カテゴリー
Interview Special UFC UFC ESPN13 ヒカルド・ハモス ブログ レローン・マーフィー 岡田遼

【Special】岡田遼が語りたい、UFCプレリミ戦─09─マーフィー✖ハモス「スクランブルorクローズド?」

【写真】強烈無比なパウンドで無名のマーフィーがハモスを倒した (C)Zuffa/UFC


修斗暫定世界バンタム級チャンピオン岡田遼が岡田遼の語りたいUFCプレリミマッチ。

第9回は7月16日(木・現地時間)のUFC ESPN13で行われたフェザー級戦=レローン・マーフィー✖ヒカルド・ハモス戦について話してもらった。


──岡田遼が気になる7月のUFCプレリミマッチ、最後の試合をお願いします。

「レローン・マーフィー✖ヒカルド・ハモスです」

──またまた英国人絡みですね。

「勝ち、負けときて、今回は勝ちですね。マーフィー、全く知らなかったですけど、コイツ凄く良くないですか?」

──初回は完全にハモスの試合だったのですが……。

「そうなんですよね。ハモスって田中選手に勝っているし、日本のバンタム級ファイターとして勝ち続けてくよ──しっかり頼むぜというのはあります。

この試合はフェザー級だったということは踏まえても……ちゃんとやってくれと。だいたい、あの後ろ足を前足の裏からチョイと出す、意味不明の蹴りは何ですか!! しかも2度もやっていましたよ。あの動きは本当に理解に苦しみました」

──昔の私なら八百長が始まる合図かと勘繰ってしまいますよ(笑)。でも、あんな蹴りを見せていたら質量がガクンと落ちました。

「落ちましたねぇ。本当に意味不明で……不可解でした。逆にマーフィーは、あれだけ追い込まれて反撃できた。凄く良い組手、四つ組みからしっかりとテイクダウンし、それからもハモスを金網に押し込んでパウンドを打って。

ハモスを動かなくして殴る。これがパウンドだっていうパンチでしたね。ちょっと前かがみかもしれないですけど、相手が動けなくなっているので、反撃を気にせずに殴っていました。ハモスはエルボーを効かされたのもあって、蹴り上げても右のパンチで殴れると、もう動けなかったです」

──背中は譲らなかったですが、横を向いて殴られ続けました。

「だいぶ頑張って上を向いていたのですが……頭のてっぺんを金網に押し付けられ、下半身を束ねられて担がれ気味になるともう動けないですね。窮屈な態勢で腰を上げられると、体を伸ばせないですし、足を効かすこともできないですからね」

──岡田選手があの状態で下になると、意識がクリアで動ける体力があったとして、どのように対処しますか。

「いやぁ……これは……。僕だったら、うつ伏せになります。あの状態でもうつ伏せにはなれるでしょうし」

──でも足をフックされて首を取られないですか。

「そのリスクを冒してでも動かないとダメですね。まだ1分以上時間も残っていましたしね。半面、スクランブルMMAの時代ですが、下になるとマイナスというなかで、パンチを効かされた状態では背中を見せてのスクランブルよりも、クローズドガードを取る方が見えない攻撃はないのではないかと考えることもあります。殴られて倒れた人は反応のスピードも遅いですしね」

──あぁそういう考え方もあるのですね。

「勿論、絶対でないですけどね。クローズドを取っても殴られることはいくらでもありますし。だから……現状の僕だったら、背中を見せて逃げる方が助かる可能性が高まると思います。あのえぐいパウンドを上を向いてもらう方が、倒される確率は高い。なら、動いて逃げる可能性に賭けます」

カテゴリー
Interview Special UFC UFC251 ブログ マクワン・アミルカーニ 岡田遼

【Special】岡田遼が語りたい、UFCプレリミ戦─08─マクワン・アミルカーニ✖ダニー・ヘンリー

【写真】カミルカーニにとってアナコンダでの勝利は3度目。ここから時計回りに足をヘンリーに近づけていき落とした (C)Zuffa/UFC

修斗暫定世界バンタム級チャンピオン岡田遼が岡田遼の語りたいUFCプレリミマッチ。

第8回は7月12日(日・現地時間)のUFC 251で行われたフェザー級戦=マクワン・アミルカーニ✖ダニー・ヘンリー戦について話してもらった。


──岡田遼が気になる7月のUFCプレリミマッチ、2試合目は?

「マクワン・アミルカーニ✖ダニー・ヘンリー戦ですね。これも対戦相手はどうなのかっていう話にはなりますが(笑)、フィニッシュが素晴らしかったです。

シングルレッグからボディロックで倒して、そのまま亀のヘンリーのバックにアルミカーニが就いたのですが、普通はシートベルト──襷掛けに行くかと思います。アミルカーニはそこでシートベルトでなく、『それやっちゃダメでしょ』というクラッチをします」

──まるでバックをキープするという意識はなかったです。

「ハイ、右手で頭を抱えに行って。そんなことをやってくるのならって、ヘンリーもシングルレッグからスクランブルに持ち込もうとしました。

そうしたスイープするように跳ねて隙間を創ると、上を取るのではなくてヘンリーのヒザを着かせて首を取り続けていました。そこから左足でヘンリーの右腕を引き寄せて、RNCクラッチにとってアナコンダに入りました。そのまま定石通りに足をヘンリーの方に寄せていき、落としてしまいました」

──ヘンリーの足がピクピク痙攣していて。なかなかのインパクトでした。

「このパターン、アルミカーニは得意パターンなんだと思います」

──シートベルトに行かないところから、アナコンダへの導入が始まっているということでしょうか。

「逃げ道を一つ、ヘンリーに与えましたね。これならシングルレッグにいくことができると思わせておいて、まんまとガチっとはめ込んでギロチンからのアナコンダでした。この動きはめっちゃ勉強になると思って、打ち込みをやってみました」

──シングルでスクランブルなら、岡田選手はギロチンという選択もあるのではないですか。アナコンダに移行せずに。

「ギロチンで終わらせることができるならベストですね。ただし、アームインのギロチンだったのでなかなか極め切ることは難しいかと思います。あの形だと、僕もアナコンダで極めたいですね。

もともと狙いはアナコンダで、だからノーアームではなくてアームインギロチンだったはずです。なかなか見られない入りで、凄く興奮しましたね。これから、この打ち込みを内藤弟と繰り返して、モノにしたいと思います。この入りは凄いですよ。皆、絶対に知らないですし」

──でも、UFCで見られたムーブですよ。

「そうなんですけど、皆、UFCもメインカードは見ていてもプレリミは見ていないですよ」

──えぇ……そうなのですか。

「ほとんどの選手がそんな感じだと思います」

──私も全試合をチェックするということは正直ないですが、プレリミとかメインに関わらずチェックしたい試合は視聴するようにしていますが……。でも、速報をしているとメインイベントが始まる頃には疲れ切っています。

「アハハハハ。今はUFCも週1でありますしね。でも、3月の終わりから4月を想えば、UFCを見ることができるって本当に幸せなことです」

──確かにその通りですね。しかし、アミルカーニはフィンランドですよ。アイスホッケーやF1、ラリーじゃないですからね。

「ファイトアイランド大会は本当に色々な国の選手が出ていますよね。UFCに行き着く大会も北米とは違っていて。だからチャンスはあるんじゃないかと思っちゃう自分もいます」

カテゴリー
Interview Special UFC ジャック・ヘルマンソン ブログ ラクラン・ジャイルス 岩本健汰 青木真也

【Special】月刊、青木真也のこの一番:7月─その弐─ヘルマンソン✖ガステラム「シン外ヒール」

【写真】ヘルマンソンがガステラムを破ったアウトサイド・ヒールフックが、グラップリングの進化に伴うMMAの進化を表している (C) Zuffa/UFC

過去1カ月に行われたMMAの試合から青木真也が気になった試合をピックアップして語る当企画。

背景、技術、格闘技観──青木のMMA論で深く、そして広くMMAを愉しみたい。そんな青木が選んだ2020年7月の一番、第2 弾は19日に開催されたUFN172からジャック・ヘルマンソン✖ケルヴィン・ガステラムの一戦を語らおう。


──7月の青木真也が選ぶ、この一番。2試合目は?

「ジャック・ヘルマンソン✖ケルヴィン・ガステラムですね」

──ヒール決着となった。

「ハイ、そのヒールがアウトサイドのヒールで。それはちょっと笑っちゃったのですが、アウトサイドのヒールフックって、それこそカカトを抱えても取られた足とは逆の方向にグルグルグルって回れば抜けていたじゃないですか。

それがヘルマンソンの外ヒールは、回って抜けることができないラクラン・ジャイルスがADCCとかで使っていたヒールフックなんです」

──クレイグ・ジョーンズの師匠格の?

「ハイ、あのジャイルスのヒールです。僕も岩本(健汰)さんに教えてもらうまでしっかりとは分かっていなかったのですが、これまでの外ヒールはヒザを固定して、カカトを捻っていました。これだと、どうしてもロールされてしまうんです。

でもジャイルスの外ヒールっていうのは、カカトをひっかけてもそこを捻るのではなくて、固定するんです。例えば、これまでの外ヒールの場合は相手の右足を取ると外掛けで、左手でカカトを抱えて、自分の右側に捻っていくから、相手からすると左側に回って逃げることができます」

──ハイ。

「それがジェイルスの外ヒールは右足を取った場合、足は内掛けで、カカトは固定しているだけで、胸で体重をかけてから腰を突き出します。これでヒザに対して横向きにプレッシャーを与えて極めるんです。力の作用としては、腕十字のような感じですね。

この極め方はサドルからインサイド・ヒールを掛けられた時に、体を捻りつつカカトを取らせないようにして、相手のヒザを押すことでもう皆が逃げられるようになった。だから、その内ヒールを外にヒールに持ち替えて、同じ要領で腕十字のように腰を受けに持ち上げることでヒザが極まる。そういうアウトサイドのヒールなんです」

──なるほどぉ!! そんなグラップリングの最先端の技でヘルマンソンは勝っていたのですね。

「もうカカトのクラッチは万力で止めているようなもので、その先のヒザを極めているという形になっています。これをノルウェー人選手のヘルマンソンが、UFCで使って勝ってしまう……」

──恐ろしいですね。

「ハイ。彼はただフロントラインというユノラフ・エイネモやヨアキム・ハンセンがいたところのジムで練習しているようなので、寝技の文化はあるところにもいるんだと思います。あれだけだとMMAでは極めることは難しいかもしれないですけど、潜っておいてからならありますよね」

──でも、UFCですからね。

「逆にMMAのファイターだから、UFCといえども極まったのかもしれないですよ。今のグラップリングシーンの最先端の技を持ってきたので、またバレていないというような」

──そういう見方もできるのですね!! ところでラクラン・ジェイルスの外ヒールを日本のMMA界で見ることはありますか。

「ほぼほぼないです。中にはグラップリングに長けている高橋サブミッション雄己選手とかは知っていると思います。でも、それをMMAで使うというのはないんじゃないですかね。どうしてもMMAでは上が有利で、コントロールすることが大切だから。僕もそういう風に言っていますし、足関節はどうしても後回しにしてしまいがちです、練習でも」

──だからこそ極まるということに、再び行き着きますね。現時点では。

「ハイ。でも万人に勧めることはできない。わざわざ、下になれ──なんて。上を取ってスクランブルからバック、そしてチョークの方が危なくないです。

と同時にケージレスリングでバックを取られた時に前転して、足を取りに行くとMMAの選手は怖がることが多い。だからトランジッションになって一発で極める技というだけでなく、上を取り返す技術、リバーサルとしても使えます。でも……なかなかですよね」

──そして上が強い選手は、パスをしてその技を防ぐことができるというのは、また上だって大切なんだぞという文脈になって非常に面白いですね。

「MMAってのは下があるから、立ち上がることができる。立ちあがることができるから、スイープでひっくり返すことが可能になります。立てば良いとか、一本極めれば良いという切り取った攻防なんて存在しないんです。

全ては繋がっていて、MMAで練習しなくても良いなんて技術はないはずです。そこには足関節も含まれていると思います。ただし、世界のグラップリングの技術が進んでいるから、MMAに影響に与えるわけで。アウトサイドのヒールが、ヒザを攻める技になったと分かる……それだけでも凄く勉強になりました」

カテゴリー
Interview Special UFC アーロン・フィリップス ジャック・ショア ブログ 岡田遼

【Special】岡田遼が語りたい、UFCプレリミ戦─07─ジャック・ショア✖アーロン・フィリップス

【写真】多彩な攻撃、やるべき主題があるなかで、選択肢が多いことは絶対的に優位性を保てる要素になる(C)Zuffa/UFC

修斗暫定世界バンタム級チャンピオン岡田遼が岡田遼の語りたいUFCプレリミマッチ。

ここでは16日(木・現地時間)のUFC ESPN13で行われたバンタム級戦=ジャック・ショア✖アーロン・フィリップス戦について話してもらった。


ファールカップを力点として

──過去1カ月、岡田選手が気になったUFCプレリミ1試合目は?

「一番印象に残っているのはジャック・ショアとアーロン・フィリップスの試合における──ショアですね。個人的な好みなんですけど、ケージレスリングが強い。壁際で崩せるし、強いパウンドも打てる。スタンドで四の字バックを取った時も、自ら解除してサイドバックに戻って良い形を崩さない。

そしてサイドバックから顔面にヒザも入れる。金網際であれだけ多彩な攻撃を出せるというのは素晴らしいと思いました。あの辺は上手かったですねぇ。選手って僕もそうだけど、バックを取れると拘ってしまうので、そこを切り替えることができるのはクレバーです。

しかもあの時、四の字フックが相当に上手く入っていて。あのままでも落ちなかったかもしれない。でも角度が変わると、すぐに解除した。これかぁ、そうくるのかぁと思いました」

──ショアのことは元々注目していたのですか。

「いえ、全然知らなかったです(笑)」

──アハハハ。私も全くノーチェックでした。Cage Warriorsのバンタム級王者で、UFCで2勝目を挙げた。ケージウォリアーズはフォローしていなくて……。

「ウェールズ出身ということですけど、ウェールズ出身のMMAファイターって聞かないですよね」

──そこはもうなぜMMAは英国=イギリスでなく、イングランド、ウェールズ、スコットライト、北アイルランドという国籍を残しているのか。同君連合としてエリザベス女王を君主としている豪州、ニュージーランド、カナダは独立した政府がありますが、英国は単一国家でイングランドやウェールズらとの連邦国家ではないのに……。

「なんか難しい話ですね」

──5教科7科目の相手に合わせました(笑)。

「アハハハ。サッカーとかラグビーとかも、そうですよね。アイルランドは独立しているから分かるのですが……」

──格闘技大会って、国籍を増やしたい傾向があるような気がします。いずれによせ、そのウェールズからショアのような選手が出てきたと。

「本当にどこで練習しているのかも分からないんですけど、英国勢は強くなっていますよね。ショアの2Rに左に合わせてダブルレッグを決めた──あの動きは最高でした。それまでに誘いのミドルを蹴っていて、フィリップスを動かせてテイクダウンを決める。フィリップスがクローズドガードを取ると金網まで押し込んで、エビをできなくして殴る。

そしてガードが割れると、背中を取ってRNCというのは最高の流れですね。フィリップスが横向きでいると、両足フックでなく、一本で背中を潰した。まさに支点・力点・作用点です」

──でたっ!! MMAに学習用語を用いる男。

「アハハハ。ダブルフックでなく、片足をかけているだけで背中を伸ばすことができる。

アレは一本入れた足をフィリップスのヒザ裏において伸ばす。それでフィリップスの足が伸びて、背中も伸ばした。きっとファールカップを力点として使っています」

──ファールカップを押し付けると、痛いものですか。

「痛いですし、一点に釘や杭を打つようにすると、梃子の原理のように力が入ります。自分でも試合でやってみたい流れをショアはやっていました。良い選手だと思いませんでしたか?」

──正直なことを言いますと、この試合は良かったです。でも、相手はどうなんだろうと。ファイトアイランドの4連戦はUFCとしては出場選手の質にバラつきがあった。だから、次が大切というのはあります。

「なるほど。フィリップス相手では査定できないということですね」

──岡田選手、ご自身とフィリップスが戦うとどうなると思いますか。

「正直、この選手なら俺もUFCで勝てると思いました(笑)。相手はお粗末だというのはありましたが、ショアの組みのなかでの距離で凄くえげつないパンチとかは、本当に凄いです。第1試合でこの試合ですからね……。ショアはこれで13連勝のようですし、次の試合を期待して視てみたいと思います」

カテゴリー
Interview Special UFC ジョゼ・アルド ピョートル・ヤン ブログ 青木真也

【Special】月刊、青木真也のこの一番:7月─その壱─ピョートル・ヤン×ジョゼ・アルド「ACA」

【写真】ピョートル・ヤンの戴冠=ACA=ロシアの軽量級の強さ (C) Zuffa / UFC

過去1カ月に行われたMMAの試合から青木真也が気になった試合をピックアップして語る当企画。

背景、技術、格闘技観──青木のMMA論で深く、そして広くMMAを愉しみたい。そんな青木が選んだ2020年7月の一番、第一弾は12日に行われたUFC251からピョートル・ヤン✖ジョゼ・アルドの一戦を語らおう。


──海外の注目すべき試合は、まま戻ってきたMMA界。2020年7月度の青木真也が選ぶ、この一番。最初の試合をお願いします。

「ピョートル・ヤン✖ジョゼ・アルドですね。ヤンはUFCでも無敗でチャンピオンになった。これはACAのレベルの高さを証明しましたね。フライ級からフェザー級にかけては、なんだかんだといって強い。

フライ級のアルカル・アルカロフも苦戦はしても負けていないし。ヤンがチャンピオンになって、マゴメドシャリポフがフェザー級であの位置にいるというのは」

──思えばUFCのチャンピオンやトップというファイターは、ここまで輩出しているのはACAぐらいかもしれないですね。

「ロシアのこのあたりは強いですよね」

──今は独立した国も多いですが、サンボでも旧ソ連国家ではロシア語も話せない超強豪の軽量級世界王者などがいました。

「ソビエト連邦という共同体から、独立した国にチャンピオンも散らばり、そこいらの国から出てくる柔道やサンボの世界王者クラスの選手はソ連時代には世界大会に出られないという恐ろしい状況だったわけですし」

──その恐ろしさの末裔が、MMAでも活躍していると。

「それぐらいレベルが高いです。ただし、コンディション的にはACAの時の方が強い」

──そこは科学的要素も含まれているでしょうが、結局は強さの上にそこがあり、互いが使用していた。そこが抜けても彼らは強いということなのでしょうか。

「UFCでは抜いているというか、上手く調整している。誰もが(笑)。でも、強いですよ。アルドのローにも下がらない。構えは変えたけど、押し切っちゃう。あれは普通ならローから上を貰っちゃいます。やっぱり、ヤンもタフです」

──ただしヤンはまだジミー・リベラとジョゼ・アルドしか、トップ10とは戦っていない。この辺りがまた楽しみです。

「マルロン・モラエス、コディ・ガーブラント、それとお縄を頂戴しているTJ・ディラショーが出てきたら……。ディラショーがいない間にモラエスとセフードが潰し合い、その間隙をぬってヤンが世界チャンピオンになった感はありますしね。

そこも含めて、コロナ禍での運というのはあります。アブダビはブラジル人とロシア人だらけだったし。そこはあると思います。と同時にアブダビのような状況にロシアがあるということは、これからもどんどん出てくるでしょうね」

──柔道やボクシングだとロシア勢は重量級もトップを走っていますが、MMAは決してそうではないのも興味深いです。

「ACA自体がウェルター級になるとガクンと落ちます。それでもヤンがガーブラントとかやると……、分からないけどガーブラントとかが勝ってしまいそうですね。だからチャンピオンだけど、もう一周できる。これはもうUFCならでは、です。それだけ層が厚い、UFCに集まっているということですよね」

カテゴリー
Interview Special UFC UFC ESPN12 ブログ 佐藤天 青木真也

【Special】月刊、青木真也のこの一番:6月─その参─佐藤天✖ウィット「今、米国にいることが財産」

【写真】3月の一時帰国の際、日程を切り上げてフロリダに戻った佐藤の決断がこの勝利への一歩だった(C)Zuffa/UFC

過去1カ月に行われたMMAの試合から青木真也が気になった試合をピックアップして語る当企画。

背景、技術、格闘技観──青木のMMA論で深く、そして広くMMAを愉しみたい。そんな青木が選んだ6月の一番、第3弾は27日に開催されたUFC ESPN12から佐藤天✖ジェイソン・ウィットの一戦を語らおう。


──6月の青木真也が選ぶ、この一番。3試合目はどの試合になるのでしょうか。

「佐藤天✖ジェイソン・ウィットですね。これ、皆が気付いていないことでいうと、相手はそんなに強くないですから。そこがあるので、彼も完全に気が抜けていないところがあると思います。このご時世でUFCといえども、相手が余りいないというのはあります」

──それも全て佐藤選手の力だと捉えることはできないでしょうか。

「勿論、その通りです。で、これは僕の言い方として……ホントにどうかとは思うけど、今はコレは火事場泥棒だから(笑)。今のUFCって、待っていればまたすぐに回ってくるだろうし。この間みたいにスクランブルで出てくるヤツもいる。体調さえ整えていればチャンスは巡ってくるんです。

でも、日本にいたらそれは無理。米国にいるから、そのチャンスが回ってくる。運は実力でもあります。さらに火事場泥棒だから、今はもうそのまま待っていれば良いよ──って彼にメッセージも送りました。今は米国にいることが財産です」

──確かにその通りですね。

「ホントに結果論ですが、3月のタイミングでフロリダに戻って良かったですね。博打に勝ちました」

──それこそ佐藤選手がUFCで戦うという意志を持ち続け、フロリダに移り住んで強くなるという決意の延長線上に今回の試合もあったということですね。

「だと思います。僕は3月の時点で米国に戻るより、日本に残った方が良いと思っていました。米国はロックダウンがあるし、日本はそんなに増えないから残る方が良いって。でも、全く違いましたね。フロリダに戻ったからこそ、このタイミングで試合ができて……。今はほぼほぼアジア人は米国にいないとチャンスはないですからね」

──新型コロナウィルス拡大からアジア人で戦ったのは佐藤選手とサクラメント在住のソン・ヤードンの2人だけですしね。ファイトアイランド大会はブラジル、ロシア系の選手がかなりの数を占めています。

「米国人を無理からUAEに連れていく必要はなくて、ブラジル人✖ロシア人とか、たくさん組めばOKで。なら佐藤選手も米国で待っていれば良い、8月まで。もう地の利で、完全に掴んでいますよね。凄く良いことです。

今は金とかでなく、自分の物語として確立すべきことがあって。ここ1、2年が勝負でそこを越えるとファイトマネーだって額が違ってくる。そういうタイミングの時にコロナがやってきて、米国にいる」

──チャンスをモノにするチャンスがやってきた、と。

「今回の試合でKOボーナスがもらえないのは、日本市場が盛り上がっていないからで、それは残念だったけどUFCのメインカードでKO勝ち。それもウェルター級ですよ。これはもう尋常でないということは皆に分かって欲しい」

──マイケル・ビスピンなど、実況でも絶賛していました。

「そうなんだぁ」

──とはいえ、さきほど青木選手が言われたUFCのウェルター級です。

「まだまだ佐藤選手は、難しい位置にいます。まだまだ、です。今回の相手はスクランブルで出てきた格下との試合だった。格上を見れば、もうとんでもない連中が揃っています。すぐにトップ10は無理、そう思います。だからこそ今、自分で手に入れた環境で力をつけて、そのトップ10に辿り着くまでに力がつく相手と戦う……ことなんでしょうね。

一度相手になっていたティム・ミーンズにしても、勝ち負けを繰り返していても強い選手です。ロシア人もいるし、ブラジル人もいる。それがUFCですから」

──トップ10と戦うにはもう1、2段ステップアップが必要だと。

「1段、2段で済むのかな。そう思っちゃいます。だからこそ、そんな場で12年近く戦っているジム・ミラーがどれだけ凄いことをやっているのかということで。ホント、佐藤天選手がやっていこうとしていることの凄さ、UFCのウェルター級で結果を残すということは、それだけのコトなんです」

カテゴリー
ABEMA Interview Special ブログ 北野雄司

【Special】ABEMA北野雄司に訊く、withコロナの格闘技─02─「PCR検査の実施を視野に」

【写真】客入れした大会も再開される。会場使用時間、キャパは3月以前とはらない。さらなる工夫と細心の予防策が必要になる格闘技イベント&中継だ (C)MMAPLANET

非常事態宣言下のRoad to ONE02、非常事態宣言解除後のプロ修斗公式戦を経て、MMAイベントの開催と中継は次のステップに進むなか、フェーズ02に向けて話を訊いたABEMA格闘ch北野雄司プロデューサー・インタビュー第2弾。

ゾーニングという動線という要素が加わる格闘技イベント、無観客からソーシャルディスタンスを取ったうえでファンの観戦も可能になっていくなか、さらなる感染対策とは。またグラップリング中継の可能性を尋ねた。

<北野雄司インタビューPart.01はコチラから>


──ゾーニングと動線、ここをしっかりと確立できれば交わらない分だけ人員は割けることができそうです。

「理想をいえば、大会の会場に行って生中継をしてきたけど、3人にしか会っていません……というようなことができれば良いですね。さすがにそこまでの実現は難しいかもしれないですが、『ABEMA』で生中継や配信を行う団体とは、しっかり安全対策を行ったうえで観客を動員した大会を開けるようにしていきたいです」

──UFCではケージ内でのインタビューがない。視聴者レベルでいえば、そういう変化が見られますが、取材する側からするとセミ、メイン出場の選手は会場で会見が行われ、それ以外の選手はバーチャルで質疑応答が行われている状態です。

「5月31日の修斗の大会では、岡田遼選手がソーシャルディスタンスをとってメディアの質問を受けているのを見て、やはり勝手知ったる人達の前だからこそ、見せることができる表情があるなと思いました」

──今、言うべきではないかもしれないですが、生の声が聞きたくなるモノです。

「記者の皆さまのお気持ちもわかります。だからゾーニングや時間割を取り入れていくことで、よりリスクを減らしていきたいと思います。そして抗体検査やPCR検査の実施を視野にいれるべきかと思います。

実際、僕宛てに受託検査会社を紹介していただいたりもしています。一定人数のPCR検査を受託検査会社に請け負ってもらえるようでしたら、『高島さん、取材で会場に行くうえで心配であれば、PCR検査を受けてもらうことも可能ですよ』と言えるようにもなります」

──会場を訪れる人間として、自分が感染するのも、感染していたとして人に感染させるリスクも下げたいと思っています。検査が行われると選手やセコンド、スタッフとそれこそ会場にいく人が、その時点で感染しているリスクはかなり下げることができます。

「それが理想です。国内ではUFCのように1週間に2度も3度も受けることはコストの関係で難しいですが、PCR検査や抗体検査を参加選手、セコンドが受けられるようにしていくのが理想です」

──ゾーニング&時間割、そしてPCR検査という二重の予防ですね。

「はい、ゾーニング&時間割で接触する人の数を減らす努力をする一方で、選手やその関係者、朝から晩まで会場にいるスタッフが検査をクリアしている状態でその場にいる。この2つが掛け合わせることができれば、感染はかなり防ぐことができるようになるのではないかと考えています」

──PCRの検査費用が大会開催のコストに加わるのも、この時代だと。

「抗体検査だと、より現実的なりますね。検査は受ける人数が多くなるとコストも下げることができると思いますし。選手はPCR検査、スタッフたちは抗体検査という段階の踏み方もあるかと思っています。

海外の先進的なスポーツも参考しながら、これからの感染予防策を考えていきたいですね」

──経済活動再開はコロナ終息では決してない。格闘技を伝える立場としては、感染予防対策という安全管理の透明性と、基準が格闘技界に存在してほしいというのはあります。特に観客を集めるようになってくると。

「僕の立場で言えることは、『ABEMA』が放送・配信を行っている団体さんに関しては、プロレスも格闘技も感染予防対策は同じ基準で行っています。『ABEMA』印ではないですが、『ABEMA』が行っている対策が団体の信頼感に繋がればと思います。

お客さまに観てもらえる大会になってからも、一緒に考えて最善を尽くしてやっていきたいです。そういう言葉を、胸を張って言えるだけのことをしていかなければならないです。それに格闘技の規模だから、推進しやすいというのはありますしね」

──実際、ファンに観客席を開放した時に屋内型スタジアムの4万席もある状況で、関係各所を「ABEMA」印の格闘技イベントと同じ頻度で消毒できるのか甚だ疑問です。

「現状の格闘技会場の規模感では、可能だというのはあります。だからこそ、これから大会実施会場の規模感が変わっていくと、ここで話してきたゾーニングは一つの在り方だと思っています」

──自粛が解かれてから動き出すのと、その前に考え出していたことで、その部分でノウハウの蓄積は確実にあるかと。

「今年はインフルエンザにかかった人の数がとても少ないそうです。それは皆がマスクをして、手洗いをこまめにしたからと聞きました。現在の世の中にはそういう習慣が根付いた下地がありますし、今後は誰もが対策を考えて行動していく。だから、『コロナと生きていく』ということすら、ことさら言葉にする必要はないぐらいになっていければ良いですね。

そういう世の中で、スポーツの中継をする際に対策費がもとから費用に組み込まれているのも当然になっているわけですし。当たり前になったと考えないと、大会関係者みんなが精神的に削られてしまいます。

この間にやってきたことで、覚醒というか、成長したスタッフがいました。ノウハウの蓄積もあって、この2カ月間で逞しくなっている人間とか(笑)。そういうスタッフが実際にいることは、やはり励みになります。ことの重大さを知り、それを当然と思えることで前進できている実感はあります。

前に進み始めることで、人間は成長しています。そういうスタッフは大会前も大会後も、イベント開催中と同じ配慮ができますから、そこを大会に関わる人達の共通意識としたいですね」

──それがこれからの標準になると。

「はい。結果、ここで一緒にやっているメンバーは大会期間中以外でも、しっかりと対策できる人間になっているはずです。これからはそういう意識がある人と仕事がしたいと思われる社会になっていくでしょうね。そのような考え方にアップデートされた時代になったということだと考えています」

──ところで、4月、5月の『ABEMA』テレビマッチで行った修斗公式戦では、3試合のグラップリングマッチが組まれました。これは専門メディアとすれば画期的で、グラップリングの伝播への一歩となる可能性があったと感じています。

「僕は自分が柔術の練習をしていないので、SNSで柔術系の方たちをフォローしている数は少なかったんです。それが修斗の大会の時に改めてリサーチをすると、岩本健汰選手と世羅智茂選手の試合への前評判の良さに驚きました。

競技としての柔術は広まりつつあると伺っていましたが、Quintetのような大会があることも驚きでした。でも、今回の件でグラップリングに興味を持つ層がしっかりと存在することが感じられました。

最近、コンテンツは掛け合わせになってきたと思います。そんな時流を受け、『ABEMA』のテレビマッチでは、柔術やグラップリングという単体ではなく、修斗の大会の中にグラップリングの試合を掛け合わせることができました。

それは単にグラップリングの試合を修斗の大会に組み込んだというわけではなく、『Road to ONE:2nd』で世羅選手とグラップリングの試合を行ったMMAの青木真也選手が岩本選手を世羅選手の対戦相手として推薦するという掛け合わせがあったわけです」

──柔術、グラップリングサイドから見れば、柔術、グラップリングの試合があれば良いですがMMAやキックを楽しんでいるファンに、グラップリングを見せるには掛け合わせが必要になってくると。

「はい。岩本選手対世羅選手の試合は良かった。だから次は柔術コミュニティで名前のある選手同士をただ組むというのでは、これまでと変わりなく、グラップリングや柔術が広まるということにはならないかと思います」

<この項、続く>

カテゴリー
Interview Special TTFC08 ブログ 岩﨑大河 青木真也

【Special】月刊、青木真也のこの一番:6月─その弐─岩﨑大河✖サープリス「素材は特A。だから……」

【写真】MMAは1✖1で戦うが、強くなるためにはチーム=組織力も大切になってくる。岩﨑大河という素材をどのような仕上げていけるのか、日本のMMAの力が問われる (C) KEISUKE TAKAZAWA/MMAPLANET

過去1カ月に行われたMMAの試合から青木真也が気になった試合をピックアップして語る当企画。

背景、技術、格闘技観──青木のMMA論で深く、そして広くMMAを愉しみたい。そんな青木が選んだ2020年6月の一番、第2 弾は27日に開催されたTTFC08から<岩﨑大河✖リカルド・サープリスの一戦を語らおう。


──6月の青木真也が選ぶ、この一番。2試合目は?

「岩﨑大河✖リカルド・サープリスですね。岩﨑選手は強い部分があったのですが、そもそも今回の試合はケージが狭かったじゃないですか。ライト級ぐらいまでの選手なら、あのケージでも足が使えます。でも、90キロとかなる足が使えない。そうなると蹴りも使えなくなっていましたね。

結果、手とケージレスリングに集約されるような戦いとしていました。ようは岩﨑選手が空道で発揮していた強さは、打撃においては余り見せることができない試合でした」

──蹴りの威力が今一つだったのは、ケージが狭いことが大きな要因になっているのですか。顔面パンチがあると、蹴りが変わるということはなかったでしょうか。

「いや、それはありますよ。素面ですからね。行き切れないなので、素面には慣れていないようでした」

──古い話になりますが、1999年4月に行われた北斗旗軽量級最強の男・小川英樹✖元修斗ライト級チャンピオン田中(健一)塾長の試合を思い出してしまいました。

「そうなんですよね。僕、逆に空道が使っているスーパーセーフをつけてスパーリングをしたことがあって」

──そうなのですか!! 感覚は変わりましたか。

「やっぱり痛みがないから、アレをつけると前に出ることができます。素面とは全然違うと思います。だから、素面への怖さはあったでしょうね」

──それでも組んで勝てるのも、空道の王者所以かと。

「ハイ。あのサイズの日本人選手って、暫らく出てきていなかったので大事にやってほしいですね」

──現状の力がどこまでなのか。期待は大きいですが、しっかりと育てるマッチメイクも必要になってくると。

「ハイ。あの試合だと、分からないですからね。階級が階級なので、どれだけ試合を組んでいけるかですね」

──練習していくと今回の93キロ契約より軽くなると言っていました。普段の体重が90キロ弱であれば、水抜き減量のウェルター級で戦うことができるのか。

「僕はあまり賛成できないですね。大幅な減量が必要だとしたら。だからこそ彼をしっかりと導き、後押しできるような体制を創ることも岩﨑選手が成功するためには欠かせないと思います。

今のMMAの潮流が分かって、練習場所、試合の組み方をリードしないと、なかなか難しいですよ。あの大きさは。ただ大きい人が多くて、ガチガチのスパーだけでも育たないし、かといって技術の指導をしてもスパーリング相手が70キロじゃ試合の時と感覚が違ってしまう。誰が彼の面倒をちゃんと見ることができるのか、そこも気になりますね」

──青木ファミリーでマネジメントというのは?(笑)。

「だって、僕は『そのガタイがあって、そこまで動けるならプロレスやりな』って言っちゃいましたよ。あのガタイで動くことができれば、小型化が進むプロレス界でも才能の固まりですからね」

──そんな人材流出を!!

「岩﨑選手も首を傾げていましたね(笑)。ここはですね、周囲の話ですが……本人の問題でもあります。彼自身が、誰につくのかをちゃんと考えていかなければならない。どういう指揮者、振付師と自分がやっていくのかを。

なんせ素材的には凄く良いですから。90キロを超えている状態でもシェイプできていて、運動能力が高い。あれだけ動ける能力の持ち主はそうそういないです。でも、日本のMMAだと相手がいない。

素材としては特Aでも、GENで練習している日本のトップクラスの重量級の選手と戦わせるには、まだまだ早い。だから、どういう試合を組んでいけるのか。とても難しいです」

──今は無理ですが、韓国で同じような戦績の選手と試合ができれば。

「ハイ。それに試合だけでなく、もうちょい技量がついたらプサンとかにいって練習できれば良いですね。向うのやり方で気合いを注入された方が彼の打撃、まずは組みを切るという戦い方にフィットしていると思います。

ホント、才能としては頭抜けているので。大谷翔平が格闘技やっても才能の固まりですよね。ジョン・ジョーンズの兄弟は2人ともNFLの選手で、彼はレスリングができていた。そして、MMAであの強さですからね。そういうことなんです」

カテゴリー
Interview Special UFC ブログ ロクサン・モダフェリ ローレン・マーフィー 岡田遼

【Special】岡田遼が語りたい、UFCプレリミ戦─06─ローレン・マーフィー✖ロクサン・モダフェリ

【写真】ロクサンのファイトが岡田の胸を突き刺した理由は? (C)Zuffa/UFC

修斗暫定世界バンタム級チャンピオン岡田遼が語りたいUFCプレリミマッチ。

第6回からは20日(土・現地時間)のUFC ESPN11で行われた女子フライ級戦=ローレン・マーフィー✖ロクサン・モダフェリ戦について話してもらった。


──本来は岡田遼のGreat UFCプレリミファイト、1カ月で3試合ということなのですが、どうしても語りたい試合がもう1つあると。

「ハイ。ねじ込ませてください(笑)」

──その1試合というのは?

「ローレン・マーフィー✖ロクサン・モダフェリのロクサンなんです。ロクサンがロックダウンの間も凄く練習しているって聞いていて。で、1月のメイシー・バーバーとの試合が良い勝ち方だったじゃないですか」

──ハイ。

「あの試合のイメージがあったので、『アレっ?』って感じがして。そう思わなかったですか」

──ローレン・マーフィーがこんなにデキるのか、と思って視ていました。

「マーフィー、強かったですねぇ。ロクサンは打撃が凄く伸びていて、ちゃんと練習してきたんだと思うんです。だから打撃ばかり使ってしまったような……。本当ならもっと組み技とか、臨機応変に使える選手のはずなのに。

怪我か何かで、余りレスリングに行けなかったのかと思ってしまうぐらい、寝技が強いのに打撃ばっかりになってしまったなぁっと。

打撃ができなかった時の組みへの執着心と、打撃ができるようになってから組みへの拘りって、やっぱり選手も変わってしまう。いや、本当に練習してきている選手だなっていうは、試合を見ていると伝わってくるんです。そして、余りにも練習してきたことを出して、正々堂々と戦い過ぎていて」

──ロクサンは試合の度に打撃の成長が見える。そんな選手です。

「そうなんですよ。まさにメイシー・バーバー戦なんて、本当に打撃が良くなっていた。思うのですが……ロクサンって僕と同じで、青木さんがいう『素養でいえばBクラス』の人だと思うんです」

──……。

「だからこそ、すごく真面目で、必死に練習してきたことで愚直なまでに勝負をしようとしていた。本当に良い人で頑張ってきた人が、そのままの人の良さで戦っていました。でもMMAってもっと狡くないと。勝つためにも狡猾になる必要もあります。

勝負になると愚直は美徳じゃない。それでも、人が良くて一生懸命にやってきたロクサンに、それを求めるのは僕の気持ちが苦しくなってしまって……。ロクサンって絶対に良い人なんだって、切なくなる試合でした。努力して、積み上げてきて」

──勝負だから勝ち負けは絶対です。でも戦っているのは人間で。ファイターだけど、人間。そこにロクサンらしい素晴らしさがあった。でも、試合は勝たないといけない。

「最終回になり、逆転を掛けて戦いたいロクサンに対して、マーフィーが上手く時間を使った。それでも、ロクサンは打撃でいくしかなかった。そして、打撃を効かせたようになった時にマーフィーがテイクダウンしてしまう。

それこそMMAなんです。でも、いくしかないって打撃で前に出るロクサンもMMAです。ただし、勝つために全力を尽くすってことでいえば、狡く戦うことも全てに含まれている。もちろん、反則はダメですよ。でも、ロクサンはああ戦わないと良さが出ないのかもしれないし。

僕とロクサンは同じで、素養ならBの選手です。でも、ロクサンは僕と違って良い人で、真っすぐで。僕もまぁ、努力ということでは負けていると思わないですが、性格は良くないし、腹黒です。だからこそ、ロクサンの真っすぐさが切なく、心に突き刺さる試合になりました」

カテゴリー
Interview Special UFC ESPN11 ジム・ミラー ブログ ルーズベルト・ロバーツ 青木真也

【Special】月刊、青木真也のこの一番:6月─その壱─ジム・ミラー✖ルーズベルト・ロバーツ

【写真】ファイターが認めるファイター。これは一番の誉め言葉だろう (C) Zuffa / UFC

過去1カ月に行われたMMAの試合から青木真也が気になった試合をピックアップして語る当企画。

背景、技術、格闘技観──青木のMMA論で深く、そして広くMMAを愉しみたい。そんな青木が選んだ2020年6月の一番、第一弾は20日に行われたUFC ESPN11からジム・ミラー✖ルーズベルト・ロバーツの一戦を、青木の近況説明後に語らおう。


──青木選手、今回は試合の話にいくまでに現状を少し聞かせてください。4月のRoad to ONE02の世羅選手との試合移行、最近は解説やジャッジ、仕掛け人での活躍はありましたが、MMAの活動の方はどのようなものでしょうか。

「格闘技に関しては何か、今は動かないと思っちゃっていますね」

──格闘技に関してはということは、格闘技以外は動いているということですか。

「プロレスなんかは無観客とか、後楽園ホールで500人の集客でも成り立たせることができるじゃないですか。チケットが6000円で500人入ると、300万のチケット収入があり、会場費とか放映料とか考えても回っちゃうんです。

それに僕も無観客とか放映料がないからギャラを下げてくださいっていうのがあっても、全て通していますしね」

──でもMMAはそういうわけにはいかないのではないですか。

「あっ、僕はもうソコも全然OKになっちゃっています」

──それでも一定のラインが存在しませんか、ファイトマネーに関しては。

「う~ん、そこですら抜けてしまっていますけどね」

──自分としては青木選手のファイトマネーに関しては、守って欲しい最低基準は持っていてほしいです。

「もちろん、そこもあるんです。僕がファイトマネーの減額を構わないと思っても、『青木ですら』という風にプロモーター側が持ちかけると、回りに影響が出てしまうじゃないですか。そうなると市場が崩壊してしまいますからね。そこは大事にしないといけない部分でもあります」

──その通りですね。でも、試合はしたいというのが選手であり、プロモーターも現状を乗り切る必要がある。

「いやぁ、難しいですよ。そこは……」

──この話題はまた別の機会に是非ともお聞かせください。

「ハイ、そうですよね……今月の一番をピックしないと、ですね」

──はい、2020年6月度の青木真也が選ぶ、この一番。最初の試合は?

「ジム・ミラー✖ルーズベルト・ロバーツです」

──おっ、ジム・ミラーですか。それは青木選手のミラー評が楽しみです。

「実際、この試合がどうこうではなくて……もうレコードがバケモノですよ。UFCに2008年からいて、最初は余り期待されたマッチアップはされていなかった。僕が注目し始めたのは、マーク・ボセックに勝った時かなぁ。ボセックって柔術好きにはたまらない選手で。ボセックに勝つって、相当強いんです。そうしたらチバウに勝って、その次にシャーウス・オリヴェイラにヒザ十字で一本勝ちしたんですよ。

そこからカマル・シャロルスをTKOして。僕がシャロルスと戦う前に、彼を研究するためにミラーの試合をチェックしましたね。それからベンソン・ヘンダーソンに負けて、でもメルヴィン・ギラードに勝って、で、次にネイト・ディアズに負ける

──いやぁ、とんでもない相手と戦い続けていますよ。それは……えげつない。

「でもパット・ヒーリーに負けた時に、少し落ちてきたかなって」

──勝ったヒーリーが、マリファナで引っ掛かりNCになった試合ですね。

「そうです、そうです。パット・ヒーリーも強かったですよねぇ。Strikeforceから来て、出場停止が明けた後も厳しい相手を当てられて切られてしまいましたけど……。

ジム・ミラーはとにかく戦績が凄いですよ。相手も半端ないし」

──ドナルド・セラーニと並ぶUFCで35試合。しかも、セラーニと違い主役ではないですからね。

「セラーニの試合って、メインを張ってファン受けしUFCから気に入られる。それとジム・ミラーがずっとUFCで戦うのは僕のなかでは違っていて。だって、ずっと脇役ですよ。打撃系じゃないのにファイト・オブ・ザ・ナイトを5試合とか獲っているし。

ジョー・ローゾンとジム・ミラーって、だからダブります。なんだろう……、とにかくジム・ミラーは凄いです。UFCでこれだけ長い間戦ってきて、頑丈そうだけど壊れている部分もあるだろうし……ジョー・ローゾンほど壊れていないとはいえ。

3年前とかも、ダスティン・ポイエー戦からダン・フッカー戦まで4連敗して、そのなかにはアンソニー・ペティス戦もある。いや、やっぱりもう凄いって言うしかないですよ。それでも戦い続けることができているのは、コンディションが良いのでしょうね。

それとちゃんとサブミッションを取っている。18試合ぐらいで一本勝ちして……彼は選手がリスペクトする選手。ミュージシャンズ・ミュージシャンってあるじゃないですか、ミュージシャンが認めたミュージシャン。歌や演奏が上手い、売り上げじゃなくて。

そこでいえばジム・ミラーはファイターズ・ファイターです。選手が認める選手ですよ。今では今回の相手のようにコンテンダーシリーズから上がってきた選手と戦い、普通に腕十字で一本勝ちする。ちゃんと取れている」

──常にUFCライト級戦線のワキを固めてきたようなキャリアですね。

「その選手の居場所があるのも、またUFCで。脇役でもスターです。きっと、そこそこのファイトマネーを貰えますよね。これだけ戦い続けていると」

──このルーズベルト戦は、勝利ボーナスも含めて20万8000ドルという資料があります。

「10万ドル&10万ドルかぁ。そこはUFCの凄さであり、回転の速いUFCでここまで残っているジム・ミラーの凄さです。この試合で、また生き残れましたし。それに他のプロモーションだったらチャンピオン級の実力者であることも間違いないですからね」