーを頂く前は名前を知っているぐらいでしたが、対戦が決まってからは試合映像をしっかり見ました。見たら『おぉ~っ!!』と思って」

――「おぉ~っ!!」とは(笑)。

「寝技が強くて、一発で試合展開をひっくり返すことができる選手だと思います。どれだけ僕が優勢に進めていても、どこかで取られたら一発で終わる。緊張感のある相手ですよね。ケージレスリングも強いじゃないですか。ケージ際での小外掛けも上手いので、そういったケージでの攻防も頭には入れています」

――特に四つで組んだ時は強いですよね。それでも――フレームの大きさに関わらず、組みでは負けない自信がありますか。

「そうですね。僕はレスリング時代から、力×力で勝負するタイプではないんですよ。相手が力で来たら、こちらはスピードで勝負するような。グラチャンのベルトを獲った植田戦でも、相手が組んできたところを切り返す場面もありました。むやみに力で勝負することはなく、そういった攻防も全て含めて、組みでは負けないと思っています」

――では他の要素についてもお聞きします。小谷選手の打撃については、どのように見ていますか。

「左ストレートは強いですよね。形が良いわけではないと思いますが、実際当たるし、当たったら危ないです。僕も小谷選手もサウスポースタンスなので、左をもらわないように動きたいです。自分もまだ打撃については未完成なので、荒々しい打ち合いになるのかなと思っています。そのなかでも自分はキム・サンウォン戦のように、スピードを生かしながらコンパクトに打っていきたいです」

――なるほど。先ほども少し触れられていましたが、サブミッションを比べるといかがですか。

「まず相手に取らせないことが一番です。一度掴まれたら、こちらが技術で対抗しようとしてもガッと持っていかれる力があると思うので」

――対して、ご自身のグラウンド技術は?

「今回はグラップリングに重点を置いて練習してきました。僕にとってグラウンドでの武器は、パウンドです。さらにパウンドを打ちながら、その流れでサブミッションを極められるような練習を積んでいます。最初から極めることを狙うよりも、一つひとつを積み重ねていって、その先にフィニッシュがあると思っています」

――ということは、やはり試合は削り合いが多くなりそうですか。

「そう思います。小谷選手を相手に、シンプルなグラップリングで一本を取れるような技量は、今の僕にはないかもしれないです」

――正直な意見ですね。原口選手に限らず国内で、シンプルなグラップリングで小谷選手を極められる選手も少ないとは思いますが……。

「アハハハ、それぐらい強い相手だと思います。でもライト級でフレームの大きい小谷選手に勝てなければ、フェザー級に落としても海外では勝てないですよね。僕が目指しているのはUFCです。UFCだけでなく海外の試合を見ていると、ここで負けているようでは中央アジア勢には勝てないと考えています」

――一方で、キム・サンウォン戦を削り合いで制しただけに、原口選手と中央アジア勢の試合もぜひ見てみたいです。

「ありがとうございます。先日のUFC(UFN218)を見ても、『日本人はUFCで勝てない』というのは先入観に過ぎなかったんだなと思いました。どの競技でもそうですけど日本人選手が勝つと、その勢いに続くことってあるじゃないですか。今はMMAでも、その現象が起きつつあるというか――少なくとも、僕の中の先入観がなくなった大会でした。『自分もUFCで戦える』そう思わせてくれました」

――小谷選手との防衛戦を控えた今の時点で、先のことを言うと鬼が笑うかもしれませんが、あとどれくらいでオクタゴンに到達したいと考えていますか。

「宮田先生からは『MMAが分かるようになるには3年かかる』と言われています。僕はMMAを始めて2年経っていないので、まだ分からずに考え込んでしまう部分もあります。だから今年が勝負の1年になると思います。もし今年もRoad to UFCアジアが開催されるなら、ぜひ出たいですね。

UFCに出るためには、小谷選手は絶対に超えないといけない壁です。結果はもちろん、試合内容も問われると思います。試合当日は準備してきたものを、出し惜しみせず全部出して、しっかり勝ちます」

■視聴方法(予定)
2月12日(日)
午後1時30分~ GRACHAN放送局

■ GRACHAN59×BRAVE FIGHT27対戦カード

<Grachanライト級選手権試合/5分3R>
[王者]原口伸(日本)
[挑戦者]小谷直之(日本)

<ウェルター級/5分2R>
山田哲也(日本)
ブレンゾリグ・バットムンク(モンゴル)

<フェザー級T準決勝/5分2R>
高橋孝徳(コンゴ)
崎山勲(日本)

<ライト級/5分2R>
藤村健悟(日本)
松田マン(日本)

<バンタム級/5分2R>
高須将大(日本)
ガルちゃん(日本)

<無差別級/5分2R>
ダンカン(日本)
鈴木マシマシ(韓国)

<フライ級次期挑戦者決定T1回戦/5分2R>
御代川敏志(日本)
薩摩竜仁(日本)

<フライ級次期挑戦者決定T1回戦/5分2R>
原拓郎(日本)
天野哲宏(日本)

<フライ級次期挑戦者決定T1回戦/5分2R>
宮内拓海(日本)
新垣健司(日本)

<フライ級次期挑戦者決定T1回戦/5分2R>
児玉勇也(日本)
田中智也(日本)

<フェザー級/5分2R>
阿仁鬼(日本)
櫻庭泰裕(日本)

<バンタム級/5分2R>
髙橋謙斗(日本)
松本大輔(日本)

<74キロ契約/5分2R>
神谷大地(日本)
今市凌太(日本)

<ライト級/5分2R>
望月貴史(日本)
古谷宗太郎(日本)

<フライ級/5分2R>
山﨑聖哉(日本)
二之宮徳昭(日本)

The post 【GRACHAN59×BRAVE FIGHT27】原口伸─02─「小谷選手に勝てなければ、フェザーでも海外で勝てない」 first appeared on MMAPLANET.
カテゴリー
Brave Fight27 Grachan Grachan59 MMA MMAPLANET o キック キム・サンウォン 原口伸 小谷直之

【GRACHAN59×BRAVE FIGHT27】小谷直之と防衛戦。原口伸─01─ムエタイ開眼「TDだけに固執しない」

【写真】体格差は歴然。そのなかでレスリングだけでない原口伸を見ることができるか (C)SHOJIRO KAMEIKE

12日(日)、東京都江東区のTFTホールで開催される『GRACHAN59×BRAVE FIGHT27』で、Grachanライト級王者の原口伸が小谷直之を相手にベルトの初防衛戦を行う。
Text by Shojiro Kameike

2019年にレスリング全日本選手権フリー70キロ級で優勝した原口は、2021年にMMAでプロデビュー。翌2022年には植田豊を判定で下し、グラチャンのベルトを獲得している。ここまでMMA無敗の原口だが、レスリングの展開ではめっぽう強いものの、昨年の大宮優戦や植田戦では相手の打撃をもらってしまう場面も――そんな原口の打撃が向上し、MMAファイターとしてレベルアップして小谷戦に臨む。体重が減る要因は、打撃の練習。原口の身の内に何が起こったのか!?。


――2023年の初戦を4日後に控える原口選手です(※取材は2月8日に行われた)。2022年は、原口選手にとってどんな1年だったのでしょうか。

「やはりグランチャンのベルトを獲得した1年ということですね。ベルトを巻いてからチャンピオンの自覚が芽生えました。たとえばブレイブジムでの練習だと、普段は武田光司さんの胸を借りています。チャンピオンになってからは、『いつまでも練習でやられてばっかりじゃダメだな』と考えるようになって。ジムの先輩方を『追い越さないといけない存在』として見ることができるようになったと思います」

――いつまでも若手のままではいけないということですね。とはいえ、原口選手にとって2022年はプロデビュー2年目でした。その年にベルトを獲得したのは、ご本人にとっては早いと感じますか。それとも当然だと思いますか。

「思った以上に早かったですね。自分が考えている以上に、事が早く進んでいる感があって(笑)。ベルトを獲った直後は、まだ地に足が着いていませんでした。そこから試合期間も空いたので、ちょっとずつチャンピオンとしての自覚が芽生えてきた感じです」

――ベルトを獲得したのが昨年の5月で、次の試合は半年後にグアムのBrawlインターナショナル2022で、元Double G FCフェザー級王者のキム・サンウォンに判定勝ちを収めています。それだけ試合期間が空いたのは、何か理由があったのでしょうか。

「実は体重がどんどん軽くなっているんです。これまでライト級で試合をしていましたけど、フェザー級に落とせるぐらいの通常体重になっていて」

――今は通常体重が何キロなのですか。

「だいたい73~75キロぐらいです。グアムの試合も、68キロのキャッチウェイトでやらせていただきました。グラチャンのベルトを獲得した時に、防衛戦を行うことも契約に入っているので、次はまた体をつくり直してライト級で試合をします」

――普段の体重が軽くなったのは、何かあったのかと心配になってしまいますが……。

「通常体重は6キロぐらい軽くなりました。もともとレスリング出身なんですけど、打撃の練習を取り入れると、どんどん体重が落ちていきましたね」

――なるほど。昨年はそれだけ打撃の練習に取り組んだということですか。

「はい。全体的にバランス良く練習しているほうだとは思いますが、自分の場合は打撃に不安や課題がありました。去年は重点的に打撃を練習している期間が長かったです」

――それを聞いて納得できました。グアムでのキム・サンウォン戦は以前よりも打撃の幅が広くなり、それによってスタンドレスリングやケージレスリングもレベルアップしているように感じました。

「本当ですか、ありがとうございます。もともとあの試合は宮田(和幸)先生からお話を頂いた時に、『海外で外国人選手と試合してみたい』という好奇心から受けました。ただ、相手がDouble GFCのチャンピオンだったことを知ったのは試合後で……」

――えっ!? 宮田代表からお話があった時に調べたりしないのですか。

「とりあえず戦績と映像は見ていました(苦笑)。あとは兄弟子の伊藤空也さんが、2年前に左フックでKOされていることは知っていました(2020年3月、同じイベントでKO負けを喫している)。ただ、Double GFCのチャンピオンだったことだけ知らなかったです」

――キム・サンウォンがDouble Gのチャンピオンになったのは伊藤戦の後ですし、原口選手が対戦した時はベルトを返上していたようですが……それでも(笑)。

「まず韓国人選手って強いじゃないですか。加えてキム・サンウォン選手は打撃が強いので、対戦したいと思いました。実際に試合したら、寝技も強かったですね。僕がテイクダウンしても、下から三角やオモプラッタを仕掛けてきて。全部ソツなくできる選手なんだなぁと思いました」

――そのなかで原口選手がケージ際は首相撲で対応し、至近距離で細かい連打を入れて、打撃を散らしながらテイクダウンしている姿が印象的でした。

「試合では初めて、あの細かい連打を出しました(笑)。去年の8月ぐらいから、ブレイブジムにタイ人のトレーナーさんが来られたんです。ガオさんといって……下の名前は分からないんですけど(笑)、元ラジャダムナンのウェルター級王者だった方です。ずっとガオさんから首相撲を教わっていたので、試合でも自然と首相撲の展開になりました」

――ガオトレーナーに教わるまでは、打撃の練習はどのように行っていたのですか。

「ジムでキックボクシングを教わりながら、自分なりにレスリングと混ぜてやっていたような感じでした。組み際の打撃、至近距離での打撃はそこまでやっていなかったです。いま考えると打撃は打撃、レスリングはレスリングって分けてしまっていたと思いますね」

――MMAでヒジを打てる至近距離での打撃は、ガオトレーナーからムエタイを学んでからということですね。

「そうです。首相撲で組みながらの打撃をやっていると、レスリング出身の自分にとっては『これがやりたかった!』と思うぐらいで。組みついてテイクダウンできなくても、そのまま首相撲に持ち込むという展開をつくれるようになりました。そのおかげで、テイクダウンだけに固執しなくなったんです」

――ベルトを獲得した植田豊戦とは大きく変わっていますね。

「あの頃まではテイクダウン、テイクダウン、テイクダウン――そんな試合でした(笑)。その前の試合(昨年3月、大宮優にTKO勝ち)は、打撃を見せようと思って反対に危ない場面もあって。1試合1試合、勉強させてもらっています。まず自分のレスリングという軸はブレずに、キム・サンウォン戦もレスリングからつくっていって、打撃につなげられれば良いと思っていました。実際に韓国のチャンピオンを相手にレスリングから削って、相手の心を折って勝つことができたのは自信になっています。削り合いなら負けないですね」

<この項、続く>

The post 【GRACHAN59×BRAVE FIGHT27】小谷直之と防衛戦。原口伸─01─ムエタイ開眼「TDだけに固執しない」 first appeared on MMAPLANET.
カテゴリー
K-MMA LFA MMA MMAPLANET o ONE ROAD FC Road to UFC SASUKE UAEW UFC UFC275 イ・ジョンヨン オク・レユン キム・サンウォン シャオ・ロン パク・ヒョンソン パク・ヘジン ヘジン ムン・ジェフン 中村倫也 堀内佑馬 宇佐美正パトリック 松嶋こよみ 野瀬翔平 風間敏臣

【Road to UFC】UFC行きを賭けたサバイバルT出場選手発表。オクタゴンへの道は、史上最大の日韓対決!!

【写真】UFCとの契約に向け、7人の侍が出陣(C)LFA & MMAPLANET

13日(金・現地時間)、UFC ASIAより6月9日(木・同)、&10日(金・同)というUFC275ファイトウィークにシンガポール・インドアスタジアムで、Road to UFCが開催されフライ級からライト級まで5階級の出場選手が正式発表された。

日本から出場するのは以下の7選手だ。

【フライ級】
堀内佑馬
【バンタム級】
風間敏臣
中村倫也
野瀬翔平
【フェザー級】
SASUKE
松嶋こよみ
【ライト級】
宇佐美正パトリック


各階級8人、コンテンダーシリーズと違い3試合を勝ち抜く必要があり、当然のように勝ち上がれば日本人対決が組まれることもあるだろう。

まだトーナメント枠は発表されていないが、インドネシア、タイ、中国、韓国、フィリピンから出場する選手達で注意すべきファイターの名前を挙げたい。

(C)DOUBLE GCF

フライ級ではまず韓国Double GFCフライ級王者パク・ヒョンソンだ。

パワフルな打撃、テイクダウンにヒザを合わせるセンスに加え、倒されず──寝技もこなすウェルラウンダーの26歳。名門MMA STORY所属だけにフィニッシュにもいけ、戦術も駆使もできる注目株だ。

さらにこの階級ではトップノイ・キウラムがタイから参戦する。タイガームエタイの元ヘッドコーチ、ジョージ・ヒックマン率いるバンタオ・ムエタイ&MMAに転じたトップノイ、テイクダウン防御という課題が克服できていればチームメイトのローマ・ロックンブンミーに続く可能性も広がるか。

(C)ROAD FC

バンタム級は元ROAD FCバンタム級王者キム・ミンウがついに、世界への一歩に踏み出す。

根津優太を15秒でKO、打ち合いに熱くなりすぎてスプリット判定負けを喫したムン・ジェフンを再戦で135秒、三角絞めで仕留めた。長身、リーチが長く、その利点を打撃だけでなくレスリングとグラップリングにも生かす──本来、このトーナメントに出るのは不本意な実力者といえる。それでもUFCを目指しRoad FCとの契約更新をせず、雌伏の時を経験した。そんなキム・ミンウは日本勢3人にとっても、非常に厳しい相手になることは間違いない。

(C)DOUBLE GCF

フェザー級ではDouble GFCとAngel’s FCフェザー級統一王者のホン・ジュンヨン、さらに前Road FCフェザー級王者イ・ジョンヨンが揃い踏みを果たす。

ホン・ジュンヨンはコリアンゾンビ門下、カーフで削り相手が前に出てくるとK-MMA界の象徴といえるストレートに合わせたアッパーというKOパンチを持つ。ゴリゴリの組みとパンチの両面で削り合い上等の根性ファイターだ。

(C)ROAD FC

イ・ジョンヨンは韓国MMA界のミスターパーフェクト=チェ・ムギョムを倒してRoadの頂点に立つと、パク・ヘジンを10秒KOで初防衛に成功。

それから2年7カ月間実戦から離れ──契約解除とともにステップアップを目指したが、この生き残り合戦を戦うことを強いられる。

(C)UAEW

またライト級ではHEATライト級王者だったキム・ギョンピョとGladiatorライト級王者のキ・ウォンビンという日本のケージで活躍した選手の出場も決まっている。

現ONE世界ライト級王者オク・レユンとともにコロナ前は日本を活動拠点にステップアップを計っていたキム・ギョンピョとキ・ウォンビンだが、来日が困難になると両者の選択は対照的だった。

キム・ギョンピョは中東を目指しUAE Warriorで勝利後、ロシアのRCCでTKO負けもUFC行きを掛けたトーナメントへの出場権を得た。

(C)DOUBLE GFC

キ・ウォンビは母国に戻り、Double GFCでオク・レユンとのライト級王座決定戦に競り負け。その後キム・サンウォンをKOし、オクが返上したベルトを巻いている。

中国からはコンテンダーシリーズ2021の──表現方法は悪いが、負け組、チロ・ルェン(フライ級)、シャオ・ロン(バンタム級)、元ONEファイターのシェ・ビン(フェザー級)、元UFCファイターのウリジブレンがバンタム級にエントリーしている。

他の中国勢は未知数、インドやインドネシア勢もチェックが必要だが、上に挙げたコンテンダーシリーズ敗退組に遅れをとるようでは、UFCとの契約は夢物語。アジアの人材発掘トーナメントは、どうやら熾烈な日韓対決になりそうだ。

The post 【Road to UFC】UFC行きを賭けたサバイバルT出場選手発表。オクタゴンへの道は、史上最大の日韓対決!! first appeared on MMAPLANET.
カテゴリー
Double GFC11 MMA キム・サンウォン ムン・ギボム

【Double GFC11】元Angel’s FC王者のムン・ギボム、新鋭キム・サンウォンのRNCに下り暫定フェザー級のベルト巻けず

<Double GFC暫定フェザー級王座決定戦/5分5R>
キム・サンウォン(韓国)
Def.3R3分18秒by RNC
ムン・ギボム(韓国)

様子見のなか、ムンが左ジャブを伸ばす。続くローをかわしたキムは頭を振り、上半身を揺らしつつ右オーバーハンドを繰り出す。そのタイミングで組んだムンがケージにキムを押し込むも、テイクダウンは奪えず打撃の間合いに戻る。

キムが左フック、ムンが右フックを合わせようとするが両者空振りに。左リードフックからミドルのムン、キムは右を伸ばしてミドルを蹴り返していく。踏み込んで左ジャブを当てたムンは左に左フックを合わされる。終盤も再び様子見の展開となり、5分が終わった。

2R、ムンがまず左ボディストレートを入れる。キムはレベルチェンジも、距離を詰めるタイミングで組めない。離れたムンがワンツー、さらにワンツーから右フックを当てる。キムはワンツーも距離が合わず、組みを選択しても自ら離れる。ここでムンのワンツーに左フックを合わせたキムだが、踏み込みへのカウンター狙いが過ぎ、手数が少ない。

残り2分を切り、クリンチでケージにムンを押し込んだキムは、体を入れ替えられ離れた直後に右ストレートを当てる。ムンは引かずにジャブから右フック、距離を詰めての左リードフック&右ストレートと攻める姿勢はキムを上回った。

3R、左リードフック、左ローで前に出るムンがワンツーも、キムがかわす。キムは左フックにダブルレッグを合わせようとし、ここはムンがスプロールする。直後に組みなおしてケージまでムンをドライブしたキムは、自ら離れる。

と左で出たムンは、右を受けて足を捻るような形でダウン。パウンドを連打され、ダメージが残るなかで立ち上がったムンに対し、キムは左右の連打を打ち込みバックに回って両足をフックする。寝技に持ち込めなかったキムだが、一旦バックコントロールに戻り、前方にムンを崩して再度両足をフックさせる。

RNCをセットしたキムが、尻餅をついたムンからタップを奪い暫定フェザー級のベルトを手にした。


The post 【Double GFC11】元Angel’s FC王者のムン・ギボム、新鋭キム・サンウォンのRNCに下り暫定フェザー級のベルト巻けず first appeared on MMAPLANET.
カテゴリー
Double GFC07 K-MMA MMA Report キム・サンウォン ソ・ジェヒョン 青木真也

【Double GFC07】バカサバイバーで入場のソ・ジェヒョン、キム・サンウォンの左ハイでKO負け

【写真】左ハイが顔面を直撃した(C)DOUBLE GFC

<フェザー級/5分3R>
キム・サンウォン(韓国)
Def.1R3分43秒by KO
ソ・ジェヒョン(韓国)

青木真也と親交のあるソが、バカサバイバーでケージイン。サッカーパンチ気味にワンツーを放ったキムに対し、ソが引き込んでハーフを取る。手首を掴み、ハーフバタフライのソは、離れようとしたキムに足関節を仕掛ける。上からパウンドを連打し、足関節を解除したキムはキムラにも反応し、亀になったソに対してバックコントロールからRNCを狙う場面も。

ソは再びキムラも腕を抜かれ、足関節を取りに行く。足を組ませず、回避したキムがスタンドへ戻ると、左ジャブから左フックへ。ソはサウスポーの構えから左を伸ばすが、パンチを受けそうになり、顔を背けたところで左ハイの直撃を受けKO負けとなった。


The post 【Double GFC07】バカサバイバーで入場のソ・ジェヒョン、キム・サンウォンの左ハイでKO負け first appeared on MMAPLANET.

カテゴリー
Double G FC05 other MMA Report キム・サンウォン ブログ ホン・ジュンヨン

【Double GFC05】超乱打戦はキム・サンウォンが涙のドクターストップ。ホン・ジュンヨンのTKO勝ち

<フェザー級挑戦者決定戦/5分3R>
ホン・ジュンヨン(韓国)
Def.1R5分00秒by TKO
キム・サンウォン(韓国)

まず右を当てたキム、さらに左フックを狙う。ホンは左ハイから、右ロー。前で出てワンツーを放ったキムだが、逆にフックを受けてパンチを連続で被弾する。足が揃った感があったキムに対し、ホンは間合いを取り直して呼吸を整えると右を当てる。さらにワンツーを受けたキムが、右ストレートを打ち返すとホンの腰が落ちる。連打からクリンチしてヒザ、ショートの左フックをホンが見せ、キムはボディにヒザを入れても胸を合わせようとする。

首相撲にダブルレッグでテイクダウンを決めたキムは、立ち上がろうとしたホンをボディロックで捕える。腰に乗せたホンがテイクダウンも、寝技にはこだわらずスタンドに戻ると跳びヒザを入れて、左右のフックを打ちこむ。完全に効いているように見えるキムが、ここでもフックで逆襲に出るとホンは左ハイにテイクダウンを合わされる。バックに回り、RNCをキムが仕掛けたところで初回が終わった。

とインターバル中に右目をドクターにチェックされたキムは、試合続行不可能と判断され──涙を見せた。そして勝者は「アジスベクとまた試合ができることが嬉しい。ジョン・チャンソンさんとエディ・チャ・コーチにサポートしてもらえた」と話した。


The post 【Double GFC05】超乱打戦はキム・サンウォンが涙のドクターストップ。ホン・ジュンヨンのTKO勝ち first appeared on MMAPLANET.

カテゴリー
Double G FC05 News other MMA オク・レユン キム・サンウォン キム・ハンソル キ・ウォンビン ジン・テホ ブログ ホン・ジュンヨン

【Double GFC05】計量終了 K-MMA界の今=キ・ウォンビン✖オク・レユン、キム・ハンソル✖ジン・テホ

【写真】日本のライト級ファイターにもぜひとも視てほしい王座決定戦だ(C)DOUBLE GFC

27日(金・現地時間)、明日28日(土・同)に韓国はソウルのKBSアリーナ・ホールで開催されるDOUBLE G05の計量が行われた。

日本と同様に新型コロナウィルス感染拡大傾向にある韓国では、火曜日よりソウルなど首都圏のレストランやカフェの店内での飲食が午後9時までとされ、行事ごとや集会の参加者を100人未満とするよう規制の強化が始まっている。

そのような状況でダブルGでは会場のあるカンソ区に確認を取り、無観客で同大会を実施が可能となった。


メインはウェルター級、セミはライト級王座決定戦、加えてフェザー級挑戦者決定戦と実力派対決&ガチンコ路線のダブルGらしいラインナップが今回も揃っている。

PXCとTOP FC、中東のPhoenix FCで活躍したキム・ハンスルと、Road FC~ロシア~DEEP~修斗~Angel’s Fightingと流浪のMMAファイター人生を送ってきたジン・テホがウェルター級王座を賭けて対戦。

2018年3月に川名雄生、2016年4月にはDEEPで大原樹里に敗れているジン・テホだが、ダブルGでは連勝中で通算3連勝としている。ジン・テホは長身のためウェルター級が適正体重のようにも思われる。

対するキム・ハンスルは前ONE世界ウェルター級王者ゼバスチャン・カデスタムとPXCウェルター級王座を賭けて戦い──ローキックに敗れて以来、過去5年間で6連勝中で、米田奈央、フランク・カマチョ、チョモランマ1/2ら倒してきた。ウェルター級になるとさすがにキム・ハンスルの方が大きいかと思われたが、計量ではジン・テホがまるで譲らない体躯を披露していた。

ライト級王座決定戦はGladiatorでライト級の頂点に立ったキ・ウォンビンと、HEATのライト級を制したオク・レユンの対戦だ。

前回大会でケビン・パクをTKOしたキ・ウォンビンと、ブレンゾリグ・バットムンクをRNCで一蹴したオク・レユン。クォン・アソルが第一線を引いた形にあるなか、UAEWに戦場を移したキム・キョンピョと韓国ライト級3強の二角が直接対決となった。

日本人との対戦でいえばキ・ウォンビンは星野大介、岩田啓介らに勝利している一方で、岸本泰昭、岸本篤史に敗れており、オク・レユンは岸本、石川英司らに勝っている。キ・ウォンビンがリスクを冒し過ぎた打撃戦でなく、しっかりとケージレスリング&スクランブルを交えたMMAでどこまで勝負を挑むことができるか。一か八か的な打撃戦を狙うのであれば、逆にオク・レユンのパンチがカウンターで当たる確率が高くなる。

セミ前で組まれたキム・サンウォンとホン・ジュンヨンの一戦は、フェザー級挑戦者決定戦と謳われているが、実際には──コロナが収束に向かい外国人選手の来日が可能になれば─第3回大会でホン・ジュンヨンを破ったキルギスのアジスベク・サチバルジェフと王座決定戦を戦う権利を得られる試合だ。

前回大会でドローだった両者。ホン・ジュンホンは敗れたとはいえTop FCで暫定王座決定戦を戦っており、キム・サンウォンはトップFCではプレリミに出場していた。ホン・ジュンヨンとしては5人ジャッジ制で2票がついたが、残りがドローで勝利を掴み損ねたという気持ちも小さくはないだろう。ここはしっかりと差を見せて、サチバルジェフとのリベンジ戦の権利を得たいリマッチといえるだろう。

■視聴方法(予定)
11月28日(土・日本時間)
午後5時00分~ YouTube Double GFC Official Channel

■ DOUBLE GCF05 計量結果

<Double GFCウェルター級王座決定戦/5分3R>
キム・ハンスル:77.6キロ
ジン・テホ:77.1キロ

<Double GFCライト級王座決定戦/5分3R>
キ・ウォンビン:70.9キロ
オク・レユン:70.6キロ

<フェザー級挑戦者決定戦/5分3R>
キム・サンウォン:66.15キロ
ホン・ジュンヨン:66.25キロ

<ウェルター級/5分2R>
キム・ジュンギョ:77.45キロ
アン・ジョンギ:77.0キロ

<バンタム級/5分2R>
ファン・ヨンジン:61.75キロ
キム・ヨンジュン:61.8キロ

<ライト級/5分2R>
キム・ソングォン:70.9キロ
イ・フンソク:70.6キロ

<フェザー級/5分2R>
キム・ミンウ:65.7キロ
チェ・ムソン:66.3キロ

<フライ級/5分2R>
パク・ヒョンソン:57.15キロ
ソ・ドンヒョン:57.0キロ

<ライト級/5分2R>
イ・ヨンフン:70.85キロ
ユン・ダウォン:70.4キロ

The post 【Double GFC05】計量終了 K-MMA界の今=キ・ウォンビン✖オク・レユン、キム・ハンソル✖ジン・テホ first appeared on MMAPLANET.

カテゴリー
Double G FC05 News other MMA オク・レユン キム・サンウォン キム・ハンスル キ・ウォンビン ブログ ホン・ジュンヨン

【DOUBLE GFC05】対戦カード オク✖キ・=ライト級、キム✖ジン=ウェルター級。2つの王座決定戦

【写真】前回大会のメインでドローだったファン・ヨンジン✖キム・ヨンジュンが、フェザー級挑戦者決定戦での再戦となる(C)DOUBLE GFC

2020年11月28日(土・現地時間)
DOUBLE G05
韓国ソウル
KBSアリーナ

■視聴方法(予定)
11月28日(土・日本時間)
午後5時00分~ YouTube Double GFC Official Channel

■ 対戦カード

<Double GFCウェルター級王座決定戦/5分3R>
キム・ハンスル(韓国)
ジン・テホ(韓国)

<Double GFCライト級王座決定戦/5分3R>
キ・ウォンビン(韓国)
オク・レユン(韓国)

<フェザー級挑戦者決定戦/5分3R>
キム・サンウォン(韓国)
ホン・ジュンヨン(韓国)

<バンタム級/5分2R>
ファン・ヨンジン(韓国)
キム・ヨンジュン(韓国)

<ライト級/5分2R>
キム・ジュンギョ(韓国)
アン・ジョンギ(韓国)

<ライト級/5分2R>
キム・ソングォン(韓国)
イ・フンソク(韓国)

<フェザー級/5分2R>
キム・ミンウ(韓国)
チェ・ムソン(韓国)

<フライ級/5分2R>
パク・ヒョンソン(韓国)
ソ・ドンヒョン(韓国)

<ライト級/5分2R>
イ・ヨンフン(韓国)
ユン・ダウォン(韓国)

The post 【DOUBLE GFC05】対戦カード オク✖キ・=ライト級、キム✖ジン=ウェルター級。2つの王座決定戦 first appeared on MMAPLANET.