カテゴリー
IRE06 JJ Globo News ブログ 今成正和 杉内由紀 石黒翔也 石黒遥希 高橋SUBMISSION雄己

【IRE06】高橋SUBがプロデュース、ABEMAで生中継。コンバット柔術で石黒兄✖今成、石黒妹✖杉内!!

【写真】掌底有りの戦いにブラジリアン柔術全日本王者が見参!! 今成✖石黒兄、杉内✖石黒妹決定!!(C)

1月10日(月・祝)に東京都港区のリバーサル田町芝浦スタジオで開催される今成柔術主催IRE(imanari roll ecstasy)06がプロ&アマ制2部構成となり、プロの部のプロデューサーに高橋SUBMISSION雄己が就任。そのプロマッチは「IRE produced by 高橋SUBMISSION雄己」として午後7時よりライブ中継されることが、17日(金)にABEMAより発表された。

全7試合が予定さるプロ部門で、今回発表されたプロマッチはコンバット柔術2試合で68キロ契約の今成正和✖石黒翔也、51.5キロ契約の杉内由紀vs石黒遥希戦だ。


今成✖石黒は前日計量、杉内✖石黒は当日計量で、試合タイムはともに7分1RでOT制を用いる。IREのオーバータイムはシートベルトとスパイダーウェブでなく、50/50とサドルという特徴がある。

注目は掌底有り柔術、そして足関フリーのノーギサブミッションに石黒兄妹が参戦することだろう。今年のIBJJF全日本選手権で揃って黒帯ライトフェザー級を制している現役の道着柔術日本王者=最強兄妹が、打撃から身を守るという柔術の神髄をケージの中で見せることができるか。

2022年の日本のプロ格闘技はMMAより先にコンバット柔術で、戦初めが見られる。柔術とMMAの接点ともいえるコンバット柔術だけに、MMAファイターの出場もあるのか──他のカードの発表も待ちたい。

The post 【IRE06】高橋SUBがプロデュース、ABEMAで生中継。コンバット柔術で石黒兄✖今成、石黒妹✖杉内!! first appeared on MMAPLANET.
カテゴリー
JJ Globo Report WJJC2021 ジエゴ・オリヴェイラ. ブログ 嶋田裕太

【WJJC2021】嶋田裕太はジエゴ・パト・オリヴェイラのガードゲームに敗北、ベスト8で2021年終戦

【写真】「自分に足りないものと、格上の相手に通用することを確認することができました。さらに強くなってこの場所でもっと試合できるように頑張ります!」と試合後に嶋田からメッセージが入った(C)NARITA SATOSHI

8日(水・現地時間)から12日(日・同)まで、カリフォルニア州はアナハイムのアナハイム・コンベンションセンターにて、IBJJF主催の世界ブラジリアン柔術選手権が行われた。
Text Isamu Horiuchi

道着着用柔術の世界最高峰の大舞台。第5弾は嶋田裕太が挑んだライトフェザー級準々決勝の模様をレポートしたい。


<ライトフェザー級準々決勝/10分1R>
ジエゴ・オリヴェイラ(ブラジル)
Def.4-2
嶋田裕太(日本)

すぐに引き込んだオリヴェイラは、得意のラッソーを左右で切り替えながら煽りに来る。対する嶋田は、体勢低く脇を閉めて対処しては左右に動いてのパス狙いへ。が、オリヴェイラのガードを崩すには至らない。

オリヴェイラは内回りで崩してからのシットアップ狙い。しかし嶋田は左腕をマットにポストしてバランスを保った。ならばと左足でデラヒーバを作るオリヴェイラは、そのまま後転してのスイープを狙う。

嶋田はうまくその動きについてゆき上を保つ。さらにオリヴェイラは、嶋田の右足に外から腕を入れてシットアップに。崩されかけた嶋田だが、ここもすぐに上の体勢に戻る。2点の献上は回避した嶋田だが、ここでアドバンテージを一つ先行されてしまった。

オリヴェイラは嶋田のラペルを引き出して、自らの右足に絡める強固なガードを取る。嶋田は機敏なバーピーの動作で低く入り、また左に側転してのパスを狙う──が、オリヴェイラはラペルグリップをキープしたままついてきてガードを保つ。

その後もこの右のグリップが切れない嶋田。対するオリヴェイラは内回りから嶋田の右足を抱えると、そこにラペルを通して固定した上でさらに回転を続ける。

絡まれた右足を嶋田がうまく抜くと、今度はオリヴェイラは嶋田の左足を内側から抱える。そこからオリヴェイラは右のグリップを引きつけながら嶋田を崩して上を取り、2点を先制した。

ここまで卓越した反応とボディバランスで上を保ってきた嶋田だが、ラッソーやラペル等のグリップを用いて、あらゆる方向に回転し次々と仕掛けてくるオリヴェイラの崩しが、とうとうそれを上回った形だ。

ディープハーフの体勢で潜ろうとする嶋田に対して、オリヴェイラは腰を切って足を抜く体勢を作り、アドバンテージを追加する。次の瞬間、嶋田はスクランブルから上を取り返し、2点を取り返してみせた。それでも、まだアドバンテージで2つ下回っている。

残り3分半。嶋田は激しく左右にパスを仕掛けるが、右で片襟を掴んだオリヴェイラは、嶋田の足を下から刈っての切れ味抜群のシザースイープを見せる。体勢を崩された嶋田がすぐに反応して体制を立て直すと、改めて引き込んでみせたオリヴェイラが、3つ目のアドバンテージを獲得した。

このままガードをキープすれば勝てるオリヴェイラは、両側でラッソーを作る。嶋田は右のグリップを引き離すと、左にダイブする形でのパスへ。

オリヴェイラは冷静に対応して正体する。再び自らの右足に嶋田のラペルを絡めたオリヴェイラは、右腕で嶋田の右足を抱えると、そのまま引き付けて崩してシットアップ。

点差を4-2とし、さらになぜか4つ目のアドバンテージも得たのだった。残り時間がなくなってゆくなか、嶋田はなんとかスクランブルを試みるが、オリヴェイラはそれを許さずに試合終了に。

結局ポイントは4-2、アドバンテージは4-0。オリヴェイラの繰り出す迅速かつ変幻自在の下からの攻撃に終始ペースを握られ、ポイントを奪われた嶋田は最後まで反撃の糸口を見出せないままの完敗だった。

結果的に、現時点での世界の頂点を肌で味わうことになった嶋田。NYでのさらなる修行の中で、難攻不落のオリヴェイラの仕掛けをも突破するマルセリーニョ・ガウッシア直伝──至高のトップゲームを磨き、世界の舞台で披露してくれることを期待したい。

The post 【WJJC2021】嶋田裕太はジエゴ・パト・オリヴェイラのガードゲームに敗北、ベスト8で2021年終戦 first appeared on MMAPLANET.
カテゴリー
Interview JJ Globo WJJC2021 ブログ 丹羽怜音 丹羽飛龍

【WJJC2021】丹羽兄弟は茶帯LF級に怜音、R級に飛龍が参戦「日に日に成長を感じられた」

【写真】今年5月にAOJに戻ってきた2人。飛龍(左)はムンジアル紫帯3位が最高位。兄弟で成長を見せられるか (C)NIWA BROS

9日(木・現地時間)から12日(日・同)まで、カリフォルニア州はアナハイムのアナハイム・コンベンションセンターにて、IBJJF主催の世界ブラジリアン柔術選手権が行われる。
Text by Satoshi Narita

オレンジ郡コスタメサのAOJに所属する丹羽兄弟、兄・怜音は茶帯ライトフェザー級に、弟・飛龍は茶帯ルースター級に参戦する。コロナ禍での一時帰国を経て今年5月に再び渡米した2人は、IBJJF主催のアメリカン・ナショナルやパン選手権に参戦し、飛龍はその2大会で優勝。ムンジアルと合わせて目標に掲げていたパン優勝を遂げている。ムンジアルの開催週、調整も大詰めを迎えた2人に意気込みを聞いた。


――今日は大会が始まる週の月曜日です。どのような1日を?

怜音 朝、練習をして。1時間のドリルとクラスでもう終わりです。激しい練習は先週で終わって、今週は調整という感じで、技の確認とか疲れが残らないような練習をしています。明日もそんな感じで、水・木曜は完全に休んで試合です。

――ムンジアルに向けた練習メニューは?

怜音 毎日同じことを続けてきました。まず朝に3つのクラスで練習があって。6時から7時のクラス、7時から8時のコンプトレーニング、8時から9時はギィのファンダメンタルに出て、その3つが終わったら残りの何人かで特訓というか、シチュエーションスパーやドリルを30分から1時間くらいやります。で、帰ってごはんを食べて少し休んで、昼の1時から2時でドリルをしたら1日の練習は終わりです。

飛龍 クラス後の居残りのメニューは、マテウス・ホドリゲスが率先して人を集めていて。最初は僕らと3人でやっていたんですけど、ムンジアルが近づくにつれて人が増えてきて、多いと7、8人で休みの日曜以外は毎日やっています。

――パン選手権以降、練習で何か意識して取り組んだことはありますか。

怜音 僕はパンナムで負けた相手(セバスチャン・セルパ)とこれまで4回戦っていて、パンナムで負けてしまって1勝3敗なんです。

――負け越しているわけですね。

怜音 ムンジアルでも同じ階級で当たると思っていたので、彼の対策を中心にやっていました。あとは今まで何回も試合に出てキープ力が課題だと思ったので、そこを特に集中して練習していました。もちろんギィやチームメイトから、いろいろアドバイスももらって。

飛龍 「パンナムでの課題を修正して」ということももちろんあったんですけど、今までのスタイルから攻撃パターンが増えたというか、ベリンボロとかロングステップにつなげるパターンを増やすことに集中しました。攻撃の選択肢をより増やすためのドリルをたくさんして、はじめはスパーに生かすことは難しかったけど、最近は実践でも十分モノにできるようになったと思っています。それがパンナム後から練習して良くなったところです。

怜音 ずっと一緒に練習しているので、自分もそうだけど日に日に飛龍の成長を感じられました。パンナムで優勝したけれど、そのときより強くなったと思います。

――直前に迫ったムンジアルについて、ブラケットを見て思うところはありますか。

怜音 僕はカルペディエムの橋本淳選手と日本人対決になったけど、青帯の全日本で同じディビジョンにいたときは当たらなくて、今回が初対決になるのですごい楽しみです。そのあとは予想だとこの数カ月で負けた相手と当たるので、良い意味でチャンスと捉えています。毎回負ける度に研究して原因を考えて練習してきたので、リベンジできるチャンスが一気に来た。準決勝はパンナムで負けた相手が来るだろうし、そこで勝って優勝したいです。

飛龍 僕はパンナムやアメリカン・ナショナルで優勝して、今回のトーナメントはけっこう良い場所にいるので、自分的には油断しなければ大丈夫だろうと。いつも通りに自分の力を発揮できれば、いけるだろうと思っています。

■視聴方法(予定)
12月9日(金・日本時間)~13日(月・同)
午前2時30分~Flo Grappling

The post 【WJJC2021】丹羽兄弟は茶帯LF級に怜音、R級に飛龍が参戦「日に日に成長を感じられた」 first appeared on MMAPLANET.
カテゴリー
JJ Globo Preview WJJC2022 シセロ・ヒベイロ ジョナス・アンドレイジ タリソン・ソアレス ブルーノ・マルファシーニ ブログ ホドネイ・バルボーザ. マイキー・ムスメシ 橋本知之

【WJJC2022】今や神階級=最大激戦区と化したルースター級。橋本知之と6人の強敵!!

【写真】とんでもない神階級となったルースター級で、この3者とも本命とはならない (C)MMAPLANET

8日(水・現地時間)から12日(日・同)まで、カリフォルニア州はアナハイムのアナハイム・コンベンションセンターにて、IBJJF主催の世界ブラジリアン柔術選手権が行われる。
Text by Isamu Horiuchi

通常は毎年初夏に開催されるムンジアルだが、昨年はコロナ禍により中止。今年度もこの時期まで延期された末の開幕となった。実に2年半ぶりに実現する、道着着用柔術の世界の頂点を争う大舞台。その見所を、まずは最軽量ルースター級から紹介したい。

日本のグラップリング界にとって最大の注目は、2017年と2018年に2年連続で世界大会3位入賞を果たしている橋本知之の出場だ。近年、世界一に最も近い日本人の座にあり続けている橋本は世界の柔術が一時停止陥る直前──昨年1月のヨーロピアン大会に参戦時に、これまで以上に徹底的にボトムポジションを狙い、勝利に拘った戦いを展開した。


準決勝で前年の世界柔術で敗れたクレベル・ソウザに競り勝つと、決勝では世界10連覇のスーパー王者ブルーノ・マルファシーニを下して勝ち上がってきた超新星タリソン・ソアレスが彼を待ち受けていた。何度もソアレスの担ぎパスに合わせて三角絞めを完全にロックオンした橋本は、タップするくらいならと場外逃避を選んだソアレスから、一本勝ちに等しい値千金の勝利を収めてみせた。

こうして、昨年早々パン大会や世界大会の優勝候補に躍り出た橋本だが、前述したようにコロナ禍によってこれらの大会は中止となってしまう。

その間はQUINTETやFinishといった国内のノーギ大会に参戦。2階級上の森戸新士からはレフェリー判定勝ちを収め、今成正和は極めきれなかったものの終始圧倒してのドロー、そしてMMAファイターの和田竜光からはヒールで一本勝ちと、階級が上の選手を相手に確かすぎる力を見せつけている。

とはいえ、この実力固辞も他の大半の日本の格闘家と同様に橋本もこの2年間、IBJJFの国際大会のような競り合う試合からは遠ざかっていることになる。

先月下旬からから米国入りし、師カイオ・テハの下で試合に向けてハードな練習を積んできている橋本。現地から本人がアップした動画においては、強豪ひしめくこの最高峰の舞台にいて自分の実力が一番とは思わないと言いつつも、稀代の戦術家テハから各強豪選手用の対策を授かり、誰に対しても勝機はあると見ているというメッセージを発信している。

テハというスーパーセコンドの支援を受け、約2年ぶりに、世界の超強豪たちを相手にギリギリの凌ぎ合いを臨む橋本の戦いに刮目したい。

だがその橋本の前には、恐るべき世界の超強豪たちが立ちはだかっている。第一に名前を挙げるべきは、前人未到の10度世界制覇を達成したブルーノ・マルファシーニだろう。橋本とは2017年、2018年の世界大会で対戦し、ガードを取らせてなお超人的な反応速度と、複数の動きを一瞬でこなす驚愕の身体操作でそれを突破、一本勝ちを収めている。

2019年の世界大会準決勝ではマイキー・ムスメシに、2020年のヨーロピアン準決勝ではタリソン・ソアレスに競り負けてしまったマルファシーニ。長年築き上げた不敗神話こそ崩れてしまったが、どちらの試合も、終盤に相手のなりふり構わない膠着戦法に捕まって逃げ切られた形の敗戦であり、柔術の地力で相手に引けを取った姿はまだ見せていない。

一時はMMA転向を試み、柔術からの引退を発表していた35歳の元王者が、今なお全盛期に匹敵する身体能力を保持しているかどうか、世界が注目するところだろう。

もう一人の大注目選手は、上述の通り19年の世界大会のこの階級にてマルファシーニを攻略し、17-18年のライトフェザー級と合わせて3年連続優勝&2階級制覇を成し遂げたマイキー・ムスメシだ。

アドバンテージ一つを奪って相手を出し抜くポイントゲームが展開されがちな軽量級において、きわめてタイトなトップゲームとガードからの極めという、柔術ファンダメンタルの強さにおいて抜きんでた強さを誇る。

道着着用の柔術で頂点を極めたムスメシは、今年に入って最後の目標であるADCC世界大会制覇に向けてノーギに本格転向。瞬く間に凄まじい精度の足関節技を習得して、ジュニー・オカシオやジオ・マルティネスといったノーギのトップ選手たちを圧倒してきた。

普段は柔らかい物腰の持ち主でありながら、マルティネス戦後には突然怒りを爆発させ、周囲を呆然とさせるほどの過剰さで相手を罵ってみせたそのギャップのインパクトもあいまって、一躍グラップリングシーンの最注目選手となった。

そうして優勝本命と思われた9月のWNOチャンピオンシップでは、ガブリエル・ソウザにパスを許しまさかの一本負けしたムスメシ。が、後にコロナに感染していたことが判明。翌月の復帰戦では、自らのワキの下ではなく首の窪みを使って相手を極めるオリジナル足関節技「マイキーロック」を炸裂させて鮮烈に復活、あっさりとシーンの主役の座を取り戻し、WNOバンタム級王座を奪取している。

ここ半年ほどムスメシはノーギの練習に専念してというが、一瞬のミスが命取りになるこの世界最高峰の舞台において、どこまで道着着用への対応力が戻っているのか。

また、もともとは橋本同様にカイオ・テハ門下だったムスメシだが、今回はデイジー・フレッシュことペディゴ・サブミッション・ファイティング所属としての出場となる。元チームメイト対決が実現した際、元弟子のことを誰よりもよく知るテハが、どのような策を橋本に授けるかも見ものとなる。

そのほか、昨年のヨーロピアン準決勝で打倒マルファシーニに成功したタリソン・ソアレスや、そのチームメイトにして、今年のアブダビ・ワールドプロを制したジョナス・アンドレイジも優勝の有力候補だ。

さらに今年のパン大会決勝でイアゴ・ガマを倒して初優勝を遂げたシセロ・リヴィオ・ヒベイロ、2018、2019年と2年連続世界柔術準優勝の座に輝き、19年のヨーロピアン決勝にて橋本に競り勝って制したホドネイ・バルボーザも参戦するというルースター級は、いつの間にかムンジアルでも最大激戦区となった感もある。

上記の面々が順当に勝ち上がると想定すると、橋本は初日を突破して日曜日を迎えると準々決勝でジョナス・アンドレイジ、準決勝でムスメシとのマッチアップが待っている。他方、別の山の2回戦でヒベイロ✖ホドネイが当たり、マルファシーニ✖タリソンの再戦が実現するのが濃厚だ。

これはもう7人の総当たり戦が見たくなる──本命不在、超強豪がひしめく凄まじい顔ぶれによる世界一決定戦が、いよいよ幕を開ける──。

The post 【WJJC2022】今や神階級=最大激戦区と化したルースター級。橋本知之と6人の強敵!! first appeared on MMAPLANET.
カテゴリー
Interview JJ Globo UNRIVALED01 ブログ 清水清隆 竹浦正起

【UNRIVALED 1】清水清隆と対戦、竹浦正起「誰が観ても面白いと思われる試合がしたい」

【写真】石黒翔也、ジエゴ・エンリケら国内屈指の柔術家を擁するカルペディエム三田では珍しく、柔術もノーギ、グラップリングも分け隔てなく取り組む竹浦。前述のQUINTETやFINISH、全日本ノーギ選手権にも参戦している。写真は2019年JBJJF全日本ノーギ選手権より(C)SATOSHI NARITA

3日(祝・水)に東京都板橋区のUNRIVALED特設会場で開催されるグラップリング大会UNRIVALED 01で、竹浦正起が清水清隆と戦う。
Text by Satoshi Narita

8月のJBJJF全日本選手権黒帯ライトフェザー級で米倉大貴、川嶋和哉を破り、同門の石黒翔也、ホベルチ・オダと表彰台に上った竹浦。グラップリングではTEAM CARPE DIEMの一員として参戦した昨年10月のQUINTET FN5で伊藤盛一郎、中村大介と引き分けるも、動きの多い見応えのある攻防で存在感を示した。

大会3日前、試合への意気込みを訊いた。


取材当日は衆議院選挙の投票日。投票の後、取材に応じてくれた(C)SATOSHI NARITA

――オファーを受けた時は、どのような気持ちでしたか。

「『ハイ、出ます』って感じで、即答でした。清水選手についても、もちろんパンクラスの元チャンピオンと知っていましたから、客観的に見ても面白い試合になるんじゃないか、まさに“MMA✖柔術”をグラップリングで行えるからいいなって思いました」

――ファイターとしての清水選手の印象を教えてください。

「動く。小さくてスピードがあってどんどんアグレッシブに動いてくるイメージがありつつ、わりと堅い試合もする印象があります。GFT.4で後藤(貴史)さんとやった時も、正座で押さえて何もやらせなかったですし。ディフェンス力というか、守る試合もできるなと」

――試合に向けた調整はどのように?

「実は、グラップリングをやる機会があまりなくて。カルペディエム三田は柔術道場でグラップリングをする人がいないので、石黒翔也に稽古をつけてもらったり、会員さんとちょっとやったりくらいですね、今回は」

――精鋭揃いの三田ですが、確かにノーギやグラップリングに熱心な選手がいるイメージはありませんね。

「全然ですね。両方やるのは僕くらいで。もともと僕は、最初はMMAをやっていたので、柔術よりグラップリングが先だったんですよね。途中から柔術に切り替えたので、両方いけるというか」

――竹浦選手は学生時代、NEXに入門されたのが格闘家としてのスタートでしたね。では、調整は主に石黒選手と?

「あとは、所(英男)さんのTEAM TOKOROとの練習で、MMAの人と組む機会はありました。所さんはもともと岩崎(正寛)さんが三田にいた時、練習に来てくれていたので面識があって。QUINTETでも所チームと対戦したし、『また練習したいですね』と話をしていたんです。で、実は8 月の全日本のあと、レスリングを習いに行ってるいんですけど……」

――レスリングを?

「ハイ、週に1、2回くらい。そこでたまたま所さんと会って、久しぶりですねって話から練習しましょうよとなって」

――レスリングを始めたのは、どんなきっかけで?

「全日本が終わってから、良いものは真似して道場運営に取り入れていこうと、パーソナルジムに行ったり低酸素トレーニングのジムに行ったりと、いろんなサービスを受けてみているんです。レスリングを始めたのも、もちろん強くなりたい、自分のスタイルに混ぜたいのもあるんですけど、ウォームアップとか身体の使い方とか、レスリングの要素を指導に取り入れたかったし、レスリング道場はどういうシステムで運営されているのかも気になっていたんですよね」

――カルペディエム三田を任されている人間として、選手と経営者、双方の立場から興味があったと。

「1回2000円でメチャメチャ教えてもらえるんですよね。ウォームアップの種類もすごく多くて、場を和ませるためにゲームをやってからテクニックに入ったりと、ちょっとしたことでも学びがあります」

――ご自身の柔術には何か変化がありましたか。

「オリンピックチームの元コーチが基本的な動きから教えてくれるんですけど、90分の練習で1回もスパーをしないんです。それは、動きをつくるためのトレーニングを重視しているからで、結局は技術よりそこが大事だと。土台となる身体の使い方、それこそ引っかけ方とか体重のかけ方から教えてもらっているので、力の出し方とかが劇的に変わりました。自分のプライベートレッスンにも落とし込んでいるほどです。

やっぱり、柔道やレスリングはすごいですね。競技としての歴史が長い分、つくりこまれているというか、教科書みたいなベースができあがっている。柔術でも体系化できれば競技のレベルも上がるだろうなって感じました。ただ、お金儲けをしようとしていないというか、町道場がどんどん潰れているという話も聞くので、経営面ではもっとやり方があるんじゃないかなと思いますけど……」

――UNRIVALEDではレスリングの取り組みも活かせそうでしょうか。

「いや、実戦で使えるまでになるには時間が足りなかったですね(笑)」

昨年9月にはFINISHでケージ&サブオンリーを石橋佳大と戦いドローに。石橋は清水より1階級上のバンタム級のMMAファイターだ

――では、どのような戦いをしたいと思っていますか。

「極めたいですね。道着だとサブミッションを取るよりも、ポイントで勝つ要素が強いじゃないですか。アマチュアじゃないけれど勝ちに徹するというか、僕は地味に耐えて耐えて、最後にひっくり返すみたいな試合をするんですけど、やっている側は勝つために真剣でも、観ている方はつまらないですよね。

ただ、今回はプロ興行で配信されるし、ファイトマネーも出る。スポンサーも付いていただけたし、また呼んでもらえるように、動いて動いて、展開をつくって、お互いにスリリングな攻防ができたらと思っています。エンタメ性のある、誰が観ても面白いと思われる試合がしたいですね。……とか言って、始まったらポイントを取りにいくかもしれませんけど(笑)」

■視聴方法(予定)
11月3日
午後3時00分~ TIGET LIVE

The post 【UNRIVALED 1】清水清隆と対戦、竹浦正起「誰が観ても面白いと思われる試合がしたい」 first appeared on MMAPLANET.
カテゴリー
JJ Globo News Polaris17 クレイグ・ジョーンズ コディ・スティール ダヴィ・ハモス ブログ

【Polaris17】WNO欠場のクレイグ・ジョーンズが、苦悩のダヴィ・ハモスと対戦。CJJ王者スティールも

【写真】WNO Championships、出れんかったんか~いとどうしても思ってしまうクレイグの今大会出場だ (C)MIKE CALIMBAS/FLOGRAPPLING

9日(土・現地時間)、英国サウサンプトンのサンサウプトン・セントラル・ホールでPolaris17が開催される。ここ3 回、Polaris Squadsというチーム戦が続いたポラリスが昨年7月以来のワンマッチ大会を開く。

その大会もコロナ禍の影響でほぼ国内勢のGP形式、最低参加人数で実施されており、本格的な国際戦はコロナパンデミック以前の2019年11月大会以来、実に1年10カ月振りとなる。


そんな今大会のメインはクレイグ・ジョーンズとダヴィ・ハモスがミドル級ノーギマッチで戦うというもの。WNOミドル級チャンピオンシップTの本命ながら、負傷欠場したクレイグが、2週間後の今大会の大トリを務める。

2018年12月のキーナン・コーネリアス戦(※結果はスプリット判定勝ち)以来のポラリス参戦となるクレイグは、コロナ禍では12戦をこなし、SUGでメイソン・ファウラーに2度OTに敗れただけで、本戦決着の戦いでは10連勝中だ。

対して、ハモスはこのところグラップリングとUFCで悪夢の5連敗中で厳しい状況にある。今回のクレイグ戦もMMAではライト級、グラップリングではウェルター級で戦うハモスにとって、ミドル級はしぼる必要がない体重だけでに、フィジカル面での優位性もない。しかも上になる戦いを身につけつつあるクレイグが相手となると、ハモスには非常に厳しい戦いになることが予想される。

(C)CLAYTON JONES/FLOGRAPPLING

また今大会ではチェックマットからコディ・スティールがポラリス初参戦を果たす。

2019年コンバット柔術ウェルター級GPウィナーのスティールは、アンディ・ムラサキ&タイ・ルオトロという新世代に敗れるも、ここ2戦はエドウィン・ナジミ、フィリップ・ロウを相手に連勝中だ。

80キロキャッチウェイトというやや重めの体重で、ジェッド・ヒューを相手に得意のトップゲームを展開できるか──楽しみだ。

The post 【Polaris17】WNO欠場のクレイグ・ジョーンズが、苦悩のダヴィ・ハモスと対戦。CJJ王者スティールも first appeared on MMAPLANET.

カテゴリー
JJ Globo Report WNO Championships オーランド・サンチェス ジャンカルロ・ボドニ ハイサム・リダ ブログ

【WNO Championships】レポート─08─ヘビー級この一番。敗者復活戦勝ち抜き、ハイサムが3位入賞!!!!

【写真】今回のトーナメントで3位は、世界で3位と捉えて良いはずだ (C)MIKE CALIMBAS/FLOGRAPPLING

9月25&26日(土&日・現地時間)にテキサス州オースチンのパーマー・イベンツセンターで開催されたWho’s Number One Championships。ライト級、ミドル級とヘビー級、女子はストロー級及びヘビー級で賞金3万ドルとチャンピオンベルトを賭けた2days 8人制トーナメント──は2021年グラップリング界の最大のイベントとなった。
Text by Isamu Horiuchi

レビュー第8回はヘビー級のこの一番──ハイサム・リダの3位決定戦、✖ジャンカルロ・ボドニ戦の模様をお伝えしたい。


トーナメント1回戦でスプリッグスの足関節に敗れたハイサムだが、敗者復活戦の初戦でオーランド・サンチェスと対戦。サンチェスは、かつてその特殊体型を活かし、決して下にならない戦いぶりでADCC世界大会を制した大物だ。

序盤はハイサムが下から攻めあぐねる場面も見られた。が、ハイサムは中盤にオープンガードから足を絡めて足関を狙いつつスイープを決めると、スクランブルで背中を見せたサンチェスのバックを奪い足を一本フックさせる。

(C)CLAYTON JONES/FLOGRAPPLING

ここで場外となったが、同体で再開となり強烈なネッククランクを極めて6分52秒で一本勝ち。

元ADCC世界王者から値千金の勝利を得たハイサムは、3位の座を賭けてジャンカルロ・ボドニと対戦することとなった。ボドニはもともとベウナウド・ファリアに教えを受けたアリアンシの新黒帯だが、最近ジョン・ダナハーとゴードン・ライアンが結成したニューウェーブ柔術の新メンバーとなった。今年のパンノーギヘビー級決勝では、昨年の決勝で敗れたルーカス・バルボーザを相手にレフェリー判定で下し雪辱を果たすとともにパンノーギの挑戦に立っている。体重が軽いとはいえ、実績ではハイサムを上回る選手だ。

ボドニは1回戦でマイケル・ファウラーに敗れたものの、負傷リタイアで準決勝進出へ。ここでもカイナン・デュアルチに敗れ、さらには敗者復活戦もカイル・ベームが棄権したため白星がないまま3決へ。

<ヘビー級3位決定戦/15分1R>
ハイサム・リダ(ガーナ)
Def. 2-1
ジャンカルロ・ボドニ(米国)

試合開始後に引き込んだボドニに対し、ハイサムも素早く横にパスを仕掛けるが、ボドニもハイサムの右足に内側から絡める。

さらにハイサムは軽快な動きから右にパス、対してボドニは足を効かせてフレームを張って守る。

ならばとハイサムは長いリーチを伸ばして上からダイビングキムラ狙い。が、ここもボドイは防御。序盤から両者の持ち味が発揮されている。

その後もボドニはハイサムの右足に絡ませると、そのまま立ち上がってのシングルレッグへ。するとハイサムは自らクローズドに引き込んで三角狙いへ。

ボドニが両腕をこじ入れて防ぎ、続いてハイサムは足をきかせてボドニを浮かせる。

さらにハイサムは内回転でボドニの右足を引き出して抱えると、そのまま立ち上がってのテイクダウンを狙うが、ボドニも素早く足を抜いた。ハイサムのダイナミックな動きと、足関節とレッスルアップというダナハー派の影響を受けたボドニのテクニカルな仕掛けが噛み合った攻防だ。

その後立ち技の攻防になると、ハイサムは足車でテイクダウンに成功する。

その後もボドニは足を絡めてスイープやストレートレッグロックを仕掛けるが、ハイサムはうまく対処してゆく。

途中ボドニに何度かシットアップを許す場面もあったハイサムだが、その度に下から長い足を利かせ、またフットロックを仕掛けて距離を取ることに成功させた。

残り5分を切ると、リードを許している状態のボドニは、シッティングから素早くハイサムの右足を掴んでレスリングアップを狙う。が、ハイサムは小手投げで切り返して崩してからガードに飛びつく。

立ち上がってハイサムのガードを開けたボドニは、その両足首を掴んでスタックパスを仕掛けてから、下に飛び込んでクラブライドを狙う。

が、ハイサムはしっかりと背中をマットにつけてバックを許さず。やがて離れることに成功した。

またしても引き込んだボドニはハイサムをクローズドガードに入れ、両者は膠着。残り1分のところで、上から防御に徹していたハイサムにペナルティが与えられた(ペナルティは3回受けると反則負けだが、判定に直接加算されることはない)。

立ち上がってボドニのガードを開かせたハイサムは、軽快な動きでボドニの足を捌きにかかる。それを防いだボドニはシッティングから前進し、最後の望みをかけてハイサムの右足に外掛けで絡む。が、長いリーチを誇るハイサムが立ち上がってボドニの足の絡みを押し下げたところで試合終了。両者が持ち味を発揮した15分の熱戦が終了した。

判定は2-1でハイサムに。敗者復活を2試合勝ち抜いて、大舞台で堂々の3位入賞となった。内容面を見ても、1回戦はスプリッグスにテイクダウンもパスを許さず、敗者復活一回戦は難攻不落のサンチェスのバランスを見事に崩しての一本勝ち。3決では、ダナハー派の流れを汲むボドニの仕掛けにうまく対処した上で、自らの持ち味であるダイナミックな動きを活かして競り勝っての勝利。北米グラップリングの最先端に対応しつつ、自身の強みを大いに発揮するという天晴れな戦いぶりだった。

ファウラーとベームという強豪二人が途中棄権という幸運に恵まれた面はあったものの、世界最高峰のグラップリング大会での3位入賞。このWNOチャンピオンシップの舞台は、ハイサム・リダが真の意味で世界の重量級トップグラップラーの仲間入りを果たした、記念すべきものとなった。

The post 【WNO Championships】レポート─08─ヘビー級この一番。敗者復活戦勝ち抜き、ハイサムが3位入賞!!!! first appeared on MMAPLANET.

カテゴリー
JJ Globo Report WNO Championships ジェイコブ・カウチ. タイ・ルオトロ ブログ ミカエル・ガルバォン

【WNO Championships】─06─兄弟で2階級制覇、ミドル級優勝はタイ・ルオトロ。カウチ、涙の3位

【写真】どこまで目まぐるしい攻防が見られるかと期待されていた一戦は、守りの意識が高い戦いとなった (C)MIKE CALIMBAS/FLOGRAPPLING

25&26日(土&日・現地時間)にテキサス州オースチンのパーマー・イベンツセンターで開催されたWho’s Number One Championships。ライト級、ミドル級とヘビー級、女子はストロー級及びヘビー級で賞金3万ドルとチャンピオンベルトを賭けた2days 8人制トーナメント──は2021年グラップリング界の最大のイベントとなった。
Text by Isamu Horiuchi

レビュー第6回はミドル級決勝戦の模様をお伝えしたい。


<ミドル級決勝戦/30分1R>
タイ・ルオトロ(米国)
Def. 2-1
ミカ・ガルバォン(ブラジル)

圧巻の動きで決勝に駆け上がった2人──18歳のタイと、もうすぐ18歳になるミカによる大注目の新世代対決は、予想に反してスタンドでの静かな展開が続く序盤戦となった。

タイは両手でミカの体を押しては軽くいなす等のフェイントを仕掛けるが、ミカはそれを受け流す。準決勝まで猛進しての豪快なダブルレッグを決めていたタイは、ミカの切り返しを警戒してか危険な距離までは踏み込まない。基本的にカウンター待ちのミカも、タイが入ってこない以上は有効な攻撃を仕掛けられない。スタミナでは不利と見られるミカにとっては、このエネルギーを消費しない展開は好都合ともいえる。

スタンドでの触り合いが延々と続き、あまりのアクションの少なさに観客もしびれを切らせはじめる。レフェリーもしきりにアクションを促し、両者にペナルティを宣告するも状況は変わらず。

こうして9分間が経過した頃、タイが前進してミカのワキを潜ると、ミカは凄まじいスピードで前転、ここではじめて上下が成立した。

ミカの両足首を掴んでは周囲を回るタイ。ミカは持ち前の柔軟性を発揮して、大きく股間を開いたまま軽やかに背中で回転して対応する。タイの右足を掴んで外掛けで絡むミカだが、タイはすぐに足を抜いて距離を取ると、またしてもミカの足首を掴んで回る。普段は凄まじいノンストップパスを仕掛けるタイだが、ミカのカウンターを警戒してかほとんど距離を詰めない。そしてミカもタイに合わせて背中で軽快に回るだけ。ときにタイの右足に絡みにゆくが、その度にタイに距離を取られてしまう。

こうして上下成立後も、お互いほとんど攻撃らしき攻撃を仕掛けない状況が継続することに。時々立ち上がるミカだが、ほとんどレスリングの攻防は挑まず座って下になる。凄まじい動きで大人たちを圧倒してきた新世代グラップラー2人が対峙すると、ほとんどアクションも起きないという、ある意味誰も予想できなかった攻防、いや非攻防が展開され──つまり攻防がない試合に。

タイはときにミカの頭側に回るが、ミカは回転して正対しようとすらせずにインバーテッドでタイの股間を見上げている形で誘う。それでもタイが動かないと、ミカは一瞬でタイの左足に絡んで回転。バランスを崩されたタイだが、劣らぬスピードでスピンして立ち上がると、ミカの絡む足を押し下げ、足を抜いて離れた。このように時折り、凄まじい動きを見せる両者だが、攻防は続かない。

その後も似たような展開が続く。タイはミカの頭側に回るが、ミカは正対することもなく下から両腕を張ってタイをブロック。タイはミカのフレームに体重をかけるのみで、それを崩すための仕掛けは起こさない。ミカが足を絡めてゆくと、タイはすぐにそれを捌いて足を抜く。

やがてレフェリーはタイにペナルティを宣告。さらにレフェリーが注意をすると、タイは「俺は攻めようとしている。(試合が動かないのは)奴のせいだ。俺はパスを試みている。でも奴は何もしようとしていない」と強く反論。ミカがカウンター狙い中心の戦い方なのはその通りだが、タイもミカの領域に入ろうとしていないのは明らかなので、この主張にはあまり説得力はない。

20分が経過し、残り10分に。ミカが立ち上がるとタイはその頭を押す。するとミカも押し返し、両者は相撲の突っ張り合いをするような形に。しかし相変わらずお互い警戒し、本気のテイクダウンは仕掛けない。やがてミカが素早くジャンピングガードに入った。

タイは立ってミカのガードを下げようとするが、ミカが足を絡めてくるとすぐに座って再びガードの中に。ミカは下から仕掛けようとするも、タイの手に阻まれる。背筋を伸ばして腕を伸ばし、ミカの仕掛けを切るタイ。

やがてタイは掌でミカの口を塞ぐ攻撃に。するとミカも下から手を伸ばしてタイの口を塞いでお返し。顔を激しく動かしてそれに抵抗するタイ。猫科の猛獣を思わせる動きを持つ両者だが、この動きは猫同士のじゃれ合いを想起させるものがある。

その後もミカがクローズドで展開を作れないまま、残り5分に。スタンド、オープンガード、インバーテッドガード、クローズドガードと体勢こそ変わるものの、どうあっても攻防が成立しない驚くべき試合だ。お互いに攻め合わないという点では見る者のフラストレーションを溜める展開だが、それ故に通常は見られないような奇妙な形の絡みが散見され、表現としては面白いともいえる。

とまれ、場内では飽きてきた観客のヤジが増え、さらに投げやりなUSAチャントも聞かれるように。そのうちタイが立ち上がると、ミカはガードを開いてタイの左足にフックして崩す。が、攻防に付き合わないタイはすぐに振り解いて立ち上がった。

やや疲れが見えてきたミカは、いったん立ち上がるもすぐに座る。下からタイの右足をストレートレッグロックのグリップで抱えながら足を絡ませるミカ。だが、タイも上からのトーホールドを仕掛けてすぐに足を抜いた。

残り1分。タイは腰を前に出してスライディングしてのパスの動きを見せる。が、ニースライスから本気で密着して押さえ込もうとするのではなく、ミカに足を絡まれないようにしながらその横を抜けるだけなので、ミカは難なく対処する。

最後の15秒でミカは再びタイの右足に絡むが、結局展開を作れず試合は終了した。グラップリング界の輝ける未来を象徴する両者による30分間は、結局攻防がほとんど成立しないまま終わってしまった。こういう予測不可能性こそが戦いのリアルであり、だからこそ格闘技は面白い。が、もしこれが未来ならばグラップリング界に先はない。

とまれ、終了後にガッツポーズを作ったタイは、座り込んでいるミカのところに駆け寄って握手。両者は笑顔で健闘を称え合った。驚異的なスタミナを武器に果てしなく攻撃を続けられるタイと、相手の動きを先読みした抜群のカウンターを持つミカ。タイはその凄さを知るがゆえに攻撃に踏み込めず、ミカは自ら仕掛ける力はまだ発展途上なので、攻撃を全てタイに遮断されてしまった。観客の多くは退屈したが、お互いがお互いの力を改めて感じた30分間だったのだろう。

(C)CLAYTON JONES/FLOGRAPPLING

判定は、2-1でタイに。

きわめて難しい判断だが、タイが自らの判断でミカの懐に飛び込まず、またミカの仕掛けてくる攻撃を遮断してみせたのは確かだ。今回攻防が生まれなかった原因は、どちらかというとタイの側にあると言える。それは同時に、自分がやりたいように試合を運んだのもタイの方だということだ。主導権を握っていたのはタイだと解釈することはおかしくないだろう。

勝利を告げられると素直に歓喜の表情を見せたタイだが、見る側としては、結局どちらが強いのかまるで分からないまま終わってしまったのは紛れもない事実だ。

「僕はうまくミカの頭側に回ったけど、強力なフレームで防がれてしまった。僕は通常、相手を疲弊させることができるんだけど、彼の耐久力はとんでもなかったよ。ミカは機会を捉えるのが上手い。だからすごく注意深く、忍耐強く戦わなければならなかったんだ。ミカ相手に一つでもミスを犯したら大変なことになるからね。僕のスタイルは相手を疲れさせてからサブを取るものだ。ミカ相手にもそうしたかったけど、階級下の僕が、大きくて力も強い相手にそれをするのはなかなか難しいんだ」と、タイは笑顔で勝利のコメントを残した。

彼がミカのカウンターをものともしないほどの攻撃力を身に纏い、またミカがタイに遮断されないような強力な仕掛けの力を身に付けたとき、両者の戦いは真の意味でグラップリング界の輝ける未来と化すだろう。

なおこの決勝戦とは対照的に、3位入賞を賭けた敗者復活戦では驚きのフィニッシュシーンが続出した。

まずジョン・ブランクがジェイコブ・カウチ相手にサイドを取られた状態から柔軟性を活かして足をこじ入れての横三角絞めを極める。

続いてウィリアム・タケットが、シッティングからダンテ・リオンの右ヒザ裏に自らの左腕をこじ入れ、さらに両足で締め上げるカーフスライサー(ヒザ固め)で一本勝ち。

3位決定戦は、タケットとブランクの負傷により再々復活を果たしたカウチの間で争われることに。得意の足関節を積極的に仕掛けるカウチと、それを凌ぎながら有利なポジションを取っては一本を狙うタケットの一進一退の15分の熱闘の判定は、2-1でカウチに。

戦前はほぼ無名の存在だったにもかかわらず、ヒメネズとタケットというグラップリング界の新世代を代表する二人を倒し大殊勲の3位入賞を果たしたカウチは、自身の勝利が告げられると同時に感涙にむせんだ。

【ミドル級リザルト】
優勝:タイ・ルオトロ(米国)
準優勝:ミカ・ガルバォン(ブラジル)
3位:ジェイコブ・カウチ(米国)

The post 【WNO Championships】─06─兄弟で2階級制覇、ミドル級優勝はタイ・ルオトロ。カウチ、涙の3位 first appeared on MMAPLANET.

カテゴリー
ABEMA Interview J-CAGE JJ Globo ONE Road to ONE05 キャプテン☆アフリカ ブログ 青木真也

【Road to ONE05】「今の僕はめっちゃつまらなくなっています」。キャプテン☆アフリカ戦へ、青木真也

【写真】作品という言葉が聞かれなかった試合前の青木。とはいえ、戦いの怖さは重々承知していることに変わりはない(C)MMAPLANET

5日(火)に東京都渋谷区のTSUTAYA O –Eastで開催されるRoad to ONE05「Sexyama Edition」に出場し、グラップリングマッチでキャプテン☆アフリカと対戦する青木真也。

ようやく公となった組技戦を前に、今回の一戦に挑む青木の心境を尋ねた。


──グラップリングマッチの相手がキャプテン☆アフリカ選手に決まりました。

「いや、何だろう……別にグラップリングマッチですからねぇ(笑)。なんか、オォっていうところはないですよね。それはチョット思っちゃっています」

──青木真也のグラップリングは、MMAとは別の意味で楽しみですよ。今回の試合もそうだし、今後もイゴール・タナベ選手や山田崇太郎選手、グラップリングでも見たい相手は個人的にいますけど、もうグラップリングに熱くなることはないということでしょうか。

「国内だと、僕にはイワモッちゃん(岩本健汰)がいるので。別にもう事足りているんですよね、組み技に関して言うと」

──……それがアフリカ選手の組み力への評価と受け取って良いのでしょうか。

「イワモッちゃんが、それだけ強いということなんです。彼がいるから、困ることはない。組み技全般で岩本選手は強い。それは練習相手の皆に聞いてもらっても、そう言うと思います。

今回の試合に関しては、まぁバタバタバタと決まって。『やりますか?』、『ハイ、ご一緒できるならやらせてもらいます』という感じで決まったことなので」

──岩本選手は立ちの組みも強いということですか。

「皆、岩本選手にテイクダウンされています」

──なるほどぉ。アフリカ選手の寝技はパワフルですが、やはり柔術的でもMMA的という部分でも青木選手が明白に上だと思っています。ただ裸の立ちで、アフリカ選手に分があるなら、青木真也の引き込みが見られるかと思っていたのですが。

「あぁ、アフリカが僕を投げて袈裟固めというパターンがあるかということですね」

──ハイ、その通りです。

「まぁ、彼が勝つとすればそれだけでしょうね。でも、僕が自分から座ることはないです。MMAのグラップリングなんで。グラップリングルールでは、世界のトップに自分が負けていることは分かっています。だから引き込んだりはしないです」

──と同時に、立ち技もさほど警戒しない?

「う~ん、僕も結構レスリングは強いので……。何だろうな、別にう~んって感じです。こういう試合になっちゃいますよね。国内で戦うということは、そういうことなんだよなって。これMMAだとルールが違うから、自分の緊張感は違ってきますけど、それでも相手はいなかったはず。仕方ないけど、動けないより動いた方が良いかなみたいな……。

アフリカが何をしてこようが、特にあまり変わらずちゃんと動きたいと思います。コンディションが良いので、しっかりと戦って極めたい。まぁ技術も、今の僕はめっちゃつまらなくなっていますからね(笑)。『なんだよ、お前。基本しか使わないじゃないか』って」

──それこそ青木真也がMMAに勝つため磨き、積み重ねてきたものなので。その軸と跳びつきやラバーからの仕掛けの比重が同じだと、38歳になってバックチョークで勝つ青木選手はなかったと思います。

「基本的なことをしっかりする。色々、装飾していたら動きが重くなってしまいます。だからいつも通り、しっかりと基本的な動きをして極めます」

■視聴方法(予定)
10月5日(火)
午後5時00分~ ABEMA格闘チャンネル

■ ROAD TO ONE05対戦カード

<フライ級(※61.2キロ)/5分3R>
和田竜光(日本)
竹中大地(日本)

<グラップリング・ライト級(※77.1キロ)/10分1R>
青木真也(日本)
キャプテン☆アフリカ(日本)

<バンタム級(※65.8キロ)/5分3R>
小野島恒太(日本)
山本聖悟(日本)

<バンタム級(※65.8キロ)/5分3R>
山本空良(日本)
野尻定由(日本)

<バンタム級(※65.8キロ)/5分3R>
須藤拓真(日本)
南風原吉良斗(日本)

<フェザー級(※70.3キロ)/5分3R>
河名マスト(日本)
新関猛起(日本)

The post 【Road to ONE05】「今の僕はめっちゃつまらなくなっています」。キャプテン☆アフリカ戦へ、青木真也 first appeared on MMAPLANET.

カテゴリー
JJ Globo Report WNO Championships ガブリエル・ソウザ ケイド・ルオトロ ディエゴ・オリヴェイラ ブログ

【WNO Championships】─03─ライト級優勝はケイド・ルオトロ。ダースでソウザからタップ奪う

【写真】マイキーが初戦敗退のライト級で、2つの一本勝ちでケイドが優勝 (C)CLAYTON JONES/FLOGRAPPLING

25&26日(土&日・現地時間)にテキサス州オースチンのパーマー・イベンツセンターで開催されたWho’s Number One Championships。ライト級、ミドル級とヘビー級、女子はストロー級及びヘビー級で賞金3万ドルとチャンピオンベルトを賭けた2days 8人制トーナメント──は2021年グラップリング界の最大のイベントとなった。
Text by Isamu Horiuchi

レビュー第3回はライト級決勝戦の模様をお伝えしたい。


<ライト級決勝戦/30分1R>
ケイド・ルオトロ(米国)
Def. 6分52秒by ダースチョーク
ガブリエル・ソウザ(ブラジル)

(C) MIKE CALIMBAS/FLOGRAPPLING

スタンドでいなし合う両者。やがてソウザが前に出てケイドの左足を掴むと、ケイドが素早く飛び三角狙いへ。これをソウザに振りほどくと、ケイドはすぐに立ち上がった。

ケイドに頭をいなされると、ソウザはお返しとばかりに右をフック掌打のように繰り出すが、ケイドはそれをボクサーのようにダックしてかわす。

(C) MIKE CALIMBAS/FLOGRAPPLING

その後も激しいスタンドでのいなし合いや足の飛ばし合いが続く。

やがてケイドが勢いよく前進し、ダブルレッグでソウザを場外側まで吹っ飛ばしての豪快なテイクダウン。が、ソウザもすぐに立ちあがってみせた。

その後もケイドは何度か豪快なダブルレッグを決めるが、その度にソウザは立ち上がる。そのうち再び前進してソウザの斜め後ろに着いたケイドは、襷のグリップからソウザを振り回してテイクダウン。

(C) MIKE CALIMBAS/FLOGRAPPLING

ソウザがレッスルアップからシングルに出ると、今度は左腕を小手に巻いて内股でテイクダウンを決める。ダイナミックな連続攻撃を続けた末に、ついにソウザに背中をつかせたのだった。

下から足を効かせるソウザに対し、ケイドは素早く左右に動き、左のニースライスを試みる。一瞬長い腕を伸ばしてダースを仕掛けたケイドだが、ソウザも下からケイドの右足を引き寄せての足狙い。が、ケイドは素早く回転して引き抜くと、オープンガードを取るソウザの右足首を上から踏みつけてコントロールを試みる。

(C) MIKE CALIMBAS/FLOGRAPPLING

さらにケイドは横に動いては担ぎに入り、さらに足首を踏みつけてはまた横に動く…という得意のノンストップ・パス攻撃へ。

ソウザも背中で回り足を効かせて守るが、やがて後転を余儀なくされ、亀の状態でケイドにがぶられてしまう。

(C) MIKE CALIMBAS/FLOGRAPPLING

ソウザが下から動いて少し隙間ができたところで、ケイドは長い右腕をワキの下にこじ入れてあっという間にダースチョークのグリップを完成。

そのまま回転して絞め上げると、しばらく耐えていたソウザもついにタップ。わずか7分足らず、弱冠18歳のケイドが圧巻のパフォーマンスによって優勝を決めた。

(C) MIKE CALIMBAS/FLOGRAPPLING

1回戦ではオリヴェイラ、決勝ではソウザと軽量級の世界トップ柔術家二人から見事な一本勝ちを収めたケイド。

今回、体格的に他の選手たちより優位にあったことは事実だ。が、アグレッシブなスタンドレスリングで上を取り、ノンストップ・パス攻撃で相手を疲弊させ、必殺の切れ味のダースで仕留めるその戦い方は、ガードを得意とする現代の軽量級柔術家たちに対する、最も完成された攻略法の一つと言えそうだ。

しかもケイドは、ダナハー派が得意とするサドルからの足関節の仕掛けに対しても、カウンターのベリンボロで先をゆく。となると──今回は実現しなかったが──ムスメシらサドル以外の仕掛けから足関節を繰り出してゆくグラップラーとの対決を、今後ぜひ見てみたいものだ。

なお、この階級の3位入賞を賭けた敗者復活戦には、本命ながら1回戦で敗れたマイキー・ムスメシは不出場。ここでは、本戦1回戦にてケイドに閃光の如き抱え十字を仕掛け、あわやの場面を作ったパトことディエゴ・オリヴェイラが、デミアン・アンダーソンと対戦。アンダーソンの足関節を見事な前転からのバック取りで切り返したオリヴェイラが、判定3-0で勝利して勝ち進んだ。

(C) MIKE CALIMBAS/FLOGRAPPLING

3位決定戦でオリヴェイラを待っていたのは、前日の負傷をおして出場したジョシュ・シスネロス。

シスネロスの迅速の三角をエスケープしたオリヴェイラは、すぐに下から回転。シスネロスの股間をくぐってクラブライドから背後にまわり、やがて背中に飛び乗ってチョークを極め切り、見事に3位入賞を果たした。

【ライト級リザルト】
優勝ケイド・ルオトロ(米国)
準優勝ガブリエル・ソウザ(ブラジル)
3位ディエゴ・オリヴェイラ(ブラジル)

The post 【WNO Championships】─03─ライト級優勝はケイド・ルオトロ。ダースでソウザからタップ奪う first appeared on MMAPLANET.