カテゴリー
ACA AJ・マッキー BELLATOR K-1 MMA MMAPLANET o ONE ONE Championship PRIDE RIZIN RIZIN40 UFC   アーロン・ピコ ウスマン・ヌルマゴメドフ キック ジェイジェイ・ウィルソン スコット・コーカー パッチー・ミックス パトリシオ・フレイレ パトリッキー・フレイレ ピーター・クイリー ピーター・バウシュト フアン・アルチュレタ ブレント・プリマス ベンソン・ヘンダーソン ランス・ギブソンJr 堀口恭司

【Bellator & RIZIN40】『日本と敵対するために、対抗戦を行うわけじゃない』by スコット・コーカー

【写真】日本のファンが喜ぶことを実施する。それが日本のMMAの復興に通じる──とスコットは理解できているように感じる(C)MMAPLANET

12月31日(土)、さいたま市中央区のさいたまスーパーアリーナで開催されるRIZIN40。同大会でRIZIN×Bellatorの対抗戦が組まれることが、26日(水)の会見で明らかになり、Bellatorのスコット・コーカーがパトリシオ・フレイレ、AJ・マッキーJr、フアン・アルチュレタ、堀口恭司を率いて会見場のステージに登壇した。

翌朝には10日(土・現地時間)にイタリアのミラノで開催されるBellator287のために離日するスコットは、分刻みのスケジュールのなか僅か5分というタイムリミットが設けられたインタビューで、10分以上に渡り日本の格闘技への熱い想いと──この国のMMAファンが狂喜するに違いない2023年のプランを話してくれた。


──米国が拠点のMMAプロモーション、それもフィーダーショーでなくメジャーのBellatorがクロスプロモーションを行うというのは本当に稀なケースではないでしょうか。

「RIZINとのクロスプロモーションに関しては、サカキバラが望み、信頼関係があるから実現できたんだ。互いに腹を割って話すことができる。そうだね、尊敬し信用すること。そしてタイミングだ。確かにユニークな状況だよ。4年前かな、彼は『RIZIN×BELLATORの対抗戦っていうアイデアはどうだろうか?』と尋ねてきた。

その時、私はこう言ったんだよ。『もう少しRIZINのファイターを成長させてくれ。そうしたら一緒にやっていける』とね。今、それが現実になる。しっかりと時間を掛けて対抗戦を行う機が熟したんだよ」

──RIZINとの対抗戦により、Bellatorファイターのバリューが上がり、再び日本大会を開く礎になるという考えはありますか。

「う~ん、クロスプロモーションというものは両サイドでそれぞれの見方が存在している。そして、MMAワールドは何が起こるか分からない。我々のファイターにはワールドランキングを創ってトップ10を構成できる。RIZINの選手たちは主に日本だけで戦ってきた。ここでサトシ・ソウザがBellatorの選手──日本でAJと戦うことで、世界で名前を挙げ、インパクトを残すことが可能だ。

この対抗戦は、RIZINファイターにとって素晴らしい機会になるはずだ。そして私のファイター達は日本というMMAの歴史を創ってきた国で戦いたいと思ってきた。格闘技団体だけではない、マーシャルアーツの歴史が日本と共に紡がれてきたんだ。その日本で戦えることを、彼らは本当に幸せに感じている」

──今日、Bellatorから出場する3選手をインタビューさせていただいたのですが、3人揃って『このルールは最高だ』ということを話していました。今後、AJやフアン、そしてパトリシオ達は米国でもサッカーボールキック有り、4点ヒザ有りのルールで戦いたいと思わないでしょうか。

「ノー、ノー、ノー。Bellatorがルールを創ったわけじゃない。ユニファイド・ルールはユニファイド・ルールだ。ユニファイド・ルールはサッカーボールキックも、グラウンドでのヒザ蹴りも許さない。世界のほとんどの国と地域で、それらの攻撃は認められていない。日本ではPRIDEの時から、認められてきたけどね(笑)。マーシャルアーツとは自分を試すもの、日本で彼らがこのルールで戦いたい気持ちは理解できるよ。そして、サカキバラと一緒に素晴らしい試合を実現させていきたい。

あと会見で余りサカキバラは我々の合意のついて話していなかったように思うけど、最初は我々が日本に来て、リングを使用してRIZINルールで戦う。第2回は米国でケージを使って、Bellatorルールで対抗戦を行う」

──おぉ、それは楽しみです!! つまり日本人選手が米国で戦うということですね。

「きっとね。シカゴ、LA、サンノゼといくらでも開催候補地は存在する。それにBellatorは米国だけでイベントを開いているわけじゃない。だからRIZINとの対抗戦だってアイルランドのダブリン、フランスのパリで行うこともあるだろう。とにかく、次はBellatorルールだ」

──それだけ日本を重視してくれることに、ただ感謝です。とはいえ、世界的に見てBellatorとRIZINは対等の立場のプロモーションではなく、純粋にファイターのレベルに応じて対抗戦が実施されることになります。ならば今後はRIZINだけでなく、Bellatorでは北米のプロモーションはともかくとして、時がくればロシアのM-1やACA、あるいはポーランドのKSW、アジアのONE Championshipというプロモーションと対抗戦を行うことも可能なのでしょうか。

「いいかい? 我々のビジネスはいつも門戸を開放している。条件が正当で、状況が正しのであればどこのプロモーションとも対抗戦を行うことは可能だ。それはUFCも含めての話さ。Bellatorには、世界のベストファイターが揃っている。現状、Bellatorの歴史で最高のメンツが集まっていると断言できる。

6年間かけて、この状況を創り上げた。選手を育てるのは簡単じゃない。AJやパトリシオは上手くいった例だ。アーロン・ピコを見て欲しい、選手の育成には時間が掛かる。今、我々は最高のファイターが育った。他のどのプロモーションとも対抗戦は可能だよ。UFCが受けるなら、我々はやるよ」

──ところで堀口恭司選手はBellatorとも話し合い、米国でもバンタム級だけでなくフライ級で戦いたいとスコットに伝えたと言っていました。Bellatorでフライ級の試合が組まれ、王座が制定されることはあるのでしょうか。

「とにかく私はホリグチの戦い方が大好きだ。私の意見としては、彼こそが日本で一番のMMAファイターだ。2試合を終えて、ダン・ランバートとも話をしたんだけど、バンタム級の相手はホリグチには大きすぎる。パッチー・ミックスの大きさを見ただろう? アンフェアだよね、あの体格の違いは。身長も違い過ぎる。

ホリグチのリクエストに関しては、Bellatorとしてもしっかりと考慮している。フライ級の試合を組むなら10人、20人と契約する必要があるしね。でも、それは問題ない。真剣にフライ級の創設を考えているよ」

──それは楽しみです。引き続き、Bellator本体の話ですが、2023年にライト級ワールドGPを行うという根強い噂があります。そして、ニューカマーの補充をも進んでいます。そこに日本人ライト級選手の出場もあるでしょうか。

「う~ん、ライト級ワールドGPかい……。確かに、その通りだ。我々には素晴らしいライト級ファイターがいる。次のワールドGPはライト級で、2023年に行う。だからサトシ・ソウザには『次の試合で勝とうが、負けようが君がRIZINのチャンピオンになら我々のトーナメントに出場してほしい。招聘する』と伝えさせてもらuよ。

スケジュール的に可能なら、我々はサトシにBellatorライト級GPで出て、私たちのベストファイターと戦って欲しいと思っている」

──いやぁ、鳥肌モノの話です。ところで、スコットはRIZINライト級ではチャンピオンにしか興味はないですか。

「そこはこれから話していくよ。ただし、枠は8つしかないんだ。パトリッキー・フレイレ、ウスマン・ヌルマゴメドフ、AJ・マッキー、トイック・ムサエフ、ベンソン・ヘンダーソンもいる」

──そこにサトシ選手が加わるとすれば、既に6席が埋まってしまいます。さらにピーター・クイリー、ブレント・プリマス、ジェイジェイ・ウィルソン、アヴィブ・ゴザリ、ランス・ギブソンJrというロースターに加え、これからサークルケージ初陣を戦うマンソール・ベルナウイやピーター・バウシュトと世界中のトップ・プロスペクトが控えています。

「その通りなんだ。だからチャンピオンを招聘し、もう1人は補欠戦に出場するのが妥当かな。これだけのファイターが揃っているから、RIZINや日本から何名もエントリーをさせることは難しい。だからトーナメント枠はチャンピオン、そして補欠戦に1人出てもらうことになるだろう」

──補欠戦に日本人選手が出られるのも、もの凄く楽しみです。スコット、お忙しいところインタビューの時間を割いていただきありがとうございます。最後に日本のファンに一言お願いします。

「私が日本のファンに言いたいことは『日本と敵対するために、対抗戦を行うわけじゃない』ということだよ。この本当に素晴らしいマッチアップで、日本の格闘技界を盛り上げたい。過去、日本の格闘技界と一緒にやってきて、本当に色々な勉強をさせてもらった。

K-1時代には、如何に国際的なプロモーション活動をするのかという経験を大いにさせてもらったんだ。当時からの友人が住む、日本にはいつだって戻って来たいと思っている。

特に3年間、ファイトビジネスから離れている間も日本に戻ってきてファイトを観戦したいと思っていた。日本で試合を観ると、いつも最高の気分になれた。私はBellatorのプロモーターなだけでなく、マーシャルアーツのプロモーターとして日本のファンを愛している。日本のマーシャルアーツは本当に最高だからね」

The post 【Bellator & RIZIN40】『日本と敵対するために、対抗戦を行うわけじゃない』by スコット・コーカー first appeared on MMAPLANET.
カテゴリー
MMA ONE ONE Championship   アレックス・シウバ キック ジャレッド・ブルックス ピーター・バウシュト ボクシング リト・アディワン レネ・カタラン

『ONE: NEXTGEN III』試合結果/ハイライト動画


第6試合 メインイベント MMA ストロー級 5分3R
×リト・アディワン(5位)
○ジャレッド・ブルックス
2R 3’07” 肩固め

第5試合 コーメインイベント ムエタイ バンタム級 3分3R
○アラヴァディ・ラマザノフ(5位、元キック王者)
×ポンシリ・PKセンチャイムエタイジム
1R 2’39” KO (右アッパー)

第4試合 MMA ストロー級 5分3R
○アレックス・シウバ(4位、元王者)
×レネ・カタラン
1R 3’35” 腕ひしぎ十字固め

第3試合 キックボクシング フライ級 3分3R
○パンパヤック・ジットムアンノン
×ダニエル・ピュータス[プエルタス]
判定3-0

第2試合 MMA ライト級 5分3R
×ピーター・バウシュト
○ルスラン・エミベック・ウフール
判定0-3

第1試合 キックボクシング バンタム級 3分3R
○フィリップ・ロボ
×ロートレック[ロドレック]・PKセンチャイムエタイジム
判定3-0

 ONE Championshipがシンガポール・インドアスタジアムで開催し11月26日に配信された『ONE: NEXTGEN III』の試合結果。メインイベントはジャレッド・ブルックスがリト・アディワンに2R肩固めで勝利。アレックス・シウバがレネ・カタランに1Rアームバーで勝利しています。


 ジャレッド・ブルックス vs. リト・アディワン ハイライト動画。


 アレックス・シウバ vs. レネ・カタラン ハイライト動画。続きを読む・・・
カテゴリー
MMA ONE ONE NEXTGEN ONE NEXTGEN03 キック ピーター・バウシュト ラスラン・エミルベク

【ONE NEXTGEN03】ピーター・バウシュト、エミルベクのTD&抑え込みに成すすべなく敗れる

【写真】バウシュト、簡単に下になりすぎたばかりか、仕掛けもなく防御に徹して敗れた(C)ONE

<ライト級(※77.1キロ)/5分3R>
ラスラン・エミルベク(キルギス)
Def.3-0
ピーター・バウシュト(オランダ)

右を振るっていくエミルベクが、クリンチからボディロック。2度目の小外掛けでテイクダウンを決めると、そのままサイドで抑え込む。バウシュトはハーフに戻し、エミルベクが肩パンチを入れる。頭を胸の前に置いた状態で足を抜きに掛かるエミルベクに対し、バウシュトは手首を掴んで三角の準備を怠らない。手を振りほどき、足を一本抜いたエミルベクだが、バウシュトがすぐに戻してハーフバタフライを取る。残り1分で、背中を向けたバウシュトからバックマウントを取ったエミルベクが、アゴの上からネッククランク気味のRNCを仕掛けるが時間となった。

2R、バウシュトがまず右ローを蹴る。左右にステップしつつカカト落としを見せたバウシュトだが、これは当たらず。スタンドでの間合いの取り合いが続く中で、エミルベクが飛び込んでボディロック&バックに回る。バウシュトは胸を合わせて、両者が距離を取るとエミルベクはワンツーや左リードフックで前に出る。バウシュトも左ジャブに続き、右を狙う。

ジャブと前蹴りのバウシュトに対し、エミルベクもローを見せ、続くオーバーフックを空振りする。両者、慎重になり過ぎて手が出ない状況でバウシュトが右ハイ、左サイドキックを見せたが、判断が難しい5分となった。

最終回も早々にエミルベクがトップを取り、バウシュトがクローズドガードを続ける。ケージ際に押し込み、バウシュトの腰を上げて三角を防ぐエミルベクが右足を抜いてハーフへ。声を出して腹を殴るエミルベクは、戻されても逆側に足を一本抜く。ここでもバウシュトはバタフライガードからスクランブルへ。

エミルベクはボディロックから後方にテイクダウンを奪い、バウシュトがスクランブルもケージに押し込んでいく。残り1分を切り、スタンドで向き合うと互いにジャブを繰り出す。残り30秒でバウシュトのハイキックがエミルベクの頭部をかすめる。最後のテイクダウン狙いを切ったバウシュトだが、ジャッジは3人ともエミルベクに凱歌が挙がった。


The post 【ONE NEXTGEN03】ピーター・バウシュト、エミルベクのTD&抑え込みに成すすべなく敗れる first appeared on MMAPLANET.
カテゴリー
News ONE ONE TNT01 ONE TNT02 ONE TNT03. ONE TNE04 ONE118 ONE119 ウマウ・ケニ・ログログ トロイ・ウォーセン ピーター・バウシュト ブログ マーカス・アルメイダ リース・マクラーレン ローウェン・タイナネス 上久保周哉 若松佑弥

【ONE TNT03】TNT大会で若松佑弥✖マクラーレン&上久保周哉✖ウォーセン戦。ブシェシャ、ログログも

【写真】ついにタイトル挑戦へ向けての最後の関門といえるマクラーレン戦が実現する若松佑弥 (C)ONE

3日(水・現地時間)、ONE Championshipから4月のONE118 : ONE on TNTシリー第3週=ONE TNT03で若松佑弥がリース・マクラーレンと上久保周哉がトロイ・ウォーセンと戦うことが公式SNSで発表された。

TNTシリーズとしては第一弾として、4月8日(木・同)開催のONE on TNT01でONE世界フライ級王者アドリアーノ・モライシュ✖デメトリウス・ジョンソン、エディ・アルバレス✖ユーリ・ラピクス、ロッタン・シットムアンノン✖がジェイコブ・スミス。15日(木・同)に中継のONE TNT02ではONE世界ライト級選手権試合=王者クリスチャン・リー✖ティモフィ・ナシューヒン。22日(木・同)中継のTNT03ではウェルター級コンテンダーバウトとしてオンラ・ンサン✖ヴィタリー・ビグダッシュのカードが発表があった。


その後、4月29日(木・同)に開催されるONE119: ONE TNT04で青木真也✖セイジ・ノースカット戦がアナウンスされると、6日(金・同)のONE Fists of Furry02の国際中継では、今後のスケジュールとして──ONE TNT02でマーチン・ウェン✖キム・ジウン、ムエタイのワンダーガール・フェアテックス✖アンバー・キッチン、ONE TNT03ではアミール・アリアックバリ✖アナトリ―・マリューヒン、ムエタイのニキー・ホルツケン✖ウエイン・パー、そして秋山成勲✖モハマド・カラキ(※フライング発表という話も……)、ONE TNT04でオンラ・ンサン✖ヴィタリー・ビグダッシュがリスケジューリングされ、青木✖ノースカットとともにジョン・リネケル✖スティーブン・ローマンの試合がアナウンスされた。

フライ級の頂点を目指す若松にとっては、昨年10月にキム・キュソンに勝利して以来、約5カ月振りの実戦。リース・マクラーレンは挑戦権を手に入れるために落とすことはできない必勝のマッチアップだ。

また上久保にとってONE参戦とMMA出場は2019年11月のブルーノ・プッチ戦から、実に1年4カ月振りとなる。

コロナ禍ではグラップリングや柔術に出ながら、戦力アップを心掛けてきた黒いステルス。MMAでは2年5カ月振りのケージMMAで、永久電池ファイトにより、人知を越えた肉体を持つウォーセンを削ることができるか──非常に楽しみな2試合だ。

また今回よりリードカードと呼ばれるようになったプレリミだが、TNT01ではテイラー・マグワイア✖ライモンド・マゴメダリエフのウェルター級戦、ウマウ・ログログ・ケニ✖メディ・バゲリのヘビー級戦、TNT02でもヘビー級戦が2試合=ダスティン・ジョインソン✖イスラム・アバソフ、さらにはマーカス・ブシェシャ・アルメイダのMMAデビュー戦となるカン・ジウォン戦、TNT04ではライト級のローウェン・タイナネス✖ピーター・バウシュト、女子フライ級のコルビー・ノースカット✖ソヴァナリー・エムも決まっている。

ログログ、ブシェシャというヘビー級勢。ライト級の再起戦対決=タイナネス✖バウシュトなど興味深いリードファイトは、MMA2試合と立ち技1試合の計3試合が米国東部時間の水曜・午後8時半にB/R LIVEで配信される。日本では木曜・午前9時半スタートでABEMAでメインカードまで通して中継となる。サラリーマンのMMAファンはメインカードの後半戦は昼休みにチェックできるといったところか。

なお若松と上久保の今回の試合に関する、意気込みは以下の通りだ。

若松佑弥
「今回の試合に向けてやっている事は、対策というよりも全ての局面で圧倒出来る様にまんべんなく強化しています。若松佑弥といえば打撃だと思われていますが、相手がテイクダウンを狙ってきても切って隙間ができればヒザ、ヒジも打つし、どんなポジションでも打撃を叩き込んでいきます。逆にテイクダウンにもいきます。相手が何も出来ない状況を作って圧倒します。

体中に武器を持っていて、それで殺傷しまくるイメージでいきます。まだ知られていない若松佑弥を魅せたいと思っています。ただ今回もすぐに相手が怯んで、終わるかもしれないです。相手はきっと必死で組んでくると思いますが、何も通用しないところを見せて勝ちますので楽しみにしていてください。日本にはこんな強い奴がいるんだと、世界に知らしめるような戦いをします」

上久保周哉
「コロナ禍が始まり、世界の人々が危険に晒され、多くの国でロックダウンが行われ、日本も緊急事態宣言や外出自粛などをせざるを得ない状況の中、『強くなり続ける』事を選択して練習を続けてきました。それは格闘技が好きで、自身が成長できている実感こそが生きている楽しさの一つだったからです。

ただ、それは実際には世間からすれば大変に我儘な事である事も承知していて、家族や友人などにも負わせるリスクを考えると『すぐにでも試合がしたい』という気持ちにならなかった事も事実です。

ただ、松嶋こよみ✖ゲイリー・トノン戦を見て熱くなる自分がいましたし、自分もベストを尽くす試合をしたいと思いました。一定の期間様子を見てきて、万が一自分がコロナの陽性だった場合の対応も確認しつつ強くなるための時間を過ごしてきました。

今回の相手は強いです。前戦はスプリット負けながらも勝っていてもおかしくない試合だったし、厳しい試合になると思います。僕が乗り越えていかなければならない壁になる素晴らしい選手が来たと思いました。相手には『もう二度と上久保とは試合したくない』と思わせるような試合をできるようにしたいです。

ベストを尽くしてサバイブする。僕には頑張る事しかできないので」

■視聴方法(予定)
3月5日(金・日本時間)
午後9時30分~ ABEMA格闘チャンネル
午後9時30分~ONE Super App

■ONE117 02 「Fists of Furry02」対戦カード

<ヘビー級(※120.2キロ) 5分3R>
アミール・アリアックバリ(イラン)
カン・ジウォン(韓国)

<ヘビー級(※120.2キロ) 5分3R>
アナトリー・マリューヒン(ロシア)
アレッシャンドリ・マシャド(ブラジル)

<フェザー級(※70.3キロ)/5分3R>
高橋遼伍(日本)
タン・カイ(中国)

<フェザー級(※70.3キロ)/5分3R>※
中原由貴(日本)
ラスラン・エミルベク(キルギス)

<フライ級(※61.2キロ)/5分3R>※
ロシャン・マイナン(インド)
アジス・カリム(インドネシア)

<バンタム級(※65.8キロ)/5分3R>
マーク・アベラルド(ニュージーランド)
エミリオ・ウルティア(米国)

※昨年12月18日に行われた試合。それ以外の試合は2月26日に実施され、録画中継される。

The post 【ONE TNT03】TNT大会で若松佑弥✖マクラーレン&上久保周哉✖ウォーセン戦。ブシェシャ、ログログも first appeared on MMAPLANET.

カテゴリー
ONE ONE Inside the Matrix02 ONE113 Report ティモフィ・ナシューヒン ピーター・バウシュト ブログ

【ONE113 Inside the Matrix02】蹴り足掴んで殴り、ペースを握ったナシューヒンがバウシュトを止める

<ライト級(※77.1キロ)/5分3R>
ティモフィ・ナシューヒン(ロシア)
Def.3-0
ピーター・バウシュト(オランダ)

頭を振ってジャブを繰り出すナシューヒン、バウシュトは左ミドルを蹴る。そのバウシュトの蹴りに右を合わせていくナシューヒンは、鋭いワンツーを振るう。バウシュトは右ハイを見せるが、前蹴りをキャッチされる。ケージの前に陣取るバウシュトに対し、距離を詰めたナシューヒンが左を2発当てる。

バウシュトは左ジャブから右ハイも、重心が高いか。頭を振り、リーチの差も関係なく圧を高めるナシューヒンは左ハイ、さらにローをキャッチして右を打っていく。バウシュトは蹴りを捕まれるシーンが多く、右ミドルもキャッチされパンチを受けそうになる。

ローをキャッチして右を打ちながら、上を取ったナシューヒンが一気にパスしサイドで抑える。ハーフに戻したバウシュトは背中を向けて立ち上がろうとして、後ろから殴られ後方に倒される。バックコントロールから顔面にヒザを狙ったナシューヒンが初回をリードした。

2R、ローからワンツーを放つナシューヒン、バウシュトはキャッチされそうになってもローを蹴っていく。蹴りもパンチも勢いでナシューヒンが優り、バウシュトはまたも右の蹴りをキャッチされ右を被弾して倒される。ナシューヒンがすぐにパスを決めるが、バウシュトもスクランブルに持ち込み組んでケージへ。離れると、ローに右を合わせたナシューヒンだが疲れが見えてきた。

それでも蹴りをキャッチし、パンチでなく組みついたナシューヒンがケージにバウシュトを押し込みテイクダウンに成功する。ハーフから足を抜きつつマウントを取りに行ったナシューヒン、背中を見せて立ち上がったバウシュトだが、すぐに倒されてガードを強いられる。クローズドガードのバウシュトは、得意の形もパウンドを受けて三角、腕十字という仕掛けができない。上と下から殴り合い、ラウンド終了となった。

最終回、まずナシューヒンが左ジャブを伸ばす。バウシュトはローに右を合わされる。それでもナシューヒンはパンチを打った後にバランスを崩すようになり、やはりスタミナが切れかかっている。バウシュトは右ストレートを当て、プレッシャーを掛ける。右ミドルハイをキャッチされたバウシュトだが、ナシューヒンがここから動きが無く離れて右ストレートを打っていく。

またも左の蹴りをキャッチしたナシューヒンは、組みつくとギロチンを狙ったバウシュトをスラムするようにテイクダウンを決める。パスから鉄槌を落とすナシューヒン。バウシュトはハーフ戻すが、極めにもスクランブルにも持ち込めない。バウシュトの背中を見せて立ち上がるという危ない動きも、ナシューヒンが流してスタンドに戻る。残り40秒、左ハイを何とかガードしたナシューヒンは完全に疲れているが、足を使って回る。バウシュトはミドル、サイドキックから跳びヒザが空を切り時間に。

疲れるのを覚悟で1R、2Rと攻め、テイクダウンも駆使して試合をリードしたナシューヒンが3-0の判定勝ち。「アイム・OK、毎日練習してきた。今、僕は4位だ。タイトル挑戦したい」と、勝者は懸命に英語でインタビューに答えた。


The post 【ONE113 Inside the Matrix02】蹴り足掴んで殴り、ペースを握ったナシューヒンがバウシュトを止める first appeared on MMAPLANET.

カテゴリー
News ONE ONE Inside the Matrix02 ONE113 エコ・ロニ・サプトラ キム・キュソン キャムラン・アバソフ ジェイムス・ナカシマ ティモフィ・ナシューヒン ピーター・バウシュト ブログ プリシーラ・ガオール モン・ボー 若松佑弥

【ONE113 Inside the Matrix02】計量&ハイドレーション結果 第1試合=女子アトム級戦はGP査定試合?

【写真】デビュー戦同士の時とはいえ、現UFC世界女子ストロー級王者ジャン・ウェイリに勝利しているモン・ボー──要注目だ (C)MMAPLANET

本日6日(金・現地時間)、中継されるONE113「Inside the Matrix02」の最終計量及びハイドレーション結果がONEより発表されている。

ONEでは水抜き禁止、北米MMAより実質1階級の体重が上限となり、ハイドレーション・テストが試合の2日前と前日に行われている。体重はリミット+500グラム、ハイドレーションは1.0250以下という規定が設けられており、1日でもパスできないと試合当日の朝に再計量が必要になっている。


世界ウェルター級選手権試合をメインに、MMAのみ5試合が組まれている今大会。オープニングから女子アトム級で新チャイナ・パワー=モン・ボーが、インドネシアのプリシーラ・ガオールと対戦。恐らくは来年の開催が決定している女子アトム級ワールドGPの査定試合になるであろう注目のマッチアップだ。

なおハイドレーションと計量結果は以下の通りとなっている。

※赤字の選手の名前をクリックするとインタビューに跳びます

■視聴方法(予定)
11月6日(金・日本時間)
午後9時30分~ ABEMA格闘チャンネル
午後9時30分~ONE App
毎週木曜、26時05分~テレビ東京「格闘王誕生! ONE Championship」

■ONE113 Inside the Matrix2対戦カード

<ONE世界ウェルター級(※83.9キロ)選手権試合/5分5R>
[王者] キャムラン・アバソフ:83.7キロ/ 1.0207
[挑戦者]ジェイムス・ナカシマ:81.6キロ/ 1.0083

<ライト級(※77.1キロ)/5分3R>
ティモフィ・ナシューヒン:76.6キロ/ 1.0044
ピーター・バウシュト:76.4キロ/ 1.0044

<フライ級(※61.2キロ)/5分3R>
キム・キュソン:61.15キロ/ 1.0191
若松佑弥:61.2キロ/ 1.0140

<フライ級(※61.2キロ)/5分3R>
エコ・ロニ・サプトラ:60.8キロ/ 1.0237
ラモン・ゴンザレス:60.65キロ/ 1.0099

<女子アトム級(※52.2キロ)/5分3R>
プリシーラ・ガオール:51.45キロ/ 1.0156
モン・ボー:52.1キロ/ 1.0195

The post 【ONE113 Inside the Matrix02】計量&ハイドレーション結果 第1試合=女子アトム級戦はGP査定試合? first appeared on MMAPLANET.

カテゴリー
Interview ONE ONE Inside the Matrix02 ONE113 ティモフィ・ナシューヒン ピーター・バウシュト ブログ

【ONE113 Inside the Matrix02】ナシューヒン戦へ、ピーター・バウシュト「彼はファイトIQが高くない」

【写真】立って良し、寝て良しのバウシュト。欲を言えば青木や徳留、日本勢との試合がこのタイミングで見たかった(C)MMAPLANET

11月6日(金・現地時間)に中継されるONE113「Inside the Matrix II」で注目のライト級マッチが視られる。それがピーター・バウシュトとティモフィ・ナシューヒンの一戦だ。

昨年5月に下石康太を破りONEデビューを飾ったバウシュトは、今年の1月にエドゥアルド・フォラヤンを下しONEで3連勝中。タイトル挑戦権はユーリ・ラピクスに譲ったもののバウシュトは、自身の力に絶対の自信を持つ。

オランダを発ちシンガポールへ向かう直前に行ったインタビューで、新型コロナウィルス感染が再拡大傾向にあったオランダにおいて、最高のキャンプができたとバウシュトは断言した。


──ティモフィ・ナシューヒンとの試合へ、もうすぐシンガポールへ向かうところかと思います。現在の調子はいかがですか。

「コンディションはパーフェクトだよ。気合も入りまくっている。コロナウィルスがあっても、スマートにしっかりとキャンプをしてきた。本当に良いキャンプだったよ」

──春に続き、オランダは感染者が増えてロックダウンになるのではと聞いています。それでもキャンプに影響はなかったのでしょうか。

「自己隔離をしながらチームメイトとだけ会って練習をしてきたんだよ。人数も固定して協力しあって、トレーニングをしてゲームプランを立ててきた。1週間に1度コロナのテストをして、メールで結果が届くまで2日間は家に待機だ。そして陰性結果が出てから、ジムで対人練習を再開する。そうやって感染していないことを確認しながら、トレーニングしてきた。練習仲間は、凄く自分の体に気を遣ってきたよ」

──それほどまでの対策が必要だったとは思いもしませんでした。と同時に、それだけ頻繁にPCRを受けることができるのですね。

「PCRは無償だけど、10分や15分後に結果が割るスピードテストは150ユーロ(※約1万8300円)の自己負担なんだ。でも、今後はこのスピードチェックがどんどん採用されていくだろうね。

一時期は上手くコロナを抑えることができて、その時はジムで普通に練習できるようになっていたんだ。政府もバカンスにいくことを推奨した。そして、寒さがやっていてインフルエンザが流行り、コロナかインフルエンザが混乱してしまって。で、多くの人が一気に検査をしたことで余計広まってしまったんだ。

政府はその時は調子がそれほど悪くなければ2週間自宅待機をするという指示をしてね。その間に調子が悪くなると、病人に行くようにって感じだったから。

結果的に準備をしている最後の週になって、感染状況の悪化にともない、レストランは閉められ、グロッサリーストアだけがオープンしているような感じになった。コンタクト・スポーツは禁じられ、フィジカルトレーニングしか許されていない。このままでいけば、またロックダウンになるだろうね。ギリギリのタイミングで僕は練習できて、試合も戦える。幸運だったよ」

──インフルエンザ流行の時期が来ると、また感染者が増えるという学者の予測は当たっていたわけですね。ピーターは色々な条件があるなかで練習をしてきたのですが、それにしても毎週PCR検査をして、結果がでるまで自宅待機とは……とは。

「試合をするために必要なことだった。戦って生きていくには、現状を受け入れなければならない。不満をいっても、ストレスが溜まるだけだから。今、MMAの試合に出るにはこういうことを受け入れる必要があるんだ。

でもね、外に出る人も少なくなり、車も走っていない。凄く空気は綺麗になり、気持ち良くランニングをすることができた。エドゥアルド・フォラヤンと戦った時より、ずっと体調は良いよ。

──えぇ、それはどういうことですか。

「フォラヤンとの試合は2週間前のショートノーティスのオファーだったから、今回の方がずっと調子が良いよ。実は10月にトニー・カルーゾと戦った時もオファーは3週間前だった(笑)。エドゥアルドとの試合の時はマネージャーから『人生で最も大切な試合だ』って連絡がきてね(笑)。

1週間の練習で、19時間かけてマニラに行き体重を落とした。だから1月の試合に比べると、ちゃんと準備はできている。なんといっても今回のティモフィとの試合は、過去2年で初めてファイトキャンプを開くことができたから」

──人生で最も大切な試合で元世界王者に勝った時は、タイトルに挑戦できると期待したのではないですか。

「まったくだ(笑)。バカげているよね。ランキングもユーリ・ラピクスの方が上だった。僕はコウタ・シモイシに勝ち、無敗だったカルーゾに勝った。そして元世界王者にも勝った。マネージャーも『次はタイトルだと思っていたけど、アンディ・サワーと同じジムじゃないからな』だってさ(笑)」

──キョーレツな嫌味ですね。

「アハハハ。ラピクスはペトロシアンのジムに所属しているから挑戦権が回ってきたんだ。でも、問題ないよ。ティモフィに勝てば、僕が挑戦権を手にできる。きっとね(笑)。そうでなくてもダギでも、シンヤ・アオキでもエディ・アルバレスでも誰とでも戦う。誰にも負けない。タイトル戦がどれだけ遠ざけられようとも、僕は辿り着く」

──それだけナシューヒンに勝つ自信もあるということですね。

「ティモフィは強いよ。本当に強い。でも、彼のファイトIQはそれほど高くない」

──えっ?

「いや、彼をリスペクトしていないわけじゃないんだ(笑)。でも、僕のファイトIQは彼より高い。僕の方が彼より戦いの幅がある。判定になることもないし、距離を取ることもない。初回が2RでKOか、サブミッションで勝つよ。ベストを尽くす、やるかやられるか──そして、やるだけさ。

ベストを尽くして、僕がベストだと証明する。武士道ウェイとは自分を信じ、いかなる時もやるかやれるかの覚悟で前に進むこと。可能か不可能かじゃない、ただやるだけなんだ」

■視聴方法(予定)
11月6日(金・日本時間)
午後9時30分~ ABEMA格闘チャンネル
午後9時30分~ONE App
毎週木曜、26時05分~テレビ東京「格闘王誕生! ONE Championship」

■ONE113 Inside the Matrix2対戦カード

<ONE世界ウェルター級(※83.9キロ)選手権試合/5分5R>
[王者] キャムラン・アバソフ(キルギス)
[挑戦者]ジェイムス・ナカシマ(米国)

<ライト級(※77.1キロ)/5分3R>
ティモフィ・ナシューヒン(ロシア)
ピーター・バウシュト(オランダ)

<フライ級(※61.2キロ)/5分3R>
キム・キュソン(韓国)
若松佑弥(日本)

<フライ級(※61.2キロ)/5分3R>
エコ・ロニ・サプトラ(インドネシア)
ラモン・ゴンザレス(フィリピン)

<女子アトム級(※52.2キロ)/5分3R>
プリシーラ・ガオール(インドネシア)
モン・ボー(中国)

The post 【ONE113 Inside the Matrix02】ナシューヒン戦へ、ピーター・バウシュト「彼はファイトIQが高くない」 first appeared on MMAPLANET.

カテゴリー
ONE Inside the Matrix02 ONE113 キャムラン・アバソフ ジェイムス・ナカシマ ティモフィ・ナシューヒン ピーター・バウシュト ブログ プリシーラ・ガオール モン・ボー 未分類 若松佑弥

【ONE113 Inside the Matrix02】若松佑弥出場大会、カード発表。アバソフ✖ナカシマのウェルター級世界戦

【写真】ONE✖北米というだけでなく、ロシア✖北米というべきアバソフ✖ナカシマの世界戦だ (C)MMAPLANET

31日(土・現地時間)、ONE Championshipの公式ホームページで11月6日(金・同)に中継されるONE113「Inside the Matrix02」の対戦カードが発表された。

ONEにとって7カ月振りのメガ・イベントとなるInside the Matrix大会は、昨日30日に世界戦4試合を含む6試合がライブ中継された。日本ではABEMAのライブ中継中に若松佑弥の出場とキム・キュソン戦が明らかとなっていたが、今回の発表でキックボクシング2試合を含む6試合の全容が分かった。


メインはONE世界ウェルター級王者キャムラン・アバソフに、ジェイムス・ナカシマが世界戦だ。昨年5月に岡見勇信を破り、10月にゼバスチャン・カデスタムを破りONEウェルター級の頂点に立ったアバソフに対し、ナカシマはキャリア9連勝でLFAウェルター級王者に輝き、10戦目からONEに戦場をONEに求めるとルイス・サッポや岡見を相手に3連勝中で、キャリア全体を通してはデビュー以来12連勝で負け知らずだ。

昨夜はLFAで暫定フェザー級王者だったタン・リーが、マーチン・ウェンをKOしONE世界フェザー級チャンピオンの座に就いており、北米フィーダーショー王者の実力を見せつけた。今回はそのLFA王者が、ロシア系のアバソフの王座に挑む。いってみればアバソフはウェンやオンラ・ンサンのようにアジアにMMAを普及させたONEの顔ではない──故に昨夜の4大タイトルマッチに並ぶことがなかった。ONEを職場として選択したキルギス国籍の王者アバソフとナカシマの世界戦は、これまでのONEとは違うストーリーラインにあるマッチアップといえる。

セミではライト級=ティモフィ・ナシューヒン✖ピーター・バウシュトが組まれた。バウシュトは下石康太やエドゥアルド・フォラヤンに勝っており、昨夜の大会で世界ライト級王者クリスチャン・リーに挑戦したユーリ・ラピクスよりも下馬評では実力者と目されてきた。

こじつけになってしまうが、ンサンを破り世界ミドル級チャンピオンになったライニア・デリダーと同じオランダ人──バウシュトもまたONEの勢力分布図を変える力を持つ新勢力だ。エディ・アルバレスをKOしたナシューヒンとの一戦は、次期挑戦者決定戦の意味合いも十分にあるだろう。

(C)KEISUKE TAKAZAWA

ようやくみられる日本勢=若松は、かつて日本のHEATで戦いEvolveトライアウトで合格者であるキム・キュソンと戦うが、負けは許されないどころか、その先のステップとなる勝ち方が求められる。

(C)ONE

また王者アンジェラ・リーが産休に入った女子アトム級戦線、来年1月にスタートするという話のGPトーナメント、その査定試合といえるのがプリシーラ・ガオール✖モン・ボーの一戦だ。

デビュー戦で、現UFC世界女子ストロー級王者ジャン・ウェイリに勝利しているボーは、ストロー級時代の緩いラインの時は見るべきところの少ないファイターだったが、アトム級に絞ると打撃がキレキレだ。ストロー級のシィオン・ヂィンナンに続きチャイナパワーを誇示でるか。インドネシアの散打ファイター=ガオルとの戦いは、その試金石となる。

■視聴方法(予定)
11月6日(金・日本時間)
午後9時30分~ ABEMA格闘チャンネル
午後9時30分~ONE App
毎週木曜、26時05分~テレビ東京「格闘王誕生! ONE Championship」

■ONE113 Inside the Matrix02対戦カード

<ONE世界ウェルター級(※83.9キロ)選手権試合/5分5R>
[王者] キャムラン・アバソフ(キルギス)
[挑戦者]ジェイムス・ナカシマ(米国)

<ライト級(※77.1キロ)/5分3R>
ティモフィ・ナシューヒン(ロシア)
ピーター・バウシュト(オランダ)

<フライ級(※61.2キロ)/5分3R>
キム・キュソン(韓国)
若松佑弥(日本)

<ムエタイ59キロ契約/3分3R>
ロッキー・オグデン(豪州)
ヨゼフ・ラシリ(イタリア)

<フライ級(※61.2キロ)/5分3R>
エコ・ロニ・サプトラ(インドネシア)
ラモン・ゴンザレス(フィリピン)

<女子アトム級(※52.2キロ)/5分3R>
プリシーラ・ガオール(インドネシア)
モン・ボー(中国)

The post 【ONE113 Inside the Matrix02】若松佑弥出場大会、カード発表。アバソフ✖ナカシマのウェルター級世界戦 first appeared on MMAPLANET.