カテゴリー
Bu et Sports de combat Interview アンドレ・イーウェル クリス・グティエレス ブログ 剛毅會 岩﨑達也 未分類 武術空手

【Bu et Sports de combat】武術的な観点で見るMMA。グティエレス✖イーウェル「その場&移動」 

【写真】出る力、出す力。こういう見方もできるMMAは、実に面白い (C)Zuffa/UFC

MMAと武術は同列ではない。ただし、武術の4大要素である『観えている』状態、『先を取れている』状態、『間を制している』状態、『入れた状態』はMMAで往々にして見られる。

武術の原理原則、再現性がそれを可能にするが、武術の修練を積む選手が試合に出て武術を意識して勝てるものではないというのが、武術空手・剛毅會の岩﨑達也宗師の考えだ。距離とタイミングを一対とする武術。対してMMAは距離とタイミングを別モノとして捉えるスポーツだ。ここでは質量といった武術の観点でMMAマッチを岩﨑氏とともに見てみたい。

武術的観点に立って見た──UFC258におけるクリス・グティエレス✖アンドレ・イーウェルとは?!


──LFA出身でUFCでは敗北スタートから3連勝中のグティエレスが、前評判では評価の高かったイーウェルに判定勝ちした試合でした。

「良い試合でした。お互いに引かず。それでいて、イーウェルが途中から気持ちが折れていく。そこも含めて良かったです」

──イーウェルは1週間前の大会を欠場し、ここで急遽出場となったグティエレスと戦いましたが、両者にとって本来のバンタム級ではなく140ポンド契約で戦っています。

「この試合はグティエレスのその場の打撃に対し、イーウェルの移動の打撃という戦いでした。空手の基本稽古って止まってやるじゃないですか」

──ハイ。

「次に移動稽古があるのですが、このその場の基本稽古というのがなかなか意味のあることだと考えています」

──それはどういうことでしょうか。

「シャドーをやると、とにかく動こうとします。ただし、広いところから達人は生まれないという言葉があるんです。畳が一畳あれば十分に質量を上げることができます。距離を使って力を伝えるのと、その場で威力があるのでは後者の方が高度な打撃とされます。寸勁や発勁って、その場というイメージがあるじゃないですか。一番理想的なのは、定置で養ったエネルギーを移動で運べるということです。

この試合ではグティエレスのその場の質量が常に高かったです。イーウェルは前後移動が上手い。対照的な2人の戦いでしたが、ハイキックをカウンターでもらうというのは前後移動の弊害です。

サウスポーのイーウェルが見せた左のオーバーハンドは、相手のパンチを掻い潜って打つパンチなので、アレを見せた時に間はグティエレスのモノになります。掻い潜るというのは、相手の間になっているのに殴っていっているから頭が下げることになる。だからミドルぐらいの蹴りでヒザが頭に当たってダウンをしていました。

イーウェルは前後移動と左の逆突きは良いのですが、その時に必ず頭を下げていました。頭を下げるというのは質量が低い攻撃になります。高さとは相手がいて、相対的なモノなので。身長が高いイーウェルが、わざわざ頭を低くしてくれるのだからグティエレスも叩きやすくなります。

イーウェルは蹴りも悪くなく、前後移動も良い。そしてリーチも長い。それなのに、なぜリーチを生かした戦い方をしないのか。そこを考えず戦うから、常に質量はグティエレスの方が高かったです」

──グティエレスは左右に構えを変えて、蹴りもパンチもヒザも出る。言い換えればバタバタしているようにも感じたのですが、どれも精度が高かったです。

「グティエレスは左右の後ろ回し蹴りをちゃんと蹴ることができていました。打撃のクオリティが高いです。それとスーパーマンパンチから、ケージを蹴って左ミドルを入れた。あの打撃はその場の質量が高く、それを移動させています。

エネルギーとは養成するよりも、運ぶ方が難しいです。同様にタメを作り重心移動して運ぶというのは、力を起こしているのであって、そこに力は存在していない。グティエレスはそこで力を養成しており、イーウェルは移動をしないと力を起こせない選手でした。そうですね、グティエレスは爆弾を内包していて、イーウェルはモノを投げつける。そういう違いが彼らの打撃に存在しています」

──なるほど、グティエレスは「出る」力で、グティエレスは「出す」力なのですね。

「つまりイーウェルの打撃は、距離がないと成立しない。グティエレスのような選手は本来、イーウェルのような前後移動の上手い選手を苦手とするのですが、自分が嫌な距離を取られることなかったので、どんどん攻撃を当てることができました。イーウェルは逆にそこに自分が入っていってしまっていたんです。それならテイクダウンとか、クリンチとか組んで距離をゼロにすべきでした。

それにしても、2人とも良い選手です。素質はイーウェルでしょうが、グティエレスはしっかりと作っていた。そして、質量は常に高い。開始早々の間はイーウェルだけど、グティエレスが常に質量が高くて、ハイキックのダウンから一方的になりましたね。蹴りからのパンチ、パンチからの蹴りというコンビネーションも良かったです。将来性はイーウェルですが、グティエレスは自分の力を出し切った。意識レベルが高い練習をしてきたから、あの戦いができたのだと思います」

The post 【Bu et Sports de combat】武術的な観点で見るMMA。グティエレス✖イーウェル「その場&移動」  first appeared on MMAPLANET.

カテゴリー
Bu et Sports de combat サンチン ブログ 剛毅會 岩﨑達也 武術空手

【Bu et Sports de combat】武術で勝つ。型の分解、サンチン編─09─「タメ、捻り、反動がない突き」

【写真】同じサイドの手足を前に出す追い突き(C)MMAPLANET

武術でMMAを勝つ。空手でMMAに勝利する──型を重視する剛毅會の武術空手だが、岩﨑達也宗師は「型を使って戦うということではない」と断言する。型稽古とは自身の状態を知り、相手との関係を知るために欠かせないモノであって、その形で戦うことではない。

サンチン、ナイファンチ、セイサン、パッサイ、クーサンクーの型稽古を行う剛毅會では、まずサンチンから指導する。5種類の型稽古にあって、唯一サンチンのみが意味を吸いて吐くという意味での呼吸を学ぶことができる。

全ての根幹となる武術の呼吸を学ぶことができる──サンチンの解析、第9回は追い突きを理解することで、腰にタメを作らず、体の回転による反動や体重移動を必要としない空手の突きを解析したい。

<サンチン解析第8回はコチラから>


(01)転身後、同連載01~08回までの動作を繰り返し、2度目の転身を終えると前方を向くと同時に左腕受け、右引き手、左前サンチン立ちとなる

(02)さらに右突きから、右腕受けで両腕受け。ここからもこれまでと同じように右足を前に進めて左引き手、左突き(逆突き)、左腕受けをして両腕受け=右前サンチン立ちに

(03)続いて転身せずに、足はそのままで右突き(順突き)を繰り出す。ここで初めて前足が出た方の手で突き(追い突き)となる

ここから右足前&右の突き=追い突きが、なぜ威力があるのかを紐解きたい。それにはまず右足が前、左手で突く(逆突き)と左ストレートの違いを説明が必要になってくる。

左ストレートは左肩を引き、腰にタメを作り、その回転力で打つ

(05)対して、逆突きは肩が同じ位置にあり、ヒジを引いて突く。下げて腰にタメを作ることもなく、また肩を前に出して腕を伸ばすのではなく、ヒジをしっかりと伸ばして突く

(06)上の説明にあるように逆突きを腰の回転で突くイメージを持ち続けていると、右のパンチも肩を引き、腰にタメを作って打つようになり、空手の突きとはならない

逆突きと同様に肩を動かすことなく、ヒジを引き、腰にタメを作らず、回転力を利用せず「ただ」突く。これが空手の追い突きだ

腰のタメを使ったパンチは椅子に座ると威力が出なくなる。これは腰を捻ることで、足も捻り体重移動が起こることで得た推進力を利用しているからだ

(09)一方、空手の突きは肩の移動も、腰のタメも体重移動もないため、椅子に座っていても威力のある突きが打てる。ただし、力を起こそうと形が崩れると、型本来から出てくる力が出てこなくなる

(10)より端的に表せば椅子でなく、寝転がって行っても同じことがいえる。腰のタメを来るパンチは背中を床につけると威力が出なくなるのに対し、

(11)空手の突きは重力や力の作用、反作用を使っていないので変わらず打つことができる

【重要】空手の突きは、あくまでも腕を伸ばすだけ。ヒジを使う=伸ばすという作業が簡単でないからこそ、サンチンの型の稽古が必要になる

(12)サンチンで稽古をしたことにより、サンチンと同じように肩を出さず、ヒジを使う突きを基本稽古の四股立ちからの突きで使うことができるようになる

(13)四股立ちの時も、肩の位置は同じで、型の延長線上に突く。ここで威力を出そうとすると、動きにズレが生じる。サンチンの稽古を積むことで、威力が出るようになる

The post 【Bu et Sports de combat】武術で勝つ。型の分解、サンチン編─09─「タメ、捻り、反動がない突き」 first appeared on MMAPLANET.

カテゴリー
Bu et Sports de combat Interview ONE116 ジェイムス・ナカシマ ブログ 剛毅會 岩﨑達也 武術空手 青木真也

【Bu et Sports de combat】武術的な観点で見るMMA。青木真也✖ナカシマ「武術的には突きの選手」

【写真】武術的な観点に立つと、青木のパンチは組みと融合することで質量が非常に高く間を制することができる。それでも青木が言う『ラッキー』の意味とは(C)ONE

MMAと武術は同列ではない。ただし、武術の4大要素である『観えている』状態、『先を取れている』状態、『間を制している』状態、『入れた状態』はMMAで往々にして見られる。

武術の原理原則、再現性がそれを可能にするが、武術の修練を積む選手が試合に出て武術を意識して勝てるものではないというのが、武術空手・剛毅會の岩﨑達也宗師の考えだ。距離とタイミングを一対とする武術。対してMMAは距離とタイミングを別モノとして捉えるスポーツだ。ここでは質量といった武術の観点でMMAマッチを岩﨑氏とともに見てみたい。

武術的観点に立って見た──ONE113における青木真也✖ジェイムス・ナカシマとは?!


──青木選手が見事にネッククランクで勝利をしたのですが、スタンドでバックを取る前に両ワキを差せた。その組みに行くまでのスタンドの攻防をどのように見られましたか。

「青木選手がムエタイ志向であることは、私も承知しています。そして最初の構えが非常に落ち着いて、よく見えていたと思います。ムエタイの蹴りは私が分かるとは言えないのですが、蹴って終わりにしなかったことが良かったのではないでしょうか」

──それはどういうことでしょうか。

「右のミドル自体は、状態は崩れているといっても良い蹴りです。ただし、青木選手は組まれてから強いから構わない。あの蹴りをグラップリングが弱い人は使ってはいけないかと。あれで相手が入ってきても、組めば自分のフィールドですから。そこまで考えて使っているのだと思いました。特に青木選手はテイクダウンとトップが強いだけでなく、下もできますからね。

MMAを見ていて下が強いって凄いなって、シミジミと感じるようになったんです。とにかく単純な算数としてナカシマの質量に対して、青木選手の質量が優っていました。その大きな要因は突きからのシングルですね」

──フィニッシュに結びついたのは、ナカシマの左をかわしてからの組みでした。そして、その前に右フックを当てていますが、シングルは取りに行っていませんが……。

「ハイ。開始30秒ぐらい、蹴りの後に見せた右。あそこは武術空手の理がMMAで生きるという部分に非常に似ていました。最初にシングルに行った時、サウスポーの構えから、右足で踏み込んで右のパンチを出し、左手で左足を触りに行っています。つまり右の追い突きになっていたんです。

青木選手本人はそう思っていないでしょうが、武術的に見ると青木選手は突きの選手です。パンチではなく、突きです。重心が突きなので、蹴りから突きはできない。ただし、フルコンタクト空手はその重心で蹴りが出せるのが特徴です。

オランダのキックボクサーは、極真の影響を受けて始まったこともあり、突きの重心で蹴りが出せ、蹴りの重心で突きが出せる。そこが米国のストライカーとの違いですね。米国のストライカーは蹴りとパンチにギアチェンジが必要で、タイムラグがある。なかったのはTJ・ディラショーでした」

──そうなると青木選手の突きと組みは、タイムラグがないわけですか。

「ハイ。非常に組みと突きの相性が良いです。青木選手が追い突きを意識することはないでしょう。でも、この追い突きはダメージを与えるということではなく、試合を進めるうえでとても有効でした。完全に入ることができていました。

組みから離れた後に右フックを当てました。間が青木選手だったんです。あの時ナカシマは右足を触られると思っていたのではないでしょうか。青木選手は殴って組む、組もうとして殴るという2つのパンチを出すことができます。

その後、組んでから両差しも完全に青木選手の間であり、質量も青木選手の方が高いままでした。ナカシマがもっとガムシャラに打撃を出して、どんどん組んでいけばまた流れも変わり、あのように落ち着いついていられなくなったかもしれなかった。でも、ナカシマはずっと青木選手を落ち着かせたまま戦っていました」

──青木選手は、ナカシマは10月30日のタイトル戦に負けた試合の影響もあるだろうと言っていました。

「そういう分析力が青木選手にはあるかと思います。自分の試合を他人のことのように分析できるのでしょうね」

──ただし青木選手は右フックが当たったことをラッキーだと言い続けています。

「青木選手のなかで右フックが当たったことは法則性がない。だからラッキーだと考えているのだと思います。理(ことわり)があることを法則性と言います」

──青木選手は技術を語る時に、理という言葉を良く使っています。理があるから信頼があるという風に。

「本当にそうなのでしょう。青木選手は左ストレートも良いモノを持っています。例えば……ベン・アスクレンを倒せるような左の持ち主です。でも、その左ストレートも信じていない。信頼していない。

ベン・アスクレン戦の左ストレートやナカシマ戦の右フックが、猛ラッシュをかけてきたクリスチャン・リーに当たっていたら絶対に倒せています。でも、青木選手自身がそう思っていないだろうから、そこは栓無きことで。

あれだけ組みが強い選手だから、勝負の軸を崩すことはできないでしょうし、そうすることもない。ナカシマ戦の右フックは青木選手のなかでは理……法則性がないモノだから再現できない。結果ラッキーだったことになる。逆にバックに回ってしまえば、完全に法則性があるから、一連の動きはいくらでも再現できる。理があるんです。でもあんな強さ、他の選手に見たことないですよ(笑)。それが青木選手の形(かたち)で、あんな風に勝てる人は地球上にそうそういないということです」

──なるほどぉ。

「それと格闘技とは自分が全面に出る。自己顕示欲のぶつかり合いです。でも、青木選手がマイクで話したこと。人への感謝の気持ち、喜んでほしいから戦うという感情、利他(りた)──他を利する。他人の幸福を願うようになる。自分だけ楽しくてもしょうがない。自分だけ凄くでもしょうがないという風になれる。

きっと他を圧倒するグラップリング力があり、孤独だったと思います。誰にも負けない、達人だっていうのは20代なら悦に入れるかもしれないけど、それだけでは決して幸せな人生にならない。そういうことも気付いているのでしょうね」

──自分だけ凄くて、他が笑っていないって怖いですよね……考えると。

「その通りです。それは本当に不幸です。そこに気付いた──苦労がそれだけあったのでしょうね」

──その青木選手がムエタイを追求していて、武術空手の要素が突きと組むという部分にあった。非常に興味深い話でした。

「ムエタイを追求している青木選手も、武術空手を追求する我々も頭があって胴体から手が2本、足が2本出ている人間です。そのなかでやることですから、ムエタイ、空手、キックといっても違いはそれほどでない。

そのなかで武術空手と格闘技の違いは……格闘技って人によって意見が違うものですよね。一つの攻防に関しては、考え方は三者三様です。そして、どれか合うモノを採り入れれば良くて。でも型は全員が同じことをするモノなんです。ちゃんと折らないと紙飛行機は飛びません。誰が折っても、正しい順序を踏んでいれば折り鶴は美しい──それが型、理(ことわり)です。

そこには再現性、普遍性。客観性がある。いつ何時、誰がやっても同じ事象が起こる。試合でやることは、型を形にしないといけないということなんです。そして、バックからあのように勝てる、それが青木選手の形なんです。青木真也の形が発芽した。そういう花が咲いた試合ということではないでしょうか」

The post 【Bu et Sports de combat】武術的な観点で見るMMA。青木真也✖ナカシマ「武術的には突きの選手」 first appeared on MMAPLANET.

カテゴリー
Bu et Sports de combat サンチン ブログ 剛毅會 岩﨑達也 武術空手

【Bu et Sports de combat】武術で勝つ。型の分解、サンチン編─08─「転身動作時の呼吸。快適な呼吸」

【写真】吐くことを意識する一方で、決して呼吸を止めるということではなく自然を息を吸うことを忘れない(C)MMAPLANET

武術でMMAを勝つ。空手でMMAに勝利する──型を重視する剛毅會の武術空手だが、岩﨑達也宗師は「型を使って戦うということではない」と断言する。型稽古とは自身の状態を知り、相手との関係を知るために欠かせないモノであって、その形で戦うことではない。

サンチン、ナイファンチ、セイサン、パッサイ、クーサンクーの型稽古を行う剛毅會では、まずサンチンから指導する。5種類の型稽古にあって、唯一サンチンのみが意味を吸いて吐くという意味での呼吸を学ぶことができる。

全ての根幹となる武術の呼吸を学ぶことができる──サンチンの解析、第8回は転身の際の呼吸を解析したい。

<サンチン解析第7回はコチラから>


(01)ヒジを引く時に息を吸う

(02)右腕受けのヒジの下に拳を移動する時に、吐く

(03)転身しながら左前サンチンとなる際に、吐く

(04)右を突きながら、吐く

※息を吐き続けることになるが、この間に呼吸が苦しくなれば息を吸えば良い。ただし、あくまでも意識するのは吐くこと。自然に息を吸うことは構わない。転身の際だけでなく、サンチンの型全般に置いて吐くことを意識する

【最重要】
呼吸は気を出すための呼び水。第一に必要なことは自身にとって快適な呼吸をすること。吐くことを意識するのだが、決して無理をしない

The post 【Bu et Sports de combat】武術で勝つ。型の分解、サンチン編─08─「転身動作時の呼吸。快適な呼吸」 first appeared on MMAPLANET.

カテゴリー
Bu et Sports de combat Interview ブログ ミゲール・バエサ 佐藤天 剛毅會 岩﨑達也 武術空手

【Bu et Sports de combat】武術的な観点で見るMMA。ミゲール・バエサ✖佐藤天「後ろ足の位置」

【写真】佐藤からするとバエサは遠く、バエサからすると佐藤は近かった。それが武術的空手的な見方となる(C)MMAPLANET

MMAと武術は同列ではない。ただし、武術の4大要素である『観えている』状態、『先を取れている』状態、『間を制している』状態、『入れた状態』はMMAで往々にして見られる。

武術の原理原則、再現性がそれを可能にするが、武術の修練を積む選手が試合に出て武術を意識して勝てるものではないというのが、武術空手・剛毅會の岩﨑達也宗師の考えだ。距離とタイミングを一対とする武術。対してMMAは距離とタイミングを別モノとして捉えるスポーツだ。ここでは質量といった武術の観点でMMAマッチを岩﨑氏とともに見てみたい。

武術的観点に立って見た──UFC ESPN18におけるミゲール・バエサ✖佐藤天とは?!


──佐藤天選手が肩固めで敗れた一戦ですが、打撃戦でもリードを許していました。

「まず佐藤選手って、従来は重心が高い構えではないですか。そこからカウンター狙いの。今回は物質的に重心が相当に下がっていました。だから凄く状態は良かったと思います。

ところが距離が掴めていなかったです。右を被弾したのが影響したのか、すぐにディフェンス重視になり、そのことで防御は良かったですが自分の攻撃ができなかった。距離が掴めていなかったように感じました。それは一つ、構えにも要因があるかと思いました」

──佐藤選手の構えですか。

「ハイ。佐藤選手は後ろ足……、左足が内側に入っていました。所謂ボクシングでアゴを引いて、肩をアゴにつけて斜に構えるというスタンスですね。自然体の歩幅から、真っすぐ後ろに左足が引かれているのではなく、そこよりも若干内側に位置していました。

結果的に正面を向いているつもりでも、中心が横にずれている。中心が横にずれていると、まず見える、見えないでいえば相手の攻撃は見えづらいです。そして真っすぐに打っていると思っていても、中心の方向に向かってしまいます」

──向きと中心にズレが生じると。

「そこを鍛えることができるのが、ナイファンチの型なんです。ナイファンチが横を向いているのは、横を攻撃するということではないんです。

ボクシングは相手に対して、正対しない。そういう拳での殴り合いだと思います。では、蹴りや首相撲のあるムエタイであの構えをするのか。しないです。ほぼほぼ正面を向いています。それがMMAになると、佐藤選手に限らず斜に構えること選手は割と多いです」

──ボクシング+レスリングに蹴りが入る。ボクシングとレスリングが逆さになったとして、ここが北米MMAの主流ではあるかと思います。

「ハイ、スポーツなんですね。ボクシングもレスリングも。防御と攻撃が別れている。そして、佐藤選手のあの構えは実は防御の構えになるんです。

それが防御と攻撃が分かれているスポーツならではの発想です。防御態勢にあるのだから、間は相手になります。そこで攻撃を出しても、逆に攻撃を受けてしまう。後の先が取れなくなってしまうことは多いです。つまり、この試合でいえばバエサの間で試合は進んでいたということですね。

佐藤選手は相手が前に出てきたときに、左ストレートを合わせます。これが素晴らしい威力を発揮します。ただし、今回の試合はバエサを追ってしまっていました。少し前につんのめるような形で。ああいう動きがあるということは、距離が合わないというか……佐藤選手は、バエサが遠く感じていたのではないでしょうか」

──第3者が見ると同じ距離が間にあるのですが、佐藤選手の方が遠く感じてバエサは近く感じていたと。

「そういうことです。バエサは近いと感じていたと思います」

──手数はバエサでしたが、圧力を掛けていたのは佐藤選手のようにも見えました。

「それが追っていたということですね。アレは前に出るというよりも、追ってしまっていた。つまりバエサが呼んでいたんです。そしてバエサが詰めていくようになる。同じ前に出ているということでも、追うのと詰めるでは質量も違ってきます。バエサが詰めてきたときは行けると踏んで、本当に殴りくるので質量が高かったです。

もともと、近く感じていたから右ストレートも、右の蹴りも思いきり蹴ることができていました。バエサの蹴りは勢いこそありますが、決して良い蹴りではないです。どちらかというと佐藤選手が蹴らせてしまった。そういう蹴りに感じました」

──バエサの間だったから、蹴ることができる……。

「佐藤選手の間だと、あの蹴りはでなかったと思う。それにストレートは足を触って、テイクダウンのフェイクも織り交ぜていました。間がバエサなので、組みでも佐藤選手は組み負けてしまいましたね。

肉体、肉体の運動というのはエネルギーであったり、目に見えないモノの結果としての現実なんです。ですから物体として、内面から質量を伴う動き──あの間であっても、佐藤選手は連打でぶん殴りに行けて、組んでも倒せる回転力のある攻撃が可能な重心でした。それが出来なかったのは、距離が合わない何かがあったのでしょうね。

あの物質的な重心の低さがあり、回転数のある攻撃を見せることができていれば、バエサも相当怖くて、蹴りや右はなかったと思います。だから距離が合わなかったかもしれないですが、佐藤選手に関しては勢いのある攻撃は欲しかったです」

──手数は確かにバエサでした。

「選手がまずは攻撃を受けないところから、試合に入るのは致し方ないです。バエサも勢いが出てきたのは途中からでした。だから玉砕覚悟で前に出るということはすべきではないですが、内面を伴った上での滅多打ちができる状態にはありたいですね。

一生懸命にやり込んできたのは、それはすぐに分かります。本当に他の人間なら無理なぐらいに懸命に創ってきたからこそ、ウェルター級であんな連中とやり合うことができている。今回は途中で距離が狂ってしまったことで、こういう結果となってしまいましたが、思い切り打って組むことができるだけ準備はしていたはずです。

それができる佐藤選手のような精神性の高い選手は日本に滅多にいない。本当に特別な日本人MMAファイターです。本来は不可能なことをやっていると思います。日本人がUFCでああいう練習とやっていけるのは、現実的に見てフェザー級までだと思います。だからこそ、回転数の上がった攻撃を時間は是非とも見てみたいです」

The post 【Bu et Sports de combat】武術的な観点で見るMMA。ミゲール・バエサ✖佐藤天「後ろ足の位置」 first appeared on MMAPLANET.

カテゴリー
Bu et Sports de combat サンチン ブログ 剛毅會 岩﨑達也 武術空手

【Bu et Sports de combat】武術で勝つ。型の分解、サンチン編─07─「転身が壱挙動『イチ!』になるには」

【写真】転身からのヒジを入れ、突かれないための一挙動とは──(C)MMAPLANET

武術でMMAを勝つ。空手でMMAに勝利する──型を重視する剛毅會の武術空手だが、岩﨑達也宗師は「型を使って戦うということではない」と断言する。型稽古とは自身の状態を知り、相手との関係を知るために欠かせないモノであって、その形で戦うことではない。

サンチン、ナイファンチ、セイサン、パッサイ、クーサンクーの型稽古を行う剛毅會では、まずサンチンから指導する。5種類の型稽古にあって、唯一サンチンのみが意味を吸いて吐くという意味での呼吸を学ぶことができる。

全ての根幹となる武術の呼吸を学ぶことができる──サンチンの解析、第7回は転身を分解組手をもって追求したい。

<サンチン解析第6回はコチラから>


究極の一挙動「イチ!」で振り向き、隙を創り辛くすることが求められる転身だが、足をずらしてから回ろうとすることで、歩幅が広くなったり、狭くなるということが起こる。そうさせないために、転身を分解組手で紐解きたい。

(01)相手が右で突いてきたとき、

(02)突きを受けるときには転身しており、

(03)その手のヒジを相手に入れると、相手の攻撃は被弾しない

(04)✖ しかし、相手が突いてきたとき、

(05)✖ 受けてから、

(06)✖ 転身をし、ヒジを入れても、

(07)✖ 一挙動「イチ」でなく、「イチ、ニ」となるため左の突きを受ける

【最重要】
サンチンの型にある転身が意味することを理解できると、型も変わってくる。結果、転身してもサンチンの構えを維持でき足が綺麗に揃うようになる。

The post 【Bu et Sports de combat】武術で勝つ。型の分解、サンチン編─07─「転身が壱挙動『イチ!』になるには」 first appeared on MMAPLANET.

カテゴリー
Bu et Sports de combat Interview ブログ 剛毅會 大塚隆史 安藤達也 岩﨑達也 武術空手

【Bu et Sports de combat】武術的な観点で見るMMA。大塚隆史✖安藤達也「MMA、ムエタイ、空手」

【写真】かつての教え子の蹴りを解析(C)KEISUKE TAKAZAWA

MMAと武術は同列ではない。ただし、武術の4大要素である『観えている』状態、『先を取れている』状態、『間を制している』状態、『入れた状態』はMMAで往々にして見られる。

武術の原理原則、再現性がそれを可能にするが、武術の修練を積む選手が試合に出て武術を意識して勝てるものではないというのが、武術空手・剛毅會の岩﨑達也宗師の考えだ。距離とタイミングを一対とする武術。対してMMAは距離とタイミングを別モノとして捉えるスポーツだ。ここでは質量といった武術の観点でMMAマッチを岩﨑氏とともに見てみたい。

武術的観点に立って見た──Shooto2020#07における大塚隆史✖安藤達也とは?!


──かつての教え子である大塚選手が、修斗初陣で安藤選手にTKO勝ちを収めました。最後はどういうことで安藤選手が負傷したのかは、傍で見ていると分からなかったですが、左右のローを幾度となく決めていました。

「私は以前、大塚を指導していたのですが、彼の打撃の質は空手ではなくムエタイだったんです。だから松嶋だとフルコン空手のミットを使って蹴りの練習をしていたのですが、大塚の場合はムエタイの皮のミットを使用していました。

ムエタイの場合は腰のキレでぶつけるような蹴りで、フルコンの蹴りはどちらかというとヒザでリードして突き刺す蹴りですね。私が想うにはMMAではフルコンのヒザでリードして突き刺す蹴りが向いている」

──それはなぜしょうか。

「最近のMMAの距離は、距離を取るフルコンの蹴りに似ています。そして、UFCでもフルコンをやっているということでなく、MMAの距離で蹴っているとフルコンの蹴りに近くなる選手が凄く増えています。

対してムエタイは、グローブが触れる位置を維持した距離での蹴りです。なので距離に関していえばフルコンは、キックやムエタイより豊富なんです。広くてロープがない場所で試合をしてきたので」

──それがMMAに近しい距離になっていると。

「ハイ。MMAは元々ノールールの時期に、ホイスやグレイシー一族がパンチの届かない距離を取り、打撃が認められた試合なのに殴り合わないことを前提に戦ったことがルーツです。その後、北米MMAの時代を迎える前にPRIDEの隆盛とともにシュートボクセが、殴り合いの距離の打撃を持ち込みました。彼らは柔術を習得したストライカーだったので、それが可能になったのです。

と同時に殴り合いが歓迎されるMMAにもなりました。その後、MMAの中心が北米に移り、寝技で下になると判定で勝てない、桁違いのレスリング力とケージ・レスリングの進化という状況下で、拳の届かない距離が持続します。そして、ボクシング&レスリングに蹴りが加わった。打撃も組技も、お互い貰うのを嫌い合う攻防となり、距離があるのが前提で──フルコンに近い蹴りになったのではないでしぃうか。

フルコンはいわゆる『男らしく蹴り合いなさい』という距離ばかりではないです。だからMMAにおいては打撃系の選手であれば、フルコン系の蹴りの選手が有利だと思います。だけど大塚はベースがレスリングなので、入って来られても問題ないですからムエタイの蹴りで大丈夫です。これもMMA全般にいえることですね。レスリングの強い選手は、ムエタイの蹴りで構わない。

つまり大塚もそうですが、多くのレスラーの打撃はテイクダウンに繋げるためです。私が指導している時は、大塚の打撃はあくまでもレスリングに生かすための打撃でした。だから空手の蹴りを蹴らすことはなかったです」

──大塚選手は随分とリラックスしていました。

「それは彼ももう長い間MMAを戦っていますし、立ち会った瞬間に安藤選手の質量が低いと感じ取っていたはずです。実際に大塚は試合になると固くなることが多かったです。ただし、概ね選手は皆そうです。そういう部分で、安藤選手と戦った時の彼は精神状態も良かった。結果、間は常に大塚でした。最初から最後まで。

それと安藤選手も腰の低い構えで、テイクダウンを狙っていると質量が上がったかと思いますが、打撃を続けてあの構えだと質量も大塚が上のままでした。そのなかで安藤選手が一発、良いカウンターを打っています。ただし、あの構えだと拳(けん)に力が伝わっていない。安藤選手は、本来はもっとパンチ力のある選手だと思います」

──そして序盤から大塚選手のローが当たっていました。

「大塚も『インローで足を破壊しました』って言うんだけど、アレはテイクダウンを受けた時に足首を捻っていましたよね、安藤選手が。ただし安藤選手は構えた時の足の向きが、良くなかったです。爪先が内側に入り過ぎている」

──サンチンでいうと、外からの力に弱くなる足の向きですね。

「ハイ、ヒザが内側に回り過ぎる。そうなると足首、ヒザが弱くなってしまう。そういう爪先の向きでした。なので、あのようにテイクダウンを狙われた時に、捻ってしまうのも無理からぬことです。と同時にて安藤選手が足首を捻った時に、大塚はローの追撃を入れています。足首を捻ったところにローを入れられた安藤選手が、観念したように見えました。だからローで大塚は勝ったと言っても良いと思います。

先ほどから言われていますように、試合開始直後から大塚はアウト、インのローを蹴っていました。サウスポーに対して、オーソの選手は右を蹴りたくなるのですが、それではカウンターを受ける可能性が高くなります」

──ただ左のアウトサイドの蹴りは、それこそカウンターを受けそうですが……。

「それはきちんと左のアウトサイド・ローを蹴っていないからです。他に出せないから蹴るような感じで。対して、大塚の左のアウトサイド・ローは良かったです。右のインサイドローも蹴っていましたし。安藤選手は右足を両方から蹴られていました。

だからカットやチェックということでなく、蹴られて足がもっていかれていたんです。つまりは安藤選手は足を捻っていましたが、大塚も良い蹴りを出していたということなんです」

──かつての教え子の勝利は特別なモノでしょうか。

「そうですね……彼は私が稽古をつけてきた教え子のなかで、一番練習熱心でした。打撃の選手ではなくて、レスラー。その彼が打撃を使うということで、私もMMAの勉強を彼の指導することでさせてもらったと思っています。

この間の試合では私が指導している時より、ずっと良い戦い方をしていました。自分で考えるようになったから、ずっと良くなっている。今回のような試合ができれば、修斗でまた活躍してくれるのではないかと思っています。

そうですね……もっと厳しい試合になった時に、安藤選手との試合で見せた動きが出るか。それができるようになるためには、常に稽古で相手は自分より上だ、脅威を与えられていると思って取り組むことです」

The post 【Bu et Sports de combat】武術的な観点で見るMMA。大塚隆史✖安藤達也「MMA、ムエタイ、空手」 first appeared on MMAPLANET.

カテゴリー
Bu et Sports de combat サンチン ブログ 剛毅會 岩﨑達也 武術空手

【Bu et Sports de combat】武術で勝つ。型の分解、サンチン編─06─「隙を作らず。回転動作の本質」

【写真】回転するときに注意すべきは、逆の方向(C)MMAPLANET

武術でMMAを勝つ。空手でMMAに勝利する──型を重視する剛毅會の武術空手だが、岩﨑達也宗師は「型を使って戦うということではない」と断言する。型稽古とは自身の状態を知り、相手との関係を知るために欠かせないモノであって、その形で戦うことではない。

サンチン、ナイファンチ、セイサン、パッサイ、クーサンクーの型稽古を行う剛毅會では、まずサンチンから指導する。5種類の型稽古にあって、唯一サンチンのみが意味を吸いて吐くという意味での呼吸を学ぶことができる。

全ての根幹となる武術の呼吸を学ぶことができる──サンチンの解析、第6回は両腕受けから転身を追求したい。

<サンチン解析第5回はコチラから>


(01)両腕受けから連載2回の足運びを同じ動作で、左前サンチン。そして連載3回と同じように右手をひき


(02)連載4回と同じ要領で右腕を突き出し、腕受け、両腕受けに。さらに右足を内側に円を描くように一歩前へ


(03)右前サンチンから左手を引き、左の突き、腕受けから


(04)両腕受けに


(05)これまで同じく体にこすりつけるようにヒジを引き


(06)この引手の拳甲を上へ向けながら


(07)右腕受けのヒジの下に拳を上に向けたまで移動させる


(08)ここから右前足を左の真横に移動させ


(09)後方に一気に振り向き、左前サンチンとなる

✖足をずらした時に歩幅が狭いと、振り向いた時にサンチン立ちではなくなってしまい、隙だらけになる

✖✖右足を横でなく、前方=縦に広げてしまい前後の歩幅が広くなり、これもサンチン立ちではなくなる。足をずらして回ることを意識しすぎていることで、生じる動作だ

【注意・上級編】✖✖✖左にずらした右前足、この移動させた力の反作用で回転させない。このような反動で回るということは、ずらした右足に溜めを作って回ることであり、右側に戻ることができなくなる。
ここで戻ろうとすると、右に傾き軸を失ってしまう。つまり振り向く方向に意識が集中し、逆側に意識が回らないで隙ができることに通じる。結果、一方向に対し、意識が偏った状態=居着いた状態となる。
サンチンで後ろを向こうという時に気を付けなければならないのは、実は逆の方向。移動した足に体重を乗せて反作用で回ると、回転動作の本質とは違う動きになる

反動を使わず右足をずらした時には、究極の一挙動「イチ!」で振り向くことによって隙を創り辛くする。サンチンは基本的に前後に隙を創らないための動き。振り向いたときに、後ろ側に隙があるかどうかが、この振りむいた時の動作で判断できる。

※次回、分解組手でこの振りむく動きを解説したい。

<この項、続く>

The post 【Bu et Sports de combat】武術で勝つ。型の分解、サンチン編─06─「隙を作らず。回転動作の本質」 first appeared on MMAPLANET.

カテゴリー
Bu et Sports de combat サンチン ブログ 剛毅會 岩﨑達也 武術空手

【Bu et Sports de combat】武術で勝つ。型の分解、サンチン編─05─「僅かに吸うと呼吸が体を通り……」

【写真】サンチン、型の分解。今回はここまでの動きに関する呼吸について触れたい (C)MMAPLANET

武術でMMAを勝つ。空手でMMAに勝利する──型を重視する剛毅會の武術空手だが、岩﨑達也宗師は「型を使って戦うということではない」と断言する。型稽古とは自身の状態を知り、相手との関係を知るために欠かせないモノであって、その形で戦うことではない。

サンチン、ナイファンチ、セイサン、パッサイ、クーサンクーの型稽古を行う剛毅會では、まずサンチンから指導する。5種類の型稽古にあって、唯一サンチンのみが意味を吸いて吐くという意味での呼吸を学ぶことができる。

全ての根幹となる武術の呼吸を学ぶことができる──サンチンの解析、第5回──用意の姿勢から突き、受け──ここまで紹介した動きの間に見られる、呼吸を振り返りたい。

<サンチン解析第4回はコチラから>


(01)サンチンをする際の呼吸、まず用意の姿勢の時に息を吸うが、呼吸そのものは大きく見せることはしない。

特に吸うときは、通常の呼吸と同じように息を吸っていることをことさら強調しない。

基本的に武術は呼吸を見せないモノで、サンチン以外の型では隠し呼吸といって、外には見せないようになっている
  
(02)用意の姿勢から始めの声が掛かり、足は結び立ちから内八の字立ちとなり、手の甲を交錯している状態から正拳を握り体側に開き下ろす時に息を吐く。

✖ 動作に合わせてハッと息を吐く。

肩を上げて息を吐く動作はガク引きと呼ばれ、よく見られている。しかし、このガク引きのような大きな動作と大きな呼吸は必要ない

【重要】吸った時を特に見せないようにするのは隙だらけになり、その瞬間に腹を突かれると相当に効かされてしまうから。

吸う呼吸を見せることは健康法ではあっても、武術ではありえない

(03)01:右足を内に回しながら前に進めるとき、両腕が交差し足は内側にある時点まで息を吸い、

(03)02:両腕受け&右足が外に踏み出した時に息を吐く。ここでもガク引きはせず、腹を圧縮するようにし、

(03)03:ごくごく小さく発声するように吐く

(04)左手を引きながら、吸い

(05)突きながら吐く

✖腕を突く時に、大きくヒザでタメを作り同時にハッと大きく発声しながら息を吐いてはいけない

(06)腕受けの際は、外側に下がっている時に吸い

(07)内側を挙がってくるときから、両腕受けになるまで吐く

サンチンの息の吐き方を身につけると息が長くなる。呼吸が長くなるとサンチンに掛る時間も長くなる。

【最重要ポイント】新しい空気を入れるよりも、古い空気を出していないことの方が疲れに通じる。大きく吸って、大きく吐いてという動作をしていると、実際には体の中に呼吸が通っておらず人間の体は軽くなる。少し口を開き、僅かに吸うと呼吸が体を通り、強い状態になる。つまり吸って、吐いてという呼吸を学ぶことで、最終的には吸ったり吐いたりするのではない、体の内面に流れる呼吸を身につけていく。

<この項、続く>

The post 【Bu et Sports de combat】武術で勝つ。型の分解、サンチン編─05─「僅かに吸うと呼吸が体を通り……」 first appeared on MMAPLANET.

カテゴリー
Bu et Sports de combat サンチン ブログ 剛毅會 岩﨑達也 武術空手

【Bu et Sports de combat】武術で勝つ。型の分解、サンチン編─04─「チンクチのかかった状態の突き」

【写真】当たった時の形はサンチンでなくても、状態はサンチン。それが武術のMMAにおける、活かし方だ(C)MMAPLANET

武術でMMAを勝つ。空手でMMAに勝利する──型を重視する剛毅會の武術空手だが、岩﨑達也宗師は「型を使って戦うということではない」と断言する。型稽古とは自身の状態を知り、相手との関係を知るために欠かせない。

サンチン、ナイファンチ、セイサン、パッサイ、クーサンクーの型稽古を行う剛毅會では、まずサンチンから指導する。そんな剛毅會の稽古には站椿が採り入れられている。5種類の型稽古にあって、唯一サンチンのみが意味を吸いて吐くという意味での呼吸を学ぶことができる。

全ての根幹となる武術の呼吸を学ぶことができる──サンチンの解析、第4回──突きを追求したい。

<サンチン解析第4回はコチラから>


(01) 拳を出す時は

(02) ヒジが体側から離れる位置にあるところから、

(03) ヒジを中心に円を描き、

(04) ゆっくりと回転して拳甲が上を向くように打つ。拳先からカラダ全体が一つに繋がった状態、すなわちチンクチのかかった状態の非常に強い突きとなる。✖肩甲骨を意識して打っても強い突きは打てない

✖ヒジが体側から離れる前に拳が回転し始めると、腕の伸びる距離が短くなる

✖拳を高い位置からスタートさせると、弱い突きになる

✖上に向かって突きを出すと、弱くなる。チンクチが掛かっていない状態になっている

【重要】
サンチンで正しい突きの打ち方、腕の伸ばし方を習得すると、実際の試合で使うスピードが乗ったパンチも同じ原理・原則で打てるようになる。「それ以外のパンチは、体が嫌がって打たなくなります」(松嶋)。当たった時の形はサンチンでなくても、状態はサンチンになっている。動作と決め、つまり当たったときにカラダ全体が繋がっているのが空手の命である。ただし決めだけではボクシングや、MMAなど実際の格闘で使うことができない。型で養成した突きをボクシング的な練習で自分のリズムに落とし込むことが必要となる。ここに型を格闘に使う際の難しさがある。型で突きを養成し、ボクシング的練習で自分のリズムに落とし込むことで誰でも強烈かつ実戦的なパンチを身につけることができる

The post 【Bu et Sports de combat】武術で勝つ。型の分解、サンチン編─04─「チンクチのかかった状態の突き」 first appeared on MMAPLANET.