カテゴリー
Interview PANCRASE Pancrase318 Special ブログ 坂本靖

【Special】WithコロナのJ-MMA─04─パンクラス坂本靖統括本部長<後編>「イバラの道ですが……」

【写真】9月が無観客、10月大会はガイドラインに則して客入れを行うという発表が、今回の取材後に酒井代表より発表があった(C)MMAPLANET

COVID19のパンデミック、地球はニューノーマルの時代を迎えた。日本でも4月と5月の緊急事態宣言を経て、6月から経済活動が再開も、事態が終息することはない。

MMA界はかつてない状況のなかを生き抜く努力をしている。MMAPLANETでは各MMA大会の主要人物に新型コロナウィルス感染に関しての現状とこれからを尋ねた。

最終回はパンクラス、坂本靖統括本部長インタビュー後編をお送りしたい。団体関係者として、魂の叫びが聞こえた……。

<坂本靖インタビューPart.01はコチラから>

──本格的な感染拡大から半年が過ぎ、正直なところ格闘技関係者のなかにも新型コロナウィルスは何でもない、自分は大丈夫だという空気の人もいます。

「いますね。だから会場ではマスクだとか消毒とか、できることは徹底していただきます。パンクラスは1度、当日に大会が中止になりました。そこで大会に関わる誰もが、より慎重になってくれることを願います」

──しかし、無観客にするとどのように利益を搾り出すのか本当に頭が痛いかと。今は共生時代でGO to トラベルまでしているわけですし。野球もサッカーも、コンサートも5000人枠を取っ払って、館内50パーセントという風に移行しつつあります。

「時代に逆行していますよね。イバラの道だと思います。本当に厳しいですよ。それでも選手だけでなく、中止になった大会の業者さんが、こちらのことを考えて請求も割引いてくださったり、色々と温かみを感じています。

そうやって毎日を過ごしてきたのですが、良い意味でも悪い意味でも話題になってしまったので、『大会を当日に中止したパンクラスです。これからは、こういう形で大会を行っていきます』という説明をして、協賛金を集めたり、映像ビジネスをしっかりと考えないといけないです」

──検査費用だけでもかさみます。多くのプロモーションでは試合数を減らす傾向にあるなかで、パンクラスは試合数が多いです。

「それは考えます。ホントに。試合数が多いとリスクも高まります。9月、10月と大会を重ねることで、その辺りも協議していくことになるかと思います。

そして検査体制がPCRなどで一斉とならない限り、まずは抗体ということだと過去に感染していた選手、関係者の数は増加する一方になるはずです。そのために自己申告書というモノを9月27日の大会から提出していただこうと思っています。

医療関係者に尋ねても1度感染した人は2度目はないのか。感染してから、どれだけ経過すれば他の人と接触しても良いのか。抗体があって抗原検査で陰性になるのか……それらの臨床データも揃っていないというのが実情でした。現状(インタビュー時点で)、ようやく60日というデータが出たばかりで。

ではパンクラスでは過去の感染者に関しては感染日から70日が経過した選手にオファーを出す方向になりました。でも試合の1週間前にはPCR検査をしてもらい、陰性なら良いと。加えて、当日に抗原検査をする(※LAMP法検査採用で、この辺りの状況も変更されることが予想される)」

──欧米や多くの国と違い、PCR検査が広まっていないことが何をするにもネックとなるかと。

「もう愚痴になりますけど、こういうことを一つのスポーツの大会主催者が考えることなのか……、国や自治体のガイドラインがないのかとは思います」

──仰る通りだと思います。年間、○十万以上の健康保険を支払っている。それで一度もPCRを保険で受けることができないのかと私も心底思います。私が住んでいる区では、中学生まで医療費を保険がカバーしてもらえる地域ではありますが。

「PCRも保険適用で受けるようにすると区長さんが発言してくれただけ、素晴らしい区だと思いますよ」

──ただし、繰り返ししないと現状は検査を受けた時点で陰性か陽性でしかない。ここは変わりないというジレンマはありますが、子供たちや老人が一度は受けることができる──とりあえずは医療従事者や老人介護の仕事をしている方からですが、進んで行って欲しいです。それでも、これほどコロナに関する対処で国や都、行政の決まり事がないのは、どうしたものかと……。

「抗原検査で陰性が出た。保健所からは公共交通機関を使って帰宅させてはいけないという指示がありました」

──ハイ。

「タクシーもダメです。分かります、そこは。では、どう対処すれば良いのか。歩いて帰るのですか? 今後、地方から来ている選手で陽性が出たら……どうなるのか。どうすれば良いかと尋ねると、『それは自分たちで考えてください』とう返答だったんです……」

──いやいやいや。

「……。じゃぁ、どうすれば良いんだと。私たちがそれを決める。私たちは医療従事者でもなく、感染予防のプロでもない。でも、私たちが自分で決めて動かないといけない。レンタカーなのか、主催者が予防して送っていくのか。だから、先ほど申したように、これは団体が考えて解決できる質の問題なのかと……」

──その域を完全に越えた社会事象です。

「経済活動再開、三密を避けて自分で自分の身を守る。それは理解できます。ただし、感染が起こった場合のガイドラインはなく、『自分たちで考えて』と言われてしまうのか……と」

──MMA界という限定した社会においてもパンクラスだけでなく、業界全体の問題です。ただし検査に関してだけでも、足並みを揃えようという動きには至っていないです。

「足並みを揃えたいですね。ただし、コロナで世界が一つになるということはなく、自分の国だけ守ろうとしている。それが国家であり、言ってしまうと団体にも当てはまります。それが人間の性なのかと……。

ただし、この状況だからこそ選手の好意を凄く感じます。『いざ、鎌倉』ではないですが、特に地方の選手から温かい声が聞かれて……。それも人間の良さで、やってきた良かったと……思えました」

■Pancrase318対戦カード

<暫定ライト級KOP決定戦/5分3R>
林源平(日本)
雑賀ヤン坊達也(日本)

<フェザー級次期挑戦者決定戦/5分3R>
中島太一(日本)
堀江圭功(日本)

<ウェルター級/5分3R>
高木健太(日本)
菊入正行(日本)

<ストロー級/5分3R>
前山哲兵(日本)
尾崎龍紀(日本)

<ライト級/5分3R>
葛西和希(日本)
小川道的(日本)

<フェザー級/5分3R>
小森真誉(日本)
林優作(日本)

<ストロー級/5分3R>
永井美自戒(日本)
リトル(日本)

<ネオブラッドTミドル級決勝/5分3R>
荒井勇二(日本)
廣野雄大(日本)

<ネオブラッドTライト級決勝/5分3R>
中田大貴(日本)
狩野優(日本)

<ネオブラッドTフェザー級2回戦/5分3R>
岩本達彦(日本)
齋藤拓矢(日本)

<ネオブラッドTバンタム級準決勝/5分3R>
宮島夢都希(日本)
修我(日本)

<ネオブラッドTバンタム級2回戦/5分3R>
井村塁(日本)
田中ハヤトスネ夫(日本)

<ネオブラッドTフライ級2回戦/5分3R>
谷村愛翔(日本)
梅川毒一郎(日本)

<ネオブラッドTストロー級準決勝/5分3R>
谷村泰嘉(日本)
大貴(日本)

<ミドル級/5分3R>
内藤由良(日本)
村元佑成(日本)

<フェザー級/5分3R>
風間敏臣(日本)
上田厚志(日本)

<バンタム級/5分3R>
工藤修久(日本)
粥川吏稀(日本)

<フライ級/5分3R>
川北晏生(日本)
橋上壮馬(日本)
             

The post 【Special】WithコロナのJ-MMA─04─パンクラス坂本靖統括本部長<後編>「イバラの道ですが……」 first appeared on MMAPLANET.

カテゴリー
DEEP Interview J-CAGE Special ブログ 佐伯繁

【Special】WithコロナのJ-MMA─01─佐伯繁DEEP代表に訊く<後編>「ここに感染者がいるという気持ち」

【写真】DEEP97の計量後も予防対策について、選手に注意点を挙げて説明し、注意喚起を促していた(C)MMAPLANET

COVID19のパンデミック、地球はニューノーマルの時代を迎えた。日本でも4月と5月の緊急事態宣言を経て、6月から経済活動が再開も、事態が終息することはない。

それでもJ-MMA界はどのスポーツと比較しても、活動を持続し──正解がないなかで予防対策を各々が施してイベントを開催してきた。

今回はDEEP佐伯繁代表のコロナと共生するインタビュー、後編をお届けする。

<佐伯繁代表インタビューPart.01はコチラから>


──そして、どこまでの関わりのある人の検査を実施するのかという部分でも関係してきます。

「レフェリーとジャッジの検査は前日の人間もいれば、当日と人もいます。で、そこで陽性者が出ると外れてもらう。もちろん、濃厚接触者が出る以前にチェックをします。でも、そこでレフェリーやジャッジに複数の陽性者がいると、陰性の人だけで回せるのかという問題もあります。

そういうことまで考える必要になってきて。それは何も競技運営陣だけでなく、スタッフも同じですよね。興行という回さないといけないモノに関わっていると、当日検査のリスクもあります」

──ハイ。野球、サッカー、プロレス、全員が全員、当日に検査をしているわけでもないしですし。おのずと限界もあります。

「その通りなんです。実際に人数を減らしてお客さんにきてもらっている。ならお客さんの検査をするるのか、と。そこを検査しないと、絶対はないですから」

──それはもう、不可能といって良いかと。

「ハイ。これはね、選手、関係者、メディア、お客さん、皆が『ここに感染者がいる』という気持ちでソーシャルディスタンスを取り、手指消毒を徹底し、マクスを外さない。手を口、鼻、目に持っていかない。そういうことを徹底するしかないんです。トイレや控室も、そうです。

実際、会場からも厳しく指導が入りますからね。設営の子が暑くてマスクを外す。これだけで注意されます。だからセコンドでマウスを外したり、客席にいる選手が大声で指示を出すなどは、もうご法度なんですよ」

──その通りですね。そこが個人の自覚という部分で。

「もう選手の会場入りから、全て密にならないよう気を使う必要があるんです。抗体検査、抗原検査、PCR、実施日、色々とできることは違いますが、やって意味がないことはないです。その時点でも、無症状の感染者を見つけることに通じますし。

だから格闘技大会を開くうえで、僕らも抗体検査をして陽性になった人がPCR検査を受けるということはやらないといけないと思っています。専門家は10日に1度PCR検査をすべきだと言いますけど、そんなことは今の日本では無理です。

それでも社会活動を再開したのだから、格闘技イベントを開くには抗体検査を複数回し、誤陰性や誤陽性があったとしても、回を重ねること。そうやって誤差を減らしていく。今では抗体キットもありますし、最低限のこととして大会を続けることで抗体はやっていく。でも、それで防げるのかといえば、確率を下げるだけです。

マスクを会場で絶対にする。飛沫を飛ばさないことがどれだけ大切かということです」

──飲食店でお客さんに抗体検査を──とまでは言わずとも、従業員に抗体検査をしているところがどれだけあるのか。じゃぁメディアは取材をするのに、何かしらの検査を受けているのか。そういうことになります、今の社会活動は。

「もう格闘技のジムも、フィットネスジムも開いているわけですしね。お金があれば隔離をして、大会が終わってから検査をすれば、そこから感染者が出たとしても拡大は防ぐことができます。でも……」

──誰がそこまでできるのか、ということですね。

「そうなんです。お客さんを入れる時点で、もう感染リスクは高まるわけです。中止という事態を起こさない。感染者を出さない。出た時は拡大を防ぐ。それだけの準備をしていないといけなくて。でも絶対はない。ここに感染者はいる。そこをね、頭の片隅をおく。ましてや自分が陽性かもしれないわけです。答えはないですけど、お客さんが入っているという事実を考えて予防対策をするしかない。

そうやっている間にPCR検査の身近になるのか、ワクチンが開発されるのか。そこまで、ベストを尽くすしかないんです。状況は1カ月ごと変わりますしね、計量、試合数、スタッフの数から気を引き締めてやる必要があります。

と同時に選手も、もう少し新型コロナウィルスに関しては勉強してほしいですね、ここは」

──選手に限らず、イィ年をして抗原をPCRと勘違いしている現場の人間もいました。

「いや、抗体検査をPCRと書くマスコミもいましたからね。もっと勉強してほしいです。そして予防対策をすることは当然で、それでも今、会場内に感染者はいるという気持ちで、緩めてはいけないということなんです。

これは一つ一つの団体の問題じゃない。だから、何かあったことは真実を伝えてもらって、共通認識にしていきたい。そいう気持ちもあります……本音を言えば、ですね」

The post 【Special】WithコロナのJ-MMA─01─佐伯繁DEEP代表に訊く<後編>「ここに感染者がいるという気持ち」 first appeared on MMAPLANET.

カテゴリー
Interview PANCRASE Special ブログ 坂本靖

【Special】WithコロナのJ-MMA─04─パンクラス坂本靖統括本部長「会場の外のテントで抗原検査を」

【写真】ミスターパンクラス愛こと坂本靖氏が、しっかりと話をしてくれた(C)MMAPLANET

COVID19のパンデミック、地球はニューノーマルの時代を迎えた。日本でも4月と5月の緊急事態宣言を経て、6月から経済活動が再開も、事態が終息することはない。

MMA界はかつてない状況のなかを生き抜く努力をしている。MMAPLANETでは各MMA大会の主要人物に新型コロナウィルス感染に関しての現状とこれからを尋ねた。

4人目は──8月23日に大会当日の検査で陽性者が出たために、開場の10分前にイベント中止としたパンクラスから、坂本靖統括本部長に27日(日)の次回大会での予防対策に関して話を訊いた。


──8月23日、坂本さんは大会当日中止の当事者になってしまいました。そして、現場の混乱を経験した数少ない格闘技関係者です。

「とにかく中にいるお客さん、選手、セコンドを一刻も早く会場の外に出てもらわないといけない。そこが一番でした。起こってしまったのだから、冷静になろうと言い聞かせていました」

──今、日本のMMA大会では大会前日に抗原検査、それ以前に抗体検査やPCR検査、もしくは当日の検温のみという大会もあります。そのなかで、大会当日の検査というは開催に向けては非常にリスクの高い手段です。先日までに結果を出して、あとは何も起こらないで──というのが、現状のスポーツ界の興行の打ち方です。

「こんなことをしでかして、格好つけるなと思われるでしょうが、やはり当日の検査で無症状の感染者を見つけたい、選手とお客さんを守るために当日のギリギリのところで検査をするのが一番だという判断なんです」

──そしてイベントが中止になった。これが続くと、興行会社として死活問題です。9月大会は無観客、当日計量フォーマットを採り入れることになりました。

「無観客に関していえば、もう一度フラットに見直して徹底しようということですね。選手を守る、お客さんを守るために中止にした。英断という風に言われれば格好良い話になっていますが、大会ができなかったという大きな事実が残っています。

ならば新型コロナウィルスというものに、もう一度フラットに向き合って大会前、大会当日、大会後のケアを見直す。そのなかで、無観客でやることになりました」

──それらの決定は、どのようなメンバーで話し合われ実施されることになったのですか。

「酒井、ドクターが3名、パンクラス役員で話し合うなかで、医療コーディネイターの方を紹介していただき、色々と相談に乗ってもらっています」

──医療コーディネイター?

「ハイ。『倍返しだ!!』で有名な某ドラマなども収録が延びたり、放送を中断したりしたことがあるじゃないですか」

──ハイ。

「映画やTV業界でも、そういう医療コーディネイターの人達が感染リスクを考え、撮影などの進め方のアドバイスをしているんです。パンクラスもそういう方に加わってもらって、色々と進めてきました。あとはドクターから水抜き減量は絶対的に免疫力が落ちて、感染リスクを高めるので考え直しましょうと。そんな風に提案があり、話し合うような形ですね」

──厳しい言い方になってしまいますが、既に当日計量は行われてきました。要はライバル団体との違いを出すことが必要だったのでしょうか。

「当日計量と1階級上のクラスにすべきだという意見は、パンクラスでも以前からったんです。ただし、我々はユニファイドに拘りたい。米国では今も前日計量が行われている。そこを追求したいという部分があったのですが、試合の中身がユニファイドであれば、選手の安全を考えて前日計量に拘る理由はなかったはずです」

──その通りですね。では検査に関しては、次回大会からはどのようにしていこうと考えられていますか。

「当日に抗原検査をします」

──感染拡大予防のために陽性者が出たら大会を開けないという同じ轍を踏まないために、どのようなに前回のことを教訓にできているのでしょうか。

「前回の失敗は会場のなかで、ケージ脇で検査をしたことです。陽性者の人を会場内にいれてしまった。なぜ、そんなことをしてしまったのか。そこには感染者はいないだろうという楽観的な考えがあったことは、今となっては否定しようがないです。

次回大会はセコンドも1名だけで、マネージャーやライセンス保持者も会場に来ることはできないです。選手とセコンドの2名が会場に入る前に、会場の外のテントで抗原検査をします。

なおかつテントやテントの外に人が集まってしまうと同じになりますから、ネオブラ、プレリミ、メインで入り時間を分け、かつ赤コーナーと青コーナーを分ける。

そして、時間厳守で他の時間帯では検査は受けられないようにするということですね。都内や近郊の選手に限られてしまいますが、会場には車で来ていただき、駐車場を選手に開放して車の中で検査まで待機してもらいます。もちろん、テントの前で多少は待つようなことがあれば手指消毒、マスク装着、ソーシャルディスタンスは徹底してもらいます」

<この項、続く>

カテゴリー
Grachan Grachan45 J-CAGE Special ブログ 岩崎ヒロユキ

【Special】WithコロナのJ-MMA─03─Grachan岩崎ヒロユキ代表に訊く「考えれば、考えるほど出てきます」

【写真】アイデアで勝負してきたGrachan、コロナ禍でも考えるということに変わりはない(C)MMAPLANET

COVID19のパンデミック、地球はニューノーマルの時代を迎えた。日本でも4月と5月の緊急事態宣言を経て、6月から経済活動が再開も、事態が終息することはない。

MMA界はかつてない状況のなかを生き抜く努力をしている。MMAPLANETでは各MMA大会の主要人物に新型コロナウィルス感染に関しての現状とこれからを尋ねた。

3人目は──3月1日以来のイベントを20日(日)に東京都大田区の産業会館PIOで開くGrachanの岩崎ヒロユキ代表の話を訊いた。


──グラチャンは3月1日に大会を開いて以来、実に半年振りの活動再開となります。

「うちの会社としてイベントが中心ですので、グラチャン、おやじファイト然り、アジア戦略を掲げて昨年1年で種まきをしてきたモノがストップしてしまいました。

今回イベントを開くのに根拠はないんです。根拠はないのにやって良いのかという部分なのですが……以前、入院中にとある大会で勇気をもらいました。提供している側が、格闘技から勇気をもらうってなかなかないことだと思うんです。そこで『俺、感動したな』って。

だったら作り手の僕が、1人でも多くの人に感動を与えないとなっていうメッセージを貰ったんです。それがやるっていうきっかけですね……腹を括ってやろうという」

──その件がないと、活動再開はもっと先になっていたかもしれないですか。

「やっていたとしても、あやふやの意志だったかもしれないです。やはりパンクラスで大会当日に中止とかなると、心のブレが起きたかもしれない。でも、今の僕にブレはないです」

──屋内のイベントでお客さんを入れている。格闘技にしても日本、そしてより少ない数でポーランド、ドイツ、タイの大会ぐらいかと思います。

「日本の大会が限定でも客入れが真っ先に始まったのは感染状況と医療体制の現状において、国のガイドラインに則しているのはあるとしても、やはり無観客で活動が維持できるだけの企業やTVの後ろ盾などがないからですよね。

UFCやONEはいうに及ばず、韓国でAngel’s Fightの方々とミーティングをしている時も、日本はお金が格闘技に回ってこない。それを感じました」

──だからこそ、感染予防対策という部分が重要になってきます。

「そうですね。まず試合数ですね。試合数が増えるとリスクが増えます。山崎レフェリーが歯科医で、ずっと気付いたことを意見交換してきました。

真剣に考えれば、考えるほど色々と出てきます。それが精いっぱいすることだと思います」

──岩崎さんが今大会に向けて、どのような取り組みを行ってきたのかをお伺いさせてください。

「まず前日計量を、出場選手が一つの部屋に集まって行うということを考え直しました。場所も従来は新宿のパセロさんにお借りしているのですが、何かしらあると迷惑が掛かります。それは産業会館PIOも同じです。

何かあった時に誰にも迷惑をかけない場所はどこになるかと考えた時、それならウチの事務所でやろうと……そういうことにしました。そこで時間差を設けて、計量も行います。20分で時間を割って選手とセコンド1人ずつに来てもらって。計量にはドクターに立ち会ってもらって抗原検査を行います」

──前日に抗原検査ですね。

「ハイ。そこで陽性だった選手は当然、試合出場はできないです。セコンドが陽性だった場合は、代わりのセコンドに就いてもらいます。

リングに入れるのは検査で陰性だった選手とセコンドだけです。陽性だった人は、そこから保健所に連絡をしてPCR検査という運びになるでしょうし、当然のように自宅待機をしてもらい自己隔離になるので、会場には来ません。

代わりのセコンドの検査は大会当日になってしまいますが、会場入りする前に抗原検査を受けてもらいます」

──そうすることで仮に抗原検査で陽性だった人がいても、大会を開くことはできると。

「ウチは抗体を何度もできないですしね。PCRもそこまで態勢んが整っていないなか、抗原検査を前日に行うことが現状でのグラチャンでの最善策です」

──マスク着用、手指消毒、密を避けて旅行に行きましょう。外で食事をしましょうという社会のなかで、客席を減らして検温、消毒をし、マスクをつけての観戦。Go Toトラベルがあるのだから、そのようにプロモーターがビジネスをすることも認められて然りだと私は考えています。

「MMA界には大会中止という前例ができました。そこから業界全体で学ぶ必要があります。お客さんに関しても来場されるファン全員の名簿作成に必要なフォームを創りました(※9月17日が締め切り)。

会場入口で記入内容の通知メールか、スクリーンショット画像をスタッフが確認致します。記入や送信ができない方は手書きで住所・氏名・連絡先をチケットの半券(回収される側)に持参してもらうか、当日会場で記入してもらいます。

結果、入場に時間を要してしまう可能性があるので、そこはお客さんに申し訳ないです」

──致し方ないことです。それがニューノーマルのグラチャンということですね。

「ケージサイドスタッフもマスクとフェイスシールドの着用義務があります。とにかく、この状況で最善を尽くして20日はイベントに臨むようにします」

カテゴリー
ABEMA Interview J-CAGE Special ブログ 北野雄司

【Special】WithコロナのJ-MMA─02─ABEMA北野雄司Pに訊く「共有する場所、時間をできるだけ減らす」

【写真】現状の検査では感染を起こる。よってゾーニングで予防対策をこうじるABEME中継大会だ(C)MMAPLANET

COVID19のパンデミック、地球はニューノーマルの時代を迎えた。日本でも4月と5月の緊急事態宣言を経て、6月から経済活動が再開も、事態が終息することはない。

MMA界はかつてない状況のなかを生き抜く努力をしている。MMAPLANETでは各MMA大会の新型コロナウィルス感染に関しての現状とこれからを尋ねた。

2人目は緊急事態宣言下、4月17日にRoad to ONE02、5月31日にプロ修斗公式戦が会場非公開のABEMAテレビマッチを中継し、いち早くコロナと共生路線を打ち出していてABEMA格闘ch北野雄司プロデューサーの話を訊いた。


──無観客ライブ中継大会しか行われなかった4月と5月を経て、限定ながら客入れをした格闘技イベントの再開から2カ月。4月17日以来となるRoad to ONEが開催されます。新型コロナウィルスは存在し、そのなかで経済活動が再開された。そこが4月とは違うのですが、本質的にワクチンも薬もないかでイベントを行うことは変わらないです。

「ハイ。そうですね。これまでお客さんが会場にいるイベントはKrushやRISE、修斗の生中継で関わらせていただきました。今からすると4月にROAD TO ONE02があったことが、もの凄く昔のように感じます。あの時と比較すると、K-1もRIZINもイベントを開いていますし、海外の格闘団体でも続々と活動を再開していることもあり、色々な実例を学べています。

それと我々と同じサイバーエージェントグループのNOAHとDDTというプロレスの大会にも関わらせていただいたことで、より経験を積むことができたと思います。今は何よりプロ野球とJリーグが観客を動員して行っている。そして4000人から5000人というファンが会場に足を運んでいます。同じような規模でイベントを開く人、もっと大規模にそして頻繁にやっている人がいます。そういう人達からも学びがあります」

──「こんな時に〇〇を」という言葉を口にするアスリートはいますが、プロ野球は毎日のように行われ、世界中からスポーツの結果が届くようになった。4月とはまるで違うんだという感覚があります。

「そうですね。だから今でも選手は試合があると、『こんな時に試合を組んでいただいて』という風に感謝の言葉を口にします。ですが、僕はもうその言葉は言わなくても良いんじゃないかと感じています。久しぶりに自分がリングやケージに立つと、自然にそう感じるのかもしれないですが……」

──もう、これは普通だと。そんななか大きな規模のイベントから学べるという言葉がありましたが、具体的な事例があったのでしょうか。

「もともとJリーグの方たちが、5月に実施した修斗の無観客大会を視察しにくださいました。そういう縁もあり、今では私たちより経験を重ねているJリーグの方とは色々と話しをさせていただいていますし、Zoomで報告会のようなこともしています」

──Jリーグの学びなどもいかし、今回の大会の予防対策はどのようなことを行われますか。

「ONEの名前をお借りして行う大会ですし、海外ではUFCもそうしているように、PCR検査を複数回行って、選手や関係者が陰性状態にあることを証明し続けてイベントを開こうと思います。現状の有効な陰性証明の手段というのがPCRしかないので、PCR検査を重ねて行っていきます。この記事が出る頃には2回目が終了したところじゃないかと思います。

ここまで私たちも格闘技やプロレス団体のPCR検査を延べ600件ぐらいやってきましたが、陽性だった人はゼロなんです。そういう意味で格闘技やプロレス業界の人たちの健康管理に対して信頼はあります。ですが、それが安全の裏付けとは言い切れません。

どれだけ検査をしても直後から感染のリスクは生まれます。だからこそ、次のフェーズとしてやるべきことは会場の中でのゾーン分け、ゾーニングです」

──動線を引くということですね。

「ハイ。PCR検査を極力多くの人が受けたうえで、ゾーンを分け、選手やスタッフを守る。会場をいくつかのエリアに分けて、グループ同士が接触する接点を可能な限り少なくしようと思っています。ゾーニングは、Jリーグや海外サッカーリーグがやっていることを参考にさせていただいています」

──選手とセコンド、それぞれのスタッフ、メディア、観客が会場にいます。

「まずグループを4つに分け、その中でゾーニングを行います。例えば選手や中継の出演者など、ケージサイドにいる人たちをAグループとします。Aグループの人たちは、大会前に1回から2回のPCR検査を受け、陰性の可能性が極めて高い人しか入れないゾーンを用意し、そのゾーンの中だけを移動ができるようにします。

続いてBグループですが、このグループは運営の中核メンバーなどがあたります。このメンバーには少なくとも1回はPCR検査を受けてもらいますが、それでもAグループとの接触は限られた数名が行い、感染リスクを高めないようにします。

そして、Cグループは技術スタッフなどです。このグループは「複数回のPCR検査を受けること」を必須としませんが、AグループやBグループと接触できる場所にはそもそも行きません。仕事をする場所や時間帯が異なるので、一切接点を持たないということです。

なお、取材を行う方々でも、PCR検査を受けていただいた方はBグループとなり、ケージサイドでの撮影や試合後の選手インタビュー等を、ソーシャルディスタンスを十分に取ったうえで行っていただきます。

そうでない方々は申し訳ないですが──Cグループとなり、選手とは対面しない形で試合をチェックしていただきます。

滞在する空間・場所、それと時間軸という面でゾーニングをしていきたいんです。他のグループが同じ場所を使うとしても、使う時間が違っていれば、両者が使用していない間にそこを消毒すれば、感染確率を下げられます。

最後に、観客とその対応をするスタッフというDグループがいて、AからDまでゾーニングをして、グループごとの人たちがそれぞれ接触しないようにします」

──それぞれがどれぐらいの人数になりそうですか。

「今回で言うと、AグループとBグループは20人規模ですが、Cグループになると数が増えます。その人数が全員PCR検査を受けると、興行全体の収支を脅かすことになります。だからCグループの全員を検査することは難しく、Cグループのなかにも限られた少数のメンバーだけ、Bグループとやりとりをすれば仕事が遂行できるようにします。

例えば僕自身はBグループに当たりますが、Cグループの人とは同じ会場にいてすれ違うことこそあれ、濃厚接触することはない、というような感じです」

──そうすると仮にCグループに感染者がいても、ゾーニングを徹底することで、その他のグループの皆さんに感染するリスクは相当に抑えることができるということですね。

「ハイ、僕らもお客さんとは一切接点がないようにしていきたいです。地上階に選手や演者さんの控室を設け、ケージサイドにいる人達がいる。2階の踊り場に中継など、技術さんたちがいて、その間の行き来する数を絞ることで感染リスクを下げていきたいです。

あとは申し訳ないですが、搬入作業をしてくださる人は、搬出の時間まで会場でないところで待機していただくなど。共有する場所、時間をできるだけ減らす、そして消毒を行うことでさらに感染リスクを減らせるかと思っています。

ただし以上のようなことを徹底して行っても、会場も大きくないですし感染が起こる可能性は常にあります。なので、これまで通りイベントに参加する方をリスト化して、万が一、が起こった時の追跡調査ができる体制を整えます」

<この項、続く>

カテゴリー
Interview Special シャノン・ウィラチャイ ファビオ・ピンカ ブログ 青木真也

【Special】月刊、青木真也のこの一番:8月─その弐─ウィラチャイ×ピンカ「ウィラチャイ勝利は救い」

【写真】このスピニングバックフィストが当たるのもMMAならでは (C)ONE

過去1カ月に行われたMMAの試合から青木真也が気になった試合をピックアップして語る当企画。

背景、技術、格闘技観──青木のMMA論で深く、そして広くMMAを愉しみたい。そんな青木が選んだ2020年8月の一番、第3 弾は21日に中継されたONE No Surrender IIIからシャノン・ウィラチャイ✖ファビオ・ピンカの一戦を語らおう。


──8月の青木真也が選ぶ、この一番。3試合目は?

「シャノン・ウィラチャイ✖ファビオ・ピンカです。正直、競技レベルでいえばそんなに高くないですよ。でも、十分に楽しめました」

──どういう部分で、ですか。

「ウィラチャイがテイクダウンを切られ、でもスピニングバックフィストが当たるとか。MMAなんだよって部分ですね」

──本来、MMAはMMAでラジャのチャンピオンだったから勝てることはない。それがフランス人でアレだけムエタイに挑戦し、そして2年間MMAの練習をしてきたという情報でどれだけ、ムエタイをMMAで見せてくれるのかという部分で幻想が持てました。

「そうなんですよね。でも、これはMMAだから本来はピンカがどこまでやれるかという見方をすべきなんです。ラジャのチャンピオンだからって、MMAで即通用することはないので。いわばMMAファイターが勝って当然なわけで」

──そこをONEという磁場が、狂わせてしまったのかと。

「そういうことですね。ファビオ・ピンカはムエタイでは最高峰ではなかった。でもヨーロッパで一番という見方はできました。外国人がタイの国技に挑戦する。そういう美学を持っていますが、ムエタイではないといえばムエタイではない。

それにMMAをやり込んだという部分では、ムエタイ選手の中ではランバー・ソムデートM16が一番だったと思います。ちょっと異常なぐらいできていました。植松さんが一緒だったというのもありましたけど。やっぱり一番MMAができていたムエタイの選手はランバーです。そして、ランバーと比較するとピンカは打撃も、倒された時もまるでできていなかったです」

──ウィラチャイが踏ん張ったともいえる試合でした。

「ウィラチャイは僕に負けてから4連敗中でしたけど、中堅以下として安定はしている選手です。そんなに弱くないんです。それなのにテイクダウンを仕掛けて、切られていたのは最高でした(笑)。

でも、そうやってテイクダウンが切れたから、ウィラチャイのスピニングバックフィストでピンカはダウンしたのかもしれない。それがMMAの妙ですよね。確かにペースを握っていたのはピンカです。でも2度ダウンをしていますからね」

──裁定結果は、スプリットでした。

「怖いです。リングジェネラルシップを取ったということですけど……あれは、ムエタイでも負けです。2度もダウンしていたら、勝ちはあり得ないです。

この試合でピンカを楽しめるという部分は削げてしまいました。かといってウィラチャイが凄くアップするわけでもなかった。MMAなのにジェネラルシップを取られてしまうし。結果、『あぁあピンカ、ウィラチャイに負けちゃって』という試合になってしまいました。

ただし、MMAとしてあの試合でウィラチャイが勝ったのは救いでした。そこに尽きます。組みがあるから、あのパンチも当たる。組みが合って小さいグローブでやると、こういうことが起こる。ムエタイの実績が、そのままMMAで通じるならMMAなんてやる必要がなくなってしまいますよ」

──その通りですね。そういう意味ではハイキックを空振りしてピンカがバランスを崩しましたが、ムエタイならレフェリーが間に入って安全に立つことができます。でも、MMAはそうじゃなかった。

「つまりは完全に別競技。そこ挑戦したピンカはこれまで練習していたとしても、パニックに陥ってしまったかもしれないです。なんせデビュー戦ですから」

──そうなると、打撃をどう効かすという部分よりも、そういうMMAとしてやるべきことができているのかという部分で、次のピンカの試合を楽しめるかと。

「それなのにムエタイの評価で、ピンカをMMAで高く見積もっちゃダメってことです」

カテゴリー
Bellator243 Interview Special ブログ ベンソン・ヘンダーソン マイケル・チャンドラー 青木真也

【Special】月刊、青木真也のこの一番:8月─その弐─チャンドラー×ベンヘン「幻想を抱けるファイター」

【写真】これがベラトールで魅せる最後の雄姿となったチャンドラー (C) BELLATOR

過去1カ月に行われたMMAの試合から青木真也が気になった試合をピックアップして語る当企画。

背景、技術、格闘技観──青木のMMA論で深く、そして広くMMAを愉しみたい。そんな青木が選んだ2020年8月の一番、第2 弾は7日に開催されたBellator243からマイケル・チャンドラー✖ベンソン・ヘンダーソンの一戦を語らおう。


──8 月の青木真也が選ぶ、この一番。2試合目は?

「マイケル・チャンドラー✖ベンソン・ヘンダーソンですね。なんかベンヘンが良くなかったというのか、疲れているような気がします」

──そうですか!! あの左ボディフックとかエゲツナイ攻撃だったように見えましたが。

「当然、凄いですよ。でもベンソン・ヘンダーソンだろうっていうのはあります。もうベラトールに移って4年以上経っているんですよね。まだ皆がUFC時代のベンヘンを求めているから、それはギャップがあるかと思います。対してチャンドラーはずっとエネルギッシュです」

──そもそも試合前は、この試合に関してどのような期待感があったのでしょうか。

「それが……リマッチなので、あまり新鮮味がなかったです。それこそベンヘンはUFCの頃の姿を求められているといっても、その点においてはもう新鮮味がない。小慣れてきてベラトールのキャストに入ると、面白味がなくなってきて」

──あくまでもUFCからの刺客でないと、ベラトールは何かを創っていくことはできない?

「異種格闘技感はないですね。スコット・コーカーのベラトールはUFCから抜いてきた選手と生え抜きで創って来ていて、そのうえUFCから来た選手を楽しめる寿命は決して長くないなって思います。そもそも僕はUFCからベラトールに来て、ぶつけるっていうマッチメイクは興奮できないですし」

──ほお、そうなのですね。

「ビヨン・レブニー体制の時の方が正直、面白かったです。選手もトーナメントのプラットフォームも。なんかスゲェ強いロシア人が出てきたり、パット・カランのようなUFCが拾わなかった実力者が、結果を出して上がっていく。そういう戦いがあの頃は見られていました。

今はその発掘感がなくなりました。だって、面白いのは『こんなところに、こんなヤツがいたっ!!』っていう発掘感が面白いわけで。今はそれが起こりづらくなりましたよね」

──UFCは今も続けていますが、あまりも層が厚いのでベラトールのトーナメントのように1/8、1/4、1/2という注目の集め方はできないですよね。凄まじい潰し合いをしていて。

「ハイ。そしてTitan FCやLFA、ACAまでもが発掘の場になっています。それもまた、レブニーの頃に見たベラトールの面白味ではないですしね。

だって米国のイベントだから、懸命に米国人をトーナメントの決勝に残す努力をしている裏でロシア人とかブラジルの強い選手をぶち込むから、その選手たちを初戦とか準決勝で潰し合わせていて(笑)」

──商売の仕方としてメチャクチャですが、だからこその面白さがありました。

「マルコ・ロウロがトーナメントで優勝しちゃったから、ドゥドゥ・ダンタスとノバウニオン同士で世界タイトルをやったり。それが計算じゃないから、面白かったです(笑)。さっきも言ったパット・カランとか、マルチン・ヘルドのような選手が出てきた。マイケル・チャンドラーだって、そんなもんだし。そういうベラトールが、僕は一番面白かったです。ベンヘンでなく、ロジャー・フエルタで引っ張ったような」

──では、そのチャンドラーの今後に関しては、青木選手はどこで試合が見たいですか。

「そりゃあUFCです。UFCで戦うチャンドラーが見たいと思っちゃいます。ダスティン・ゲイジーとなんて、メチャクチャ楽しみですし。ヌルメゴメドフも見たいですけど、チャンドラー✖ゲイジーはもう単純に腕自慢同士の一戦で。

チャンドラーはパンチが目立っていますけど、それはレスリングが強いから。レスリングで培った高い運動能力があるから、パンチも強い。まぁ、フレッシュなままなのは何があるのか分からないですけど(笑)。

結局、UFCで戦ったらどうなるんだろうって思われる選手が少なくなってきましたね。もうベラトールの一部ぐらいか……。LFAやTitan FCの選手はランク外から上がっていく素材であって、いきなりチャンピオンとの対戦が楽しめる選手じゃない。もう、そういう選手がいなくなりましたよ。RIZINから行く日本のファンが応援したい選手だって、トップ10スタートでもないわけで。

そういう意味でジャスティン・ゲイジーやマルロン・サンドロが行って、今はチャンドラー。幻想を抱くことができるファイターって少ないんですよね。今年はPFLが活動休止しまって。未知の強豪の発掘が、今年は止まってしまっている形です。UFCはリアルな場だから、幻想を抱けるファイターが育つ、そういう大会がUFC以外に必要になってきますね」

カテゴリー
Interview J-CAGE Shooto2020#05 Special ブログ 杉本恵 青木真也 黒部三奈

【Special】月刊、青木真也のこの一番:8月─その壱─黒部三奈×杉本恵「女子格闘技っていう表記自体…」

【写真】黒部の頑張りの裏で、青木は女子MMAに何を感じていたのか (C) KEISUKE TAKAZAWA/ MMAPLANET

過去1カ月に行われたMMAの試合から青木真也が気になった試合をピックアップして語る当企画。

背景、技術、格闘技観──青木のMMA論で深く、そして広くMMAを愉しみたい。そんな青木が選んだ2020年8月の一番、第一弾は1日に行われたプロ修斗公式戦から黒部三奈✖杉本恵の一戦を語らおう。


──8月度の青木真也が選ぶ、この一番。最初の試合をお願いします。

「黒部三奈✖杉本恵ですね」

──修斗女子スーパーアトム級王座決定戦ですね。

「ハイ、黒部✖杉本なのですが──まず修斗の大会が5試合しかなかった。そこですよね。現状の後楽園ホールの使用時間の問題で、それだけしか試合が組めない。

そうしたら、余計にお客さんもチケットを買って会場に来ようっていう気がなくなるじゃないですか。大変です。そんな時にパンクラスみたいに当日に『やっぱダメヨ』みたいなことが起こると、お客さんもチケットを買うことに慎重になります」

──当日に陽性反応が出た、そして大会が中止。これは美談ではなく教訓にしないといけないわけですね。

「チョイ、この現状を考えて違うやりようはあったでしょうね」

──そこは業界全体でありんがら、個々が考えるしかない。そんななか黒部✖杉本戦がなぜ、今月の一番になったのでしょうか。

「黒部さんは女性で。女性で43歳、このコンディションを維持するのって男以上に大変だと思うんです。筋量は下がってくるし。ただ、これを言ってしまうとアレですが、女子のレベルは正直そこまで来ていないから──というのはありますよね」

──修斗のトーナメントは経験値に違いもあり、男子のベルトとは成り立ちから違うモノになりましたね。

「ここでタイトルを創って、タイトルがあるから回っていくというのはあるのでしょうが……」

──にしても、王座決定戦の1試合で決めても良かったのではないかと。

「そうですね。ベルトを獲るというところで、どの階級も公平ということはないのですが、それでも……競技レベルからしてちょっとしんどい。それは修斗だけに限らず、そういうもので。それでも黒部さんのアレをやり切る能力、努力は凄いモノがあるんだと思います」

──黒部選手はフレッシュな部分がありますよね。

「フレッシュですか?」

──格闘技を始めたのが遅かったので、10代や子供の頃からレスリングや柔道をやっていて、競技生活を続けている選手と比較すると、疲弊度が少ないのではないかと。

「それはそうですね、ずっとやっている人と違うというのはありますね」

──メンタル面でも、強くなりたいと思い続けるのは大変なことではないでしょうか。

「そこはもう本当に大したモノだと凄く思います。と同時に試合内容としては女性って倒れない。特にあのレベルだと。だから見ていて面白いとは僕は言えなかったです」

──青木選手からして、面白いと思える女子MMAはあったのですか。

「僕ねぇ、それ実はないんです(笑)。女子の試合が格闘技として面白いと思えた試合はほぼないです。ロンダ・ラウジーですから、ちょっと世の中のように熱狂はできなかった。格闘技としての強さを語るなら、やっぱり男子の試合を見ちゃいます」

──今やジェンダーフリーの世の中で、女子MMAという名称すら危うい表現なのですが、そこに確固たる違いは残っています。

「凄いセンシティブな問題で、女子格闘技っていう表記自体、僕は少し気をつかってしまいます」

──ただし、女子選手の試合を楽しむには男子とは競技レベル間に差があり、『女子だから』、『男子とは違う良さがある』という風に見る必要があるということですね。

「そうですね。だから別競技としての楽しみしかないんです」

──それでも随分と女子MMAのレベルが上がりました。

「そうですね、スマックガールとか男子のMMAが今とほぼほぼ同じルールで戦っている時に、パウンド禁止で寝技30秒とかやっていたわけで。パウンドを解禁する・しないで、論議になるような。修斗にもしてもG-SHOOTOが上の方だけパウンド有りで、ほとんどの試合がクラスC+っていう、アマ修斗でヘッドガード無しルールを創って試合をしていたんです」

──確かにG-SHOOTOは青木選手が修斗の世界チャンピオンになった前後でも、パウンド無しのルールを採用していたわけですね。

「ハイ。女子に若林(太郎)さんが力を入れていて、色々と試すなかにプロ興行でもアマ+で試合を組んでいた」

──MMAは色々な評価の仕方があると思います。頑張っていることも評価ですし、ただし頑張っただけを評価の対象にしてはいけない。特にトップの戦いでは結果&内容が問われるものです。

「この試合でいえば、あんな風な内容になるとは思っていなかったです。でもスタイル的、相性としてタフファイトになりがちですね。被弾しても倒されないから、貰って戦うことができるんです。

気が強いから殴り合いになるし。だから、僕としては格闘技の面白みはないんです。ボクシングで八島有美選手が急性硬膜下血腫で倒れたこととか思い出されたりして」

──それをいうと男子でも起こりえることですよね。

「ずっと殴られ続けると、ですよね。殴るじゃなくて、殴られ続けると。女性は男以上にやり合うところがありますし。いずれにせいても究極、黒部✖杉本のタイトル戦で見えてくるものは黒部三奈のストーリーであって、女子MMAの展開というのは見えてこない。女子は難しいです」

カテゴリー
Interview Special UFC UFC ESPN15 アマンダ・レモス ブログ 岡田遼 魅津希

【Special】岡田遼が語りたい、UFCプレリミ戦─10─レモス✖魅津希「普遍性の原則、個別性の原則」

【写真】どれだけ強い相手に対しても、絶望的な負けは決してないのが魅津希だが── (C)Zuffa/UFC

修斗暫定世界バンタム級チャンピオン岡田遼の語りたいUFCプレリミマッチ。

ここでは16日(木・現地時間)のUFC ESPN15で行われた女子ストロー級戦=アマンダ・レモス✖魅津希戦について話してもらった。


──過去1カ月、岡田選手が気になったUFCプレリミ1試合目は?

「まずは魅津希選手とアマンダ・レモスですかねぇ……。ホント、魅津希選手が強いのは重々承知していて。でも相手がメチャクチャ強かったです。レモスが強かった。最初の左ミドルを見た時に、凄く伸びていて『なんだ、コイツは!』って思いましたね。

何よりも凄く落ち着いて戦っていて、カウンターが取れる。アレは男も顔負けのレベルです。非常に完成度の高い選手ですね」

──バンタム級では戦っていたのが禁止薬物使用で出場停止になり、復帰後はストロー級に。転向初戦は寝技ですぐに勝ってしまったので、バンタム級の時と比較して打撃がどうなるのか分からない。そういう状況でした。

「魅津希選手は小刻みに体を揺らすフェイントを多用して、動いてはいたのですが、レモスがよく動きを見て一発、一発の精度が良かったです。アレはスピード云々という部分ではない強さでしたね。

ダウンを取ったのも、その前に左ミドルと前蹴りで腹を攻めていて。サウスポーで奥足の蹴りを出し、そのまま前方に着地してオーソに変えてのワンツー」

──蹴り足を前に着地してのスイッチは、マイケル・チャンドラーもベンソン・ヘンダーソンをKOした時に使っていましたね。

「最近のトレンド的な攻撃ですが、ATTはアレをドリルでやっていたんです」

──えぇ!! あのスイッチがドリルに組み込まれているのですが。

「ハイ。だから、レモスのあの蹴りを見た時は『コレだっ!!』、『見えないやつだっ!!!!』って。練習していますよね。あのダウンを奪ったシーンは、積み重ねていたモノが見えた気がしました。

それにあのスイッチがあると、次から蹴りへの反応が変わってしまいます。とらわれ過ぎると」

──魅津希選手は相手の情報がないと不安だというようなことをインタビューで話していました。岡田選手の場合、相手の情報がない時はどういう風な心構えでいますか。

「僕は自分のやってきたことを信じるしかないです。相手に意識を集中するのではなくて。自分のやるべきことにフォーカスする。それは対戦相手の情報が不足している時に限らず、いくらでも映像が視聴できる選手に対しても、僕の場合はそうしています。誰が相手でも。

まぁ、気にしてしまうのかしれないですけど、アレだけ強いんだから。自分を信じて戦えば良いと思います。きっと色々できて、本当に強いのですが試合で、そこが出ないケースもありますしね。

最終回も魅津希選手はケージに押し込んでいたじゃないですか。2つ取られていて、3Rは押し込むべきではなかったと思います。時間を使ってしまって……アレはなぜのなかって。でも、逆に色々とできて選択肢が多いからなのでしょうかね。とにかく強いんだから、自分を信じて欲しいです。もっとできるだろうし」

──どの局面でも強い。だから、どこでも戦う。そこから北米MMAで勝つ動きを身に付けてきた。でも、まだ試合に出し切れていない。

「もちろん、相手が強かったというのはあります。本当にそこは。あのレモスっていうのは相当に強いです。それでも魅津希選手はUFCでチャンピオンを狙える器ですから、ああいう選手にも勝たないといけない。それには自分の力以上のモノすら出さないといけないのがUFCだと、僕なんかでも思うんです。普遍性の原則と、個別性の原則というのか……」

──また、難しい言葉をだしてきましたねぇ(苦笑)。

「普遍性の原則は誰にでも当てはまります。ただし、個別性の原則はある人には合うけど、自分には合わないモノがある。米国でUFCに勝つスタイルには王道があるからもしれないけど、自分には合わないということもある。そういうことだと思うんです。そこに寄せ過ぎて、自分の良さを失うこともあります。もちろん、王道を知る必要がありますが、やはりそこからは自分を知って、自分が強い戦いをする。それもMMAの戦い方ではないでしょうか。

だいたいUFCで強い人って、個性的な人ばかりで、誰も真似できない……個別性の原則の究極系のような奴らばかりですからね。魅津希選手にも個別性の原則はある。そういう風にあの3Rの戦いぶりを見ていて感じました……UFCに行きたいと思っている、その他大勢の素質的にはB級の僕ですけど(笑)」

カテゴリー
ACA Brave CF Interview KSW Special ノーマン・パーク ブログ マテウス・ガムロ 青木真也

【Special】月刊、青木真也のこの一番:7月─その参─ガムロ×パーク「あれは死者に鞭を打っている」

【写真】勝ったガムロが、負けたパークにマイクで謝らせる。そしてガムロ陣営が拍手し、パークのセコンドは何とも言えぬ表情を浮かべる。世界観が違う……(C)KSW


過去1カ月に行われたMMAの試合から青木真也が気になった試合をピックアップして語る当企画。

背景、技術、格闘技観──青木のMMA論で深く、そして広くMMAを愉しみたい。そんな青木が選んだ7 月の一番、第3弾は11日に開催されたKSW53からマテウス・ガムロ✖ノーマン・パークの一戦を語らおう。


普通にやっても強い

──7月の青木真也が選ぶ、この一番。3試合目は?

「マテウス・ガムロ✖ノーマン・パーク戦です。ただし、パークは体重オーバーでミソをつけちゃいましたね」

──因縁の3連戦ながら2度目の体重オーバーです。

「イっていますよ。そう思いました。計量を何度もミスするって、何かが壊れているってことじゃないかと」

──その分、コンディションも良くなかったです。

「ガムロは1日50分サンドバックを叩いているとか、嘘くさいですよね。でもポーランドはショッピングモールで計量して、人が見に来るくらいだから練習していただろうし」

──英国のパークはそうでなかった可能性は高いです。

「いずれにしても、連敗ですし。ガムロのパンチが普通に強いってことですね」

──と同時にKSWで行われている試合としては、ガムロは以前の方が面白かった。

「ですよね。ATTに行ってから面白くなくなった。アウトに徹して……まぁ、良くあるパターンですよね。打撃もガンガン行って、寝技でクロスヒールを仕掛けていたのが、ATTにいって打撃が強くなり、テイクダウンを切ることができるようになった。そして、普通にやっても強いと。

ノーマン・パークはUFCで中堅の上ぐらい、そこにあの試合ができる。それは強いですよ」

──ノーマン・パークって、個人的にはジョニー・ケースに被ります。

「分かります。そこですよね、UFCでのポジションでは。にししても──ですよ、試合後に『家族に謝れ!』ってヤツ(笑)。面白いですよね」

──性格悪って(笑)。

「本気で嫌いなんでしょうね。アレは文化の違いですかね。家族を侮辱するって、トラッシュトークでも一線を越えるという部分が、国によって違うというか」

──戦い終わってノーサイド……にもならないと。

「いやぁ、でも謝らせる必要は全くないと思いますよ。あれは死者に鞭を打っている。美徳がない。斬ったまでは良いけど、塩を塗っちゃダメでしょって。アレは文化ですね、そうできるというは」

──私がパークのセコンドなら、あそこでまた殴りにいってしまいますね。傷口に塩を塗るような真似をしてきたら。

「勝ったんだから、良いじゃねぇかって。もうそれで良いだろうってことですからね」

──そうなると『青木、あの中指は?』と指摘されそうですが。

「僕はあの時、一切コメントしてないですから。負けた後にトラッシュトークを続けるようなことはしない。だって、試合が終わっているのにトラッシュトークしても仕事にならねぇよって(笑)。そこは、もう執念でやっている北岡さんっぽいなって思いました」

──そのガムロから、青木選手に対戦要求があったみたいですね。

「ハイ、試合後にKSWではあと1試合契約が残っているから、僕と戦いって言ったみたいです」

──凄い展開です。

「ポーランドのメディアから『どう思う?』って意見を求められたので、『ありがとうございます』って答えておきました」

──ONEと契約すればありえますよね。

「でも1試合契約が残っているからってことなので。もう、その先は決めているんでしょうね。だからこそ僕と戦っておきたいという発言でしょうし」

──あぁ、そういうMMA観も持っているのですね、ガムロは。面白です。

「でもガムロ云々ではなくて、1度ポーランドは行っておきたいですね。ロシアとポーランドは。高島さんは今、Brave CFとかUAEウォリアーズとか中東も来ているようだけど、彼らってUFCに行ってしまうじゃないですか。UFCのフィーダーショー的だから、あんまり面白みがなくて。僕は独自な世界……ACAも選手はUFCに行っているけど、KSWと合わせてその世界観に触れてみたいですね。KSWなんて完全に閉ざされた世界だし、ACAも絶対に理解不能なことやっていそうで」

──それは絶対ですよね(笑)。と同時に中東の王族大会って、世が世だけに上を目指す選手が集まってくる可能性があると思うんです。

「あぁロシア系もそうだし、アフリカもいますよね。アラブからどんどん発掘が進むかもしれないですね。対してKSWはLFAとかTitan FCと違って──選手がUFCに行かないから、実力が測れない。その楽しさがあります。ユーロ圏ではない、外籠りの聖地も周囲にある。マーチン・ヘルドを生んだ国ですからね。整備されたリトアニアみたいで、ある意味……KSWは昔の日本のような自分たちの国で自己完結できる世界観があるというのは興味深いです」