【写真】初回に全くハイキックが見えていなかったヤネスが、2Rに逆転KO勝ち。ここから見えてくる事象とは (C)Zuffa/UFC
MMAと武術は同列ではない。ただし、武術の4大要素である『観えている』状態、『先を取れている』状態、『間を制している』状態、『入れた状態』はMMAで往々にして見られる。
武術の原理原則、再現性がそれを可能にするが、武術の修練を積む選手が試合に出て武術を意識して勝てるものではないというのが、武術空手・剛毅會の岩﨑達也宗師の考えだ。距離とタイミングを一対とする武術。対してMMAは距離とタイミングを別モノとして捉えるスポーツだ。ここでは間、質量といった武術の観点でMMAマッチを岩﨑師範とともに見てみたい。
武術的観点に立って見たエイドリアン・ヤネスランディ・コスタとは?!
──エイドリアン・ヤネスランディ・コスタ、これも不思議な試合でした。
「なんで、急にコスタはやられたんですか?」
──いや、それを尋ねるためにこの試合をピックアップさせていただいたわけで(笑)。
「あぁ、そうですよね(笑)」
──いずれにせよ、ヤネスがあれだけ初回にハイキックの連打に晒されて危ないシーンがあるとは思いもしていなかったです。試合前のインタビューで『無駄打ちはしない』、『僕の動きには全て答がある。勢いで攻める選手は、その逆にしてやられることもある』と言っていたのですが……。
「その割にはハイキックをボンボン貰ってしまったということですね。あのコスタという選手は空手なんですかね」
──そうなのかもしれないですが、UFCで戦う以前の映像をチェックするとあれほど蹴りを使ってはいなかったです。
「アデミールって呼びたくなりますよね。あれだけ蹴っていると(笑)。ただ、MMAをやるうえで空手のような蹴りを使うようになったということも考えられますね。これはショーン・オマリーとモウティーニョの試合に通じているのですが、受け返しや捌きがまるで出来ていない。
今のボクシングの距離でないところでボクシングのパンチを使う打撃戦に蹴りという要素が加わってくると、フルコンタクト空手で見られた……MMAでは使えないだろうと思われていた技術がまるでないんです。
ヤネスがそれができていれば、あのハイキックは1発も貰わないものです。でも、ヤネスはボクシングが軸となった打撃の練習しかしていないのでしょうね。構えも大きなボクシンググローブをつけた構えで、蹴りがある競技の構えではなかったです。あれでは後ろ回し蹴り、下からの上段前蹴りも見ないです。
大きなグローブをつけたパンチに対する受け返しなんだと思います。彼がやってきていることは。でもコスタには蹴りがあった。そしてグローブもMMAグローブで小さい。素手やMMAグローブの打撃と、ボクシンググローブでは打撃はもう別物じゃないですか」
──ハイ。
「素手やMMAグローブだと、この方が良いという構えや受け方は存在しています。ただし、この受け返しや捌きに関しては武術的観点から見ると、私は真っ向から反対する立場を取っています」
──武術には攻防は必要ないからでしょうか。
「そうです。武術に攻防はあってはいけないです。だいたい受け返していると、入れない。私の考える究極の武術は受け返しでも、カウンターでもなく『入って』いくことです。それは居ついていたらできたい。受け返し、カウンターは居着いた行為でありそれは武術にはならない。ですが、この結論は受け返しをやってきた人間がある時を境に『これではダメだ、入れない』と思うようになった結果ですね。
受けも返しも、捌きも相手が攻撃することを合意している状態、つまり居着いた状態にあります。武術とは相手に攻撃させない、いわば相手だけ居つかせた状態にすることが一つの到達点ですから受け返し、捌きは否定しているんです。
それでも──入れない選手が、そこを使えないと『負けろ』と言っているようなもの。そんなバカな話はない。試合は武術なんて使えなくても、勝てば良いので。そうなった時に私にとっては原点も原点、40年前に習った技術を北米の最高峰で戦っている有望格が全く知らないことが分かりました。
ミドルを蹴って来られたら、こうやって受けて返します。後ろ回し蹴りを蹴ってきたら、こちら側にズレますよ──とか。ハイキックはこうやって防御しますよということが分かっていないんだなって。これがボクシンググローブをつけたキックなら、また話が違ってきます。
ただ素手やMMAグローブのような裸拳に近い状態で構えた時に一番有効な受け方、返し方、そして捌き方という技術が、ちょうどピッタリと今のMMAで使えるというのが、ホントに驚かされました」
──MMAに受け返し、捌きが必要だというのは、実はMMAが進化してきたから、それらが必要になったのではないかと……。
「その通りです。受け返しをやらなくても、蹴りの攻防で勝てていたのが、そこを身につけていないと勝てなくなってきた。あっ、でも私がここで言っている受け返しや捌きは、今のフルコンで見られるモノではないです。70年代、80年代のフルコンで見られた技術です」
──つまり当時の極真空手は、ルールでは禁じられていても顔面殴打があったらどうなるのかを考慮して戦っていたから、今のMMAで使えるということですか。
「そうです。それが90年代になって、ルールで禁じられたモノを考慮するよりも、このルールで勝たないとしょうがねぇだろうという風潮になり、顔面パンチがあればということは無視された技術が発展していったのです。
そうなる以前、『顔面パンチがあれば、こうだよな』とかやってきた技術体系が、今になってMMAに生きる。それがあれば勝てるとは言わないですけど、使えるということなんです。巡り巡って、1周回ったということなのでしょうね」
──ただし、ハイへの受け返しができていないヤネスが逆転勝ちを収めした。なぜ、コスタはあのまま攻勢を維持できなかったのか。
「マネージメントができていないことはあるでしょうね。何もハイが当たっているからって、ハイばかり蹴る必要はないです。完全にヤネスの意識はハイキックにいっているのだからミドルでもローでもいくらでも当たるのに。それを手っ取り早く頭を蹴って終わらせようとしてしまったのか。結果、粘られてしまって心が折れたのか。
1Rの終盤にはもうコスタの質量は落ちました。足が上がらなくなっていて。そういうところをヤネスは見えているじゃないでしょうか。技術的にはヤネスはハイを捌くことはできていない。できていれば、すぐに倒せていたでしょうね。それでも、あの状態で勝負をモノにしてしまうのは──彼は勝負の本質を理解しているのかもしれないです。技術云々でないところで、『こんな蹴りは、すぐに使えなくなる』ということが分かっている。
彼はコスタと違って、マネージメントができている。そして倒せる。倒すのもマネージメントの一つの形ですから。倒そうとしたところで、倒されることはいくらでもある。それが分かっているのでしょう。ヤネスというファイターは、上にいっても勝てる選手になる可能性を持っています。試合のなかで起きたことへの処理能力を兼ね備えている。優秀なアスリートなんです」
──ハイキックが見えていなくても?
「ハイキックが受けられないのは、一つの要素です。彼がこのままで良いと思うなら、そのままやれば良いですし。でも腕前は、挙げた方が良い。そうすれば、もっと安定した戦い方ができるはず。それがまだできていなくても、結果的に勝った。ヤネスは上にいっても、トップの人間が戦い方を切り替えてくることを理解して戦えるでしょう。勝負どころを逃さない……そんなヤネスも15位に入っていない。UFCというのは、つくづく強くて当たり前の世界なんですね」
The post 【Bu et Sports de combat】武術的な観点で見るMMA。ヤネス✖コスタ「1周回って40年前の技術が」 first appeared on MMAPLANET.