カテゴリー
Bu et Sports de combat MMA MMAPLANET o ONE UAEW UFC   キック ボクシング ヴィニシウス・ジ・オリヴェイラ 剛毅會 吉野光 岩﨑達也 平本蓮 武術空手

【Bu et Sports de combat】武術的な観点で見るMMA。オリヴェイラ✖吉野光「組と打の回転力」

【写真】組んで攻勢に出られない時、打撃は必要。打撃があれば組みのアドバンテージが増える。これが組み技ベースのMMAではあるのだが、レスラーがジャブだけ勝つのもMMA (C)UAEW

MMAと武術は同列ではない。ただし、武術の4大要素である『観えている』状態、『先を取れている』状態、『間を制している』状態、『入れた状態』はMMAで往々にして見られる。

武術の原理原則、再現性がそれを可能にするが、武術の修練を積む選手が試合に出て武術を意識して勝てるものではないというのが、武術空手・剛毅會の岩﨑達也宗師の考えだ。距離とタイミングを一対とする武術。対してMMAは距離とタイミングを別モノとして捉えるスポーツだ。ここでは質量といった武術の観点でMMAマッチを岩﨑師範とともに見てみたい。

武術的観点に立って見たヴィニシウス・ジ・オリヴェイラ✖吉野光戦とは。


──質量や間という武術的要素でMMAを見た場合、打撃だけでなく組みの展開にもあると思います。吉野選手は胸を合わせた状態からの小外、大内、そして払い腰という投げに絶対的な自信を持っている選手で。

「では、なぜ組みを続けることができなかったのか。もう、その一点に尽きるかと思います」

──思うに最初にテイクダウンをした後に立たれた。そして組んで倒せない展開があった。そこから組み疲れを考えたのではないかと。そうなると組みの選手の質量も落ちるのでしょうか。

「まず組みの回転数と打撃の回転数は別モノです。打撃の人間が組みの練習をすると打撃が劣化する。取返しがつかないほど劣化してしまう。ただし、MMAには組み技は当然のように存在しており、その対処も必要です。試合で組み技を使わない選手でも、組み技、寝技の練習は欠かせない。と同時に打撃を劣化させない必要性を最近は感じるようになってきました。打撃を劣化させない方法論は、あります。分かっています。だから最近指導している立ち技からMMAに転向してきた選手にはボクシング、キックボクシングのつもりでMMAを戦えと言っています。もちろん組みを対処できるうえで。

対して吉野選手は、組みの選手なのでしょうが打撃にセンスの良さを感じました。よく見えているし、動きも良い。だから、その目や動きがあるのだから得意の組みに行けば良かったのにと思いました。センスがあっても、打撃ができているわけではないので。相手の打撃に対して、打撃でなく組みで戦えば彼の回転数は上がる。そうなると、質量も大きくなります。回転数が質量を生むので。

その回転ですが、組み技はトルクで馬力を生む。対して、打撃は重力に逆らわずにそこを生かす戦い方が必要になります。

ボクシングとキック、レスリングと柔道の回転数は違っているので、ミックスする方法論はほぼ存在していないです。この2つの回転を両立させるのは、本当に難しいです。だから型が大切なんですよ。型には両方が養える」

──そして、吉野選手は組みで戦うべきだったと。

「吉野選手は序盤で、打撃のセンスがあるとすぐに分かりました。それはセンスという部分で。見えているし、動きも良い。でも、だからといって相手を倒せる決め手を持っているわけではないです。それに相手のオリヴェイラの打撃は、バーリトゥードの時のような打撃ですよね。粗い。だからこそ、世界で戦うという意志を持っているのであれば、あの精度の選手とは打撃で張り合えないと。

以前からMMAは寝技ができないと、『倒されてお終い』という風に言われてきました。今、レスリングやスクランブルができないと、『MMAでは勝てない』と言われます。それはそうでしょう。ただし、打撃ができない人はいくらでも戦っていますよね。なぜ、打撃で戦えるようにはしないのですか。

組み技と寝技で戦えるようにならないといけないのに。無暗に打ち合えってことじゃないですよ。打撃で攻防ができて、引かないで戦う。それはレスリングやグラップリングと同じことじゃないでしょうか。打撃で引いたら、世界では勝てないですよ。組みで引くと『ダメだ。引いちゃいけない』という正論が飛び交うのに、打撃は引いても良いのかと。

スクランブルで引くとバックを許し、あるいは下になって不利になりますよね。それは打撃も同じで。顔を殴られて、引いていちゃ勝てないって。平本蓮とスパーリングをして、ボコられている子がいました。そうしたら練習仲間が、『あの子は打撃ができないから、もっとやさしくしてください』って。

バカやろう、打撃ができないで何でMMAをやっているんだよって」

──ほとんどビートたけしの突っ込みじゃないですか(笑)。

「いや、だってホイス・グレイシーの時代だと打撃ができなくても勝てたかもしれないですよ。でも、今、打撃ができないでUFCで勝てますか? ONEで勝てますかって。でも、そのやさしくしてやってと言われた選手、試合を見ると良い左を持っていましたよ。良いモノを持っていても、練習しないと。優しくしていて、レスリングや柔術は強くなれるんですか」

──打撃はケガやダメージに直結する。だから、練習はより安全に行わないといけない。ただし、打撃ができないと上の舞台では勝てないのも確かです。

「致命的に打撃ができないのに、打撃をやらない」

──組みで勝つということかと。

「じゃあ、どこまでそれで勝てるのってことになっちゃいますよ。だって打撃の人間が、打撃だけやっていたらダメ出し食らうじゃないですか。もちろん、そうじゃない道場やジムの指導者もいると思います。打撃ができないと、勝てないよっていう。それでも、打撃を疎かにしていないかなって感じることは、試合を見ていても多々あります。

シャドーの段階から、自分より打撃が強くて、殺しに来ているという意識を持って練習している選手がどれだけいるのか。そういうことなんですよ。寝技の打ち込みも、動く相手を想定しているのと、ただ機械的に動くのとでは違うと思うんですよ。

そういう部分では、吉野選手はまた違っていて。彼はセンスが良いから、打撃ができていないという認識はそれほどないのかもしれないですね。これまでは、それで勝ててきたから。で、得意分野の組みで思い通りにならなかったから打撃戦をやってしまった。

日本人が国内に留まらず。アラブに行って戦う。UAEWで戦うという姿勢は素晴らしいです。だからこそ、自分の特性を生かして戦ってほしいですね。そして、とっかかりの部分でしっかりと打撃を学んでほしいと感じました」

The post 【Bu et Sports de combat】武術的な観点で見るMMA。オリヴェイラ✖吉野光「組と打の回転力」 first appeared on MMAPLANET.
カテゴリー
Bu et Sports de combat MMA MMAPLANET o UFC UFC285 アレクサ・グラッソ キック タイラ・サントス ボクシング ライカ ヴァレンチーナ・シェフチェンコ 剛毅會 岩﨑達也 武術空手

【Bu et Sports de combat】武術的な観点で見るMMA。グラッソ✖シェフチェンコ「居着く、2種」

【写真】ストライカーが、テイクダウンで攻めてはいけないのか……。MMAとは……。武術とは……。戦いとは…… (C)Zuffa/UFC

MMAと武術は同列ではない。ただし、武術の4大要素である『観えている』状態、『先を取れている』状態、『間を制している』状態、『入れた状態』はMMAで往々にして見られる。

武術の原理原則、再現性がそれを可能にするが、武術の修練を積む選手が試合に出て武術を意識して勝てるものではないというのが、武術空手・剛毅會の岩﨑達也宗師の考えだ。距離とタイミングを一対とする武術。対してMMAは距離とタイミングを別モノとして捉えるスポーツだ。ここでは質量といった武術の観点でMMAマッチを岩﨑師範とともに見てみたい。

武術的観点に立って見たアレクサ・グラッソ✖ヴァレンチーナ・シェフチェンコとは。


──無敵のシェフチェンコが、まさかの一本負けでタイトルを失いました。

「居着いているとは何か。居着くという言葉自体は有名ですが、武術空手である剛毅會流では……車でいえばエンジンを切ってしまっている状態をいいます」

──相手の攻撃をまず考え、相手に合わせて自分の戦いができていない状態をではなく?

「その通りです。それで受けに回っている状態も居着くといいます。それとエンジンが切れた状態です。この試合でなくても質量が高いのに、居着いてしまって相手に中に入られるということはあります。この試合でも立って構えていると、質量が高いのはシェフチェンコです。でも中が止まってしまっている。グラッソは何から何まで、全部間違っているのに居着いていない。そういうことに関係なく、勢いがあって動いている。居着いて、中身が止まっているときに回転力のある攻撃をされると本当に危ないです」

──組みでも優勢ではあったのですが、打撃より組みが目立ったシェフチェンコでした。

「打撃は劣化します。同様にレスリングの強い選手が、MMAに転向するとレスリングだけの部分は劣化する。それはどうしようもないことです」

──去年の6月の防衛戦でタイラ・サントスの組みに苦戦し、打撃から組みに切り替えてスプリット判定勝ちという試合がありました。あそこで何か、シェフチェンコは変わったのか。

「そこなんです。そういう試合をしているのに、試合前に日本に来ていた。なぜ、なんだと思いませんでしたか」

──シェフチェンコはパラエストラ柏の練習で本当に強かったですよ。

「それは日本だからですよ。自分が最強の状態で練習していると、劣化してしまいます。ここがMMAの難しさですね。打撃でなく、組みで攻めると打撃は劣化しますぜって話です。ボクシングならボクシング、キックならキックでもこれしかできないというところが劣化する。そして、MMAはその劣化を防ぐ方法論が見当たらないです。

シェフチェンコの場合は素晴らしい打撃の使い手ですが、そうでない選手も組みがあるから打撃が上手にならない。なので打撃をやるMMAと、MMAをやるMMAはここからスパッと分かれていくような気がします。私は今、打撃の人間を指導していますが『MMAをやるな。打撃をやりなさい』としかいえなくて、そこをフィーチャーしたことをやっています。打撃が劣化して、組みにいってもどうなるのか──ということです」

──シェフチェンコに関しては組みで試合を優勢に進めていたと思います。

「でも結果的に負けているじゃないですか」

──それはあそこでスピニングバックキックを出して、バックを取られたからではないでしょうか。結果論ですが、組みだけでいけば後ろを見せることもなかったかと。

「だったら組みの練習をしっかりとやるべきです。そこにしても、居着いているので銅像と同じですよ。グラッソは手を出せば当たるのだから、そんな状態で組みに行ってもそれも居着いていると思いますよ」

──相手の攻撃有りきで組んでいたので。

「ハイ。居着いていないレスリングと、居着いてよっこいしょで動くレスリングは違いますし。だいたいガードワークが上手いグラッソにテイクダウンをすることが、戦術的にどうだかってことですよね。とはいっても、それはMMA的には間違っていない」

──その通りで3Rまでのスコアは29-28で取っている。なら間違いではないかと。

「打撃が上手く行かない。なら組みだというのは全然間違っていない。その一方で打撃がダメなことをどのように考えるのか。どの試合でも、MMAは離れた状態から始まります。胸を合わせてとか、相手が下なってという状況からは始まりません。

打撃がダメということは、先を取られていることが十分に考えられます。後手に回ったテイクダウン……でもMMAとしては間違っていない。いやぁ難しいですよ。もちろん、ストライカーも組みの練習は必要で、死ぬほどやらないといけないでしょう。でも、それを試合でわざわざ使う必要はない。

戦いとMMAは違うなぁと、改めて思います。右足前、左手で殴るのが一番の武器の選手が、それだけとシングルレッグに入られる。だから、左足前で戦った。テイクダウンされないよう戦うのも選択肢の一つです。ただし結局はテイクダウンされた。それは先が取れていないから。自分の得意な攻撃を優先すると、先を取れてテイクダウンされなかったかもしれない。勿論そうならない時もある。MMAでは前者を選択することも間違っていない」

──それでいて、MMAもルールがある戦いです。

「そう。だから難しい。いずれにしてもシェフチェンコは相手の選手がやられて嫌なことを考えないと。グラッソはパンチ、蹴りが嫌だった。それなのにシェフチェンコは構えたまま止まっていました。回転が掛かっていない。打撃で良い練習ができていなかったのでしょう。行かないと殺されると思えば、自分から行くはずです。

でも、自分より格下の選手との練習は受けて返すということができてしまう。この出来てしまっているという感覚が稽古に体に染みつくことは厄介です。やられて、どうすれば良いのか考える稽古の方が、良い稽古で」

──う~ん、稽古と練習の違いでしょうか。やられてばかりで、攻めるイメージができていないと試合には向かないとも考えられます。

「もちろん、そこも必要です。ただし、練習であっても最悪な状況を想定しないと。居着いた状態で受けて何かしようとすると、後手に回るので。受けて何をするのか、スポーツ……格闘競技は受け返しが成立するようになります。本来は相手を動かファイトのチェフチェンコが、組んで倒したとしてもグラッソに動かされていた試合になってしまいます。それが居着いているということです。

動かしているのと、動かされているのでは、同じ技を出しても違います。正直、立った状態では大した取り柄のない相手選手にシェフチェンコは動かされていた。普通に殴って、蹴ればグラッソは嫌だったはずなのに。ただし、グラッソには回転力とスピードがあった。そこと攻防する打撃の練習ができていなかったのではないかと思います。

と同時にね、どれだけ強い選手──シェフチェンコのような選手も、どこまで自分を律し続けることができるのか。チャレンジャーだった時と、今は違ってきて然りです。彼女が今より良くなりたいと思っているのか。そういう意味では、1階級上のバンタム級王座に挑みたいという気持ちがあるなら、その時はまた違ったシェフチェンコが見られるのではないかと思います。

私は正直、女子のMMAは余り見ていなかったのですが、シェフチェンコの試合はチェックしてきたんです。それだけ素晴らしい選手なのに、今回は銅像のように見えてしまいました」

The post 【Bu et Sports de combat】武術的な観点で見るMMA。グラッソ✖シェフチェンコ「居着く、2種」 first appeared on MMAPLANET.
カテゴリー
Bu et Sports de combat MMA MMAPLANET o UFC UFC283 カイ・カラフランス デイヴィソン・フィゲイレド ブランドン・モレノ 剛毅會 岩﨑達也 武術空手

お蔵入り厳禁【Bu et Sports de combat】武術的な観点で見るMMA。モレノ✖フェゲイレド「受けのため」

【写真】一見、激しい打撃戦に見えて──その実は (C)Zuffa/UFC

MMAと武術は同列ではない。ただし、武術の4大要素である『観えている』状態、『先を取れている』状態、『間を制している』状態、『入れた状態』はMMAで往々にして見られる。

武術の原理原則、再現性がそれを可能にするが、武術の修練を積む選手が試合に出て武術を意識して勝てるものではないというのが、武術空手・剛毅會の岩﨑達也宗師の考えだ。距離とタイミングを一対とする武術。対してMMAは距離とタイミングを別モノとして捉えるスポーツだ。ここでは質量といった武術の観点でMMAマッチを岩﨑師範とともに見てみたい。

お蔵入り厳禁。武術的観点に立って見たブランドン・モレノ✖デイヴィソン・フィゲイレド戦とは。


──モレノ✖フィゲイレド、かなり観客席も沸いていたのですが、正直なところ4度目になるとこうなってしまうのかという試合に感じました。

「今回のモレノは構えが小さ過ぎました。顔を覆って、ガードをしていた。結果、空間が狭くなっていました。ただし、フィゲイレドの打撃は中間距離での打ち合いが全然ダメで。入ってきたところに合わせるアッパーは良いけど、自分から打ちに行くジャブ、ワンツーが全部悪い。

フィゲイレドの構えは、半開きになっていて横のラインがガラ空きなんです。正対している時は横のラインには強くて、縦のラインには少し弱い。それが半身に切った構え、斜めだと横の空間が細くなって相手のフック系のパンチ等が入りやすくなる

対してモレノの構えはパンチを意識して、受けのための構え。防御のための構えになっています。暫定王座戦でカイ・カラフランスと試合をした時は、私が追求している夫婦手での連動が見られ素晴らしかったです。夫婦手をきかせて捌き、返すことができていました。しかし、今回の試合は構えが凄く悪かったです。すっごい悪い。だから間が全てフィゲイレドになっていました」

──夫婦手をきかす。それこそが、攻防一体の動きですね。

「解説の水垣(偉弥)さんが、右の振りが大きいと言われていましたが、その通りでした。何の取り柄もないフックを振りまわして。なんで、カイ・カラフランスの時とこうも違うのか。顔面を殴られたくないという意識が大き過ぎたのかと思いました」

──自分は打撃だけでなく、パンチも含めて過去3試合のしんどさが影響して、もうああいう勝負をしたくないという意識が働いているのかという風に見えてしまいました。でも、まぁ打撃を出して客は騒いでお金は貰える。だけど打撃も組みも我慢や粘りがなかった。

「そう言われると、もうしんどいことはしたくない風な組みでもありましたね。殴られたくないと同じ、しんどいことをしたくない。簡単に下になってスクランブルがなかったです。まぁ人間なんてやる気満々で死力を尽くして戦えるって──そう長く続くとも限らない。そういうことかもしれないですねぇ。でも、お金は欲しいと(笑)。

モレノにしても、やっと掴んだチャンス。こんな場は一生に一度しかないっていう時とは、精神面が違って然りです。タイトルマッチで同じ相手と4度も戦うと、そうなりますよ。でも、最後だけ捌きからの左フックなんです。左ミドルを捌いて左フック、これは空手の動きに通じます。モレノに空手の概念があるかどうは分からないのですが(苦笑)。

しかもロングレンジから、もの凄い勢いで飛び込んで当てました。親指側が当たっている微妙なヒットの仕方でしたけどね」

──MMAグローブで親指側が当たるのは、打つ方として危なくないでしょうか。

「あれは鍛えていないと、自分の指がいくことはあります。それに握った拳が目に当たって文句をいうフィゲイレドは、お門違いです。そもそも、あんな風に痛さが顔に出てしまうと、その時点で一本負けです。

あの場面はどうしても当たったところが注目されがちですが、あの左ミドルを捌いた動きからの左フック、当たる前の動きが番素晴らしかった。そこに注目してほしいですね。一番重要なポイントです」

──つまりは攻防一体の動きが見られたわけですね。

「そうです。この試合で、モレノはずっとガードとパンチがバラバラでした。厳密にいうと捌いて→反撃というのは、武術的には攻防一体とはいえない技です」

──防御した時が、攻撃になっているのが武術で。

「ハイ。ただし、MMAで勝つために武術を生かすということで、競技のなかでは存在する──そういう技で。それでも、あの左フックは入魂の一撃でした。あとは全部、右を振りまわしてばかりで。あれを早く使えよ──と。カイ・カラフランスを倒した三角蹴りも、今回はバラバラでしたね。カイ・カラフランスには、それだけ打撃のプレッシャーがなかったから出来ていた。そんなにキツい戦いはしたくないと思うのであれば、カイ・カラフランスに見せた動きで戦えば良かった。

上手に戦いたいなら、手と足の連動や攻防一体という動きをすべきです。あれだけガードを意識すると、相手との衝突が増えますからね。衝突して返すという動きではなくて、相手の圧力が強いから捌いて返す方が効果的だったかと思います。ただし、勝ったから。何が良いのか、悪いのかはなかなか分からないところですよ。勝ったら、『これで良かった『』となりますしね。

でもモレノはガードで本当にパンチ力のある相手と戦うと、ガード越しに距離を取られてしまいます。パンチへの守りの態勢ができてしまっていて、逆に回し蹴りやヒザ蹴り、テイクダウンをズバッと入られる。違う攻撃の餌食になってしまいます」

──相手有りきになっていると。

「ハイ。受けてから、何かしようとしていました。それが最後のところではフィゲイレドに左ミドルを蹴らせて、ソレを捌いて左フックと自分からの動きだったんです。先手を取っての受け──でしたね。ここ以外は受けてからの攻撃だったので、先手を取られている。そんな風に取らせる必要はなかったと思います。

戦いは必要以上に強いと思うと、それはそれで計算間違いを起こすことがあります。と同時に、だから良かったとなる場合もある。ここまで強い人同士の戦いになると、計算云々ではなくなってくる。そして考えれば、考えるほどMMAと戦いの間に違いが存在している。そんな風なことを考えるようになりました」

The post お蔵入り厳禁【Bu et Sports de combat】武術的な観点で見るMMA。モレノ✖フェゲイレド「受けのため」 first appeared on MMAPLANET.
カテゴリー
Bu et Sports de combat MMA MMAPLANET o ONE UFC アレックス・ポアタン・ペレイラ イスラエル・アデサニャ キック ボクシング 剛毅會 岩﨑達也 平本蓮 武術空手

お蔵入り厳禁【Bu et Sports de combat】武術的な観点で見るMMA。ポアタン✖アデサニャ「質量が凄い」

【写真】確かに近い距離での豪腕フックが何度も見られた (C)Zuffa/UFC

MMAと武術は同列ではない。ただし、武術の4大要素である『観えている』状態、『先を取れている』状態、『間を制している』状態、『入れた状態』はMMAで往々にして見られる。

武術の原理原則、再現性がそれを可能にするが、武術の修練を積む選手が試合に出て武術を意識して勝てるものではないというのが、武術空手・剛毅會の岩﨑達也宗師の考えだ。距離とタイミングを一対とする武術。対してMMAは距離とタイミングを別モノとして捉えるスポーツだ。ここでは質量といった武術の観点でMMAマッチを岩﨑師範とともに見てみたい。

お蔵入り厳禁。武術的観点に立って見たアレックス・ポアタン・ペレイラ✖イスラエル・アデサニャ戦を約2週間後に迫った再戦前に改めて振り返りたい。


──アデサニャとポアタンなのですが、キックボクシング時代に引き続きMMAでもポアタンが勝ってしまいました。

「平本蓮という選手が、ああいう風に戦いたいから見てくださいとアデサニャのことを言ってきました。パッと見た時にポアタンの拳(けん)の質量が凄いんですよ、ともかく。こんなものを食らったら死んじゃうんじゃないかと思って見ていました。試合開始直後の印象でポアタンの質量が圧倒的なので、これはポアタンがKOすると思いました。というのもアデサニャがビビッて、いつもの老獪な感じが無かったですね。つまりアデサニャに対して、UFCであろうが打撃で伍する相手はいなかった」

──UFCで戦いだした当時は、アデサニャが何者か分からないので、相手も仕掛けて倒されていました。しかし、彼が強さを見せると打撃で圧し切れる相手はおらず、アデサニャも今言われたように倒すというよりもインサイドワークを駆使するだけで勝てていたように感じます。

「実はポアタンのような相手が出てくると、打撃でやりとりができないのかというぐらいに見えました。いわば打撃のスクランブル。MMAでは余り見られない、やりとりは」

──組みがあるので打撃の距離は、組みにいける距離で。劣勢な方が、打撃を続けるということはなくても良い競技です。結果、MMAでの打ち合いは、体力も精神力もギリギリになった状態での戦い、根性勝負の殴り合いになるような。

「打ち合いの中で呼吸を外す、しっかりとカウンターを取るというのはそこまで多くないです。アデサニャも前手を使って殴られないようにして、おずおずと下がるばかりでした。ただし、ポアタンも自分のリーチを生かした戦いはできていなかった。きっとボクシンググローブの戦いを続けているのだと思います。リーチがあるのに詰めてフックを打つ。拳の向きを見ると、素手よりもボクシンググローブの殴り方です」

──クリンチでボディを殴る時も、まさにそのように見えました。

「ハイ。ショートレンジのキックボクサーなんです。だからMMAに多い、少し離れた距離の打撃はまだ慣れていない。寄っていかないと当てられない。あれだけリーチがあるのに、その繰り返しでした。限定された距離で、人を殴るポアタンの質量が圧倒的にアデサニャを上回っていても、最初にアデサニャがダウンを奪います。アデサニャの打ち方は、MMAグローブの打ち方で、ピンポイントで捕らえている。

やはりボクシンググローブと、MMAグローブに違いがある。それだけ質量に差があっても、その通り反映しない。結果的にやりあうとダウンを取ったのはアデサニャでしたからね。ポアタンのパンチは止めないで、流れていても効きます。MMAグローブは止める……置くといっているパンチですね。

フォロースルーを創ると、あまり効かない気がします。ボクシンググローブは、大きさがあるのである程度スウィングさせて殴るとダメージを与えやすい。つまりボクシンググローブとMMAグローブで殴るポイントが違ってきます。手を伸ばしただけで効かせる突き……空手では決めと呼びますが、決めと打ち抜くパンチの違いですね」

──それでもポアタンにはあの勢いがあって殴られるのですから、相手は怖いかと。

「ハイ。その距離に入ってアデサニャは殴っていったので、それは勇気が必要だったと思います」

──ONEのMMAグローブのムエタイ。距離もスタンスも、そこに近い試合に見えました。

「だからこそ、ポアタンは凄まじい可能性を秘めていますよ。まだMMAに慣れていないので。まぁキックで結果を残し、MMAでもキャリア6戦や7戦でUFCの頂点で戦う。これはもう、とんでもないことです」

──とはいえMMAです。決して組みの選手ではないアデサニャの組み技で、疲れてしまいました。

「あれは組みだけでなく、全般的に疲れたんだと思いますけどね」

──打撃だけの展開で2Rにポアタンがテイクダウンを取れましたが、アデサニャがボディロックで倒すと、力で逃げていました。ただし、アデサニャもグラップリングで勝ち切れる力がなかった。ずっと踏ん張って、バテまくっていました。

「つまり打撃ではアデサニャは負けた。でもMMAでは上回っている。それでも打撃のMMA選手で、組み技をそこまで積んでいなかったかと。自分より打撃が強い相手がくる想定が、そこまでなかった。組んでくる相手にどう戦うのかという部分でやってきたのでしょうね。

打撃に関してはファイターのポアタンに詰められたボクサータイプという風になっていました。打撃だけになると、蓋を開けてみるまで本当に分からない。予測がつかない展開になることがありますね。アデサニャは足を負傷したのか、ひっくり返って。アレがないとアデサニャが勝っていた。

あれだけ質量に差があったのに──あのままだと勝てるところまで持って来られた。帳尻を合わせることができるアデサニャに感心させられました。それがMMAなのかと。我々が強くなるために、何を採り入れるのか。足をケガする前のアデサニャには学ぶことが多かったです。

もつれた試合で、どう勝てるのか。審判に勝敗を委ねると、どうなるか分からない。もつれないように戦うには、もつれた時にどう戦うのかを勉強しないといけない。同時にポアタンはああいう生き物。本能でぶん殴ることができるけど、そこに法則性はない。でも、その理を知らなければ勝てない。それがMMAだということを改めて感じた試合でした」

The post お蔵入り厳禁【Bu et Sports de combat】武術的な観点で見るMMA。ポアタン✖アデサニャ「質量が凄い」 first appeared on MMAPLANET.
カテゴリー
Bu et Sports de combat MMA MMAPLANET o UFC   ジャビッド・バシャラット マテウス・メンドンサ 剛毅會 岩﨑達也 武術空手

【Bu et Sports de combat】「打倒極の回転では勝てない」武術的観点で見るバシャラット✖メンドンサ

【写真】KO、フィニッシュ、ドミネイトは目的。打倒極の回転は手段 (C)Zuffa/UFC

MMAと武術は同列ではない。ただし、武術の4大要素である『観えている』状態、『先を取れている』状態、『間を制している』状態、『入れた状態』はMMAで往々にして見られる。

武術の原理原則、再現性がそれを可能にするが、武術の修練を積む選手が試合に出て武術を意識して勝てるものではないというのが、武術空手・剛毅會の岩﨑達也宗師の考えだ。距離とタイミングを一対とする武術。対してMMAは距離とタイミングを別モノとして捉えるスポーツだ。ここでは質量といった武術の観点でMMAマッチを岩﨑師範とともに見てみたい。

お蔵入り厳禁。武術的観点に立って見たジャビッド・バシャラット✖マテウス・メンドンサ戦とは?!


──バシャラット×メンドンサ、ここでもアフガン出身のバシャラットの精神面という部分が際立った戦いとなりました。

「メンドンサという10勝0敗の選手、初めてのUFCで分かりやすくバテていましたね(笑)。前半の動き、メンドンサはそれは良かったです。動きそのものを見ても、メンドンサの方が殺傷能力もあるように感じました。ただし、バシャラットは動き云々より眼です」

──眼……ですか。

「ハイ。眼に関心しましたね。バシャラットは眼が絶対に動かないです。ジャブを合わせるのも、しっかりと相手を見ています。実は相手を見ないで、動く選手が少なくないです。車でも事故を起こしてしまう時は、前方や後方不注意、つまり見ていない時ですよね。それは戦いも同じです。見ていれば、事故を起こす確率はとても低くなります。この当たり前のことが結構できないんですよ。

例えばニータップとか、テイクダウンをしようとしたときに、相手を見ないで仕掛けるとどれだけ危ないですか? 片方は肩、もう一方は足を触りに行って顔面はがら空きです。それを見ないで仕掛けるとどうなるのか。でも、案外とそういうことが往々に見られます。対してバシャラットはずっと見ている。そしてジャブを合わせることができています。このジャブの合わせ方は、地味ですが素晴らしかったです」

──やはり淡々と戦っているように見えました。

「ハイ。正直、取り立てて凄い動きじゃないんです。技術的には何が素晴らしいということではない。でも、やはりこの選手は生きてきた背景とファイトがどう結びついているのかが、興味深いですね。

アグレッシブな相手を動かせて、疲れさせる。言葉では簡単です。同時に相当に勇気がいることです。だってアグレッシブなヤツを動かすと、そのままやられることだってあるわけですから。だから、どれだけ太々しいのかって話です」

──なので、興味深いのはピンチになった時にどういう風に戦えるのか。現状、まだそのようなシーンはないわけですが。

「何度も言いますが、技術的にはシンプルなんです。ただし、下がるのではなくて、相手を出させています。下がる……後ろに行く、足を後ろにやるという表現になる動きでないと。それは相手を前に出させている動きなので。でも、下げられるとダメなんです。

メンドンサは前に出さされていた。バシャラットが、そういう風に戦っていました。これは胆力がいることです。それこそが彼の歩んできた人生、生き残るために生きてきた人間が持つ胆力。そんなものは、なかなか日本では身につかないです。私も、そこを本当に考えないといけないと思っています。

この試合でも肉体的にはメンドンサの方が優秀だったと思います。でも、彼は自滅していった。メンドンサとバシャラットでは、苦しさへの捉え方が違うのでしょう。だから、いたって冷静にバシャラットはメンドンサを自滅に追い込むことができる。前に出させてパンチ、ミドル、前蹴りを合わせることで。ただし、惜しむらくは打撃の技術力がそれほどではないこと。だからこそ、MMAとしてバランスが取れているのだと思います」

──全てを消化して打撃だけで勝つMMAもあれば、打撃だけでは勝てないけどMMAだから勝てるMMAもある。バシャラットは後者ですよね。

「そうやって総合力で勝つって、実はできていないですよ。打撃、テイクダウン、寝技を回すことを目的にしてはいけない。勝つための手段として、回さないといけない。回せるから勝てる──ではないんです。そういう選手は、回らないで負けてしまう。

ただし、バシャラットは回していますよ。いや、結果として回っているけど相手の動きに合わせて、その上をいっているから回って見えるんです。UFCレベルで、こうやって勝てるのはなかなかでしょう。

なによりも上を取った時の眼つきが、これがまた怖いから。もう1度、確認してみてください」

──分かりました(笑)。

「凄い眼をしていますよ。そして立たれた時のシングルレッグに入る所作。流れるように入っていますが、別に回していない。これも相手の動きに合わせて、さらにその先をいく動きをしているということ。回すとかいっても、自分で動こうとして回らないことばかりです。

対してバシャラットはまさに水が流れるように戦っていました。それが回って見えるということです。だから回転じゃないんです。流れと回転は違います。これは私の持論ですが、回転を目指すと──それは回転を目指す一つの動きになってしまいます。全てに対応するMMAでは、回転という一つの動きを目指すと勝てない。流れだと、回転させないで反応して勝つということで。

戦いの根本は、相手の嫌なことをやり続けること。だから回転させようとしても、それをさせない戦いを相手がしてきます。そうやって一つ、一つの局面で技術力が上がってくると、ウェルラウンダーの異種格闘技戦になる。MMAはそういうところまで昇華されてきたように思います。そのなかでバシャラットが見せた戦いは、MMAだった。異種格闘技ではない。一つ一つの要素は突出していなくても、バランス良く戦っている。でも回しているわけではない。いやぁバシャラットとトップ10、トップ5の戦いが楽しみですね」

The post 【Bu et Sports de combat】「打倒極の回転では勝てない」武術的観点で見るバシャラット✖メンドンサ first appeared on MMAPLANET.
カテゴリー
DEEP DEEP112 MMA MMAPLANET o UFC しなしさとこ パンクラス 五明宏人 伊藤裕樹 住村竜市朗 修斗 力也 北岡悟 古林礼名 宇田悠斗 山本有人 岩﨑達也 嶋田伊吹 本田良介 渡部修斗 神田コウヤ 福田龍彌 鈴木槙吾 阿部大治 高野優樹

【DEEP112】高野優樹戦で、4年2カ月振りの勝利を目指す北岡悟「頑張りだけ評価されるのは癪」

【写真】どれだけ体が戻り、それが試合で優位になるか (C)MMAPLANET

明日11日(土)、東京都文京区の後楽園ホールで開催されるDEEP112で北岡悟が高野優樹と戦う。

最後の勝利は2018年の大晦日。4年間、勝利から遠ざかり喫した敗北の数は、7。それでも北岡は戦い続け、戦い続ける努力を続け、対戦相手に恐怖を感じさせている。そんな北岡に計量直後に話を訊いた。


──前回の計量は取材できなかったのですが、前々回の計量後に「肌艶が良くて調子が良さそうだ」という話をさせてもらったのですが、今日は一見して目のくぼみ方とかその時とは違っていて。減量が厳しかったとかは?

「いえ、普通に水抜きしただけです。そりゃ、減量は楽じゃないですよ。でも、しっかりと落としてきた。ドライアウトしてきただけです。体重を落とすのが無理ということではなくて、良くも悪くもギリギリで落とした感じです(笑)」

──ハイパーダイエット&リカバリーを見直す選手も増え、また年齢を重ねると階級を上げる選手もいます。そのなかで北岡選手がライト級に拘るのは?

「でもウェルターじゃないですよ。僕の骨格はライト級がぴったりで。なんならもっと若い時にフェザー級にするという判断をしていればフェザー級でやれる体格です。下手をすると、MMAファイターを志した時点でバンタム級に設定していればバンタム級の体になっていただろうし、当時『UFCフライ級だ』っていう選択があればそうなっていたかもしれない。それぐらいの体だから、ウェルターではない」

──逆に若かりし頃のパンクラス時代には90キロぐらいありそうでした。

「いや、それはないですよ(笑)、過去最高で通常で87キロぐらいで。今が82キロとかで。特にライト級に拘っているわけでないし、普通にそういう動かし方をしているからです。普段、動きやすい体を79キロぐらいにしている時もあります。でも4年間も勝っていない人間の体重なんて、どうでも良くないですか」

──いや、確かに勝っていないです。ただし、北岡悟の話は聞いておきたい。そういう価値観の見出し方は良くないかもしれないですが。

「そうですね。北岡悟だから、ずっと組んでもらっているので。分かっています、それは。人がどう思っているか分からないけど、僕は過去がどうだったかとかで続けているわけじゃないし。過去の成功体験を求めることが無いと言ってしまうと、それは嘘で。でも、過去の栄光にすがって試合をしているわけじゃない。まぁ過去の栄光のおかげで試合ができている……俺に過去の栄光なんてあったのかって見方もありますけどね(笑)。

でも、そのおかげでこうやってやらせてもらっているのはありますよね。だから過去の自分にはありがとうと言いたい。でも、今は今で頑張っているし。その頑張っているのも、結果を残してから言わないといけないことなんで。

そういう過去があって、今も評価してもらっているから恐らくは、この大会で一番ファイトマネーを貰っていて、恐らく一番チケットを売っている。別に他の選手が頑張っていないなんて思っていないですよ。でも、そういうことなんじゃないかなって。こんな話、面白いですか(笑)」

──正直、北岡選手にインタビューをする時は覚悟が必要です。

「それ、話を聞いておいて言いますか(笑)」

──だから計量直後なんです。やはり試合の準備期間のピリピリしている時は、今のようにインタビューが成立しないこともままありましたし。

「なるほど。ただ続けている、頑張っているだけじゃ評価したくないですよね?」

──本当に極まれにそこを超越した戦いが見られます。勝っても、響くものがない勝利もあれば、負けても響く試合がある。それが2022年の2試合でした。

「上迫(博仁)戦は人によってはボロンチョに言われますが、自分のなかでは良い動きができていたと思っています。江藤(公洋)戦の内容は悪かったですか?」

──重ねて言いますが、格闘家は結果を残してナンボです。ただし、前回の試合は選手から『北岡選手の頑張りに感動した』という声が聞かれました。

「そうなんですね。でも、頑張りだけ評価されるのは癪なんですよね」

──そうだと思います。ただし、今回は佐伯さんも北岡選手の対戦相手選びに苦慮しているようにも感じました。

「……。……。……。それは僕に言われても……。……。……。僕が相手を選んだわけじゃないから。少なくとも僕は……試合をさせてもらって有難いなんていうのは違うけど、相手を選べる立場にないから。来た相手を受けただけです」

──前回の試合の動きを見れば、恐らくは79キロぐらいまで戻るであろう北岡選手の方が、肉体的に有利で。それはMMAを戦う上でも絶対に有利だと考えられます。

「逆に怖いですよね。だからこそ、怖いです」

──怖い?

「勝負はそういうモノだから。ハイ」

──では、前回の試合に続き何を見せたいですか……って、これも北岡選手には尋ねるべき問いではないですね。

「ハイ。僕には見せたいモノはないから。住村さんがコメントで言ったように、僕も勝ちたいだけだから。勝ちたいだけなら弱いヤツ選べよって話もあって」

──えっ?

「それ、ちょっと人に言われたんです。去年の2試合、強いヤツを選んでいるから。勝ちたいだけなら、弱いヤツ選べば勝てるだろって言われて。それは違うんですよね。強いヤツに勝ちたいんだから。だからこそ、明日の試合は怖いんですよ。何となく、分かりますよね?」

──ハイ。ただ、これは江藤選手と上迫選手に失礼かもしれないですが、あの試合で彼らは北岡選手が怖かったのかもしれないなと。

「あぁ、それは毎試合思います。これね、人のことだしこうやって持ち出すべきじゃないかもしれないけど、岩﨑達也さんが『ヴァンダレイ・シウバが怖がっていた』と言っていますよね」

──ハイ。まぁ、誰もそうは思わないかという話ですが……。

「それと同じなんです。要は覇気とか、なんかどういえば良いのか。当人にしか分からない」

──と同時に相手は怖いから、勝てるということもありますね。

「それ、自分でいうとナンだけど、怖い……怖がられるのは、やはり強味で。だから僕のことを買ってくれる人がいてくれる。そういう覇気、あると思うから。多分、僕の懸命さのようなモノが形になってぶつかるわけでしょ。まぁ、それが僕です」

──北岡選手は怖いですよ。そりゃあ、怖い。だって普段は良いヤツだから。良い人間だから、ケージの中で面と向かって戦うのは怖い。きっと北岡選手が良いヤツでなかったら、同じだけの覇気があっても怖くないはずです。

「うん……。ちょっと、それは……。だから、しっかりと見届けてください」

■視聴方法(予定)
2月11日(土)
午後5時30分~サムライTV
午後5時40分~SPWN PPV
午後5時40分~ニコニコ生放送

■ DEEP112計量結果

<フライ級GP準決勝/5分3R>
伊藤裕樹:57.05キロ
本田良介:57.05キロ

<フライ級GP準決勝/5分3R>
福田龍彌:57.15キロ
宇田悠斗:56.8キロ

<DEEPウェルター級選手権試合/5分3R>
阿部大治:77.0キロ
鈴木槙吾:76.95キロ

<DEEP暫定フェザー級選手権試合/5分3R>
神田コウヤ:65.7キロ
五明宏人:65.7キロ

<ライト級/5分3R>
北岡悟:70.7キロ
高野優樹:69.5キロ

<ウェルター級/5分3R>
住村竜市朗:77.55キロ
嶋田伊吹:77.4キロ

<女子ミクロ級/5分2R>
しなしさとこ:43.4キロ
古林礼名:43.75キロ

<バンタム級/5分3R>
渡部修斗:61.6キロ
力也:61.5キロ

<バンタム級/5分2R>
山本有人:61.6キロ
KENTA:61.6キロ

<フライ級/5分2R>
高柳京之介:57.5キロ
秋元強真:57.2キロ

The post 【DEEP112】高野優樹戦で、4年2カ月振りの勝利を目指す北岡悟「頑張りだけ評価されるのは癪」 first appeared on MMAPLANET.
カテゴリー
Bu et Sports de combat MMA MMAPLANET o UFC ジャビッド・バシャラット トニー・グレーブリー ファリド・バシャラット 剛毅會 岩﨑達也 武術空手

お蔵入り厳禁【Bu et Sports de combat】武術的な観点で見るMMA。バシャラット✖ベゴッソ「生きる為」

【写真】バシャラット兄弟、兄のジャビッドは今週末。弟のファリドは3月4日に試合が決まっている。要注目だ (C)Zuffa/UFC

MMAと武術は同列ではない。ただし、武術の4大要素である『観えている』状態、『先を取れている』状態、『間を制している』状態、『入れた状態』はMMAで往々にして見られる。

武術の原理原則、再現性がそれを可能にするが、武術の修練を積む選手が試合に出て武術を意識して勝てるものではないというのが、武術空手・剛毅會の岩﨑達也宗師の考えだ。距離とタイミングを一対とする武術。対してMMAは距離とタイミングを別モノとして捉えるスポーツだ。ここでは質量といった武術の観点でMMAマッチを岩﨑師範とともに見てみたい。

お蔵入り厳禁。武術的観点に立って見たファリド・バシャラット✖アラン・ベゴッソ戦とは?!


──この試合、同じ週の週末にUFCで2勝目を挙げたファリドの兄ジャビッドにインタビューをしたのですが、「フィニッシュを狙う必要はない。自分の動きをしていれば美しいのだから無理に狙って崩す必要はない」とアドバイスしたと言っていました。フィニッシュ絶対のコンテンダーシリーズを前にして、このアドバイスができるということが凄いと感じた次第です。技術の前の精神力、彼らのバックボーンも踏まえてそこを岩﨑さんがどのように見ているのか。

「アフガニスタンを離れ、パキスタンの難民キャンプから英国に渡ったという選手ですよね」

──ハイ。試合になると、兄弟揃って淡々と表情も変えずに、やるべきことをやっている。そのように感じた次第です。

「それこそキーワードですね。やるべきことに徹しています。ある意味、パンチが凄い、蹴りが凄い、テイクダウンが凄いとかいっても技術で何とかなります。でも、そういう精神構造を技術で崩すことはできないです。無理、無理です。

それはもう出自が違うというのが、まずあります。『自分の国にいて安全だと思ったことはない』とお兄さんがインタビューで言っていましたし、タリバンと北部同盟(アフガニスタン救国・民族イスラム統一戦線)の争いのなかで幼少期を過ごしていたわけですよね……。

この試合に関して理解してほしいところは、ファリド・バシャラットは特別なことは何もしていません」

──ハイ。

「技術的なことを論じるにはどうしようかと思って視ていました。でも3Rが終った時に、これは真似ができねぇと。こういうヤツと戦った時は、どうすれば良いんだと思いましたよ」

──レフェリーがいないと、人が死ぬまで攻めることができるんじゃないかと。

「それをやらないと自分が死ぬっていうことです。これはユーラシア大陸の歴史の法則性です。好き好んで領土を奪いに行っているのではなくて、領土を取らないと命を取られる。UFCだ、世界だと言っている人達はそういう連中と殴り合うということをもう少し自覚する必要があります。

漫画家の板垣恵介さんが言っていたエピソードに、ジェラルド・ゴルドーが『お前らは顔を殴るのに躊躇するだろう』というのがあります。まさにその通りなんです。我々日本人は人の顔を殴って良いという教育は受けていないんです。日本人で格闘技を始めて、いきなり人の顔をぶん殴れるヤツの方がマイノリティなんです。実は」

──あぁ、なんとなく言われていることは分かります。

「でもユーラシア大陸、ヨーロッパ、朝鮮半島は『やらなきゃ、やられる』という歴史と風土が息づいているんです。好き好んで相手をボコボコにしているんじゃなくて、そうしないと自分が生きていけないという数千年に渡る歴史です」

──その歴史の末に今を生きている人と、その歴史が続いて生き残ってきた人間も違いがあるかと思います。バシャラット兄弟は試合中に感情が見えない。ポーカーフェイス云々でなく、感情がないのかと。

「紳士的に相手をぶっ殺すというやつですね(笑)」

──確かにジャビッド・バシャラットはインタビューの受け答えは、凄く穏やかでした。

「想像できます。アフタニスタンで北部同盟を率いた英雄的な指導者のアフマド・シャー・マスードという人の言っていることなんて、常に愛と慈愛に満ち溢れています。そこには愛しかない。もう詩集ですよ。

でもソビエト連邦を追い返したのはこの人たちで、マスードの最後はアルカイダの自爆テロで暗殺され、その2日後に9.11が起こったんです。米軍のアフガン撤退を機に、息子さんのアフマド・マスードが今のタリバンに抵抗するようになっていますね」

──もちろん、だからといってアフガンの皆がマスードのようではないのでしょうが、バシャラット兄の弟への想いと淡々とした攻めには、何か通じるものがあるようです。

「マスードという人はソ連を撤退させ、その後の捕虜の開放でロシアの支持を得るなど、勇猛さと慈愛を兼ね備えていた人物だったんです。愛情に溢れ、でも向かってくる敵には一切の容赦がない。そういうことをこのバシャラットの戦いを見て、思い出しました。

あの当たり前のことしかしない戦いをしたがらない選手は多いです。なぜか、『疲れるから』です。疲れるのが嫌なら、格闘技やるなよって。でもバシャラット兄弟は、疲れるなんて屁でもないですよ。命を落とすから国を離れる。きっと着の身着のままだったでしょう。それをね、真似をするのは無理ですよ。我々、日本人には。でも、その精神性を理解して試合に臨めば、我々だってやってやれないことはない」

──4日後にトニー・グレーブリーを破ったジャビッド・バシャラットも、頭突きで流血しながら表情も変えず戦っていた。その淡々さが怖かったです。

「そうですよ、怖いですよ。でもね、バシャラットが怖くないかといえば──彼だって怖いんですよ。でも生きるためにやっているんですよ。ああいう選手に勝つのは、本当に大変です。しかし、このところのUFCはコンテンダーシリーズとかプレリミの試合は、なぜかPPVカードよりも考えさせられることが多いです」

The post お蔵入り厳禁【Bu et Sports de combat】武術的な観点で見るMMA。バシャラット✖ベゴッソ「生きる為」 first appeared on MMAPLANET.
カテゴリー
ABEMA MMA MMAPLANET o RIZIN Road to UFC UFC サンチン ボクシング ライカ 剛毅會 岩﨑達也 平本蓮 弥益ドミネーター聡志 松嶋こよみ 武術空手 澤田千優

【Fight&Life】空手着を着た平本蓮が、松嶋こよみと合流。『サンチンはMMAに役立つのか』

【写真】このタッグは最強幻想が、幻想でなくなる期待感に満ちている (C)MASAKI KIKAWA

10月のRoad to UFCフェザー級準決勝でまさかの判定負けを喫した松嶋こよみと、11月のRIZIN LANDMARK 04で弥益ドミネーター聡志に勝利した平本蓮、剛毅會空手の稽古で初合流を果たした。

これまでG-GRIPで行われているMMA打撃練習、同じくG-GRIPのMMAレスリングクラスで肌を合わせ、拳を交えたことがある両者が空手着の袖に腕を通し、型、基本、そして組手の稽古を大塚隆史、澤田千優らと共に行った。


松嶋はこれらの稽古を何年にも渡り行っており、黒帯を巻き師範代という地位にある。一方、平本はMMA界随一のストライカーであるが、武術空手においては白帯を巻く初心者だ。これまで岩﨑達也・剛毅會宗師により試合に勝つための打撃の指導を受けてきた平本にとって、型や基本はミット打ちやスパーリングの後に行うモノであった。その平本が12月1日の稽古よりサンチンからの型稽古、四股立ちでの突き、腕受けから逆突きなど基本稽古、そして両拳を腰の横に置き、蹴りは前蹴りのみ、顔面寸止めの剛毅會流の組手に軸が置かれた武術空手の稽古を始めた。

松嶋と比較すると平本のサンチンは正直、おぼつかない。移動稽古も見様見真似の域は出ていない。ただし四股立ちからの突きになると、既に道着から風切り音が聞かれ、寸止めの組手では松嶋と息を飲む、怖さがにじみ出た立ち合いを行った。

稽古後、両者に話を訊くと7月と11月に挙げた平本の2つの勝利、その打撃の違いに関して松嶋は「平本君自身の武器はそれほど変わっていないはずです。それがちょっとしたニュアンス、見方の違いで変わるもの。それを体現していた。僕がまだ体現できていないので嫉妬心もあるし、ああして戦えるのは素晴らしいです」と分析した。

この言葉に平本も「変えたのは細かい部分です。岩﨑先生が教えてくれることってチョットのことなんです」と同調したうえで、「あとは素手の真剣勝負というか、試合を想定した練習……何て言うんですかね。刺し合いができた。そこは空手の強味だと思います。練習ではできない、試合の練習をやってこられたのが大きいです。あの薄いMMAグローブでやり合う……試合に近い練習を空手でやってきました」と言葉を続けた。

ボクシンググローブとMMAグローブ、そして拳と違いについて松嶋も「やっぱりMMAスパーって本気で殴れないです。練習相手を壊すと練習ではなくなってしまうので。そういう部分では自分で打っている感覚というのは基本稽古で感じたり、先生とのミットも試合に近いモノをやれている」と殴る感覚の大切さを説いた。

平本もミット打ち、基本稽古から武術空手の理を理解できる状態にあってもサンチンがMMAに役立つのかという問い掛けには、以下のような返答が見られた。

「直ぐに答え入らないけど、変化が出てくると思っています。型には意味がないと思った人はやらないです。でも、僕の中で意味を感じることができています。サンチンは全然できていないけど、できるようになったら分かるはずです。だから今は良く分からないけどやっている(笑)。答はそのうち出てくるだろうなって」。「まだ分からないけど、やる」と分かった風でなく素直な平本とは対照的に、型稽古とMMAの関連、武術をフルコンタクトスポーツに生かす答を松嶋は既に持っている。

「そもそも型は教科書のようなもので、それを練っていくものです。型があって覚えてきたら、どのタイミングでヒジから拳を返していくのかとか。そういう自分にフィットしてくるものを見つけることができる。視線はこっちになるとか。そこを自分で見つけていくのが、型の稽古です。教科書にある流れを読み解いていく。それが基本の突きで生きてきて、その基本の突きが実戦での突きに生きてくる。基本だけやるんじゃないし、組手だけやるわけじゃない。型があって基本、組手がある。

仮に型という教科書がないでやっていると、その場で良くなるかもしれないけど、言ってしまえばその場でしか良くならない。だから僕は平本君が剛毅會の空手の稽古をやるって聞いても、ミットの部分だけとか、一部だけを知りたいのかと思っていました。でも平本君は型をやり、基本もやるから共感を持つことができたし、そこに気付ける人って少ない。型をダンスだと思っている人が多い。だから平本君のような人が空手をやってくれるのが嬉しい」

※ボクシングのパンチ、空手の突き、グローブと素手、殺しのある寸止め稽古論など、両者が武術空手とMMAの接点を語りあった対談は12月23日発売のFight&Life#94に掲載されます。

The post 【Fight&Life】空手着を着た平本蓮が、松嶋こよみと合流。『サンチンはMMAに役立つのか』 first appeared on MMAPLANET.
カテゴリー
DEEP DEEP111 DEEPフライ級GP MMA MMAPLANET o RIZIN ボクシング 伊藤裕樹 修斗 剛毅會 宇田悠斗 安谷屋智弘 岩﨑達也 島袋チカラ 本田良介 村元友太郎 松場貴志 武術空手 澤田千優 福田龍彌 長谷川賢 風我

【DEEP111】フライ級GP準々決勝宇田悠斗戦──直前に出稽古。村元友太郎「宇田の底が知れる試合に」

【写真】月曜朝10半からの武術空手稽古。平本丈と前夜に修斗世世界女子アトム級王者になったばかりの澤田千優も稽古に参加していた (C)SHOJIRO KAMEIKE

12月11日(日)、東京都港区のニューピアホールで開催されるDEEP111 Impactではフライ級GPの準々決勝が実施される。ビョン・ジェウン✖伊藤裕樹、本田良介✖松場貴志、福田龍彌✖安谷屋智弘とともに村元友太郎が宇田悠斗と対戦する。

修斗からの刺客といっても過言でない宇田は、初戦で島袋チカラにケージに押し込まれた状態でエルボーを連打し失神に追い込むという衝撃的な勝利を手にした。対して村元は試合前に新スクランブル宣言をしたものの、初回にダウンを喫するという厳しい戦いを持ち味であるスクランブル戦で競り勝った。

宇田戦を直前に控えた状況で、村元は東京で出稽古を敢行──午前中は剛毅會空手、午後は田牧ボクシングの指導を受けている。そんな村元を練習の合間に取材すると、直前の出稽古の是非、宇田の評価を尋ねると元気いっぱい、いつも通り自信に満ちた答が返ってきた。


──13日後にDEEPフライ級GP準々決勝、宇田悠斗選手との試合を控えている(※取材は11月28日に行われた)状況で、東京まで来て出稽古を行った村元選手です。午前中に剛毅會の岩﨑達也氏に指導を受け、午後はGENで田牧一寿トレーナーのボクシング指導があるということですか、東京入りは昨夜だったのですか。

「いえ、朝にやってきました。昨日は石川で太田翔一郎さんに伝統派空手の指導を受けていたので。田牧トレーナーとの練習が終わったら名古屋に戻ります」

──田牧トレーナーや太田さんとの稽古はこれまで続けていていたことなので、そこは時間と距離との兼ね合いなのでしょうが、このタイミングで岩﨑さんに武術空手を習う。それはどういう理由からなのでしょうか。

「今回が稽古は2度目なのですが、11月の最初に岩﨑さんがRIZIN LANDMARKで平本(蓮)選手のセコンドで名古屋に来ていた時に、ハセケン(長谷川賢)さんから誘いがあって一緒に食事をさせてもらったんです。

その時に『東京に来た時に練習に参加しても構わないよ』と言っていただいて。僕も田牧さんとの練習もあり、東京に来ることがあるので実際に教え欲しいと思いました」

──平本選手の試合を見て、そうしようと思ったのではないですか(笑)。

「それもあったのですが、ホントに試合前日に食事をしている時に岩﨑さんの打撃論を伺って興味深かったのと、合点のいくことがありました。いくら平本選手の試合を見ていても、その時の話が納得できるものじゃなかったら指導を受けたいとは思わないです。フィーリングも合ったというか……そもそも岩﨑さんのことを、それまで知らなかったのですが……」

──ハハハハハ。重ねてお伺いしますが、だからといって試合まで1カ月を切って2度指導を受けただけの技術や動きが試合に生きるのですか。

「生きます。指導をお願いした際に、『次の試合のためだから』ということで相手の映像と、僕の映像を見せてほしいと岩﨑さんに言っていただきました。自分が技術的に問題点として捉えていたことに対して、LINEと電話でまず相談をしました。それから実際に動きを見てもらったので。

1度目の練習のあと、名古屋に戻ってALIVEのスパーリングで試した動きを動画に撮って岩﨑さんに送りました。そこでまた修正箇所を指摘してもらって、そうしていくことでスパーリングのなかで課題だったというか……欠点が、解消されていったんです。

同時にそれが全てでなく、自分がこれまでやってきたこととの兼ね合いでどういう風に生かすかを自分でも考えています。いずれせよ、分からないことはどんどん尋ねていますし。全てを理解できないことも分かって、試合直前であってもこうやって指導を受けに来ています」

──そこまでの気持ちでいるのかと感心させられた一方で、その志をもってなお試合前の理想と試合のパフォーマンスのギャップが……。

「アハハハハ。前の試合もそうでしたね。進歩したところを試合に出そうと思ったら、結局これまでと同じで(笑)。風我選手がイメージと違っていて、凄く強くなっていました」

──初回にピンチがあり、試合前に言っていた「極めに繋げるコントロール、これまでと違うスクランブル」という動きはできなかったです。それでも、これまで通りのスクランブル戦になると勝ち切れる。やはりそこが村元友太郎の強味でもあるかと。

「でも、それでは先に進むと勝てなくなります。このままではいけないので、今日の稽古もそうですが色々と足を運んで模索しています。今のままでは危うい感じなので、明確に倒し切ったり極め切れるようにならないといけないです」

──同時にああなった時は、気持ちで負けないという想いは?

「そこは誰とやっても負けないっていう気持ちはあります」

──では宇田戦で向けて。抽選では、結構選手が会話をして対戦が決まった感がありました。

「そうですね。福田(龍彌)と宇田が残っていて。僕はどっちでも良かったです。決勝に進めば、どちらかと当たると思っていた2人だったので、どっちでも良かった。で、最後に残っている安谷屋(智弘)さんに尋ねたんです。『僕はどっちでも良いから、どっちとやりたいですか』って。そうしたら安谷屋さんは前に福田に勝っているから、福田が良いって(笑)。福田も『安谷屋とやりたいです』って言って2人が盛り上がっているから、『なら宇田で良いです』という感じで」

──宇田選手は置いてけぼりじゃないですか(笑)。

「『あっ、ハイ。お願いします』みたいな感じでした(笑)」

──アハハハ。では、その宇田選手の印象を教えてください。

「修斗の1位でしたね。う~ん、フィジカル的にはパワーとかスピードが速い雰囲気はありますけど……まぁ、見せかけかなって思っています」

──おぉっ!!

「打撃の質とかも、パンチもパッと見は踏込みも早くて威力もヤバいのかと思うかもしれないですけど、完璧で倒している試合もないし。なんか……質は低いんじゃないかと。僕は貰わないですし、貰っても前に出て根性で……ここまでやってきたことも違うし、気迫も含めて全てで圧倒したいと思っています」

──島袋チカラ選手との試合では、ケージに押し込まれた状態でヒジ打ちの連打でTKO勝ちを収めました。あのような予想外、あるいは想像の範囲を越えた何かを持っているかもしれないという警戒心は?

「ないです。あれはあそこで止まっているからもらうだけで。僕はあんなにのんびりしていなくて動き続けます。ポテンシャルとか、底がまだ余り見えていない選手だと思いますけど、宇田悠斗の底が知れる試合になりますよ」

The post 【DEEP111】フライ級GP準々決勝宇田悠斗戦──直前に出稽古。村元友太郎「宇田の底が知れる試合に」 first appeared on MMAPLANET.
カテゴリー
Bu et Sports de combat K-1 MMA MMAPLANET o RIZIN UFC キック サンチン ボクシング 剛毅會 岩﨑達也 平本蓮 弥益ドミネーター聡志 松嶋こよみ 武術空手 長谷川賢

【Bu et Sports de combat】武術的な観点で見るMMA。平本✖弥益「空手の打ち方のボクシングです」

【写真】平本が何度も決めた左の突きは、空手の後の先ではなくボクシングのカウンターだった。そして返しの右が強かった (C)RIZIN

MMAと武術は同列ではない。ただし、武術の4大要素である『観えている』状態、『先を取れている』状態、『間を制している』状態、『入れた状態』はMMAで往々にして見られる。

武術の原理原則、再現性がそれを可能にするが、武術の修練を積む選手が試合に出て武術を意識して勝てるものではないというのが、武術空手・剛毅會の岩﨑達也宗師の考えだ。距離とタイミングを一対とする武術。対してMMAは距離とタイミングを別モノとして捉えるスポーツだ。ここでは質量といった武術の観点でMMAマッチを岩﨑師範とともに見てみたい。

武術的観点に立って見た──だけでなく、自ら稽古を共にする立場から見た平本蓮✖弥益ドミネーター聡志戦とは?!


──平本選手の打撃が変わった。「空手だ」、「後の先だ」、「カウンターだ」と様々な声があります。そのなかでこの2カ月、平本選手と稽古してきたなかでの初めての試合。そして、足の指の骨折も経験しました。

「試合が決まってすぐに前蹴りの練習をさせると、左足薬指の中足を折ってしまいました」

──やはり前蹴りから入ると。岩﨑さんは以前、剛毅會空手ルールを創るなら蹴りは前蹴りだけで良いというほど、前蹴りの重要性を説いていました。

「それはMMAだからですよ。しっかりと前蹴りで入って、両手と両足を連動させる。剛毅會の定石といえます。前蹴りが一番簡単だから。いや、蓮は蹴りも上手いです。回し蹴りでもロー、ミドル、ハイキックと全て上手いです。ただし、11月の頭に弥益選手とやる。もう1カ月少ししかないなかで、それらの蹴りは使わない方が良いと思いました」

──その故は?

「彼も分かっていたけど蹴った後、そして蹴る前にしても──蹴りを使うことで居着いてしまうので。そうしたら、ケガをした。だから、今回は何かをこうするということではなく、ミスをなくしていく選択をして、あの戦い方になったわけです」

──ほぼパンチのみでした。

「ケガをしてから、K-1時代の映像をチェックしました。その時に思ったのは、やはりパンチ力でした。蓮はボクシングなんですよ。キックボクシングではない。だから、彼の持つボクシング力、そこで徹底的に戦おうという選択をしました」

──途中「で後ろを使う」という戦いは、前に出て圧力をかけることができず逆にパンチを被弾し、テイクダウンを取られるかもという指摘が、セコンド陣からあったと聞きました。

「そこは大きかったです。ハセケン(長谷川賢)さんと赤沢(幸典)君は『それだと下がって危ないんじゃないか』と思った。蓮の良さがスポイルされるんじゃないかということだったんです。ただし、今回の試合に関しては彼が前に出ると弥益選手はテイクダウンを取ることができる。

パンチのインステップにテイクダウンを合わせるのが弥益選手。なら、その機会を無くして戦うことが勝利に近づくと踏みました。蓮はカウンターが得意だから。蓮は私の言わんとする真意をくんでいることが、彼らの指摘で理解できました。結果、ハセケンさんも赤沢君も分かった。彼らが蓮のことを心配して、尋ねてきてくれたからですよね。

それもあって……試合に関しては、やることがドンピシャにハマり、結果もでた。そんなことは10数年指導をしてきて初めてです。チームワーク……ハセケンさん、赤沢君、(平本)丈、練習に付き合ってくれた飯田(健夫)君、この全員が同じことを考え、こう戦わないといけないという部分で一致していました。陳腐な言い方ですが、チームが一丸となった。そこが勝因だと思います。

加えて蓮の舞台度胸ですかね。いよいよ追い詰められて、ホントに戦うことが決まったのは大会の1週間前のことで……決まってからの気合は半端なかったです。ハマり過ぎるほどハマった。ただし、そうなることは見えていた試合とも言えました」

──2カ月ほどの稽古で、平本選手は何が必要か理解度も高いのですね。

「そこでいうと理解度が高くても、試合でやるかどうかは別問題なんです。そういう意味でも、彼が今回は信じてああいう戦い方をしたということになりますね」

──ではハマったというのは弥益選手を研究して、当てはめていったのか。今回の稽古をすれば誰が相手もハマるということでしょうか。

「それ以前にMMAの選手として、どう戦うのか。彼にはそのベースがないということでした。レスリングができる。寝技が強いというベースがあれば、そこに向けて勝つ方法論で向かっていけます。それが無いから、分からない。でもケガをしてボクシングに絞ることで、戦略が立てやすかったです。もうそれ以外、選択肢がなかったから」

──そのためにどのような稽古を行ったのでしょうか。

「動かないで殴る。空手の基本稽古です。空手の基本稽古はその場でやります。動かないで強い力を出せるようになる。それができるようになると力を運ぶ。それが稽古の手順です。今回は動かないで突きを見せる。それができたら、下がりながらカウンターを取る。それだけです」

──では今回の平本選手の戦い方はカウンターで良いわけですね。後の先が取れていたわけではなくて。

「後の先なんて、まだ取れないです。言うちゃ悪いけど、そんなに甘いモノではない。あの試合はあくまでもカウンターです。打ち方は空手の。後の先ではなく、カウンターです」

──後の先とカウンターの違い。そこがまた難しい。後の先=カウンターというのが格闘技界の通例ですし。

「ハイ、後の先を経験している方は非常に少ないと思います。蓮の戦いは後の先ではなく、ボクシングのカウンターです。空手の打ち方でやっただけです。ひたすら右足前の左の逆突きの稽古をしました」

サンチン??

──平本選手は試合後の会見で、勢いがあるならオーソの構え。

技術的には戦うにはサウスポーの構え。今回は右足前で戦ったということを話していました。そこまで話しても大丈夫なのかと思ったほどです。

「全く問題ないです。手の内でもなんでもないですから。彼は空手に関しては初心者。まだ白帯です。茶帯ぐらいになった時はバカバカしくて、そんな話もしなくなるはずです。空手だと騒ぎ立ててもらえているのは、彼にネームバリューがあるからで。

とはいっても彼はUFCの世界王者を目指すと公言していますから。なるか、なれないかは別問題として、逆算してやっていく。目標がそこであるなら、これではダメです」

──あの戦いではダメですか。

「ダメですよ、全然。MMAも初心者で、経験値が足らないです。アマからプロ、もまれてランカー、そしてチャンピオンというところを飛ばして戦う状況にあるわけですからね。今、UFCのチャンピオンだと言っても絵空事です。そして本人もそこを理解しています。今回はボクシングを空手の打ち方でやったんだと。

と同時に、蓮はそういうのが好きなんですよね。この勝利で彼も道着を着て、白帯を巻くことができます。今後は渋谷支部、支部長代行ですから(笑)」

──えっ?

「これまで週に一度、蓮や丈との練習で使わせていただいていたFIGHT CLUB渋谷さんに、剛毅會空手のクラスを正式発足する運びになりそうです。ジムの会員さんは稽古に参加できないかと相談を受けました。ただし、蓮も黒帯を取らないと支部長になれないので」

──そしてあれだけの強さをMMAで見せても、平本蓮は白帯だと。

「ハイ。白帯です。松嶋こよみ師範代は黒帯二段です。武術空手への理解力は次元が違います。と同時に松嶋こよみはMMAにおいて打撃と組み、寝技と引き出しが多いです。平本蓮は打撃の専門家です。打撃の専門家にここまで私の空手を指導したのは、初めてです。蓮は打撃で苦労してきたからこそ、真意が理解できるのだと思います。

4月の初遭遇から7カ月、両者はチームになった

ただし、MMAファイターとしては平本蓮は松嶋こよみに遠く及ばないです。そこを蓮も後輩として分かっています。

2人はレスリングの稽古もやり、打撃の稽古も一緒にやる。これから2人でしのぎを削って世界を目指しますので、宜しくお願いします」

The post 【Bu et Sports de combat】武術的な観点で見るMMA。平本✖弥益「空手の打ち方のボクシングです」 first appeared on MMAPLANET.