カテゴリー
2024#02 45 BELLATOR MMA MMAPLANET o PFL Special UFC セルジオ・ペティス パッチー・ミックス フアン・アルチュレッタ マゴメド・マゴメドフ ラフェオン・スタッツ 堀口恭司 大沢ケンジ 柏木信吾 水垣偉弥

【Special】月刊、水垣偉弥のこの一番:5月 ミックス×マゴメドフ「もっと勝ちパターンが固まれば…」

【写真】マゴメドフに勝利して王座防衛に成功したミックス。水垣の目にはどう見えているのか(C)Bellator

過去1カ月に行われたMMAの試合からJ-MMA界の論客3名が気になった試合をピックアップして語る当企画。背景、技術、格闘技観を通して、MMAを愉しみたい。
Text by Takumi Nakamura

大沢ケンジ、水垣偉弥、柏木信吾というJ-MMA界の論客をMMAPLANET執筆陣がインタビュー。今回は水垣偉弥氏が選んだ2024年5月の一番──5月17日に行われたBellator Champions Series2024#02「Paris」のパッチー・ミックス×マゴメド・マゴメドフについて、Bellatorの今後も踏まえて語ろう。


――5月の一番は久々にUFC以外、Bellatorでのパッチー・ミックス×マゴメド・マゴメドフを選んでもらいました。ミックスがスプリット判定でマゴメドフに勝利した試合ですが、水垣さんはこの試合をどう見ましたか。

「判定の話をするとマゴメドフが勝ったかなと思いました。5R以外はマゴメドフという印象だったので。ただ3Rにマゴメドフがパンチを効かした以外は、どちらにポイントがつくか分からない展開だったので、ジャッジそのものは割れそうだなとも思っていて。でも、各ラウンドを見直すと、僕はマゴメドフが取ったと思った試合ですね」

――約1年半前の対戦ではミックスがギロチンで一本勝ちしているので、マゴメドフがミックスを追い込んだ試合という見方もできます。

「試合前もすごく楽しみにしていて、5R通して緊張感のある試合ではあったんですけど、改めて試合を見てみると、意外と期待していたものではなかったのかなと(苦笑)。悪い言い方にはなってしまうんですけど。ライブで見る分には緊張感のある試合でしたが、あとで見直して面白い試合かと言われると……でしたね。ずばりもっと組み技を見たかったというのが本音です」

――必ずしもと得意分野での攻防にはならない、ある意味、MMAだからこその展開だったかもしれないです。

「お互い一度対戦していることもあって組み技を警戒していたと思うんですよ。それで打撃勝負になって、お互い意外と打撃ができるところが分かりました。ただやっぱりこの2人だったら……組み技が見たいじゃないですか(笑)。MMAでは組み技が強い選手同士が戦うと打撃戦になることがありますけど、まさにそういうパターンだったのかなと思います」

――これでミックスは21戦20勝1敗となり、Bellatorの王座防衛にも成功しました。水垣さんはミックスのことはどう見ていますか。ものすごくレコードもいいし、一本勝ちも多いのですが、個人的には圧倒的な強さやインパクトが残るタイプではないという印象です。

「2022年にBellatorでバンタム級GPがあって、僕の優勝候補はラフェオン・スタッツ、次点がマゴメドフ、その次にセルジオ・ペティスと堀口恭司選手だったんです。そのなかでミックスが優勝したので、あのトーナメントで評価が変わった感じなんですね。強いのは間違いないのですが、一発で誰でも全員極めてしまうような強烈な強さはないのかなと」

――確かにギロチンを狙って下になることもありますし、一本勝ちできなくても相手を一方的に攻めるスタイルではないかもしれません。

「今回も先に組みに行くのはマゴメドフで、そこにミックスがカウンターでサブミッションを狙う展開になると思っていたんですよ。レスリング的なところはマゴメドフの方が強いし、ミックスがリーチを活かした打撃を見せて、マゴメドフが来たところにサブミッションを合わせる、みたいな。ただ意外とマゴメドフがパンチを当てていて、ミックスも打撃で応戦して、それで打撃戦になっちゃったのかなと」

――だからミックスは打撃は打撃で出来るわけですよね。

「そうなんですよ。どちらかと言えば極め寄りで、あまりレスリング力がないのかなと思いつつ、過去の試合を振り返るとフアン・アルチュレッタをテイクダウンしたり、レスリング力もあるんですよね。ただいまいち強さが伝わりにくいというか…どこが強いんだろうと思わせてしまう。逆にそれで勝ち続けているからすごいのかなと思いつつ、もっと勝ちパターンがしっかり固まれば、圧倒的な強さを見せられる選手になると思います」

――実際に対戦すると見ている側とは違う強さがあるのかもしれないですね。

「バンタム級で180㎝あるので、まずは体がデカい。もし堀口選手やペティスが再戦しても苦戦するだろうなと思うし、そのくらいサイズ感が違うと思います」

――いざ組んでみたら力が強かったり。

「そういうものがあるんだと思います。結果的に(マゴメドフとの)再戦は接戦だったし、前回もギロチンを極めたけど、あれが極まっていなかったら、今回みたいになっているかもしれないですよね。だから僕はもう一度、ミックス×マゴメドフを見たいんですよ。2回勝っているミックスからしたら、モチベーション的にやりたくないでしょうけど(苦笑)」

――そこで気になるのがこれからミックスは誰と戦っていくのかというところです。

「BellatorがPFLと合流して、Bellator Champions Seriesがどうなっていくんだろうなという部分はありますよね。ストッツも試合をしていないし、堀口選手の去就も分からない。でもそれはバンタム級に限らず、Bellatorそのものがどういうコンセプトでマッチメイクしていくのかなという部分でもあります」

――2月のPFL世界王者×Bellator世界王者の対抗戦もBellatorが5勝1敗と大勝しているので、それもマッチメイク的には難しいところですよね。

「Bellatorは大会数そのものも少ないし、メインどころはPFLのレギュラーシーズンに入っていて、そこを勝ち上がると11月まで拘束される。じゃあPFLのレギュラーシーズンで負けた選手がBellatorのタイトルを狙うのかというと、それも微妙じゃないですか。PFLの賞金100万ドルは選手にとっては魅力的だし、BellatorではなくてPFLを目指す選手も多いと思うんですよ」

――現時点ではPFLとBellatorの2ブランドが存在していますが、まだ試行錯誤している段階なのかもしれませんね。

「ヨーロッパの大会が増えているので、そういうマーケットを狙っているのかなと思います。ミックスの試合から脱線してしまいましたが、Bellatorがイベントとして、どういう道を進むのかも見ていきたいと思います」

The post 【Special】月刊、水垣偉弥のこの一番:5月 ミックス×マゴメドフ「もっと勝ちパターンが固まれば…」 first appeared on MMAPLANET.
カテゴリー
2024#02 45 DEEP DEEP Osaka Impact2024#02 MMA MMAPLANET o ブログ ペレイラ・ユウジ・ラファエル 前薗渓

【DEEP Osaka Impact2024#02】ペレイラの柔術に苦戦も、前薗が切り返しの多彩さを見せて判定勝利

<フェザー級/5分2R>
前薗渓(日本)
Def.3-0:20-18.20-18.19-19(マスト前薗)
ペレイラ・ユウジ・ラファエル(ブラジル)

サウスポーの前薗が距離を詰めると、ペレイラが右ストレートで前薗の顔面を跳ね上げる。右に回るペレイラは前薗の右カーフキックを受けてバランスを崩した。前薗が左ミドルハイから右スピニングバックキックに繋げると、ペレイラの右スピニングバックと交錯する珍しい展開に。ペレイラにケージを背負わせた前薗が左ミドルを繰り出すと、ペレイラが蹴り足をキャッチしてグラウンドに持ち込んだ。背中を着いた前薗にパウンドを連打するペレイラ。前薗は下からペレイラの右腕を取り、スイープに成功する。袈裟固めで抑え込みにかかる前薗に対し、ペレイラはスクランブルに持ち込む。ガブった前薗は立ち上がったペレイラの四つからのテイクダウンを、左オーバーフックで切り返す。そのまま前転してペレイラの右腕に腕十字を仕掛けるも、これは極めきることができず。

ペレイラの鉄槌を受けた前薗は立ち上がり、ケージに押し込まれる。しかし四つで組んだ前薗がヒザ蹴りから体勢を入れ替え、またもペレイラの投げを切り返してトップへ。ペレイラもハーフガードからスイープする。スタンドに戻ると、ケージ中央でペレイラが投げからアナコンダの形に入る。耐えた前薗が立ち上がる。互いのハイキックがぶつかったあと、前薗がペレイラをケージ際に追い込み、左ミドルから右フックを打ち込み、シングルレッグで組む。ハイクロッチから足をすくい上げてテイクダウンした前薗。ペレイラはパスを許さず、足を取りに行くが立たれてしまう。スタンドの差し合いで初回を終えた。ラウンド終了のゴングが鳴ると、ペレイラに疲労が見られる。

最終回、疲労のためかペレイラが下がりながら前蹴りで距離を取る。しかし前薗の右フックがクリーンヒットする。回るペレイラを捉えた前薗がボディロックから、ペレイラに背中を着かせた。ハーフガードのペレイラに左ヒジをこすりつける前薗。立ち上がり、ペレイラが背中を着けたままの状態が続くとレフェリーがブレイクをかけた。再開後、前薗の右フックがペレイラのアゴに突き刺さる。組んだ前薗が肩固めの形で組み、グラウンドに引きずりこんだ。ペレイラは前薗の左腕を抱えてディフェンスし、さらにケージキックへ。スイープを狙うペレイラのバックに回った前薗は鉄槌を連打。またもスイープを潰されたペレイラが、アンクルピックから立ち上がる。ケージ際の攻防から離れた両者、ラストは前薗がパンチで下がるペレイラを追いかけ、ペレイラのテイクダウンを切り返してマウントを奪って試合を終えた。

試合後、マットに倒れ込む両者。


The post 【DEEP Osaka Impact2024#02】ペレイラの柔術に苦戦も、前薗が切り返しの多彩さを見せて判定勝利 first appeared on MMAPLANET.
カテゴリー
2024#02 45 DEEP DEEP JEWELS DEEP Osaka Impact2024#02 K-1 MMA MMAPLANET o ONE UFC YouTube   キック コナー・マクレガー ペレイラ・ユウジ・ラファエル ボクシング 八尋大輝 切嶋龍輝 前薗渓 古根川充 土井淳 安谷屋智弘 山﨑鼓大 桑本征希 極真会館 濱口奏流 濱口奏琉 竹中大地 藤田健吾 谷岡祐樹 青野ひかる 飴山聖也

【DEEP Osaka Impact2024#02】レスリングの先輩後輩、前薗渓&濱口奏流「泉州の格闘技を盛り上げたい」

2日(日)、大阪市住吉区の錦秀会 住吉区民センター大ホールで開催されるDEEP Osaka Impact2024#02で、濱口奏流が安谷屋智弘と、前薗渓がペレイラ・ユウジ・ラファエルと対戦する。
Text by Shojiro Kameike

前薗と濱口は大阪体育大学レスリング部の先輩・後輩という関係だ。現在、所属ジムは違うものの、同じ泉州地域(大阪府西南部)に住む2人は対策練習などを一緒に行うことがあるという。今大会では濱口がメインに、前薗がコメインに出場することとなった。そこで2人の対策練習と、部活の先輩・後輩を超えた両者の関係について訊いた。


柔道の先生から「MMAのためにはレスリング」と(濱口)

――今日は濱口選手が指導員を務める極真会館中村道場泉大津道場で、前薗選手と2人で行っている練習を拝見しました。2人だけの対策練習はいつ頃から、どれくらいのペースで行っているのでしょうか。

練習はシャドーのあとにスパーリングへ。ラウンドごとに強度を高めていった(C)SHOJIRO KAMEIKE

濱口 去年、同じ大会(昨年7月のDEEP大阪大会)に出ることになってからですかね。

前薗 同じ大会で試合をすることになったので、2人で対策練習や打ち込みをしようと、1週間に一度のペースで集まるようになりました。

濱口 自分が怪我をしていたので間が空いていましたけど、最近復活したんですよ。

――濱口選手は昨年11月に決まっていた試合を負傷により欠場しています。公式リリースには「負傷」と書かれていたのですが、具体的にはどのような状態だったのですか。

濱口 最初はレスリングの練習で投げられた時、マットに手を着いて脱臼してしまったんです。それで11月の試合は流れて。そのあと3月は大阪大会に出る予定やったんですけど、練習中にアゴが折れてしまい……。でも早く復帰したかったし、幸い回復も早かったので、今回の大阪大会で復帰することを決めました。

――なるほど。前薗選手と濱口選手はレスリング時代の先輩、後輩ということですが、お互いにレスリングの前に別競技を経験しているのですね。

濱口 僕は4歳から空手をやっています。MMAをやりたかったので高校から空手と並行してレスリングを始め、大学のレスリング部で渓さんと一緒だったんです。

前薗 僕が大学4回生(※関東の大学は「×年生」、関西では「×回生」と呼ぶことが多い)の時に奏琉が1回生で入ってきて。当時から奏琉がMMAをやりたいというのは、うっすらと聞いていました。もともと奏琉が中学時代に柔道をやっていた時から知っていたんですよ。高校でレスリングを始めてからも、大学に出稽古で来ていましたし。

濱口 空手をやっていくうちにK-1を見て、キックボクシングをやりたいという時期もありました。でも高校の進学先を選ぶ時に、コナー・マクレガーがUFCで凄い試合をしていて。マクレガーを見てMMAをやりたくなったので、柔道の先生に相談したんです。すると先生から「MMAのためにはレスリングをやっておいたほうが良いよ」と教わって、高校からレスリングを始めることにしました。

――柔道の先生がMMAのためにレスリングを薦めるとは、なかなか自由な環境だったのですね。

前薗 自由かもしれないですね(笑)。もし僕たちが柔道の強豪校に入っていたら、ずっと柔道をやるように教わっていたかもしれないですけど。

濱口 MMAを始めるのは僕のほうが少しだけ先だったかもしれないですけど、プロデビューは同じ時期でした(※濱口は2022年7月、前薗は同年8月にデビューしている)。渓さんがMMAでプロデビューした時は驚きましたよ。

前薗 大学時代は「MMAをやる」とか、そういう話はしたことなかったもんな。

濱口 最初はボンヤリとMMAやると聞いていたぐらいで。お互いにプロデビューしたあと、2人でMMAの話をするようになって一緒に練習し始めましたよね。

前薗 これも部活の延長線上みたいなもんやったな(笑)。

スパーに続きミット打ち~サーキット~パウンド打ちの連続でお互いに追い込んでいく(C)SHOJIRO KAMEIKE

濱口 もともと僕が高校1年の時に渓さんが大学の1回生、その頃から一緒にレスリングの練習をしていました。高校当時の自分からすれば、大学生のお兄ちゃんみたいな感じで。

――濱口選手にとって、前薗選手は面倒見の良い先輩だったのですか。

濱口 はい。

前薗 嘘つけ(笑)。

濱口 アハハハ。

前薗 高校生には高校生の空気ってあるじゃないですか。大学生の僕が、奏琉たち高校生の空気を壊さないようにとは考えていました。だから当時は僕たちも、今のような距離感ではなかったです。でも奏琉もグレコで強かったので、よく一緒に練習していましたね。

――濱口選手高校時代、レスリングと並行して空手の試合にも出ていたそうですね。

濱口 高校の時は空手の大会に出ながらレスリングもやっていて、今はMMAをやりながらレスリングの試合にも出ています。

――えっ!? 今もレスリングの試合に出ているのですか。

濱口 はい。僕は大学の4回生で、レスリング部にも所属しています。ホンマは関東に行って、しっかりとレスリングをやってMMAデビューするつもりやったんですよ。でも大阪体育大学やと地元に残って、レスリングもやりながらMMAもできるということで。今は並行してやっていますね。

前薗 奏琉がこんなに早くMMAでプロになるとは、誰も考えていなかったんですよ。

濱口 僕も驚いています(笑)。MMAを始めて、DEEPのフューチャーキングトーナメントにエントリーしてみたものの、まさか自分でも優勝できるとは思っていなくて。

前薗 自分が4回生でレスリングを引退したあと、奏琉がレスリング部にいながらMMAでプロデビューしていたので、ビックリしましたよ(笑)。

グラップラーを相手に自分の打撃を試す(前薗)

――空手道場とレスリングの大会で、濱口選手のドレッドヘアが許されているのも驚きです。その前はアフロヘアでしたし。

濱口 地方やからこそ、いろいろ自由にやらせてもらっている面もあるとは思うんですよ。

前薗 そんなことないって(苦笑)。自分が3回生の冬休みに金髪にしたら、「すぐに戻せ」って怒られたから。

――アハハハ。レスリングからMMAに至る前で、お互いの良いところなど印象を教えてください。

濱口 僕にとって渓さんは、常に自分より上を行っている存在です。レスリングでも勝たれへんし、MMAをやっても勝たれへん。戦績も渓さんのほうが上で、そこは先輩やなって感じですね。

――その前薗選手は前回のインタビューで、濱口選手のほうがメイン扱いされることに文句を言っていましたよ。

前薗 そんな言い方はしていないじゃないですか(笑)。試合順は別に……ポスターの写真はもっと大きくしてほしいとは思いますけど。

濱口 アハハハ!

前薗のパウンド連打で濱口は腰の位置を修正しながら追い込んでいく。先輩・後輩という以上にお互いを補い合うことができる関係だ(C)SHOJIRO KAMEIKE

前薗 レスリングの時は勝つことができていたけど、MMAでは自分のほうが劣っている部分が見えてきました。僕は柔道からレスリングを始めた時も、別に年齢は関係なく誰彼構わず聞けることは聞くようにしていて。奏琉に対しても、レスリングの時は自分のほうが上やったけど、MMAをやっていると自分のほうが劣っている部分も見えてきました。今ではMMAについて気軽に、いろんなことを聞ける存在になっていますね。試合の

――反対に、「これはやめてほしい」と思うことはありますか。

濱口 え、何やろう……。

前薗 すぐ怪我をしてしまうところと、酔ったら調子に乗るところですかね。酔うとテキーラを何杯も飲むんです。

濱口 試合が終わると二人で祝勝会をやったりするんですよ。どちらかが試合終わりで、片方がまだ減量時期からだいぶ前やったりすると、もう……。次の試合の話をしながら、次の日に何も覚えていないぐらい飲んでいますね(苦笑)。

前薗 格闘技の話をしながら熱くなってしまい……「泉州を盛り上げるぞ! マスター、テキーラ!!」って。

濱口 それで次の日は何も覚えていないんです(笑)。飲みに行くお店のマスターも、泉州色が強い人だから、頼んだら「ヨシッ!」って。

――泉州色、というのは?

濱口 だんじり祭りは有名ですよね。

前薗 今ならレゲエとか。

濱口 そんな地元が好きやから、僕たち2人とも「泉州を格闘技界で盛り上げたい」という気持ちが強いです。今回の試合も2人でバチッと勝ちたい。大阪でも北のほうは有名な選手も多いと思うんですよ。泉州ではパラエストライズムの先輩の竹中大地さんがONEに出場されていたけど、僕たちのような若手が全然なんで。もっと頑張っていきたい、という話をしながら飲んでいて――記憶がなくなるという(苦笑)。

――試合のない時期でも、お酒はほどほどに……。では次の試合について、対戦相手の印象を教えてください。

前薗 ペレイラ選手については「あまり打撃はやっていないなぁ」という感じですね。でも柔術をやっている人に聞いたら「柔術は強いよ」と言っていて。そんなグラップラーを相手に自分の打撃を試すことができるかな、という感じです。

濱口 僕はもう自信満々です。相手はベテランで、しっかり組みができる相手やと思います。相手に得意なことはさせず、自分の得意なところで攻めたいですね。何で攻めるかは言わないですけど(笑)。かつ「魅せる」ことができたら良いな、って。過去5戦は魅せることができていないけど、今はそういう余裕もできてきました。

前薗 今日見ていただいた練習だけじゃなく、それぞれの道場でもいろんな人と話をしながら、できるかぎりの対策をやってきました。最近いろんなものが身についてきている実感はあるので、次の試合が楽しみです。

■DEEP Osaka Impact2024#04視聴方法(予定)
6月2日(日)
12時30分~YouTube DEEP/DEEP JEWELSメンバーシップ、ツイキャスPPV

■対戦カード
<バンタム級/5分2R>
カーレッジユウキ(日本)
亀井修真(日本)

<バンタム級/5分2R>
大空斗(日本)
木下竜馬(日本)

<フェザー級/5分2R>
田中壱季(日本)
三井俊希(日本)

<フェザー級/5分2R>
延命そら(日本)
今村豊(日本)

<フライ級/5分2R>
宮川日向(日本)
久保田洸平(日本)

<フライ級/5分2R>
飴山聖也(日本)
前田太輝(日本)

<ライト級/5分2R>
紀州(日本)
真野亜三瑠(日本)

<バンタム級/5分2R>
山﨑鼓大(日本)
堂園悠(日本)

<60キロ契約/5分3R>
安谷屋智弘(日本)
濱口奏琉(日本)

<フェザー級/5分2R>
前薗渓(日本)
ペレイラ・ユウジ・ラファエル(ブラジル)

<バンタム級/5分2R>
谷岡祐樹(日本)
切嶋龍輝(日本)

<ウェルター級/5分2R>
BORZ(ウズベキスタン)
姜信一(日本)

<フェザー級/5分2R>
古根川充(日本)
森俊樹(日本)

<女子50キロ契約/5分2R>
青野ひかる(日本)
SAAYA(日本)

<女子フライ級/5分2R>
MANA(日本)
山口恵(日本)

<フライ級/5分2R>
八尋大輝(日本)
藤田健吾(日本)

<フェザー級/5分2R>
桑本征希(日本)
秋山怜冬(日本)

<メガトン級/5分2R>
土井淳(日本)
竹内龍吾(日本)

<アマチュアSルール フライ級/3分2R>
砂田華杜(日本)
朝井啓太(日本)

The post 【DEEP Osaka Impact2024#02】レスリングの先輩後輩、前薗渓&濱口奏流「泉州の格闘技を盛り上げたい」 first appeared on MMAPLANET.
カテゴリー
2024#02 45 BELLATOR Bellator CS2024#02 MMA MMAPLANET o キック タチアナ・スアレス パッチー・ミックス マゴメド・マゴメドフ レアンドロ・イーゴ

【Bellator CS2024#02】パッチー・ミックス、ギロチンを効果的に使いマゴメドフを2-1で下し王座防衛

<Bellator世界バンタム級選手権試合/5分5R>
パッチー・ミックス(米国)
Def.2-1:48-47.48-47.46-49
マゴメド・マゴメドフ(ロシア)

サウスポーのミックスに対し、マゴメドフが右ミドルを見せる。スイッチを織り交ぜるマゴメドフが左右のフックを強振するが、ミックスが左インローを続ける。ダブルのリードフックを繰り出すマゴメドフに、ミックスはジャブを決める。マゴメドフは右オーバーハンドも、距離が遠いか。組みにいかないマゴメドフは、近距離でもヒザを突き上げて離れる。ミックスは圧を掛けて右ジャブ、マゴメドフは左を振って前に出る。と、ローに左を合わせたマゴメドフが、ラッシュをかけると右を打ち込んでクリンチへ。離れた両者、ミックスが左ハイで前に出るが、マゴメドフも右ローからオーバーハンドと手数が増える。ミックスの右をサークリングでかわしたマゴメドフが初回を取ったか。

2R、左インローのミックス。その蹴りをキャッチしたマゴメドフに対し、ミックスがギロチンを仕掛けてジャンピンガードへ。そのまま寝技に持ち込んだマゴメドフは、問題なく頭を抜く。ミックスも下で攻められることなく、スクランブルでスタンドへ。マゴメドフは右オーバーハンドを当て、ペースを譲らない。スイッチから左右のパンチを伸ばすマゴメドフの攻撃を見切ることができないチャンピオンは、リーチ差があっても優位に立てない。マゴメドフは左から右をステップインして入れ、ミックスはインロー。叫び声を挙げたマゴメドフはギアを上げるような動きから、間合いを取り直す。

ミックスは右ジャブを当てると、終盤は間合いを測る展開に。一瞬の組みから離れたマゴメドフがボディを入れ、何やら挑発をして時間に。

3R、直ぐに近い距離でワンツーを繰り出したマゴメドフ。間合いを取って左を振るったマゴメドフがシングルレッグへ。ギロチンを合わせてミックスは、ボディトライアングルで固めるが極め切れない。それでも上を取ったミックスがボディロックからパスの圧を溜める。マゴメドフは正対したまま離れてスタンドに。直後にミックスが右ジャブをヒットさせる。インローが効いていた感のあるマゴメドフだが、左をクリーンヒットさせ動きが止まって下がったミックスに追い打ちを掛ける。

ここからクリンチの攻防も、マゴメドフがヒザを見せて距離を取り直す。パンチの勢いで上回るマゴメドフが右を当て、ステップインで左を振るう。ミックスはここもインロー、マゴメドフがボディを殴ってサークリング、最後にスピニングバックキックを見せた。不発のギロチンがどこまで評価されるのか──という5分となった。

4R、打撃の様子見のなかでミックスが組みを選択。ケージ際のクリンチで両者がヒザを使う。マゴメドフはエルボーを打って離れると、左を振るう。ミックスも右を返し、構えを変えて右ハイ──も空振りに。ワンツー、右ジャブを伸ばすマゴメドフが右アッパーを狙う。手数を増やしたい王者は、ここも右インローを蹴る。マゴメドフは小刻みに構えを変え、右オーバーハンドを入れる。さらに蹴り足をとってテイクダウン狙いから、リリースして左をヒット。ミックスのステップインはサークリングでかわすマゴメドフ、直後にローに右を合わせる。最後は首相撲の攻防となり、この回もマゴメドフが取った。

最終回、圧を掛けるミックスに対し、マゴメドフは飛び込んで首相撲→クリンチアッパーへ。と、ミックスの左の三日月が、マゴメドフの急所に入る。苦悶の表情を浮かべるマゴメドフは、試合再開と同時に左フックを当てる。さらに右フック、右ミドルのマゴメドフがクリンチの攻防でケージに詰められ、ボディロックで体を浮かされる。それでもテイクダウンを取れなかったミックスは、距離を取り直して即ダブルレッグへ。

ケージに押し込み、ヒザをついて立ち上がったミックスがボディロック、さらにシングルレッグもマゴメドフがスプロールして倒せない。ケージに押し込まれたマゴメドフは、結果的にはテイクダウンを許さず打撃の間合いに戻った。残り90秒、フックを当てて距離が詰まるとマゴメドフが首相撲へ。ミックスはダブルレッグでケージにドライブする。

クリンチでポジションを入れ替えた両者、ミックスがエルボーを繰り出して離れる。最後の10秒、ワンツーからスピングバックフィストのマゴメドフだが、この5分はミックスがモノにしたか。

初回、4Rはチャレンジャー。2Rと最終回はチャンピオン。3Rはミックスのギロチンと打撃のマゴメドフ──極め切れないギロチンは、ダメージを残せない。その点を踏まえると48-47でマゴメドフという見方も成り立つが……結果はジャッジ1人が49-46でマゴメドフ、2人が48-47でミックスを支持した。

タイトル成功したミックスのフィアンセ、タチアナ・スアレスは最初にマイクを向けられた「スプリットに驚いた」と話す。ブーイングにミックスは「3Rのギロチンで、彼は力を力を使った。レスリングで来るかと思ったけど、打撃できたね。キャンプが良くなくて、減量もハードだった。でも、ずっと強度の高い攻撃を続ける挑戦者だったよ」と話し、次の挑戦者にレアンドロ・イーゴを指名した。


The post 【Bellator CS2024#02】パッチー・ミックス、ギロチンを効果的に使いマゴメドフを2-1で下し王座防衛 first appeared on MMAPLANET.
カテゴリー
2024#02 45 BELLATOR Bellator CS2024#02 GLORY LFA MMA MMAPLANET o アンソニー・ペティス ジャリール・ウィリス セドリック・ドゥンベ

【Bellator CS2024#02】ウィリスに圧勝、ドゥンベにペティスが対戦要求。11月にパリで対戦か

<175ポンド契約/5分3R>
セドリック・ドゥンベ(フランス)
Def.1R3分33秒by TKO
ジャリール・ウィリス(米国)

大ドゥンベ・チャントに背中を押されるドゥンベは、ウィリスの前蹴りをキャッチして殴っていく。離れたウィリスは蹴りよりも遠い距離から組む機会を伺っているか。そのダブルを切って左を入れたドゥンベは、続くシングルも切って逆にヒザ蹴りをキャッチして右を打ち込む。後方に崩れたウィリス、スクランブルで立ち上がるとドゥンベが右クロスを狙う。

頭からぶつかっていくようなウィリスに対し、ドゥンベは左ジャブを伸ばす。左フックを被弾して姿勢を乱したドゥンベだが、ウィリスは強振して頭からマットへ。立ち上がっても蹴りで自らバランスを崩すなど、力が入り過ぎているウィリスはフックの応酬のなかで、右を受けてダウン。ドゥンベは右を連打し、立とうとしたウィリスに反則のヒザを入れそうになったが不発で命拾い。直後のウィリスのシングルをかわし、後方から左の連打でTKO勝ちを決めた。

Glory世界ウェルター級王者は、元LFA王者を一蹴。「彼のゲームプランは良かったけど、承知の上だった。でもあのゲームプランは良かった。尊敬しているよ。俺はベストグラップラーだよ(笑)。過去、今、2人のグラップリングコーチに感謝している」とインタビューで話したドゥンベに対し、アンソニー・ペティスがケージインし「パリで戦う」と宣言。これを受けドゥンベは「パリで戦いたいだって、コイツ、クレイジーだよ」と了承した。Bellator CSでは11月にパリ大会が予定されており、そこで両者が相対することになるのか──。


The post 【Bellator CS2024#02】ウィリスに圧勝、ドゥンベにペティスが対戦要求。11月にパリで対戦か first appeared on MMAPLANET.
カテゴリー
2024#02 45 BELLATOR Bellator CS2024#02 MMA MMAPLANET o アーチー・コルガン チボー・グッチー

【Bellator CS2024#02】アーチー・コルガン、体重超過のグッチーにTD&バックコントロールで圧勝

<157.7ポンド契約/5分3R>
アーチー・コルガン(米国)
Def.3-0:30-26.30-27.30-27
チボー・グッチー(フランス)

グッチーの計量失敗でキャッチ戦となった一戦。左に回るコルガンが、ジャブを伸ばしながらテイクダウンのフェイクを見せる。チボー・チャントを背に戦うグッチーだが、最初のダブルレッグでテイクダウンを許すと、スクランブルでバックを譲る。崩され、後方から右のパンチを被弾するグッチーは向き合おうとして、小外刈りで倒される。そのままバックを取り、肩から落としたコルガンがサイドバックからのパンチを続ける。

殴られ続け、亀で頭を覆うようになったグッチーを見て、レフェリーがいつでも止められるよう覗き込む。正座から背中をつかされたグッチーは、サイドで抑えられ頭を抱える。コルガンはエルボーを落とし、足を戻してくるところでパンチを纏める。残り70秒、左エルボーを入れたコルガンは、ハーフバタフライで上体を固められ下からエルボーを打たれる。TKO負けの危機にあったグッチーがサバイブした。

2R、間合いを図る両者。初回と同様にコルガンがテイクダウンのフェイントを見せ、グッチーが左リードフックを打っていく。ボディジャブを入れたグッチー。レベルチェンジでテイクダウンと見せ右アッパーを当てたコルガンは、迷うをグッチーをダブルレッグで倒してバックへ。後方から殴り、右ヒザを腰に受けたグッチーは立ち上がることができない。サイドバックでヒザを続け、サタンプのコルガンはボディロックから後方にテイクダウン。バックコントロールを取られたままパンチを頭部、ヒザをキドニー付近に受けるグッチーは足のフックがないRNCこそ防いだが、頭を抱えて殴られ、最後はエルボーを受けるなど攻められ続けた。

最終回、グッチーは左ジャブを伸ばすが、コルガンの右フックで下がる。続くステップインからアッパーを外したグッチーがワンツーも当たらない。逆に左リードフックを当てたコルガンは、シングルレッグのフェイクで大きく反応させる。スローな達の展開から、コルガンが一気にダブルレッグでバックに回る。正面を向きながら立って離れたグッチーは左フックで殴られケージまで下がる。

右を当ててダブル、シングルから左を当てたコルガンは後方に崩れたグッチーのバックを個々でも取り右のパンチを打ち込む。ケージまで移動したグッチーは、手首を掴んで防御する。ヒザを入れながらスタンドに戻ったコルガンがワンツー、左フックをヒットさせる。ケージの前から離れることができないグッチーは、口を半開きで最後の10秒にあると思い切りフックを振るったものの、焼石に水にもならない反撃だった。

フルマークの判定勝ちを手にしたコルガンは、ブーイングを受けて「ボンソワール・マザー・ファッカー。レッツゴー。ここで人気がないことは分かっている。ブーイングも大歓迎だ。皆がブーをするのを分かってここに来た。対戦相手は計量を失敗した。ハードワークを正しくしていれば、簡単なことなんだ。僕がやったようにね」と話した。


The post 【Bellator CS2024#02】アーチー・コルガン、体重超過のグッチーにTD&バックコントロールで圧勝 first appeared on MMAPLANET.
カテゴリー
2024#02 45 BELLATOR Bellator CS2024#02 MMA MMAPLANET o ベラトール ボクシング マンスール・ベルナウイ 矢地祐介

【Bellator CS2024#02】開始直後のヒジでペースを奪われた矢地、ベルナウイのダースチョークで一本負け

<ライト級/5分3R>
マンスール・ベルナウイ(フランス)
Def.1R4分08秒 by ダースチョーク
矢地祐介(日本)

ベルナウイがジャブと右フック。矢地が左ミドルとインロー、左ボディストレートから右フックにつなげる。ここから距離を詰めて組んだ矢地だが、ベルナウイが首相撲のような形でヒジを連打する。これを受けた矢地が引き込むように下になる。

矢地はハーフガードからベルナウイの脇をくぐるように身体を起こし、右腕を差して立ち上がる。ケージを背負いながらも矢地がヒザ蹴りを入れて離れる。ベルナウイが右の前蹴りと左フック、矢地が左ミドルを蹴ってワンツーから組みつく。ベルナウイは左腕を差して矢地をケージに押し込み、右腕で足をすくようにしてテイクダウンする。

サイドを奪われた矢地がケージを蹴ってポジションを返そうとするが、ベルナウイはサイドポジションでトップキープしてヒジを落とす。矢地が左腕を差して体を起こすと、ベルナウイがダースチョークへ。これががっちりと極まって矢地がタップ。矢地のベラトール初参戦は無念の一本負けに終わった。そして勝者は「作戦は単に対戦相手に合わせて、ボクシングでもグラップリングでも戦うことだった。そしてグラップリングできたから~、そこで戦った。次はチャンピオンと戦ってチャンピオンになりたい」と話した。


The post 【Bellator CS2024#02】開始直後のヒジでペースを奪われた矢地、ベルナウイのダースチョークで一本負け first appeared on MMAPLANET.
カテゴリー
2024#02 BELLATOR Bellator CS2024#02 MMA MMAPLANET o アスペン・ラッド エカテリーナ・シャカロワ キック ボクシング

【Bellator CS2024#02】ラッドが首相撲&ヒジ・ヒザでシャカロワを翻弄。そこにTDを織り交ぜて判定勝利

<女子フェザー級/5分3R>
アスペン・ラッド(米国)
Def.3-0:30-27.29-28.29-28.
エカテリーナ・シャカロワ(ウクライナ)

サウスポーのシャカロワが左ストレートを伸ばして前に出る。ラッドはそこに左フックを返す。離れた間合いからシャカロワが左ストレートで飛び込み、左ミドル、右フックまでつなげる。ラッドは右ストレートで迎え撃ち、シャカロワのシングルレッグを切る。試合がスタンドに戻るとラッドが前に出て、飛び込むシャカロワに右ストレートを合わせる。シャカロワがインローを蹴ると、ラッドは左フックを狙い、シャカロワがダブルレッグで組みついてラッドをケージに押し込む。一度は尻餅をついたラッドだがケージに体を預けて立ち上がるとヒザ蹴り。シャカロワは飛行機投げからバックにつくが、ラッドが立って向き直る。

ラッドはワンツー、シャカロワのダブルレッグを切ると、首相撲からボディにヒザ蹴りを突き刺す。シャカロワがダブルレッグに入ると、それを切ったラッドがシャカロワをケージに押し込んでヒザ蹴り。パンチからシングルレッグに入るシャカロワ。テイクダウンされたラッドはガードポジションからハーフネルソンでシャカロワの体を返しつつ立ち上がる。ラッドはして首相撲からヒザ蹴り、シャカロワの顔を突き放してヒジ、左フックを当てる。

2Rもシャカロワが左ストレートから前に出るが、ラッドはしっかり距離を取る。シャカロワのパンチをかわすと、ラッドがプレッシャーをかけてワンツーから左フック、シャカロワをケージに押し込む。ラッドは首相撲からボディにヒザ蹴りを突き刺して離れる。シャカロワは強引にパンチで距離を詰めてダーティボクシングに持ち込む。離れたラッドは左ボディ、ガードを上げてジャブを当てて、シングルレッグも切ってがぶる。

それでも組みつくシャカロワだが、トッドが首相撲でシャカロワの動きをコントロールしてヒザ蹴り・ヒジ打ちを入れる。このヒジでシャカロワの額から流血。シャカロワがダブルレッグに入ると、ラッドがギロチンを狙いつつ立ち上がる。ケージ際で組みの攻防になるとブレイクがかかる。再開後、シャカロワがラッドのパンチにダブルレッグを合わせるが寝かし切ることが出来ない。

3R、ラッドはシャカロワのテイクダウンをディフェンスしながらパンチで前進。シャカロワもラッドのワンツーに合わせて組みつき、立ち上がるラッドのバックにつく。正対したラッドはシャカロワをケージに押し込んで首相撲を使いつつ、意表をついたダブルレッグでテイクダウンを奪う。背中を見せるシャカロワをバックコントロールするが、レフェリーはブレイクを命じる。再開後、ラッドはシャカロワのダブルレッグを切って、パンチのプレッシャーをかけて左フックを当てて右ストレート。シャカロワのダブルレッグを切ってバックにつく。

シャカロワが正対して離れるが、ラッドがパンチで前進。左フックを立て続けに当てる。シャカロワも左ストレートから応戦し、シングルレッグで組むが、ラッドがそれを切ってヒザ蹴り。シャカロワが必死にシングルレッグで組むが、ラッドが鉄槌を落として離れる。最後はラッドが左ハイキックを2連発蹴ったところで試合終了となり、判定は3-0でラッドが勝利。首相撲とヒジ・ヒザを有効に使ったラッドが勝利した。

The post 【Bellator CS2024#02】ラッドが首相撲&ヒジ・ヒザでシャカロワを翻弄。そこにTDを織り交ぜて判定勝利 first appeared on MMAPLANET.
カテゴリー
2024#02 45 AB BELLATOR Bellator CS2024#02 F1 MMA MMAPLANET o PFL YouTube アスペン・ラッド イーブ・ランジュ コステリョ・ファン・スティーニス セルジオ・ペティス パッチー・ミックス ブログ マゴメド・マゴメドフ 堀口恭司

【Bellator CS2024#02】「首には触らせない」。ミックスに挑戦、マゴメドフが堀口×ペティス戦を予想

【写真】チャンピオンとともに135ポンドのリミット丁度で計量をクリアしたマゴメドフ(C)PFL

17日(金・現地時間)、フランスは花の都パリにあるアコー・アリーナでBellator Champions Series2024#02「Paris」が開催され、メインでマゴメド・マゴメドフがBellator世界バンタム級王者パッチー・ミックスに挑む。
Text by Manabu Takashima

2022年12月に戦っている両者。その時はミックスがマッケンジーチンでマゴメドフを落とした。自らの得意技であるフロント系チョークで敗れたマゴメドフは、今回の試合でどのような戦いをするのか。テイクダウンからコントロールが勝ち筋のマゴメドフは、ギロチンを経験するあまりに得意技を封印するのか。

そうなった時にどのような攻撃手段があるのか。チャレンジャーに尋ねた。


──パッチー・ミックスと3週間後に戦います。今の気持ちを教えてください(※取材は4月28日に行われた)。

「もう準備はできているよ。5月17日には素晴らしい試合を皆に見てもらう」

──昨年、日本でダニー・サバテーロを破って以来、Bellatorファイターを巡る環境は著し変化しました。この間、どのような気持ちで過ごしていましたか。

「BellatorがPFLに買収されたという知らせを聞いてからは、少しストレスを感じる日々が続いた。全てがクリアになるまで、時間が掛ったからね。でもBellatorは継続し、僕らは戦い続けることができるようになった。僕だけでなく、Bellatorファイターの皆が、前に進むことになった。

僕自身は試合機会がなくなるとは思っていなかったけどね。このトップリーグのトップ5にいるのだから。その時がいつになるのかだけが分かっていなくて、いずれ試合を戦うことはできると確信していた」

──では10カ月のレイオフ期間は、どのように過ごしてきましたか。

「とはいえこの間に32歳になっていたわけだし、1年に3試合、4試合を戦いたいと思っていた。だからといって試合がなかった10カ月間、何も怠けていたわけじゃない。常にジムで練習して、トップファイターでい続けられるよう過ごしてきたよ」

──サバテーロに勝った時、次の試合がタイトル挑戦になると想像できましたか。

「正直、こうなるとは期待していなかった。タイトル挑戦権を得るためにまだ戦う必要があると思っていたからね。マイク・コーガンから連絡があったのは2月で、試合の時期も早かった。でも、その時はラマダンになるので戦うことはできないと断ったんだ。自分の状況をマイクも理解してくれて、5月に実現することとなった。急ぐ必要もなく、しっかりと準備ができたよ。さっきも言ったように次がタイトルショットとは思っていなかったけど、巡ってきたチャンスだから必ずモノにするよ」

──前回のパッチーとの対戦のフィニッシュのことを皆が覚えていると思います。ギロチンチョークはマゴメドの得意技の一つですが、マッケンジーチンで落とされました。あの試合の結末を今ではどのように振り返ることができますか。

「今言われたように、ギロチンは僕の得意技の一つだ。ただ、あの時はちょっとしたミスがあった。そこはしっかりと見つめ直した。簡単なことだよ、もう首には触らせない」

──ただテイクダウンを狙うと、ギロチンのカウンター機会を与えることになります。つまり次の試合では足へのダイブは行わないということでしょうか。それともギロチンを防いでテイクダウンを取れるということですか。

「そうだね、ジムで練習をしていてテイクダウンにギロチンを合わされることはなかった。仕掛けられても、サブミットされなかったんだ。そしてパッチーにやられた。だからこそ、より注意深くテイクダウンダウンにいくようになったよ」

──テイクダウンからトップ奪取がマゴメドの勝ち筋ですが、パッチー相手にその方程式は崩さないということですね。

「前回の試合では彼の柔術を軽視していたんだ。今は違う。もちろんテイクダウンを奪ってコントロールできるし、別のプランもある。パッチーのグラウンドゲームの強さを理解したので、今回は前とは違う試合になるよ」

──前回よりもベースとなる散打の技術を見ることができそうですか。

「ハハハハハ。全てを使うよ。打撃、レスリング、柔術をミックスして戦う」

──ところでパッチーとの試合の3週間後に、日本でセルジオ・ペティスと堀口恭司選手が戦います。勝利者予想をお願いしても良いですか。

「今回はホリグチが勝つ。ホリグチの方が優れたファイターだ。ペティスはラッキーパンチで勝ったに過ぎない。全体的に見てホリグチが技術的にも上回っている。凄く興味深い戦い方をする選手だから、いつか僕もホリグチと戦ってみたいと思っている」

■視聴方法(予定)
5月18日(土)
午前0時30分~ U-NEXT

■Bellator CS2024#02対戦カード

<Bellator世界バンタム級選手権試合/5分5R>
[王者] パッチー・ミックス(米国)
[挑戦者]マゴメド・マゴメドフ(ロシア)

<ウェルター級/5分3R>
セドリック・ドゥンベ(フランス)
ジャリール・ウィリス(米国)

<ミドル級/5分3R>
グレゴリー・バベン(フランス)
コステリョ・ファン・スティーニス(オランダ)

<フェザー級/5分3R>
イーブ・ランジュ(フランス)
ジョナス・ビラリーニョ(ブラジル)

<ライト級/5分3R>
チボー・グッチー(フランス)
ダリウス・マフィ(英国)

<ヘビー級/5分3R>
スリム・トラベルシ(チュニジア)
ルイ・サザーランド(米国)

<ライト級/5分3R>
マンスール・ベルナウイ(フランス)
矢地祐介(日本)

<ミドル級/5分3R>
イマムシャフィ・アリエフ(ロシア)
マイク・シンプソン(英国)

<女子フェザー級/5分3R>
アスペン・ラッド(米国)
エカテリーナ・シャカロワ(ウクライナ)

<フェザー級/5分3R>
アザエル・アジョウジ(フランス)
ブルーノ・フォンテス(ブラジル)

The post 【Bellator CS2024#02】「首には触らせない」。ミックスに挑戦、マゴメドフが堀口×ペティス戦を予想 first appeared on MMAPLANET.
カテゴリー
2024#02 45 AB BELLATOR Bellator CS2024#02 MMA MMAPLANET o PFL RIZIN ROAD FC Road to UFC UFC アレックス・ヴォルカノフスキー ブレント・プリマス マンスール・ベルナウイ 海外 矢地祐介 金原正徳

【Bellator CS2024#02】待望の海外進出=パリでベルナウイ戦、矢地祐介「近い距離の方が安全じゃん」

【写真】終始楽しそうだった矢地。ベルナウイを相手に、見て、殴ることができるか(C)MMAPLANET

17日(金・現地時間)、フランスはパリのアコー・アリーナで開催されるBellator Champions Series 2024#02に矢地祐介が出場し、マンスール・ベルナウイと対戦する。
Text by Manabu Takashima

RIZINで日本中に認知されるファイターとなった矢地だが、PXCからUFCを目指した若き日々があった。前UFC世界フェザー級王者アレックス・ヴォルカノフスキーに敗れ、その道を断たれた矢地だが、9年を経てなそ北米の強豪との対戦という想いを持ち続けてきた。

Road to UFCの選考に漏れ、3連敗や2度の連敗もRIZINで経験している矢地は、現在3練習中でベルナウイの地元パリでBellator CSに出場が叶った。33歳、今もMMAが楽しくてしょうがなく、成長過程にある矢地の海外進出、国際戦への拘りと勝利を手にするための悪癖の克服について尋ねた。


──試合まで10日を切りました(※取材は8日に行われた)。まず、このタイミングでPFL傘下のBellator Champions Seriesで戦うことを決めた背景には、どのような想いがあったのでしょうか。

「北米に挑戦にしたいというのはRIZINの方にも、2年ぐらい前から言っていて。RIZINはBellatorと仲が良いからBellatorの選手とRIZINで戦いたい。機会があれば、米国で戦いたいとずっと伝えていました。でも、俺の結果が振るわない時期もあり、なかなかそういうチャンスがなかったんですけど、ここ最近の結果とか色々とタイミングが重なった形でオファーを頂いた時は、もう二つ返事でした」

──今のMMA界の構造にあってRIZINとBellatorと掛け持ち云々という言葉を聞くと、大抵の選手に対しては『そんな立場じゃないだろ』というのが自分の本音でした。Bellatorのビジネスに役立たないとチャンスはないわけで。なら向うでの戦いに専念して名前をあげる気概がないと、勝ち残ることができるかと。

「う~ん(苦笑)」

──ただ矢地選手に関しては、Road to UFCを狙って実現しなかった過去があります。純粋に強さを求めているなかで、パリでマンスール・ベルナウイと戦う。アッパレだと感じます。

「北米メジャーに出たいとずっと思っていました。僕の階級では強いヤツがゴロゴロいるので。最近、自分自身で実力もついてきたと思っているし。本当に良いタイミングだったと思います」

──実力がついてきた。これはもう、矢地選手の試合前のインタビューで恒例となっている言葉のようにも感じられますが(苦笑)。

「アハハハハ。ちょっとぉ……でもケージやリングでは『アレ?』ってなるって、言いたいんですよね(笑)」

──その通りです(笑)。

「絶対にそう言われると思いましたよ。まぁ、そうなんですけどね(笑)」

──2月のLANDMARK佐賀大会では、解説の金原正徳選手がダメだしのオンパレードでした。矢地選手のこと、丸裸にしていましたね。

「ハハハハ。前回の試合で学んだことって大きいです。打撃の面では。皆が知っているように体を傾けて、顔を背けて打つ癖だとか──そこがやっぱり出てしまって。でも、1Rの途中から修正できました。現場のリアルななかで、感覚を得ることができた。それは凄く良かったと思います」

──相手の攻撃が見えるようになった。そこから如何に攻撃に出るのか。相手が見えるようになると、まず身を守る。だから攻撃に出られない。そういうこともMMAではあるかと思います。

「そこはねぇ……。見えて反応ができることで手が出ない。なんて、俺はビビりなんだろうって思った時期もありました。あの白川ダーク陸斗戦でも、そこがあったような無かったような。曖昧な感覚でしたね。前回の試合は自分の反応の良さがあって、そのなかで悪い癖をだしちゃいけないという部分で、『やればできんじゃん』という自信にはなりました。

試合でもちょっと勇気を出して……じゃないけど、頑張ってじっと見つめれば、『パンチって見えるじゃん』みたいな。そこの壁を、ポンと飛び越えることができました。試合というプレッシャーのなかで、特に相手は捨て身でやってくる。パンチに自信がある選手だし、なかなかの圧力でした。でも、そういう選手の攻撃を見ることができた。『できるじゃん』ってなれたのは、デカいです」

──その自信は持続できているのでしょうか。

「それが、この1、2カ月で自分の目の良さがディフェンスとか、打撃の攻防において凄く生きるじゃんって思えるようになったんですよ。それこそ2月の試合の経験が生きて、練習でも落ち着いて対処できるようになったし、何よりも近い距離って安心して良いじゃんって。自分のなかでの常識がひっくり返って『近い距離の方が安全じゃん』ってなりました」

──おぉ。

「それぐらいまで、来ることができているんで。もちろん、あの距離に入ったらパンチを貰うし、危ないです。気を張らないといけない。今までは、その前段階で嫌がって下がり、心地良い距離を保とうとした結果、詰められてバランスを崩す。そして、相手の一番良い距離でパンチを被弾しちゃう。その思い切り受けていたパンチも、ちょっと前に出ると……貰うのは良くないのですが、こんな感じなんだと自分のなかの常識がポーンとひっくり返って。

下がらないで、前に出た方が良い。俺は最近、組みに自信を持っているので、なおさら前に出た方が良いという風に今はなれています」

──それにしても、嬉しそうに話しますね(笑)。

「いや、楽しいです。今は本当にMMAをやっていて楽しい。ゲームをやっている感覚なんです。どんどんアイテムをゲットできている。そんな感覚がずっと続いているから」

──ベルナウイと戦う上で、その感覚がどう生きるのか。どのような印象を持っていますか。

「ある程度トータルファイターで、手足が長い。昔の方がイケイケだったと思います。Road FCで戦っていた時とか。最近は打撃の方は、そんなに勢いがないですよね。でも下からのスイープには自信を持っている。あのジョンウェイン・スイープってやつですね。それでも全体的に粗めかなぁ、組み技も」

──おお。別名ギグラー・スイープの名手も、組み技が粗いと。

「八隅(孝平)さんとも研究しているのですが、そのスイープにしても手札は多くない。そこを封じ込むことができる相手、ブレント・プリマスとかには勝てなかったじゃないですか」

──ハイ。さきほど組みに自信がついたと言われていましたが、テイクダウンを取ると相手の土俵になるかと。

「まぁ、大半の選手が彼のスタイルが分かっていても、あのスイープの餌食になっていますよね。だから触ってみないと分からない。そこに関しては、現場合わせです。手足が長いから、想定以上に包み込まれているのだろうと思います。でも、そこのところは正直分からないです。

だから住村(竜一朗)さん、イゴール(タナベ)とかサイズがベルナウイに近い選手と練習をして。背が高い選手と戦うと、アジャストが必要になります。テイクダウンを狙っても腰の位置が違う。四つの展開でも、肩の位置が違う。その辺りの感覚の違いの擦り合わせはやってきました。

もちろんスイープをされないことは大切ですけど、された時の準備もしているので」

──そういう相手に、どのように戦うつもりでいますか。

「何があろうと、最近の僕の戦いをぶつけるだけです。打撃の攻防をして、テイクダウンして絞める。そういうプランは一応あります」

──では、ベルナウイ戦後の青写真は?

「ここを越えたら、継続参戦をしたいです。やっぱり憧れが強いんで。それにまだ本国、米国の試合じゃない。米国の地で戦いたい。なので、この試合に勝って継続参戦をしたいです。とにかくベルナウイに勝たないと始まらないので」

──勝敗でいえば勝利が絶対。と同時に成長した姿を見せて欲しいです。

「そういう意味では前回ズッコケた分、今回は出したいです。誰よりも僕自身が練習してきたことを出して、成長を試合で見せたい。ホントに。最初の10秒、見逃さないでください。『あっ!!』ってなると思うんで(笑)。そこで『変わったぞ』となるのか、『また始まったぞ』となるのか」

──アハハハ、自分で言っちゃいますか(笑)。

「確実に1ミリずつ成長していますから」

──1ミリで間に合いますか。目標に?

「ホントだ、1センチぐらいは(笑)。でも1ミリの成長を見届けて欲しいです。深夜になっちゃうと思いますけど、ライブで視て欲しい。今回のテーマは根性と魂。そういう部分を見てもらえたら嬉しいです。

あと金原さんに解説をしてもらって、今度はお褒めの言葉を貰えるように戦います」

■視聴方法(予定)
5月18日(土)
午前0時30分~U-NEXT

The post 【Bellator CS2024#02】待望の海外進出=パリでベルナウイ戦、矢地祐介「近い距離の方が安全じゃん」 first appeared on MMAPLANET.