カテゴリー
Bu et Sports de combat サンチン ブログ 剛毅會 岩﨑達也 武術空手

【Bu et Sports de combat】武術で勝つ。型の分解、サンチン編─08─「転身動作時の呼吸。快適な呼吸」

【写真】吐くことを意識する一方で、決して呼吸を止めるということではなく自然を息を吸うことを忘れない(C)MMAPLANET

武術でMMAを勝つ。空手でMMAに勝利する──型を重視する剛毅會の武術空手だが、岩﨑達也宗師は「型を使って戦うということではない」と断言する。型稽古とは自身の状態を知り、相手との関係を知るために欠かせないモノであって、その形で戦うことではない。

サンチン、ナイファンチ、セイサン、パッサイ、クーサンクーの型稽古を行う剛毅會では、まずサンチンから指導する。5種類の型稽古にあって、唯一サンチンのみが意味を吸いて吐くという意味での呼吸を学ぶことができる。

全ての根幹となる武術の呼吸を学ぶことができる──サンチンの解析、第8回は転身の際の呼吸を解析したい。

<サンチン解析第7回はコチラから>


(01)ヒジを引く時に息を吸う

(02)右腕受けのヒジの下に拳を移動する時に、吐く

(03)転身しながら左前サンチンとなる際に、吐く

(04)右を突きながら、吐く

※息を吐き続けることになるが、この間に呼吸が苦しくなれば息を吸えば良い。ただし、あくまでも意識するのは吐くこと。自然に息を吸うことは構わない。転身の際だけでなく、サンチンの型全般に置いて吐くことを意識する

【最重要】
呼吸は気を出すための呼び水。第一に必要なことは自身にとって快適な呼吸をすること。吐くことを意識するのだが、決して無理をしない

The post 【Bu et Sports de combat】武術で勝つ。型の分解、サンチン編─08─「転身動作時の呼吸。快適な呼吸」 first appeared on MMAPLANET.

カテゴリー
Bu et Sports de combat Interview ブログ ミゲール・バエサ 佐藤天 剛毅會 岩﨑達也 武術空手

【Bu et Sports de combat】武術的な観点で見るMMA。ミゲール・バエサ✖佐藤天「後ろ足の位置」

【写真】佐藤からするとバエサは遠く、バエサからすると佐藤は近かった。それが武術的空手的な見方となる(C)MMAPLANET

MMAと武術は同列ではない。ただし、武術の4大要素である『観えている』状態、『先を取れている』状態、『間を制している』状態、『入れた状態』はMMAで往々にして見られる。

武術の原理原則、再現性がそれを可能にするが、武術の修練を積む選手が試合に出て武術を意識して勝てるものではないというのが、武術空手・剛毅會の岩﨑達也宗師の考えだ。距離とタイミングを一対とする武術。対してMMAは距離とタイミングを別モノとして捉えるスポーツだ。ここでは質量といった武術の観点でMMAマッチを岩﨑氏とともに見てみたい。

武術的観点に立って見た──UFC ESPN18におけるミゲール・バエサ✖佐藤天とは?!


──佐藤天選手が肩固めで敗れた一戦ですが、打撃戦でもリードを許していました。

「まず佐藤選手って、従来は重心が高い構えではないですか。そこからカウンター狙いの。今回は物質的に重心が相当に下がっていました。だから凄く状態は良かったと思います。

ところが距離が掴めていなかったです。右を被弾したのが影響したのか、すぐにディフェンス重視になり、そのことで防御は良かったですが自分の攻撃ができなかった。距離が掴めていなかったように感じました。それは一つ、構えにも要因があるかと思いました」

──佐藤選手の構えですか。

「ハイ。佐藤選手は後ろ足……、左足が内側に入っていました。所謂ボクシングでアゴを引いて、肩をアゴにつけて斜に構えるというスタンスですね。自然体の歩幅から、真っすぐ後ろに左足が引かれているのではなく、そこよりも若干内側に位置していました。

結果的に正面を向いているつもりでも、中心が横にずれている。中心が横にずれていると、まず見える、見えないでいえば相手の攻撃は見えづらいです。そして真っすぐに打っていると思っていても、中心の方向に向かってしまいます」

──向きと中心にズレが生じると。

「そこを鍛えることができるのが、ナイファンチの型なんです。ナイファンチが横を向いているのは、横を攻撃するということではないんです。

ボクシングは相手に対して、正対しない。そういう拳での殴り合いだと思います。では、蹴りや首相撲のあるムエタイであの構えをするのか。しないです。ほぼほぼ正面を向いています。それがMMAになると、佐藤選手に限らず斜に構えること選手は割と多いです」

──ボクシング+レスリングに蹴りが入る。ボクシングとレスリングが逆さになったとして、ここが北米MMAの主流ではあるかと思います。

「ハイ、スポーツなんですね。ボクシングもレスリングも。防御と攻撃が別れている。そして、佐藤選手のあの構えは実は防御の構えになるんです。

それが防御と攻撃が分かれているスポーツならではの発想です。防御態勢にあるのだから、間は相手になります。そこで攻撃を出しても、逆に攻撃を受けてしまう。後の先が取れなくなってしまうことは多いです。つまり、この試合でいえばバエサの間で試合は進んでいたということですね。

佐藤選手は相手が前に出てきたときに、左ストレートを合わせます。これが素晴らしい威力を発揮します。ただし、今回の試合はバエサを追ってしまっていました。少し前につんのめるような形で。ああいう動きがあるということは、距離が合わないというか……佐藤選手は、バエサが遠く感じていたのではないでしょうか」

──第3者が見ると同じ距離が間にあるのですが、佐藤選手の方が遠く感じてバエサは近く感じていたと。

「そういうことです。バエサは近いと感じていたと思います」

──手数はバエサでしたが、圧力を掛けていたのは佐藤選手のようにも見えました。

「それが追っていたということですね。アレは前に出るというよりも、追ってしまっていた。つまりバエサが呼んでいたんです。そしてバエサが詰めていくようになる。同じ前に出ているということでも、追うのと詰めるでは質量も違ってきます。バエサが詰めてきたときは行けると踏んで、本当に殴りくるので質量が高かったです。

もともと、近く感じていたから右ストレートも、右の蹴りも思いきり蹴ることができていました。バエサの蹴りは勢いこそありますが、決して良い蹴りではないです。どちらかというと佐藤選手が蹴らせてしまった。そういう蹴りに感じました」

──バエサの間だったから、蹴ることができる……。

「佐藤選手の間だと、あの蹴りはでなかったと思う。それにストレートは足を触って、テイクダウンのフェイクも織り交ぜていました。間がバエサなので、組みでも佐藤選手は組み負けてしまいましたね。

肉体、肉体の運動というのはエネルギーであったり、目に見えないモノの結果としての現実なんです。ですから物体として、内面から質量を伴う動き──あの間であっても、佐藤選手は連打でぶん殴りに行けて、組んでも倒せる回転力のある攻撃が可能な重心でした。それが出来なかったのは、距離が合わない何かがあったのでしょうね。

あの物質的な重心の低さがあり、回転数のある攻撃を見せることができていれば、バエサも相当怖くて、蹴りや右はなかったと思います。だから距離が合わなかったかもしれないですが、佐藤選手に関しては勢いのある攻撃は欲しかったです」

──手数は確かにバエサでした。

「選手がまずは攻撃を受けないところから、試合に入るのは致し方ないです。バエサも勢いが出てきたのは途中からでした。だから玉砕覚悟で前に出るということはすべきではないですが、内面を伴った上での滅多打ちができる状態にはありたいですね。

一生懸命にやり込んできたのは、それはすぐに分かります。本当に他の人間なら無理なぐらいに懸命に創ってきたからこそ、ウェルター級であんな連中とやり合うことができている。今回は途中で距離が狂ってしまったことで、こういう結果となってしまいましたが、思い切り打って組むことができるだけ準備はしていたはずです。

それができる佐藤選手のような精神性の高い選手は日本に滅多にいない。本当に特別な日本人MMAファイターです。本来は不可能なことをやっていると思います。日本人がUFCでああいう練習とやっていけるのは、現実的に見てフェザー級までだと思います。だからこそ、回転数の上がった攻撃を時間は是非とも見てみたいです」

The post 【Bu et Sports de combat】武術的な観点で見るMMA。ミゲール・バエサ✖佐藤天「後ろ足の位置」 first appeared on MMAPLANET.

カテゴリー
Bu et Sports de combat サンチン ブログ 剛毅會 岩﨑達也 武術空手

【Bu et Sports de combat】武術で勝つ。型の分解、サンチン編─07─「転身が壱挙動『イチ!』になるには」

【写真】転身からのヒジを入れ、突かれないための一挙動とは──(C)MMAPLANET

武術でMMAを勝つ。空手でMMAに勝利する──型を重視する剛毅會の武術空手だが、岩﨑達也宗師は「型を使って戦うということではない」と断言する。型稽古とは自身の状態を知り、相手との関係を知るために欠かせないモノであって、その形で戦うことではない。

サンチン、ナイファンチ、セイサン、パッサイ、クーサンクーの型稽古を行う剛毅會では、まずサンチンから指導する。5種類の型稽古にあって、唯一サンチンのみが意味を吸いて吐くという意味での呼吸を学ぶことができる。

全ての根幹となる武術の呼吸を学ぶことができる──サンチンの解析、第7回は転身を分解組手をもって追求したい。

<サンチン解析第6回はコチラから>


究極の一挙動「イチ!」で振り向き、隙を創り辛くすることが求められる転身だが、足をずらしてから回ろうとすることで、歩幅が広くなったり、狭くなるということが起こる。そうさせないために、転身を分解組手で紐解きたい。

(01)相手が右で突いてきたとき、

(02)突きを受けるときには転身しており、

(03)その手のヒジを相手に入れると、相手の攻撃は被弾しない

(04)✖ しかし、相手が突いてきたとき、

(05)✖ 受けてから、

(06)✖ 転身をし、ヒジを入れても、

(07)✖ 一挙動「イチ」でなく、「イチ、ニ」となるため左の突きを受ける

【最重要】
サンチンの型にある転身が意味することを理解できると、型も変わってくる。結果、転身してもサンチンの構えを維持でき足が綺麗に揃うようになる。

The post 【Bu et Sports de combat】武術で勝つ。型の分解、サンチン編─07─「転身が壱挙動『イチ!』になるには」 first appeared on MMAPLANET.

カテゴリー
Bu et Sports de combat Interview ブログ 剛毅會 大塚隆史 安藤達也 岩﨑達也 武術空手

【Bu et Sports de combat】武術的な観点で見るMMA。大塚隆史✖安藤達也「MMA、ムエタイ、空手」

【写真】かつての教え子の蹴りを解析(C)KEISUKE TAKAZAWA

MMAと武術は同列ではない。ただし、武術の4大要素である『観えている』状態、『先を取れている』状態、『間を制している』状態、『入れた状態』はMMAで往々にして見られる。

武術の原理原則、再現性がそれを可能にするが、武術の修練を積む選手が試合に出て武術を意識して勝てるものではないというのが、武術空手・剛毅會の岩﨑達也宗師の考えだ。距離とタイミングを一対とする武術。対してMMAは距離とタイミングを別モノとして捉えるスポーツだ。ここでは質量といった武術の観点でMMAマッチを岩﨑氏とともに見てみたい。

武術的観点に立って見た──Shooto2020#07における大塚隆史✖安藤達也とは?!


──かつての教え子である大塚選手が、修斗初陣で安藤選手にTKO勝ちを収めました。最後はどういうことで安藤選手が負傷したのかは、傍で見ていると分からなかったですが、左右のローを幾度となく決めていました。

「私は以前、大塚を指導していたのですが、彼の打撃の質は空手ではなくムエタイだったんです。だから松嶋だとフルコン空手のミットを使って蹴りの練習をしていたのですが、大塚の場合はムエタイの皮のミットを使用していました。

ムエタイの場合は腰のキレでぶつけるような蹴りで、フルコンの蹴りはどちらかというとヒザでリードして突き刺す蹴りですね。私が想うにはMMAではフルコンのヒザでリードして突き刺す蹴りが向いている」

──それはなぜしょうか。

「最近のMMAの距離は、距離を取るフルコンの蹴りに似ています。そして、UFCでもフルコンをやっているということでなく、MMAの距離で蹴っているとフルコンの蹴りに近くなる選手が凄く増えています。

対してムエタイは、グローブが触れる位置を維持した距離での蹴りです。なので距離に関していえばフルコンは、キックやムエタイより豊富なんです。広くてロープがない場所で試合をしてきたので」

──それがMMAに近しい距離になっていると。

「ハイ。MMAは元々ノールールの時期に、ホイスやグレイシー一族がパンチの届かない距離を取り、打撃が認められた試合なのに殴り合わないことを前提に戦ったことがルーツです。その後、北米MMAの時代を迎える前にPRIDEの隆盛とともにシュートボクセが、殴り合いの距離の打撃を持ち込みました。彼らは柔術を習得したストライカーだったので、それが可能になったのです。

と同時に殴り合いが歓迎されるMMAにもなりました。その後、MMAの中心が北米に移り、寝技で下になると判定で勝てない、桁違いのレスリング力とケージ・レスリングの進化という状況下で、拳の届かない距離が持続します。そして、ボクシング&レスリングに蹴りが加わった。打撃も組技も、お互い貰うのを嫌い合う攻防となり、距離があるのが前提で──フルコンに近い蹴りになったのではないでしぃうか。

フルコンはいわゆる『男らしく蹴り合いなさい』という距離ばかりではないです。だからMMAにおいては打撃系の選手であれば、フルコン系の蹴りの選手が有利だと思います。だけど大塚はベースがレスリングなので、入って来られても問題ないですからムエタイの蹴りで大丈夫です。これもMMA全般にいえることですね。レスリングの強い選手は、ムエタイの蹴りで構わない。

つまり大塚もそうですが、多くのレスラーの打撃はテイクダウンに繋げるためです。私が指導している時は、大塚の打撃はあくまでもレスリングに生かすための打撃でした。だから空手の蹴りを蹴らすことはなかったです」

──大塚選手は随分とリラックスしていました。

「それは彼ももう長い間MMAを戦っていますし、立ち会った瞬間に安藤選手の質量が低いと感じ取っていたはずです。実際に大塚は試合になると固くなることが多かったです。ただし、概ね選手は皆そうです。そういう部分で、安藤選手と戦った時の彼は精神状態も良かった。結果、間は常に大塚でした。最初から最後まで。

それと安藤選手も腰の低い構えで、テイクダウンを狙っていると質量が上がったかと思いますが、打撃を続けてあの構えだと質量も大塚が上のままでした。そのなかで安藤選手が一発、良いカウンターを打っています。ただし、あの構えだと拳(けん)に力が伝わっていない。安藤選手は、本来はもっとパンチ力のある選手だと思います」

──そして序盤から大塚選手のローが当たっていました。

「大塚も『インローで足を破壊しました』って言うんだけど、アレはテイクダウンを受けた時に足首を捻っていましたよね、安藤選手が。ただし安藤選手は構えた時の足の向きが、良くなかったです。爪先が内側に入り過ぎている」

──サンチンでいうと、外からの力に弱くなる足の向きですね。

「ハイ、ヒザが内側に回り過ぎる。そうなると足首、ヒザが弱くなってしまう。そういう爪先の向きでした。なので、あのようにテイクダウンを狙われた時に、捻ってしまうのも無理からぬことです。と同時にて安藤選手が足首を捻った時に、大塚はローの追撃を入れています。足首を捻ったところにローを入れられた安藤選手が、観念したように見えました。だからローで大塚は勝ったと言っても良いと思います。

先ほどから言われていますように、試合開始直後から大塚はアウト、インのローを蹴っていました。サウスポーに対して、オーソの選手は右を蹴りたくなるのですが、それではカウンターを受ける可能性が高くなります」

──ただ左のアウトサイドの蹴りは、それこそカウンターを受けそうですが……。

「それはきちんと左のアウトサイド・ローを蹴っていないからです。他に出せないから蹴るような感じで。対して、大塚の左のアウトサイド・ローは良かったです。右のインサイドローも蹴っていましたし。安藤選手は右足を両方から蹴られていました。

だからカットやチェックということでなく、蹴られて足がもっていかれていたんです。つまりは安藤選手は足を捻っていましたが、大塚も良い蹴りを出していたということなんです」

──かつての教え子の勝利は特別なモノでしょうか。

「そうですね……彼は私が稽古をつけてきた教え子のなかで、一番練習熱心でした。打撃の選手ではなくて、レスラー。その彼が打撃を使うということで、私もMMAの勉強を彼の指導することでさせてもらったと思っています。

この間の試合では私が指導している時より、ずっと良い戦い方をしていました。自分で考えるようになったから、ずっと良くなっている。今回のような試合ができれば、修斗でまた活躍してくれるのではないかと思っています。

そうですね……もっと厳しい試合になった時に、安藤選手との試合で見せた動きが出るか。それができるようになるためには、常に稽古で相手は自分より上だ、脅威を与えられていると思って取り組むことです」

The post 【Bu et Sports de combat】武術的な観点で見るMMA。大塚隆史✖安藤達也「MMA、ムエタイ、空手」 first appeared on MMAPLANET.

カテゴリー
Bu et Sports de combat サンチン ブログ 剛毅會 岩﨑達也 武術空手

【Bu et Sports de combat】武術で勝つ。型の分解、サンチン編─06─「隙を作らず。回転動作の本質」

【写真】回転するときに注意すべきは、逆の方向(C)MMAPLANET

武術でMMAを勝つ。空手でMMAに勝利する──型を重視する剛毅會の武術空手だが、岩﨑達也宗師は「型を使って戦うということではない」と断言する。型稽古とは自身の状態を知り、相手との関係を知るために欠かせないモノであって、その形で戦うことではない。

サンチン、ナイファンチ、セイサン、パッサイ、クーサンクーの型稽古を行う剛毅會では、まずサンチンから指導する。5種類の型稽古にあって、唯一サンチンのみが意味を吸いて吐くという意味での呼吸を学ぶことができる。

全ての根幹となる武術の呼吸を学ぶことができる──サンチンの解析、第6回は両腕受けから転身を追求したい。

<サンチン解析第5回はコチラから>


(01)両腕受けから連載2回の足運びを同じ動作で、左前サンチン。そして連載3回と同じように右手をひき


(02)連載4回と同じ要領で右腕を突き出し、腕受け、両腕受けに。さらに右足を内側に円を描くように一歩前へ


(03)右前サンチンから左手を引き、左の突き、腕受けから


(04)両腕受けに


(05)これまで同じく体にこすりつけるようにヒジを引き


(06)この引手の拳甲を上へ向けながら


(07)右腕受けのヒジの下に拳を上に向けたまで移動させる


(08)ここから右前足を左の真横に移動させ


(09)後方に一気に振り向き、左前サンチンとなる

✖足をずらした時に歩幅が狭いと、振り向いた時にサンチン立ちではなくなってしまい、隙だらけになる

✖✖右足を横でなく、前方=縦に広げてしまい前後の歩幅が広くなり、これもサンチン立ちではなくなる。足をずらして回ることを意識しすぎていることで、生じる動作だ

【注意・上級編】✖✖✖左にずらした右前足、この移動させた力の反作用で回転させない。このような反動で回るということは、ずらした右足に溜めを作って回ることであり、右側に戻ることができなくなる。
ここで戻ろうとすると、右に傾き軸を失ってしまう。つまり振り向く方向に意識が集中し、逆側に意識が回らないで隙ができることに通じる。結果、一方向に対し、意識が偏った状態=居着いた状態となる。
サンチンで後ろを向こうという時に気を付けなければならないのは、実は逆の方向。移動した足に体重を乗せて反作用で回ると、回転動作の本質とは違う動きになる

反動を使わず右足をずらした時には、究極の一挙動「イチ!」で振り向くことによって隙を創り辛くする。サンチンは基本的に前後に隙を創らないための動き。振り向いたときに、後ろ側に隙があるかどうかが、この振りむいた時の動作で判断できる。

※次回、分解組手でこの振りむく動きを解説したい。

<この項、続く>

The post 【Bu et Sports de combat】武術で勝つ。型の分解、サンチン編─06─「隙を作らず。回転動作の本質」 first appeared on MMAPLANET.

カテゴリー
Bu et Sports de combat サンチン ブログ 剛毅會 岩﨑達也 武術空手

【Bu et Sports de combat】武術で勝つ。型の分解、サンチン編─05─「僅かに吸うと呼吸が体を通り……」

【写真】サンチン、型の分解。今回はここまでの動きに関する呼吸について触れたい (C)MMAPLANET

武術でMMAを勝つ。空手でMMAに勝利する──型を重視する剛毅會の武術空手だが、岩﨑達也宗師は「型を使って戦うということではない」と断言する。型稽古とは自身の状態を知り、相手との関係を知るために欠かせないモノであって、その形で戦うことではない。

サンチン、ナイファンチ、セイサン、パッサイ、クーサンクーの型稽古を行う剛毅會では、まずサンチンから指導する。5種類の型稽古にあって、唯一サンチンのみが意味を吸いて吐くという意味での呼吸を学ぶことができる。

全ての根幹となる武術の呼吸を学ぶことができる──サンチンの解析、第5回──用意の姿勢から突き、受け──ここまで紹介した動きの間に見られる、呼吸を振り返りたい。

<サンチン解析第4回はコチラから>


(01)サンチンをする際の呼吸、まず用意の姿勢の時に息を吸うが、呼吸そのものは大きく見せることはしない。

特に吸うときは、通常の呼吸と同じように息を吸っていることをことさら強調しない。

基本的に武術は呼吸を見せないモノで、サンチン以外の型では隠し呼吸といって、外には見せないようになっている
  
(02)用意の姿勢から始めの声が掛かり、足は結び立ちから内八の字立ちとなり、手の甲を交錯している状態から正拳を握り体側に開き下ろす時に息を吐く。

✖ 動作に合わせてハッと息を吐く。

肩を上げて息を吐く動作はガク引きと呼ばれ、よく見られている。しかし、このガク引きのような大きな動作と大きな呼吸は必要ない

【重要】吸った時を特に見せないようにするのは隙だらけになり、その瞬間に腹を突かれると相当に効かされてしまうから。

吸う呼吸を見せることは健康法ではあっても、武術ではありえない

(03)01:右足を内に回しながら前に進めるとき、両腕が交差し足は内側にある時点まで息を吸い、

(03)02:両腕受け&右足が外に踏み出した時に息を吐く。ここでもガク引きはせず、腹を圧縮するようにし、

(03)03:ごくごく小さく発声するように吐く

(04)左手を引きながら、吸い

(05)突きながら吐く

✖腕を突く時に、大きくヒザでタメを作り同時にハッと大きく発声しながら息を吐いてはいけない

(06)腕受けの際は、外側に下がっている時に吸い

(07)内側を挙がってくるときから、両腕受けになるまで吐く

サンチンの息の吐き方を身につけると息が長くなる。呼吸が長くなるとサンチンに掛る時間も長くなる。

【最重要ポイント】新しい空気を入れるよりも、古い空気を出していないことの方が疲れに通じる。大きく吸って、大きく吐いてという動作をしていると、実際には体の中に呼吸が通っておらず人間の体は軽くなる。少し口を開き、僅かに吸うと呼吸が体を通り、強い状態になる。つまり吸って、吐いてという呼吸を学ぶことで、最終的には吸ったり吐いたりするのではない、体の内面に流れる呼吸を身につけていく。

<この項、続く>

The post 【Bu et Sports de combat】武術で勝つ。型の分解、サンチン編─05─「僅かに吸うと呼吸が体を通り……」 first appeared on MMAPLANET.

カテゴリー
Bu et Sports de combat サンチン ブログ 剛毅會 岩﨑達也 武術空手

【Bu et Sports de combat】武術で勝つ。型の分解、サンチン編─04─「チンクチのかかった状態の突き」

【写真】当たった時の形はサンチンでなくても、状態はサンチン。それが武術のMMAにおける、活かし方だ(C)MMAPLANET

武術でMMAを勝つ。空手でMMAに勝利する──型を重視する剛毅會の武術空手だが、岩﨑達也宗師は「型を使って戦うということではない」と断言する。型稽古とは自身の状態を知り、相手との関係を知るために欠かせない。

サンチン、ナイファンチ、セイサン、パッサイ、クーサンクーの型稽古を行う剛毅會では、まずサンチンから指導する。そんな剛毅會の稽古には站椿が採り入れられている。5種類の型稽古にあって、唯一サンチンのみが意味を吸いて吐くという意味での呼吸を学ぶことができる。

全ての根幹となる武術の呼吸を学ぶことができる──サンチンの解析、第4回──突きを追求したい。

<サンチン解析第4回はコチラから>


(01) 拳を出す時は

(02) ヒジが体側から離れる位置にあるところから、

(03) ヒジを中心に円を描き、

(04) ゆっくりと回転して拳甲が上を向くように打つ。拳先からカラダ全体が一つに繋がった状態、すなわちチンクチのかかった状態の非常に強い突きとなる。✖肩甲骨を意識して打っても強い突きは打てない

✖ヒジが体側から離れる前に拳が回転し始めると、腕の伸びる距離が短くなる

✖拳を高い位置からスタートさせると、弱い突きになる

✖上に向かって突きを出すと、弱くなる。チンクチが掛かっていない状態になっている

【重要】
サンチンで正しい突きの打ち方、腕の伸ばし方を習得すると、実際の試合で使うスピードが乗ったパンチも同じ原理・原則で打てるようになる。「それ以外のパンチは、体が嫌がって打たなくなります」(松嶋)。当たった時の形はサンチンでなくても、状態はサンチンになっている。動作と決め、つまり当たったときにカラダ全体が繋がっているのが空手の命である。ただし決めだけではボクシングや、MMAなど実際の格闘で使うことができない。型で養成した突きをボクシング的な練習で自分のリズムに落とし込むことが必要となる。ここに型を格闘に使う際の難しさがある。型で突きを養成し、ボクシング的練習で自分のリズムに落とし込むことで誰でも強烈かつ実戦的なパンチを身につけることができる

The post 【Bu et Sports de combat】武術で勝つ。型の分解、サンチン編─04─「チンクチのかかった状態の突き」 first appeared on MMAPLANET.

カテゴリー
Bu et Sports de combat サンチン ブログ 剛毅會 岩﨑達也 武術空手

【Bu et Sports de combat】武術で勝つ。型の分解、サンチン編─03─「引くという動きが一番難しい動作」

【写真】この拳を引いた構えのなかに、サンチンを知る要素が非常に多く含まれている (C)MMAPLANET

武術でMMAを勝つ。空手でMMAに勝利する──型を重視する剛毅會の武術空手だが、岩﨑達也宗師は「型と使って戦うということではない」と断言する。型稽古とは自身の状態を知り、相手との関係を知るために欠かせない。

サンチン、ナイファンチ、セイサン、パッサイ、クーサンクーの型稽古を行う剛毅會では、まずサンチンから指導する。そんな剛毅會の稽古には站椿が採り入れられている。5種類の型稽古にあって、唯一サンチンのみが意味を吸いて吐くという意味での呼吸を学ぶことができる。

全ての根幹となる武術の呼吸を学ぶことができる──サンチンの解析、第3回──両腕受けから、最も難しいといえる拳を引く動きを追求したい。

<サンチン解析第2回はコチラから>


✖両腕受けで、ワキの下に拳ひとつ入るぐらいのスペースがないと、手の位置が低くなり、相手の攻撃が入りやすくなる

✖拳が前に出過ぎると、さらに入りやすくなる。顔面だけでなく、禁的攻撃を受ける

(01) 正しい構えだと、非常に遠く感じ攻撃は届かなくなる。禁的蹴りも入りづらくなり、何より安心して構えることができる

(02) 両腕受けから左で突く。突くためには拳を引く動作が必要だが、この引くという動きがサンチンで一番難しい動作になる

(03) 拳を引くヒジをしぼって、力をいれないように引く。力をいれないでも、締まるようになる

(04) 引いた拳の位置は、肋骨の一番下に鉄槌が軽く食い込むように持ってくる

この引いた時に、ヒジがやや内側を向いている。これによって、筋肉が背骨側に締まり、縦と横に筋肉を締めることになる。この筋肉の収縮をヒジを出すことで開放する。骨を動かしていると、筋肉がついてくる動きによって、ガマクがかかった突きとなる

【重要】肩を下げて、ヒジを締める。サンチンでは、どの状態でも重要な点

✖ヒジを引いた時の注意点は肩が上がらない、ワキをあけない、締まらないからといって無理やり締めるようにしない。ヒジが内側を向いていなく真後ろに引かない──という4点だ

✖ヒジを内側に入れようとして、腰を捻ると筋肉の横への収縮が弱くなり力は入らない。腰の横回転で打つと、もともとパンチ力の強い人間のパンチは強く、そうでない人間のパンチは弱い。誰もが強く打てる原理・原則の下、威力のある突きが打てる武術空手の突きとは違う

<この項、続く>

The post 【Bu et Sports de combat】武術で勝つ。型の分解、サンチン編─03─「引くという動きが一番難しい動作」 first appeared on MMAPLANET.

カテゴリー
Bu et Sports de combat サンチン ブログ 剛毅會 岩﨑達也 武術空手

【Bu et Sports de combat】武術で勝つ。型の分解、サンチン編─02─「力を入れるのではなくて──」

【写真】サンチンの動きで、MMAに勝てたとしてもタマタマです。ただし、サンチンを習得してMMAの戦い生かせることは、確実にある (C)MMAPLANET

武術でMMAを勝つ。空手でMMAに勝利する──型を重視する剛毅會の武術空手だが、岩﨑達也宗師は「型と使って戦うということではない」と断言する。型稽古とは自身の状態を知り、相手との関係を知るために欠かせない。

サンチン、ナイファンチ、セイサン、パッサイ、クーサンクーの型稽古を行う剛毅會では、まずサンチンから指導する。そんな剛毅會の稽古には站椿が採り入れられている。5種類の型稽古にあって、唯一サンチンのみが意味を吸いて吐くという意味での呼吸を学ぶことができる。

全ての根幹となる武術の呼吸を学ぶことができる──サンチンの解析、第2回を行いたい。

<サンチン解析第1回はコチラから>


足の幅は肩幅より少し広く取り、爪先をやや内側に向け、同じ方向にヒザを向け両腕を胸の前で交差させて両腕受けの姿勢に。この構えを取ることで後ろや前、横から押されても崩れない強い姿勢となる。

ヒザを曲げるのではなく、同じ方向に向けることでヒザに力がある状態となる。前足のカカトと、後ろ足の爪先が同一線上となるよう気を付ける。『この時、前足のカカトと後ろ足の爪先が延長線上で交わる地点を三角形の頂点となるように意識する。この三角形の頂点を意識することが、続く動作で非常に大切になる』。

✖爪先が内側に向き過ぎると、押されることで崩れてしまう弱い姿勢に。

拳は起式の際の下げた肩の高さに。ワキは拳が一つ入るぐらいのスペースを創る。『両腕を胸の前で交差させる時に腕を絞ることで、体の中心のある強い姿勢がとれ、目も見えるようになる。サンチンの形によって内側のエネルギーの大きな違いが生じるので、腕を絞る時も力を入れて無理に絞ることは厳禁』。

【最重要ポイント】サンチンの型で最も大切なことが力を入れないこと。力を入れて取られた姿勢は、両腕受け拳が内から外に向いて動いた場合に外に行く力は強いが、逆の方向には弱くなる。力を入れるのではなくて、型から力が出てこなければならない。そうなると逆の方向へも中心ができることで強い構えとなる

✖ワキが空き過ぎる。ワキが拳一つ以上空くと、ここでも体の中心を失い、横からの力に弱い構えとなる

✖ワキが閉まり過ぎると──後ろからの力には強いが、前方からの力に弱くなる

<この項、続く>

The post 【Bu et Sports de combat】武術で勝つ。型の分解、サンチン編─02─「力を入れるのではなくて──」 first appeared on MMAPLANET.

カテゴリー
Bu et Sports de combat サンチン ブログ 剛毅會 岩﨑達也 武術空手

【Bu et Sports de combat】武術で勝つ。型の分解、サンチン編──01──「強い状態を作って始める」

【写真】サンチンを続けることで、MMAでの戦いに変化が生じたという松嶋こよみ (C)MMAPLANET

武術でMMAを勝つ。空手でMMAに勝利する──型を重視する剛毅會の武術空手だが、岩﨑達也宗師は「型と使って戦うということではない」と断言する。型稽古とは自身の状態を知り、相手との関係を知るために欠かせない。

サンチン、ナイファンチ、セイサン、パッサイ、クーサンクーの型稽古を行う剛毅會では、まずサンチンから指導する。そんな剛毅會の稽古には站椿が採り入れられている。5種類の型稽古にあって、唯一サンチンのみが意味を吸いて吐くという意味での呼吸を学ぶことができる。

全ての根幹となる武術の呼吸を学ぶことができる──剛毅會のサンチンの解析を行いたい、


まず気を付けの姿勢で、手を体側の横にして指をしっかりと下に向けるところから始める。

左の掌の上に右手を重ね、掌が上を向いた状態から、

指先が下になる姿勢──中国武術的には起式と呼ばれる、最初の姿勢を取る。『この形を取るだけは体の中心を無くし姿勢として弱く、押されるなどすると乱れてしまう。腕を絞って下げることが重要となる。肩が下がり、合わせた手が前方に行き過ぎないようにし、しっかりと指を下に向ける』

「始め」の号令で結び立ちからカカトを広げて=爪先を内側にし、内八の字立ちに。正拳を握り、拳甲を前方に、拳頭は下に向ける。『ここで大切なことは、爪先を内側に向けるときに、1・2というテンポでなく、「1」のみ。つまり一挙動で行うこと。一挙動でないと、隙ができる。下げた腕は体側よりもやや後ろに。この状態から始めないと、その後のサンチンの型、動きは意味がなくなる。強い状態を作って始めることが絶対』

✖手が体側より前に出ない。手が前方に出ると前方に対して隙ができてしまう

続いて右足を内側にしっかりと円を描くように進ませる。小さい円だと進めた足が元の位置に戻ってしまう。

右前サンチンとし同時に両腕を胸の前で交差させて開き、両腕受けの姿勢を取る。『足の幅は肩幅より少し広く取り、爪先をやや内側に向け、同じ方向にヒザを向ける。ヒザを曲げるのではなく、同じ方向に向けることでヒザに力がある状態となる。前足のカカトと、後ろ足の爪先が同一線上となるよう気を付ける。この時、前足のカカトと後ろ足の爪先が延長線上で交わる地点を三角形の頂点となるように意識する。この三角形の頂点を意識することが、続く動作で非常に大切になる』

〇中を通り、大きく円を描いて足を進める

✖頂点を意識せず、内側をしっかりと円を描かないで前に進むと、体の中心を失い姿勢は弱くなる

<この項、続く>

The post 【Bu et Sports de combat】武術で勝つ。型の分解、サンチン編──01──「強い状態を作って始める」 first appeared on MMAPLANET.