カテゴリー
ABEMA DEEP MMA MMAPLANET o ONE RIZIN ROAD FC Road to UFC Road to UFC2023 Road to UFC2023Ep05 Special TOP FC UFC UFC ESPN52 URCC アレアンドロ・カエタノ イー・チャア キム・サンウォン ショーン・オマリー ジャマール・ヒル ジャン・ウェイリ チャンネル パンクラス ファーニー・ガルシア マックス・ザ・ボディ ライカ リー・カイウェン 上久保周哉 中村倫也 修斗 原口伸 安藤達也

【Special】UFC ESPN52とRoad to UFCを見て。「UFCで勝つために、国内タイトルって必要なのか?」

【写真】相手の攻撃を見て、殴る。殴られても、次の一手がある。後者でイー・チャアが、キム・サンウォンを上回った。組みをこなして、打で攻める。この両者のように戦う日本人セミファイナリストはいなかった (C)MMAPLANET

26&27日の両日にシンガポールでUFC ESPN52、Road to UFC2023の準決勝大会が行われた。両大会を取材したシンガポール滞在6日間でMMAPLANETが試合レポートとして速報を掲載させてもらったイベントは、Road to UFCを形式に則り2大会と計算すると9イベントだった。
Text by Manabu Takashima

Dana White’s Contender Series、Professional Fight League、ONE Friday Fights(立ち技のみの掲載)、Road FC、UFC ESPN、WKG&M-1 Global、UAE Warriors、そしてRoad to UFC2023Ep05&Ep06。このなかでMMAに限ってカウントすると週末のアジアと中東で開催された6大会に13選手(マックス・ザ・ボディを含む)がJ-MMA界から挑み、結果は5勝8敗だった。

結論からいうと、このままでは日本は中国に引き離され続ける。そしてUFCでトップになること、世界最強を目指すという前提でMMAを戦うのであれば、国内のタイトルよりも、どのような戦いを経験するのか。その方が、より重要になってくる。そう強く思った次第だ。


MMAには色々な向き合い方がある。UFCでトップになることだけが全てでない。日頃の練習の成果をプロ興行のなかで披露し、生活のアクセントにすることもMMAに取り組む正当な理由になる。

ここではUFCで活躍する日本人選手を増やしたいという一点に集中して、我々がどうあるべきか──想ったことを書き記したい。UFCをMMA界の軸にするのであれば、頭に入れないといけない現実がある。それは──日本はアジア3位ということだ。中国にはジャン・ウェイリというUFC世界チャンピオンが存在している。男子に限れば、中国と韓国がアジアの二強で日本は両国に遅れを取っている。

UFCはいわば、ふるい落としの場だ。ビッグネーム以外、救いの論理は存在しない。正しくはビッグネームであるなら、それは救済処置でなく、互いの利益を生むWIN WINの関係となり、共存共栄のマッチメイクが実施される。

そうでないファイターは、今や世界中のプロモーションのチャンピオンがコンテンダーシリーズでふるいに掛けられる。「フィニッシュに行け」という公然の指針が存在するコンテンダーシリーズは、あたかも「身を守ることにプライオリティを置いているファイターは必要ない」といわんばかりのファイトが続く。

いみじくも日曜日のRoad to UFCライト級準決勝で原口伸が勝利者インタビューで口にした「勝つことに集中した。面白い試合は、UFCと契約してから」という考えは、コンテンダーシリーズには存在しない。打撃戦、スクランブル戦、その二つが融合し、火花が散るようなバチバチのファイトが必要とされる。

あんなファイトをしているとダメージは蓄積するし、防御能力も最高峰のオクタゴンで、安定して勝利を手にすることは難しいだろう。毎年20人、30人と契約者を生み出しているコンテンダーシリーズだが、7年目を迎えた今年まで、同シリーズからチャンピオンに辿り着いたのはタイトル戦線混迷のライトヘビー級でジャマール・ヒル、群雄割拠のバンタム級のショーン・オマリーの2人だけだ。

弱肉強食の食物連鎖の頂点を争う前に、その多くがカットの対象になる。にも拘わらず、コンテンダーシリーズでは防御力でなく、攻撃力が試される。つまりは豊富な人材が集まってくることで、ふるい落としの理論が成り立っているわけだ。

一方で日本は少子化が進み、競技人口の増加がさほど望めない。加えて国内プロモーションの数が多い。一時期韓国で見られたようなクロスプロモーションも存在しない。結果、ふるい落としの理論と真逆の救いの理論がJ-MMA界には存在している。

老舗3プロモーションもフィーダーショー化され、選手は王座奪取を機に海外かRIZINに戦場を移していく。チャンピオンに勝利して、次のチャンピオンが生まれるケースは少なくなり、暫定王座の昇格が圧倒的に増えてきた。

層が薄くなったタイトル戦線は、コンペティティブさという面において、質の低下はどのプロモーションも否めない。ベルトを巻くために、本当に激しい潰し合いが繰り広げられ、質と量の低下を防いでいるのはDEEPフライ級戦線以外にピンとこないのが現状だ。

底上げのタイトル戦線は、チャンピオンの質も下げている。ただし、興行というビジネスの上で競技が確立しているMMAにあって、この現実は受け入れるしかない。同時にRoad to UFCに行くための肩書を得るのも必要だが、勝ち抜かないとUFCで戦うというスタートラインにつけない。そのためにはベルトだけでなく、如何に国内で経験を積むのかが重要になってくるのではないだろうか。

鶴屋怜や原口伸、上久保周哉がテイクダウンを切られ、危ない打撃を被弾する可能性のある戦いを国内で経験していれば、Road to UFCでの戦い方も違っていた可能性もある。

神田コウヤは既に多くを経験してきたファイターだ。今回の敗北については、リー・カイウェンが暴力的な空気こそ醸し出していたが、前に出てこなかった。ある意味、最初のテイクダウンがズバリと決まり過ぎたことで、前に出る雰囲気だけで前に出て来なくさせた。ただし神田も前に出てこないリー・カイウェンに対し、足を使って誘う展開が多くなりすぎた。何かをされたわけでないが、判定負けは致し方ない。

自分から仕掛ける。テイクダウン防御が絶対のMMAだが、やはり組み技出身で打撃を身につけている選手と、打撃の経験が十分な選手では瞬時にして、危険なパンチとそうでないパンチの見分けがつくと点において違いがある。天性のストライカーは見て、反応することができる。MMAの完成度の高さはそれぞれだが、鈴木千裕、平本蓮、萩原京平らはその手のストライカーで、組みを消化することでそのセンスが生きてくる。

現状、日本では組みを消化して持ち味を発揮できる打撃系の選手より、組み技勝負のファイターの方が多い。ただし、UFCになると打撃戦を制さないで組み勝つケースは減少している。ほとんど不可能といえるほど、技術力は上がった。その一歩手前にあるRoad to UFCで勝ち残っている中国勢、韓国勢は打ち合える強さがある。Road to UFCとの契約に跳びつくのでなく、UFCとの契約を勝ち取るだけの力を何とか国内で養成できないものか。

そんななか昨年のRoad to UFCを制し、UFCデビューを先週末に果たした中村倫也は、国内でベルトは巻いていない。その代わりといっては何だが、キャリア3戦目で修斗ブラジル王者のアレアンドロ・カエタノと対戦している。あの3R、15分の戦いはRoad to UFCの3試合よりも、ファーニー・ガルシア戦に役立っているはずだ。

現状、日本のMMAビジネスではRIZIN以外のプロモーションが、はカエタノのような選手を投入することは難しい。それでも──DEEPが元UFCファイターのブラジル人を来日させようとしたように。パンクラスがキルギス人、南アフリカ人選手を呼び、グラジエイターがモンゴルやフィリピンを発掘しているように、日本人選手強化のための企業努力をするプロモーションも見られる。その姿勢は本当に有難い。

一番の理想はRIZINで活躍することが必要な選手ではなく、RIZINが必要とする選手が、UFCのみならずRoad to UFCで契約できた場合、リリースする一文を契約書に加えてもらえること。まぁ、あれだけ投資を行っているプロモーションに対し、余りにも都合が良い話だ。それは理解している。

では、それ以外のプロモーションに関して、チャンピオンがRoad to UFCで戦う前に国内で競り合いを求めた場合。プロモーションの垣根を越えたファイトを、実現させる協力関係を築くことも夢物語なのか。契約違反でなく、人間関係だけに非常に困難であっても、ひっくり返すことはできるだろう当然、チャンピオンの敗北はリスキーだ。ただし、RIZINでは見られる。デメリットだけでなく、そこにメリットがあるからだ。リスクと利益を各団体が共有する。それがJ-MMAの共生方法になり得ないものか。

例えば、だ。原口伸が雑賀ヤン坊達也と、鶴屋怜が福田龍彌と、上久保周哉が安藤達也とRoad to UFCに参戦する前に対戦していれば──。海外勢でなくとも、このような経験ができていれば韓国、中国勢と相対したときに「初めて」というケースが減っていたと考えるのは暴論だろうか。

あるいは韓国のRoad FC、Double GFC、Angel’s FC、復活が噂されるTOP FC、フィリピンのURCC、グアムのBrawl、モンゴルのMGL-1FCなどでチャンピオンを目指す。

少なくとも選手サイド、指導者サイドは今後、強くなるために現状と違う選手強化のチャンネルを持つことが欠かせない。そうでなければ凄まじい選手層を誇り、そこから選抜された面々が上海のPIで最高の体調管理がなされたうえで、上質のトレーニングを積む中国勢とタメを張るなんて、どだい無理な話になってくる。

救いの理論のJ-MMAにあって、UFCで結果を残すだけの実力を身につけるには、上手くやるのではなく──自らをふるいに掛けて、生き残るしかない。その意気込みこそ、「加油(ヂャーヨ~)」や「テ~ハミング」という掛け声に負けない、『ニッポン!!』、『 ニッポン!!』という大合唱を起こす熱を生み、比較にならない物量を誇る大国を打ち破る──超ハイテク高性能竹槍を創る第一歩となる。

加えて我々メディアも、団体間のレベルの優劣や順序という問題は避けてきた現実に向かい合う必要があるだろ。ケージの中を見て、どのタイトルも横一戦というのはおかしい。もちろん階級によって違いはあるが、各プロモーションの階級別毎だろうが、技術力を基準とした優劣は誌面や記事数に影響させることが、MMAを強くするための我々専門メディアの役割でないのか。同様にメディアに経済力がないが故の、東京偏向という問題に目を瞑ってはならない。金原正徳が減量問題において「選手だけでなく、団体もリスクを」という話をしてくれたが、格闘技界の出来事を伝えるという点において、メディアも同じことがいええるはずだ。我々も格闘技界の一員として、リスクを背負うべきだ。もしくは偏向取材とならないだけの努力と工夫をしなければならない。

なんてことをシンガポール最終日、日本に帰国してから考えていました。




The post 【Special】UFC ESPN52とRoad to UFCを見て。「UFCで勝つために、国内タイトルって必要なのか?」 first appeared on MMAPLANET.
カテゴリー
o URCC カイラット・アクメトフ

ONE Friday Fights09:和田竜光 vs. アーネスト・モンティーリャ

フライ級。

和田は昨年6月、当時2位のカイラット・アクメトフに敗れて以来の試合。フィリピンのモンティーリャはURCCフライ級王者だが、4年ぶりの試合。

左をヒットさせた和田。飛び込むがモンティーリャが右を合わせていく。プレスする和田。モンティーリャロープ際まで下がった。右を出していくモンティーリャ。しかし飛び込み際に和田の右がヒットし、モンティーリャしゃがみ込むようにダウン。和田すかさず膝!打ち込みながらバックに回る。四の字バック。チョーク。モンティーリャタップ。レフェリータップを見ていないが、ホーンが鳴って試合終了。

力の差があった。

カテゴリー
F1 MMA MMAPLANET o ONE ONE Championship ONE FF09 ONE FF11 Road to UFC UFC URCC アリ・モタメド アーネスト・モンティーリャ カイラット・アクメトフ ライカ ルンピニー 修斗 吉野光 和田竜光 安藤達也 海外

【ONE FF09&ONE FF11】3月17日に和田竜光、31日に安藤達也がMust Winのルンピニー出場へ

【写真】しっかりと勝ちたい、いや勝たないといけない試合だ (C)ONE & MATSUNAO KOKUBO

22日(水・現地時間)、ONE Championshipより3月17日(金・同)にタイはバンコクのルンピニー・スタジアムで開催されるONE Friday Fights 09に和田竜光が、同31日(金・同)のONE FF11に安藤達也が出場することが発表されている。

和田の出場はONEと契約中の日本人MMAファイターとして初のルンピニー大会への参戦となる。また、Road to UFCから修斗世界バンタム級王者として国内で活躍中の安藤は、その修斗のベルトを奪取してから1年振りの試合が念願となる初の海外進出だ。


昨年6月のカイラット・アクメトフ戦で判定負けを喫し、タイトル戦線から一歩後退の和田はPXCやURCCで活躍してきたアーネスト・モンティーリャと対戦。

PXCではバンタム級王座決定戦を経験しているが、アルヴィン・カクダックに敗れている。これが3年11カ月ぶりの実戦復帰ということを考えても、和田は負けられない。

安藤の相手アリ・モタメドは、かつて吉野光にスプリット判定勝ちを収めているものの──吉野勝利が妥当という声が多かった試合だった。

なんせモタメドは吉野に15分間で9度のテイクダウンを許している。言い換えると、それだけ倒されながらフィニッシュを許さなかった試合ではあったが、安藤としてテイクダウン後だけでなくて、その前後でしっかりとパンチを当てて倒したい。

和田としては本戦カムバック、安藤は一気に本戦進出するために圧勝を望みたいルンピニーでの戦いだ。

なおリリースに寄せられたONE初出場の安藤のコメントは以下の通りだ。

安藤達也
「ずっと海外で試合をしたいと思っていたので、ONEからチャンスを貰えて嬉しかったです。今回の相手は、経験値の高いストライカーです。自分のひらめきを武器に、いつも通り決着をつけに行きます。そして、ONEのチャンピオンと戦えるチャンスを掴みに行きます。ファイターとしての目標はたくさんありますが、まずは自分に勝つこと。格闘技を通して挑戦する姿を見せて、勇気を与えたいです。格闘技はLIVEだと思うんですよね。やってみないと分からない!ぶちあげます。お楽しみに!」

The post 【ONE FF09&ONE FF11】3月17日に和田竜光、31日に安藤達也がMust Winのルンピニー出場へ first appeared on MMAPLANET.
カテゴリー
MMA MMAPLANET o ONE RIZIN Road to UFC Special UFC URCC YouTube ショーン・オマリー マーク・ストリーグル

【Special】フィリンピンMMAを知る。まーく・ストリーグル─01─「ONEとUFC、有名になれるのは?」

【写真】ここまでしっかりとレスリングの練習が行われているMMAジムはフィリピンにはそうはないか。ちなみにストリーグルやラウンドワンMMAのメンバーはコンバットサンボの国家代表でもある (C)MMAPLANET

フィリピンMMA界の今──をプロモーター&マネージャー、ファイター、そして指導者の目を通して伝えたい。その第2弾は世田谷育ちの元ONE&UFCファイターのマーク・ストリーグルの登場と相成った。

東京、世田谷の有名インターナショナル・スクールから南カリフォルニアサンディエゴの大学に進学。日本でテコンドー、レスリングを学び和術慧舟會GODSで柔術のMMAの手ほどきを受けたストリーグル。アジア各国で戦い、LEGEND FC、PXCを経てONEへ。その後はUFCとの契約を目指し、実現させるも0勝2敗でリリースされた。

そのストリーグルはラウンドワンMMAを母国フィリピンで率い、選手育成と現役生活とプレイング・マネージャー的な活動をしている。日本を知り、北米を知り、アジアを知るストリーグルにフィリピンMMAの今を尋ねた。


──フィリピンに初めて取材に来た10年前に、ここマニラにあったアーヴィン・タグレが主宰するサブミッション・アカデミーでマークに初めてインタビューをさせてもらいました。正直、あの頃はもっとフィリピンのMMAは世界に進出できると期待していたのですが、決して簡単ではなかったです。その一方で、選手たちの技術、理解力はしっかりと上がっています。

10年前、2012年11月のマーク・ストリーグル

「イエス、あの頃と比べるとフィリピンのMMAシーンはすっかり変わったよ。

当時はフィリピンのMMA大会はURCCとPXCだった。そのPXCはなくなった。でもONEチャンピオンシップをはじめ、多くのプロモーションが活動している。当時とは全然違うよ」

──当時と比較してMMA人気の高さはどのようなものでしょうか。

「凄く人気があるよ。10年前よりずっと人気は上がっている。ONEのような大きな大会があり、フィリピンのローカルショーで最大のURCCは今も活動している。それだけでなく、フィーダーショー的な高いも凄く増えている」

──コロナの影響でMMA大会は少なくなったという意見も聞きましたが……。

「確かにCovidの影響で政府がとても厳しい感染対策を行っていた時期は、MMA大会は開けなかった。でも今ではオープンになり、多くの大会が行われるようになったよ。ONEの開催数も増えるだろうし、URCC Globalは明日もオカダ・カジノ(ニノイ・アキノ国際空港の西隣に位置するシーサイドト開発地域ある、全室にジャグジーを備えた高級ホテル・カジノリゾート)でイベントを開く(※取材は12月5日に行われた)。ヘッドラインは3✖3の試合なんだ」

──……なんとも悪趣味な。

(C)URCC

「アハハハハ。クレイジーだよ。チーム・フィリピン✖チーム・コリアっていうのが組まれていて」

──ノー。私は勘弁です。そういうのは……。

「アッハハハハハ。ただし、その試合以外のカードは良いんだ、そんなにクレイジーでなくて、ワイルドでもない試合で。これからの選手のファイトが多く組まれている。それにウィル・チョープが暫定ウェルター級王座決定戦に出場するよ(※結果はアーヴィン・チェンを破りベルトを巻いた)。

URCCを筆頭にUGB(Underground battle)やWFP(Warriors Fighting Promotion)、他にもグラスルーツのショーはたくさん行われている。そこで活躍してONEチャンピオンシップやURCCにステップアップするための大会がね」

──ファイトマネーで生活がしていけるのは、ONEの選手ぐらいでしょうか。

「5万ドルのボーナスを手にした選手は大丈夫だろうけど、それ以外の選手は仕事をしているだろう。年に2、3試合と戦える選手も大丈夫かな。でも年に1試合ぐらいの選手は仕事を持たないと生きていけないよ」

──現状、若い選手にとってUFCとONEどちらがメインゴールとなっているとマークは考えていますか。

「正直、彼らはそのどちらかに行きたいと思っていて、どちらかが絶対ということはないはずだ。UFCかONEを選ぶことはないよ。片方のプロモーションから声が掛かれば、若い選手たちはハッピーに違いない。フィリピンの若い選手にとってUFCとONEの2つがゴールだからね」

──とはいえONEはコロナを経てなお、フィリピンで大会を開いています。一方UFCは2015年に1度イベントを開き、2016年にショーがキャンセルされて以来マニラに戻ってきていません。

「それこそが、フィリピンにとって悲しい事実だよ。UFCは6月にシンガポールで大会を開いたけど、フィリピンだけでなくアジアで活発な活動をしていないから」

──UFCはRoad to UFCをアジアで開きました。

「凄く良いことだ」

──ただし、そこにフィリピンの有力な顔触れはいなかったです。アジアのパワーハウスから参加選手は1人でした。

「その通りだ。それもUFCがアジアではそれほどイベントを開いていないことが影響していると思う。ONEチャンピオンシップのようにね。ONEはいつもアジアでイベントを行っている。だからフィリピンのファイターもONEに興味を持っている。それでも、UFCでも戦いたいんだよ」

──UFCで戦う困難さを理解しているからこそ、ONEで戦いたいという気持ちも膨れ上げるのでしょうね。

「イエス、イエス、イエス」

──マークも知っての通り。

「ホント、身に染みて分かっているよ(笑)。アジア以外で戦う、米国のチームに合流して時差ボケを解消して戦わないといけない。正直、アジアの選手がUFCで戦うことは簡単じゃない」

──UFCが世界最高と分かっていても、日本では知名度がない。だから国内トップのRIZINで戦うという選択も当然のようにあります。RIZINで戦う方がUFCで戦うより有名になれるので。同じようにフィリピンではONEの選手の方が、UFCファイターより有名になれることはないですか。

「そこはね、もう選手個人がどれだけソーシャルメディアを活用するかだよ。今のディジタル世代にとっては、個人の個別のマーケティングにかかって来る。日本でもアサクラ・ブラザースはYouTubeのコンテンツであそこまで有名になっているじゃないか。彼らが有名になったのはYouTubeで活動しているから。

実際に僕が自分のブランドを確立できているのも、ソーシャルメディアで積極的に活用しているからでもあるんだ。YouTube、Facebook、TikTok、Instagramでしっかりと活動している。UFCもそうだろう。ショーン・オマリーのようにね。もう10年前じゃないんだ。ファイターはエンターテイメントとして、自分自身で自分を売りださないといけない。これまであったコンテンツから飛び出して、人々に自分を知ってもらう。練習だけをやっていれば良い時代ではないんだよ。日々を自分で伝えていく。そこがハマれば、自分のブランドはより大きくなる」

──そこばかりが注目されて、実力不足に陥ると業界はおかしくならないですか。

「そりゃあダメだよ(笑)。ちゃんと練習して、ソーシャルメディアも活用するんだ。バランスを取らないとね。どちらかに偏っているのは良くない。練習に専念して、ソーシャルメディアを一切にやらない。それでも良いだろう、試合に勝てばね。でも、試合に負けると誰もその選手のことは知らないままだ。ソーシャルメディアを駆使して、自分でファンを開拓しないと誰もその選手に興味を抱かない。ファンがいない選手になるよ。

トレーニングをベリー・ベリーハードに行い、自分をソーシャルメディアで売り込む。そのバランスを取ること。若い選手がソーシャルメディアで自分を売り込むことばかり考えて、ファイターとして技術が備わっていない状況に陥ると、どううやって戦えば良いのか。その一方で、YouTubeボクサーに見ても分かるように、スキルに関係なく人々は彼らの試合をチェックしているからね」

<この項、続く>

The post 【Special】フィリンピンMMAを知る。まーく・ストリーグル─01─「ONEとUFC、有名になれるのは?」 first appeared on MMAPLANET.