カテゴリー
45 MMA MMAPLANET o ONE ONE172 RIZIN UFC アドリアーノ・モライシュ アレッシャンドリ・パントージャ デメトリウス・ジョンソン ボクシング 仙三 堀口恭司 若松佑弥 長南亮

【ONE172】若松佑弥、モライシュ戦を振り返る「脇を差させずに突き放して殴る。それがハマった」

【写真】パントージャや堀口との比較について「そういう声は正直気にならない」と若松。これからも己の弱さと向き合いながら最強を目指す(C)TAKUMI NAKAMURA

23日(日)に埼玉県さいたま市中央区のさいたまスーパーアリーナで開催されたONE 172「TAKERU vs RODTANG」でアドリアーノ・モライシュにKO勝ちし、ONE世界フライ級王座についた若松佑弥。27日(木)都内にて囲み取材に応じた。
Text by Takumi Nakamura

モライシュ戦前にチャンピオンになって着る用のスーツを事前に作っていたという若松。この日はそのスーツ着用でベルトを持って取材場所に現れ、モライシュとの一戦を振り返った。

若松佑弥
「本当にまだ実感がないというか、嬉しい半分、まだちょっと実感がない感じです。今までとあまり変わらなくて、たまにちょっと『チャンピオンなんだ』みたいに思って、ベルトを持つ自分がちょっと恥ずかしいぐらいの感覚です。でも最高の瞬間を迎えることが出来たんで、最強に嬉しいです。

今後は引き続き、自分自身との向き合いだと思います。ベルトを獲った中で改めて(向き合うのは)相手でもなく、他でもなく、自分なんだな、と。それがより一層強くなりました。今後も油断したらそれが負けの始まりだと思うし、今回勝って、僕はそこがちょっとした落とし穴だと思っているので、より一層自分はまだまだ弱いんだということを認めながら、もっと修行していけたらなと思っています」


囲み取材で若松はモライシュ攻略の裏側を明かしつつ、今後の展望についてもコメント。UFCや他団体への参戦についての質問には、「ONEとの契約をしっかりしつつ、そこは流れに任せる。(タイミングが合えば他団体でもやる意思はある?)そういう意思もあります」と語っている。囲み取材でのMMAPLANETとの質疑応答を以下に掲載したい。

――ご自身で試合映像は見直されましたか。

「はい、見ました。振り返ってみると試合中は本当に無でやっていて、思っていたより自分がやりたいこと、戦略や対策がしっかりできていたんだなと思います。しっかりタックルも切れていましたし、相手の技に付き合わないで殴って…というのはしっかり出来ていた感じはしましたね。自分は結構ステップイン、ステップアウトみたいな感じで、アウトボクシングのタイプだったんですけど、ここ最近は色んな戦い方ができるようになったと感じていて、あまりこうやろうというのを決めすぎず、自分はなんでもできるなというところは少し自信になりましたね」

――今明かせる範囲でどんな対策を練っていたのですか。

「もちろん判定で勝つというパターンもあったのですが、一番はテイクダウンを全部切って倒されないで、自分の土俵の打撃戦をやりたいと思っていました。もしそれを突破されたら寝技、スクランブルで上を取って、パウンドを打って、また立つとか。自分がダウンした場合はこう動こうとか、そういうイメージはたくさんありました。一番の理想は、ああいう感じで脇を差させない。脇を差されちゃうと、そこから巻き込まれたり、柔術的に絡んで(組み技を)仕掛けられるので、そうなったら首相撲で内側をとって突き放して殴る。殴り合いの展開に持っていくというのは、バッチリとハマった感じはあります」

――モライシュのテイクダウンを切った時に、試合を有利に進められるなという手応えはありましたか。

「思ったより自分も調子が良くて(モライシュに)組まれた時に、全然いけるみたいな感じで(テイクダウンに)入られた感じがなかったんですよね。映像で見ると2回タックルに入られたんですけど、自分の感覚では本当にフェイントをかけられたぐらいの感じで。アドリアーノは相手にタックル切らせておいて右ヒザを出してくるんですけど、そこまでタックルに入られている感覚もなかったです。むしろ試合中は、結構打ち合いに応えてくれているなという感覚がありました」

――フィニッシュまでの打撃戦ですが、見ている側からするとモライシュの右のカウンターが当たりそうな場面もあったと思うのですが、そこに怖さはなかったですか。

「自分が引いてアウトボクシングをしちゃうと相手も上手いんで。セコンドの仙三さんが、『今日はもらっても効かない。倒れないよ』みたいなに言われていて、もし今日死んでもいい、これが最後になってもいいぐらいの覚悟で戦いました。それで前に行けたというか、ちゃんと顎も引けていたし、あっち(モライシュ)は下がりながらのパンチだったんで、被弾はしていたんですけど、もらっている側としては大丈夫でした」

――最後のフィニッシュの部分はあそこで仕留めきろうという気持ちだったのですか。

「そうですね。1Rで(スタミナを)使い果たすぐらいの感覚でいきました。正直組んだ時にこれは組んでも勝てるなと思ったんですけど、それが自分自身に対する弱さだと思っちゃって。やっぱりキツいことをやって全力を出したいという思いがあって、そこで勝ちに徹すれば、あそこで休んでいた自分がいたかもしれませんが、殴り合いたいと思いました。相手も疲れていたし、俺も休みたいという弱さを出さない。ここで休んじゃダメなんだという意味で無我夢中に殴った感じです」

――試合後の反響はいかがでしたか。

「たくさんメッセージが来たんですけど、あまりにメッセージが来すぎて誰が知り合いなのか分からなくなって、携帯を見るのが怖くなっちゃいました(笑)。メッセージを返したい気持ちはあるんですけど、一回既読すると忘れてしまうし、子供の世話もあったりして、あんまり見れていないです」

――それも含めて大仕事をやってのけたという実感は湧いていますか。

「そうですね。ただ急にそう(チャンピオンに)なったので夢を見ているようで、どうしたらいいんだろうみたいな感じではあります」

――試合後はジムに顔を出して練習仲間にも勝利報告していましたが、長南亮代表の反応はいかがでしたか。

「長南さんも普段と変わらない感じでした。多分長南さんも自分と同じ気持ちなのかなっていう。まだフワフワしているというか。自分もジムに行ったらいつもと変わらない感じで、普通にしゃべってみんなの練習を見て…って感じでしたね」

――ONEでは2019年3月にデメトリウス・ジョンソン、2022年3月にモライシュに負けて紆余曲折あっての王座戴冠だったと思います。ここまでの道のりを振り返っていかがですか。

「今僕が与えられているものの中で、自分にしかできないストーリーというか、僕は散々いいところでベルトを獲れなくて、いつもいいところでやられていたので、ストーリー的には1番いいところでベルトを獲れたという想いがあります」

――今後はどんな相手と戦っていきたいと思っていますか。

「用意された相手と戦って、判定ではなくてKOで倒せば、自ずと自分の価値は上がるのかなと思います。今の自分はつまらない試合というか、流して勝ったり、そういうことをしなければ自ずとKO勝ちできると思うので、相手が誰だろうが、弱いヤツがタイトルマッチには上がってこないと思うので、倒して勝つことを積み重ねていければと思います。特にUFCに行きたいとかはなく、今自分が置かれた状況でKOを続けていけばいいのかなと思います」

――モライシュに勝ってONEのチャンピオンになったことで、UFC王者のアレッシャンドリ・パントージャ、RIZIN王者の堀口恭司選手と比較される部分もあると思いますが、そこはどう意識していますか。

「真実というか、他の人のことは正直もう戯言だと思ってるんで、自分が最強でいること、自分の中身が一番強いので、それに勝てば自分が最強だいうことは分かっているので、そういう声は正直気にならないです」

The post 【ONE172】若松佑弥、モライシュ戦を振り返る「脇を差させずに突き放して殴る。それがハマった」 first appeared on MMAPLANET.
カテゴリー
o ONE UFC ウ・ソンフン カイラット・アクメトフ パンクラス 仙三

ONE172:第11試合・アドリアーノ・モラエス vs. 若松佑弥

フライ級王座決定戦5分5R。モラエス1位、若松2位。

前王者DJの引退・返上によって組まれた王座決定戦。

モラエスは2014年・25歳の時に最初のフライ級王座獲得。カイラット・アクメトフにタイトルを奪われたが、2017年に奪取して2度目の王座獲得。2018年にジェヘ・ユスターキオに敗れてタイトルを失うも、ダイレクトリマッチで勝利し3度目の王座獲得。2021年には、UFCから移籍しフライ級トーナメントを制したDJ相手に防衛戦を行うと、グラウンドヒザでKOして初防衛に成功。翌22年には若松と最初の対戦で3Rギロチンチョークで一本勝ちしている。若松戦の翌月に組まれたDJとのリマッチでは、DJの飛びヒザでKO負けしリベンジを許し、翌年5月のダイレクトリマッチでも判定負けで完敗した。1年半ぶりの試合となった昨年11月にはダニー・キンガッドとの7年ぶりの再戦でギロチンでの一本勝ち。35歳。

若松は2016年にパンクラスでネオブラ王者になると、2018年に当時王者の仙三のタイトルに挑戦するが、激闘の末5RKO負け。その年からONEに参戦し、ダニー・キンガッドとDJに連敗したが、そこから5連勝でモラエスとのタイトルに挑戦。モラエス戦後はウ・ソンフン相手にまさかのKO負け。その後は3連勝でダニー・キンガッドにもリベンジしている。30歳。

 

カテゴリー
45 Eterna Eternal MMA83 MMA MMAPLANET o ONE ONE FN26 PANCRASE Pancrase350 Pancrase351 SASUKE UFC アンソニー・ドリリッチ ジョセフ・カマチョ パンクラス ボクシング 仙三 伊藤盛一郎 海外 猿飛流 鶴屋怜

【Pancrase351】2年振りのパンクラス復帰、猿飛流「別にUFCが目標じゃなくてもいいじゃん」

【写真】その通り──と共感ばかりの猿飛流の言葉です(C)TAKUMI NAKAMURA

15日(日)に東京都港区のニューピアホールで行われるパンクラス師走の大一番=PANCRASE350&351の昼夜大会。夜の部351で猿飛流がジョセフ・カマチョと対戦する。
Text by Takumi Nakamura

3月のEternal MMA83でフライ級王者アンソニー・ドリリッチに2RKO負けを喫した猿飛流。UFC出場という目標に近づくために挑んだ一戦に敗れる結果に終わったが、この敗戦が猿飛流の格闘技に対する向き合い方を変えることになった。「僕はMMAに救われた人生。自分がどこまで強くなれるのかを満足いくまでやりきりたい」という想いを持ってカマチョとの戦いに臨む。


――本日は記者会見後の取材ですが(11月29日)、会見では「一時は格闘技を辞めようと思っていた」とお話されていました。改めてそのことを詳しく聞かせてもらえますか。

「ずっと自分の中ではUFCという目標があって、ちょうど2年前の防衛戦で鶴屋怜君と対戦することになったんですね。負けなしで期待されていた怜君に勝つことが出来たら『UFCを目指す』と言える資格があったと思うのですが、結果的にはRNCで一本負けてしてしまって。その時に自分の中でちょっとUFCへの気持ちが途絶えてしまって。そうなった時に、国内で目標だったパンクラスのベルトを獲って、先輩の仙三さんからベルトを受け継ぐことが出来て、もうやることはやったんじゃないかと思ったんです。

格闘技そのものは好きだし、まだ引退はしたくないと思って練習は続けていたのですが、自分の気持ちとしてはそういう状況でした。そんな時に、3月のEternal MMAでアンソニー・ドリリッチとタイトルマッチのオファーが来て、Eternal MMAはUFCのフィーダーショー的な位置づけで、UFCにつながる大会だと思ったので、これがラストチャンスだと思って試合を受けました。ただその試合でもぶっ飛ばされてしまって、また進退を考えたんですけど、 やっぱりまだ格闘技が好きで、仲間が好きで、僕に期待してくれる人もいる。パンクラスの坂本(靖)さんからも『またうちでやらないか』という連絡をいただいて、気持ちもすごく前向きになっていた時で、色々とタイミングが重なって(復帰を)決めました」

――2年前に鶴屋選手に敗れて、一気に目標を見失ったような気持ちだったのですか。

「そんな感じでしたね。自分がチャンピオンになった時は年齢的にも若くなかったし、1回でも負けたら正直UFCへの道は厳しいだろうと思っていました。僕は勝ち方も派手ではないので。でも、あのタイミングで怜君に勝てばUFCを目指す資格があると思っていたので、あそこで負けた時にバタっと(UFCへの道が)閉ざされた気がしました」

――Eternal MMAの試合を受けたのも、Eternal MMAがUFCにつながる可能性がある団体だからで、そこでもう一度気持ちが燃えましたか。

「燃えましたね。怜君に負けて、これからどうしよう?と考えながら練習を続けていた時にEternal MMAの話が来たんで、すぐに飛び乗りましたね」

――ただしUFCへの道という部分では、わずかな可能性に賭けて出場したEternal MMAでKO負けしてしまったわけじゃないですか。なぜそこからまた気持ちを持ち直すことができたのですか。

「実はあの試合がすごく楽しかったんです。怜君とやって以来、約1年3カ月ぶりの試合で初めての海外だったのですが、Eternal MMAの人たちがすごく歓迎してくれて。Eternal MMAは豪州以外の選手も多いのに歓声もすごいんです。僕も試合をしていて、すごく気持ちが良くて楽しくて、試合中に自然に笑っていました。

試合はぶっ飛ばされてKO負けだったのですが、やっぱり格闘技は最高だなと思って。試合後の気持ちは前向きでしかなかったし、帰りの飛行機でもセコンドのSASUKEと『ここからまた頑張っていこう!』という話をしていました。だからあの試合で格闘技への気持ちが再燃しました」

――映像・中継ベースでしか見たことがないのですが、Eternal MMAはホーム&アウェイ関係ないイベントという印象があります。

「めちゃくちゃいい団体でしたね。代表のカム・オニールさんが海外の選手に対してもすごくよくしてくれて、選手がUFCに行くことになったら、仮にチャンピオンであっても快く送り出してくれるような団体なんです。お客さんも豪州以外の選手にブーイングとかしないですし、他の試合を見ても判定が公平で、めっちゃ好きな団体になりました」

――日本で復帰するのではなく、海外に出てEternal MMAのようなイベントに出られたことが非常に大きかったのではないですか。

「はい。帰りの飛行機の中でも『UFCの道が途絶えてこれからどうしよう…』 じゃなくて『まだまだ強くなれる』や『すげえいい経験できたな』という感じでした」

――しかも気持ちが前向きになったところでパンクラスからもオファーがあって。

「ありがたいことに色んな試合の話をいただいていたのですが、パンクラスからオファーをもらっていて、僕はパンクラスに育ててもらって、パンクラスにずっとお世話になっていて、パンクラスに恩も感じています。しかも×外国人選手のオファーということもあって決めました」

――日本人相手ではなく外国人選手と復帰戦というシチュエーションも燃える要素になりますよね。

「そうなんですよ。今年初めて外国人選手とやって負けて、それを払拭したいという気持ちがある中でのオファーだったので、それも嬉しかったです。あとは唯一パンクラスで心残りだったのが伊藤盛一郎選手と戦えなかったことなんです。Eternal MMAの試合が決まる前、1月ぐらいですかね。まだ自分もギリギリでランキングに残っていたので、今復帰したらもしかしたら伊藤選手とやれるかなと思ったのですが、さすがにそれは出来ないということで。僕は伊藤選手が相手だったらすごい試合ができるんじゃないかなと思っていて、それもパンクラスで復帰するきっかけの一つですね」

――こうしてお話を聞いていると2年前はUFCという目標一択だったのが、鶴屋戦とドリリッチ戦の負けを経験して、MMAをやる上でのモチベーションのベクトルが変わったようですね。

「ホントに情けない話になるのですが、自分はUFCに行くレベルにいなかったんだと思います。怜君に負けて、Eternalでぶっ飛ばされて。でも格闘技が好きな気持ちは変わらないし、格闘技をやるのが楽しいし、まだ自分が強くなっている実感もあります。今、亀海喜寛さんにボクシングを教わっていて、亀海さんからも『伸びしろしかない』と言ってもらえるし、他の先生方も『絶対やめない方がいいよ』と言ってくれています。最後は格闘技を楽しもう、別にUFCが目標じゃなくてもいいじゃんという気持ちが芽生えています」

――しかも今回の対戦相手=ジョセフ・カマチョはまさに手が合う、戦っていても楽しめる相手ではないですか。

「はい。カマチョ選手はフィジカルも強くて”頑張る”選手なので、自分も楽しめる相手だと思います。今はUFCを目指すとかではなく、今までやってきたことの答え合わせというか、最後に自分がどこまで強くなれるのかというところを満足いくまでやりきりたいです」

――自分が考えるMMAを全うしたいですか。

「僕はMMAに救われた人生なので。MMAがなかったら精神疾患も克服できなかったと思うし、まだMMAをやりたいです」

――試合としてはどんな展開をイメージして勝とうと思っていますか。

「イメージ的には全局面で自分は勝ちたいと思います。相手も組みが得意だと思いますが、そこは自分も得意で自信があるところなので、試合スタートの時点で組みは自分の方が上回っていると思います。プラス打撃も強化できているので、打撃でも組みでも両方で圧倒できるんじゃないかなと思います」

――先ほどは現王者の伊藤選手とやりたいというコメントもありましたが、そこまで伊藤選手に魅力を感じる理由はなんですか。

「まず純粋に強い選手ですよね。あと伊藤選手はSASUKEの高校の先輩で、SASUKEから色々といい話を聞いていて、すごく人格者だと思っています。そんな伊藤選手と試合をしたら、自分たちも楽しめて、お客さんも巻き込んで盛り上がる試合ができるんじゃないかなと思うんです。

自分の中ではそれが格闘技で、それができるのが最高だと思うし、伊藤選手とはいつか戦いたいです。で、今回のカマチョ選手もそういう試合が出来る相手だと思います」

――これから自分が理想とする試合をやっていくためにも、カマチョ戦は結果も必要になる試合ですね。

「まさにその通りだと思います。カマチョ選手に勝たなければ、次の話もないと思うので。しっかりカマチョ選手に勝って、これからも自分のMMA、格闘技を見せていきたいと思います」

■ONE FN26視聴方法(予定)
12月15日(土)
U-NEXT

The post 【Pancrase351】2年振りのパンクラス復帰、猿飛流「別にUFCが目標じゃなくてもいいじゃん」 first appeared on MMAPLANET.
カテゴリー
45 MMA MMAPLANET o ONE Shooto SHOOTO GIG TOKYO ライダーHIRO 井口翔太 仙三 修斗 大田ノヒロ 安芸柊斗 新井拓巳 松下祐介 根井博登 永井奏多 澤田龍人 藤井伸樹 黒部和沙

【SHOOTO GIG TOKYO】メインは連敗脱出を目指す澤田龍人×キャリア3戦目の黒部和沙。バンタム級5連戦も

【写真】ONEを経て、修斗での戦いに戻ってきた澤田。連敗脱出なるか(C)MMAPLANET

7日(日)、東京都新宿区の新宿FACEにてSHOOTO GIG TOKYO Vol.36が開催される。今大会のメインイベントでは澤田龍人と黒部和沙がストロー級戦で激突する。
Text by Takumi Nakamura


澤田は2018年7月からONEに参戦し、シンガポールに活動の拠点を移してEvolve MMA所属として試合を続けてきた。2022年3月の仙三戦でONEでの戦いに区切りをつけ、昨年3月の修斗で約5年5カ月ぶりの国内復帰戦を迎えるも安芸柊斗にKO負け。2021年2月のロピン・カタラン戦を最後に勝利から遠ざかっており、現在は4連敗を喫している。

その澤田と対戦する黒部は今回がキャリア3戦目。昨年10月のプロデビュー戦で根井博登と引き分け、今年1月に大田ノヒロにRNCで一本勝ちしているものの、24戦を戦ってきた澤田とのキャリアの差は歴然。修斗で2度の世界タイトル戦、ONEで多くの国際戦も経験している澤田の相手としては異例の大抜擢と言えるだろう。

安芸戦と仙三戦で澤田は相手の打撃に苦しみ、クリーンテイクダウンを奪えずにKO負けという敗戦が続いた。黒部もスタンドの打撃・組技ともに思い切りの良さが目立つ選手だが、どの部分で澤田に勝って試合を進めていくのかはキャリア2戦では未知数だ。黒部陣営がどんな対策を練って澤田にぶつかっていくかに注目したい一戦だ。

また今大会ではライダーHIRO×榎本明、松下祐介×永井奏多、藤木龍一郎×ガッツ・takato、新井拓巳×青井心二、井口翔太×藤田ムネノリとランク外の選手たちによるバンタム級戦が並んでいる。藤井伸樹が保持している環太平洋王座を争う戦いに食い込んでいくのは誰かもテーマになるバンタム級5連戦だ。

The post 【SHOOTO GIG TOKYO】メインは連敗脱出を目指す澤田龍人×キャリア3戦目の黒部和沙。バンタム級5連戦も first appeared on MMAPLANET.
カテゴリー
45 AB MMA MMAPLANET o ONE ONE165   ウ・ソンフン ダニー・キンガド 三浦彩佳 仙三 平田樹 海外 若松佑弥

【Fight&Life & ONE165】若松佑弥&三浦彩佳 「背中で」(三浦)&「アベンジャーズなんです」(若松)

【写真】 実際に凄く仲が良さそうな2人だった(C)MMAPLANET

1月28日に行われたONE165で共に落とせない勝負で勝ち切った若松佑弥と三浦彩佳の対談が23日(金)に発売のFIGHT & LIFE#101に掲載されている。
Text by Manabu Takashima

ダニー・キンガド戦、平田樹戦を乗り越えた若松と三浦が互いの試合前とこれからについて話した対談を終えた──時、若松がさらに言葉を繋げた。誌面の都合上、掲載できなかった両者のメンタルについて、ここで紹介したい。

※Fight & Life#101のご購入はコチラから


──では、色々と葛藤を抱えつつも乗り切ったONE日本大会に関して、色々と内情を話していただきありがとうございました。

三浦 ありがとうございました。

若松 インタビュー、終わっちゃったんですけど──ちょっと良いですか?

──勿論です。

若松 自分、ウ・ソンフンに負けて2連敗になった時からメンタルコーチングを受けるようになったんです。あれまで体力とか気合いとかだけでやってきていて、メンタルが一番ダメだと気付いて。長南さんにも『もう、辞めたい。辞めたい』と言ったこともありましたし。そこで色んなきっかけで(中村)倫也君からメンタルコーチングとかも紹介してもらって。仙三さんにもメンタルっていうことについて、相談したり。自分のメンタルがクソ屑だったんだと分かって……。

引き寄せの法則だったり、イメージすることで、何かここまで変われた。心技体、心はあっても体力はない。体力はあっても心はない。そういうことが多いと思いますが、格闘技はどっちも必要で。

──言ってみると若松選手は、格闘技経験のないところからTRIBEでMMAを始めてすぐに頭角を表した。運動神経は合ったのだと思います。

若松 メンタルは本当に一番大事だと、それは本当にこの2年間で分かったことです。長南さん、堀江(登志幸トレーナー)さん、慶人(メンタルコーチ)さん、仙三さんのお陰で。

──オンオフの大切さのようなモノも含まれているのでしょうか。

若松 メンタルが強い、弱いではなくて。考え方を知っているのか、知らないのか。僕は無知で気合いだけでやっていました。今はイメージトレ―ニングを否定するんじゃなくて、深掘りするようになって、言語化したり。練習で上手くいったこと、いかなかったことをノートに書くようにして。相手の戦略を把握しても、ただ乗りや反応でやっても世界は喰えない。そこを今回の試合を通して伝えたくて。

──具体的にどのようなメンタルでいたのですか。

若松 色々あるんですけど、結果──試合当日は全てを肯定する。『俺はここまでよくやってきた』と肯定し、協力してくれた全員に感謝の気持ちでいる。そして、楽しむ。ここまでやって負けたらしょうがない。相手を称えよう。でも自分のやってきたこと、全てを出す。先のことなんて考えない。でも、絶対勝つんだと。負けても、しょうがない。ここまでやったんだから、でも勝つと」

──試合前にそのように気持ちを創って、いざリングの中に入った時の精神状態は?

若松 正直──自分は全然未熟だったので、心が折れました。でも、メンタルコーチングを受けて毎日イメージトレーニングをしてきたので、勝つことができました。昔のメンタルがゼロだった自分なら、絶対に勝てなかった。本当に皆のお陰です。気合いは大切です。長南さんにはそれを教わりました。

三浦 フフフフフ。

若松 でも僕は気合いだけでは、心ができなかった。色々な人の意見を聞いて、そこが理解できました。

──実は自分の身の持ちようで、人間は変われる。自分自身の肉体は同じでも、それは精神状態で生き方は変わる。気の持ちようですね。そういうことは自分にもありました。

若松 それはどういうことだったのですか。

──簡単にいうと体に深刻なダメージがあるかもしれないということで、検査が何度となく繰り返された。その時はやはり怖かったですし、家族、娘の将来を考えて悲観的になっていました。それがとある人に「だから、なんだ。そうだったら、あんたの家族への想いは変わるのか。そうなった時こそ、あんたの家族愛が試されるときじゃないか」と言われ、ハっとしました。自分の体に深刻なダメージがあっても、自分がやるべきことは変わらないと思うと、強くなれました。本当に。

三浦 素晴らしいですね。

──結果、全ての自分の目に映る光景が変わったのは検査の結果、深刻なモノでないと分かった時ですが(笑)。

若松 ハハハハハハ。

三浦 実際にそうですよね。

若松 でも、現実は同じでも心が変われば、自分は変われますよね。

──試合がある現実は、変わらないわけですから。どこにどう取り組めるのかも気の持ちようで。

若松 体と精神、それを人に指導することができるぐらい、自分も色々と勉強してチームを引っ張っていきたいと今は思っています。だから、今回の試合で負けていたら自分の試みを否定されてしまうというプレッシャーはありました。それでも勝ちを一つ一つ、積み重ねていって自分のやってきていることをTRIBEの皆、後輩に教えていきたいです。

長南さんが自分たちを育てくれて。だから三浦さんもそうだと思うけど、自分たちも後輩たちを育てないといけない。そこで昭和のように「やれ」っていうだけだと……そこはそこで必要なんですけど、絶対に。礼儀もそうだし。と同時に、そこ以外も僕らは見ないといけない。そこを採り入れて、僕も三浦さんも勝って背中を後輩たちに見せていきたいです。それができれば長南さんも安心できると思います。

三浦 今回は日本大会だったので、セコンドにはフルに3人入ってもらうことができました。祐弥君と2人だから、6人がセコンドに就ける。長南さん、堀江さん、仙三さん、残り3人は後輩たちにONEの会場を体験してほしくて。私は男の選手には男女のフィジカルの違いや技術の違いもあって、祐弥君のように技術を教えることはできないです。

なら──背中を見せるということで、私ができるのは普段の海外でやっている雰囲気を知ってもらうこと。ONEや海外の大会って、どういう雰囲気のなかで行われるのか。それを見てもらいたくて、後輩たちにセコンドパスを出してもらって試合の直前まで一緒にいました。言葉とかでなくて、そういうことを見て欲しかった。今回、ONEに日本大会を開いてもらって凄く良かったです。

10代だった祐弥君も29歳になって、もう何年できるか分からない。私、TRIBEの選手のなかで最年長になったんです。

──えぇ、そうなのですか!!

三浦 ハイ(笑)。だから、私たちがONEで戦っている姿を後輩たちに見てもらって……。それと試合前にグチャグチャになって、トチ狂った先輩がいるのかっていう姿も知ってもらう。でも、リングで戦えるんだよって。

若松 なるほどぉ。だから、あんなにメチャクチャになるんですね。辻褄が合いました(笑)。

三浦 迷惑をかけているかもしれないし、試合前の後輩たちも巻き込んでしまっていたかもしれない。でも、口で説明はできないでの見て欲しいというのはありました。色々な選手がいて、工藤(諒司※引退)君とか淡々として変わらず、自分のなかで気持ちを整理して戦える選手がいて。祐弥君みたいな選手がいれば、(石井)逸人君のように自由にやっている選手もいる。そのなかで私は泣いて、わめいて。でもリングに上がって、皆が勝っている。そういう姿を見て欲しいなっていうのがあります。

若松 アベンジャーズっていうことですね(微笑)。

──……。……。……。

三浦 えっ? でもTRIBEには色々な人間がいるので。

若松 でも三浦さんはめっちゃ後輩に厳しいですよ。

三浦 そんなことないっ!!

若松 でも、そういう人も必要で。本当に楽しいです。色々なヤツがいて。以前は練習をしっかりとしない奴は否定していました。でも、今ではそれも肯定できて。(後藤)丈治のような頭脳派がいて、逸人のようにノリでやる──ふざけていても、後輩想い。で、三浦さんみたくメチャクチャ厳しい人もいる(笑)。

三浦 だから、厳しくない(笑)。厳しくないでしょ!!

若松 自分はメチャクチャ優しいから。

三浦 言い過ぎ(笑)。でも黒部(和沙)とか、祐弥君を見るとビシッとしているし。

若松 練習の時はちゃんとやらないと。

三浦 そうやって優しく思われていても、ビシッとさせることができるって良いですよね。

若松 三浦さんは厳しいけど、バカにされているので(笑)。皆に色々と言われていて。余りにも乱れているから。

──メンタルコーチングが必要なぐらいの言いようですね(笑)。

若松 いや、でも今の話を聞いて。そういう三浦さんも必要なんだなって思えました。集団でやっているので、皆でやっていて楽しい。そうなると長南さんも、安心してくれると思います。

──押忍。今のTRIBEの空気の良さ、所属ジムがある強さが感じられました。ありがとうございます。

The post 【Fight&Life & ONE165】若松佑弥&三浦彩佳 「背中で」(三浦)&「アベンジャーズなんです」(若松) first appeared on MMAPLANET.
カテゴリー
ABEMA MMA MMAPLANET o ONE   ウ・ソンフン 仙三 和田竜光 若松佑弥

【ONE】2023年へ、若松佑弥―02―「分かってくれる人がいる。そこへの感謝の気持ちがあれば」

【写真】取材時には、当然いくらでも笑顔になっていた若松 (C)MMAPLANET

2022年も最後の1日に。この1年もMMA界には色々な出来事があり、多くの勝者が誕生し、同じ数だけ敗者も生まれた。

2023年に向けて『2022年中に話を訊いておきたい』勝者、敗者を6人リストアップしインタビュー──若松佑弥編Part.02。

ウ・ソンフン戦の敗北で、一時的でもMMAが嫌になったという若松は、この敗北を誰の責任にも転嫁せず、自分を見つめなおす材料とした。

<若松佑弥インタビューPart.01はコチラから>


──完全に足に来ていたようにも見えました。あの左を貰ってからの下がり方は。そうでないと若松選手は被弾して下がるタイプの選手ではないと思いますし。

「頭では『ここから盛り返す』って感じだったんですけど、体がまるでいうことを聞かなかったです。今から思えば、それが普通なんですよね。パンチを効かされるということは。ここまでMMAを続けてきて、自分がそうなって初めて怖さが分かりました。

皆が『危ない』と言っていても、あんな風に貰ったことが無いので分かっていなかったです。この負け方は今後MMAを戦っていくうえで必要だった。それこそ神様が教えてくれたお告げだと捉えています。

勝敗に関して……仙三さんのように打たれても前に出て勝てる人もいるけど、それは皆に当てはまることじゃない。僕が試合前に思っていたような仙三さんみたいになりたいというのも違っていて。その必要はないと思い知りました。

無理矢理打ち合わなくても。MMAは戦争じゃないと分かったし。決まった時間内で、自分のテクニックを出して勝ち切る。判定だとつまらないと言われることもありますが、やはり勝たないと始まらないです」

──「もう嫌だ」という気持ちは、どれぐらい続いていましたか。

「そうですね……試合後は『俺が屑だから、勝てなかったんだ』と自分を全否定して、穴があったら入りたいぐらいのきもちでした。頭のなかも真っ白になって。これから、どうすれば良いのか分からない。

長南さんにも『俺、もう辞めます。こんなのやっていられない』って伝えました。長南さんも『辞めたければ、辞めれば良い。でも、俺はずっとTRIBEにいるから。やりたいときはいつでも来い。待っているから』と言ってくれました」

──いや、それ長南さんに言わせちゃダメですよ。若松選手──。

「そうなんです。こんな最高な……幸せなことをやってきて、すぐにそういうことを想うからダメなんだって考え直せました。やるだけのことやったんだから。家族のため、仲間のために妥協せずにやってきた。

それを分かってくれる人いる。なので『俺がやってきたことは間違いない』と気持ちを入れ替えることはできました。同時に家族のために、殺されないために殺しにいく。そんな使命感を持って戦うんじゃなくて、気楽に楽しんで戦おうと。強靭なメンタルも柔軟性があってこそ、だから心の修行をしているんだと敗北を飲みこみました」

──若松選手は敗北を第三者の責任にしていないですね。

「全ては自分の責任です。練習環境でもない。それに今の僕は米国で練習する必要が無いような練習環境があって。そこで、やれるだけのことやって……皆にやらせてもらって。結果として『ああすれば良かった』、『こうすれば良かった』ということは出てきますけど、それは勝っても負けてでも出てくることなので。

ただ入れ込み過ぎない。僕もこれからの人生は長いし、これで終わりじゃないです。長南さんからも『鹿児島にいた時はどうだった? こんなに応援してくれる人間がいたか』と指摘されました。

いなかったです。そうですね……こういう時期なんだなって。TRIBE勢はあれから3連敗して……負けた人間の気持ちも分かるし。それでも確かなことは皆、戦っている。肉体的な強さだけでなくて、精神的に強くなること。それが今、自分に課せられていることだと思っています。

精神力は……自分は全然弱いので。僕は生まれながらに、多分そこが弱いんです。勝っている時は良いんですけど。負けて、それも再確認できました」

──ONEで戦っている日本人選手、特に若松選手や和田竜光選手には世界で名の通った相手、もしくは通のファンなら分かる強豪と試合をしてほしいと常に思ってきました。だからONEでキャリアアップ途中の選手だと、勝って当然という風に捉えがちでした。そこは自分も反省しています。若松選手の敗北を目の当たりにして。もっと対戦相手のことも知らないといけないと感じました。

「いえ、僕もあの相手に負けていられないと思っていたので。本当にそういうところから、自分を見つめ直さないといけないと感じました」

──では現状、練習の方は?

「試合でケガもありましたし、組みも含めてコンタクトする練習はしてこなかったです。また年が明ければ、試合に向けての練習を再開させます。練習には制限があるので、他に自分のできることを試してきました。カポエイラに行ったり、こないだは滝行に行ってきました。それから修行のことを勉強して。千日回峰行って分かりますか」

──クレイジージャーニーか何かで、塩沼亮淳さんの荒行を拝見したことがあります。1日に数10キロ、山道、獣道を歩き、その間人とも話さない。それを9百数十日続けるとか……。

「今、そういう修行を勉強しているんです。悟りを開いて無になるとか。結局、人間って弱いから荒々しい態度を取ったり、色々な手段で自分を強そうに見せます。そういう人がなぜイライラしているのか、相手の気持ちを考えることから考えようと思うようにしています。

結局、シンプルに全てに感謝して。あの敗北にも『ありがとう』と思って生きないといけないし。僕はこれで飯も食えているわけで。如何に自分が幸せなのか改めて分かりました。あの試合で勝っていたら、こういう風にはなっていない。

僕は負けてストーリー作りとかできないけど、ごく僅かでもちゃんと分かってくれる人がいる。そこへの感謝の気持ちがあれば、今後、自分がどういう立場になっても他の人に対して、偉そうな態度を取ったりすることはないと思います。そこに気付けた。自分は恵まれている人間です。そうなる状況を与えてもらえました」

<この項、続く>

The post 【ONE】2023年へ、若松佑弥―02―「分かってくれる人がいる。そこへの感謝の気持ちがあれば」 first appeared on MMAPLANET.
カテゴリー
MMA MMAPLANET o ONE ONE163 ウ・ソンフン 仙三 若松佑弥

【ONE】2022年中に話が訊きたかったファイター。1人目、若松佑弥―01―「もう嫌だ。やっていられない」

【写真】覚悟のある言葉が、終始聞かれた若松佑弥 (C)MMAPLANET

2022年も最後の1日に。この1年もMMA界には色々な出来事があり、多くの勝者が誕生し、同じ数だけ敗者も生まれた。

2023年に向けて、MMAPLANETでは『2022年中に話を訊いておきたい』勝者、敗者を6人リストアップしインタビューを行った。

第1弾は3月にONE世界フライ級王座に挑戦するも一本負け。再起戦は対戦相手の体重オーバーで消滅。仕切り直しの11月19日、ONE163でのウ・ソンフン戦ではまさかの計量失敗TKO負けを喫した若松佑弥に――あの日を振り返ってもらった。


――2022年、若松選手は結果的に0勝2敗。何よりウ・ソンフン戦ではハイドレーションに失敗してキャッチウェイト戦になってしまったうえでの敗戦でした。試合前にインタビューを受けてもらった時は、当然のように負傷などあっても公言できるものではないですが、実際には何か体調不良でもあったのでしょうか。

「いえ、そういうことは一切なかったです。僕はこういうとアレですけど、普段から他の選手と比較しても体のことは考えている方です。酒も飲まないし、不摂生になるようなことはしない。あの試合の時も体重を抑え気味にして、普段よりも1キロぐらい軽い状態で調整していました。

コンディションもバッチリで、計量前には(品川)朝陽君や(平田)樹ちゃんのように慌てることもなかったです。これまで通りにできていて、過去にハイドレーションで引っかかったこともなかったので。トレーナーとも『問題なくきている』という風に話をしていた状態でした。

それなのにハイドレーションがオーバーしてしまって。体重はいつもリミット丁度に合わせていたのに対し、今回は万全を期してアンダーにしていたのですが……。そこから水分を補給しても、いつものような数値にならなくて。あの時は頭の中が真っ白になりました」

――これまで通りの調整だったから、対処のしようがなかった?

「ハイ。まさか……の何も想定していない状況でした。13時計量開始で、僕の順番は13時半ぐらいで。そこから4時までに体重とハイドレーションをパスしないといけないので、長南さんと部屋に戻って調整をして。2度、4時までに小便をしてハイドレーションを測っても無理で。3度目も……どんどん濃くなっていて。でも、本当になぜかが分からなくて……」

――ここ最近のONEは試合前日だけで、当日の再計量はないという方針です。

「ハイ、午後4時までにクリアしないとハイドレーションをパスした体重のキャッチウェイトになって……罰金を支払う形です。僕は最悪、当日になってもパスをするというつもりだったのですが……あの時から、計量方法が変わって」

――ということはセレモニアル計量とフェイスオフの時には若松選手はキャッチ戦が決まっていて、平田選手など試合がなくてもあの場に立たないといけなかったということですね。

「あの時点で樹ちゃんはもうないと思っていたはずです。体重をパスできないのはありますけど、試合がなくなって涙している彼女がアレをやるのはちょっと厳しいなと思いました」

――生理があっても落とすのがプロ。その生理が来ないようにしている選手もいる。そして平田選手が落とせかった理由がどこにあるのか、分かっていないです。そこも踏まえて、男子と女子は肉体特性が違う。そして女子には妊娠&出産があるという一点において、女性と男では計量のレギュレーションは違うモノがあっても良いかと思ってしまいます。

「……。ハイ、そういう風に考えないといけないのかもしれないですね」

――話を戻しますと、若松選手は頭を剃ってセレモニアル計量の場に立っていました。あれは禊の意味だったのでしょうか。

(C)ONE

「いえ、あれは少しでも体重を軽くするためです。

体重自体はアンダーでも、水を飲むので髪の毛の分でも軽くしようと長南さんと話して、剃りました。僕らも習慣的に体重を絶対にアンダーにしたいです。そうするとハイドレーションがオーバーするので、ハイドレーションがパスするまで水を飲むことになり、その時の体重で試合をすることになります」

――ONEではその結果が発表されているのかどうかは不明ですが、リカバリーも105パーセントまでという規定がって、試合後に体重を測る。これでオーバーしている選手は、勝者など試合結果は変更されないですが、罰金があるようですね。

「ハイ。僕だと62キロぐらいでパスして、64キロぐらいまでしか戻せないです」

――正直、ONEのハイドレーションは水抜き減量をしないためのモノですが、サウナスーツを着て汗をかいている時点でドライアウトなわけですし。それでもハイドレーションをパスする術をほぼほぼ出場選手とその陣営は持っているというのが、私個人の見解です。ほぼ皆が水抜きして、通常体重の選手の方が一握りだと。北米とリミットが違うからこそ、カラカラにならず体重を落として、水分補給をしてクリアする。でも、まだノウハウが確立できない部分もあるのですね。

「なんで……俺は……って。正直、そういう気持ちにもなりました。もう、どうしようもできないです。何カ月もやってきて、それが最後にああいう風になる。実際に水抜きより難しい面もあります。なら、それが起こったことで何か自分にとって意味があるんだと考えるようになりました。

天命じゃないけど、これも天が与えた試練。ここを乗り越えて強くなるんだって。結果としてキャッチウェイトになった経験を、今では受け入れています。

全ての規定を僕は知っていて。だから全ては自分の責任です。以前に樹ちゃんが計量オーバーをしたことに対して、批判をしました。でも自分が経験すると、彼女がどういう状況だったのか理解せずに発言していたなって。だから、ああいうことも言う必要はなかったです」

――今回のハイドレーション失敗を経て、現状で解決方法は見いだせたのでしょうか。

「とりあえず……通常体重を落として、水抜きにならないよう体重を調整する。それしかないと思っています」

――そうなると水抜きをして、上手くハイドレーションをクリアした選手との体格差が出てこないでしょうか。

「……。サウナスーツを着て、ウォーターローディングしてパスをする選手は確かにいると思います……。でも、僕はハイドレーションにパスしなかったので、『もう嫌だ』という気持ちになっています」

――今後にも関係している計量失敗ですが、試合に向けては気持ちを切り替えることは?

「それはしていました。これも運命だと受けいれていた自分がいて……究極に自分を追い込んで、でも正常を保つ。そんな精神状態でいられるようにしようと。だから試合前は、絶好調で、気持ちとしては『やるだけのことはやった。あとは勝つだけ』というぐらいでした。で、結局負けてしまったんですけど」

――……。

「正直、戦っている最中はプレッシャーとか、何も感じなくて。相手のパンチは一発も当たる気がしていなかったです。気持ちも乗っていて……『こいつのパンチなんか当たっても倒れない』とか感じてしまうぐらいになっていました。『俺は自分を越えるぞ』という感覚になっていました。

ずっと、ビビっている自分を変えたい。そう思ってMMAを戦ってきました。仙三さんみたいに、打たれても前に出る。倒れても立ち上がる。1秒でも早く勝つ……そんな風に気持ちが昂っていたのはあったと思います。戦略的に強いのではなくて――そうですね、スポーツとかでなく、心の中の何かを克服したい。ここで自分から行って、違う自分になるんだって。

それもあって試合後は……『もう嫌だ』と思いました。これだけ練習して、自分を追い込めるだけ追い込んで。でも、こんなに呆気なくやられるんなんて、もうこんなこと続けられない……って、MMAが嫌になりました。『もう嫌だ。やっていられない』と。でも、実際には人間は脆い生き物で。今から思えば、変なプレッシャーを自分に掛けていたのかなと思います」

<この項、続く>

The post 【ONE】2022年中に話が訊きたかったファイター。1人目、若松佑弥―01―「もう嫌だ。やっていられない」 first appeared on MMAPLANET.
カテゴリー
ABEMA MMA MMAPLANET o ONE ONE163 アブラォン・アモリン ウ・ソンフン オンラ・ンサン キック キム・ジェウン キリル・ゴロベッツ クォン・ウォンイル ザイード・イザガクマエフ チャンネル ボクシング 仙三 岡見勇信 若松佑弥 青木真也

【ONE163】若松佑弥が語っていたこと─02─「計量で何かあるかもしれないし。自分と向き合います」

【写真】ここまでしっかりと話していた若松が計量にパスできず……何が起こっているのか……(C)ONE

19日(土・現地時間)にシンガポールはカランのシンガポール・インドアスタジアムで開催されるONE163「AKIMOTO VS PETCHTANONG」で、ウ・ソンフンと対戦する若松佑弥インタビュー後編。

既報の通り、計量をクリアできずキャッチ戦を戦うこととなった若松は、事前のインタビューで相手の力を見極めて上で「自分との勝負」と言い切っていた。そのうえで「計量が何かあるかもしれない」という言葉を発していた若松──この計量失敗は、体が発した黄信号なら、今夜の試合は全ての自信が覆される結果になるやもしれない。

<若松佑弥インタビューPart.01はコチラから>


──勝手ながら、若松選手には打撃でダウンを奪って欲しいですし、打撃を見せてテイクダウンも奪わって欲しいです。

「戦ってきた相手が違うというか……あれよ、あれよという間にONEに来た選手だと思います。打撃が強いのもノーガードで打ち合って、フィジカルの弱い相手に打ち勝って来た。KO負けもしているし。そういうのを見ていると、インディな技術のない一発当てたもん勝ちのような試合をしてきたので、ラモスとやるとあんな風に攻め込まれる。ラモスからすると、あそこまで差があると極めなくても勝てるからダメージを負わないように、3Rの練習みたいな試合になった。

そういう選手なので、あの敗戦からどこまで強くなっているのかというと……年齢的にも31歳とかだし。だったら伸びしろは僕の方が多い。アレって思うところがたくさんある選手ですけど、油断はしないし自分との勝負だと思っています。

前回の僕の試合前よりも、強い自分でいたい。アドリアーノ戦よりも、強い自分でいたいし。当日、僕が万全だったら一瞬でKO勝ちしたり、一瞬で一本を極めることができます。ただ、試合なんで計量で何かあるかもしれないし、風邪をひくかもしれない。拳が折れるかもしれないので、19日の夜まで集中して、万全を期して自分と向き合います。

ONE自体がチャトリが言っていたように武士道のように死ぬつもりで向き合って、一瞬の隙で倒す。それを僕は心掛けてきたし、僕の理想はソレだと思います。一瞬で息の根を止める。ただここ何年か、技術的に混同しちゃって色々な情報が入って……良くも悪くも今の自分がいます。でも、シンプルにしていけば自分はONEの戦い方が一番合っている。1秒でも先に当てて仕留める。

そこを惚れ込んだチャトリは僕がチャンピオンになると言ってくれた。なんで僕に惚れ込んでくれたのかが、こないだの会見でちょっと分かりました。だから自ずとシンプルに戦わないといけない。負けても良いから相手を仕留める。破壊する。ソレをテーマにしています」

──その一瞬の隙をつく戦い方、負けても良いと言いつつ負けてはいけない。そのうえでテイクダウンやコントロールして勝つという経験を試合で実践できて、相手を仕留める戦いに向けてさらなる自信になっていますか。

「そうですね、何でもできる……練習でもある程度、取れるようになっていますし、3Rをコントロールしても勝てるようになっています。急にテイクダウンを決められても、本能で立てます。だからこそ、相手にプレッシャーを掛けて、雑に攻めるのではなくて、全てを警戒したうえで相手を仕留めに行く。

それはちゃんと格闘技と向き合ってきた人間じゃないとできない。ただ殴り合いで当てれば良いでしょって、当たらないとボコボコにされて。酒飲んで、遊んで一発だけ当ててば良いってヤツには到底できない。僕はそれを日々、自分と向き合って嫌なところから逃げないでやってきたので、リスクは承知で戦います。

攻めることによって打たれることもあるけど、そんなことを言っていたら攻めることができない。相打ち覚悟という部分もあるし、仙三戦のような激闘もできる。その覚悟を決めるだけです」

──土曜日の夜の日本向けのPPV大会で、日本人が多く出場しています。メインはキック、青木選手と平田選手は世間を巻き込んで、自己発信をする選手たちで。そういう日本勢のなかで、若松佑弥はどのようなインパクトを残したいですか。

「こっちは侍ですからね。現代ではあんまり見られないモノを魅せたいなって。KOすれば自ずとヤバいと思われるようになるでしょうし。とにかく上手くゲームをコントロールするのではなくて、殺してやるっていう感じなんです。それをケージの中で見せれば、自然と注目は僕に集まってきます」

──ではソコも踏まえて、ファンにどのような試合を見せたいですか。

「武士道を見て欲しいです(笑)」

──そして試合後は夫婦円満でお願いします。

「もちろんです。問題を解決してから、ずっと円満です。1回も喧嘩してないです」

──素晴らしいです。小さな幸せが大切ですから。

「僕もです(笑)」

■放送予定
11月19日(土・日本時間)
午後7時30分~ PPV ABEMA格闘チャンネル

■ONE163対戦カード

<ONEキックボクシング世界バンタム級選手権試合/3分5R>
[王者] 秋元皓貴(日本)
[挑戦者] ペッタノン・ペットフォーガス(タイ)

<キックボクシング・ヘビー級ワールドGP決勝/3分3R>
ロマン・クリキア(ウクライナ)
イラジ・アジズプール(イラン)

<ライト級(※77.1キロ)/5分3R>
青木真也(日本)
ザイード・イザガクマエフ(ロシア)

<ミドル級(※93.0キロ)/5分3R>
オンラ・ンサン(ミャンマー)
岡見勇信(日本)

<バンタム級(※65.8キロ)/5分3R>
クォン・ウォンイル(韓国)
マーク・アベラルド(ニュージーランド)

<フライ級(※61.2キロ)/5分3R>
若松佑弥(日本)
ウ・ソンフン(韓国)

<ライト級(※77.1キロ)/5分3R>
アブラォン・アモリン(ブラジル)
アフメド・ウジタバ(パキスタン)

<126ポンド契約/3分3R>
ルイ・ポテーリョ(ポルトガル)
朝陽PKセンチャイムエタイジム(日本)

<キック・ヘビー級/3分3R>
ブルーノ・シャベス(ブラジル)
アフメド・クリッチ(ボスニアヘルツェゴビナ)

<サブミッショングラップリング女子ストロー級(※56.7キロ)/12分1R>
ミレーナ・カオリ(日本)
ビアンカ・バシリオ(ブラジル)

<フェザー級(※70.3キロ)/5分3R>
キム・ジェウン(ウクライナ)
キリル・ゴロベッツ(ウクライナ)

The post 【ONE163】若松佑弥が語っていたこと─02─「計量で何かあるかもしれないし。自分と向き合います」 first appeared on MMAPLANET.
カテゴリー
BELLATOR DEEP DWCS2022#02 MMA MMAPLANET o UFC キック クリス・ダンカン シャノン・ロス ダナ・ホワイト チャーリー・キャンベル ビチェスラブ・ボルシェフ ベラトール ヴィニシウス・サルヴァドール 仙三 山本聖悟 獅庵 金原正徳

【DWCS2022#02】UFCへ!! メインはBellator3勝のダンカン×Bellatorで2KO勝ちのキャンベル!!!

【写真】目指すは世界最高峰、ダンカン×キャンベル (C)Zuffa/UFC & BELLATOR

2日(火・現地時間)、ネヴァダ州ラスベガスのUFC APEXでダナ・ホワイト・コンテンダーシリーズ2022年の第2週が開催される。

フィニッシュを狙う姿勢が見えない試合が続き、シメコメでダナ・ホワイトが激怒するという波乱の幕開けとなった今年のコンテンダーシリーズ。今大会の出場選手は、オクタゴンのなかで何をすべきか身に染みているはずだ。


そんな今大会の注目はずばりメインのチャーリー・キャンベル×クリス・ダンカン=ライト級の一戦だ。

ダンカンは昨年もコンテンダーシリーズに挑み、ビチェスラブ・ボルシェフの左フックでKOされており、捲土重来のファイトとなる。アイルランドとイタリア、Bellatorの欧州サーキットで3勝を挙げながらUFCを目標に掲げるダンカンに対して、キャンベルもコロナ禍のベラトール・モヒガンサン大会で2KO勝ちを収めている。

ダンカンは組んで倒して――削ってから極めを狙うスタイルで、いわゆる働きアリ系の気持ちが入ったファイターだ。テイクダウンもレスリングだけでなく柔道系の投げも持ち、寝技は果敢にポジションを奪取して殴る。前向きになりすぎリバーサルを許すことも少なくないが、アグレッシブなMMA&柔術のグラウンドワークこそ彼の真骨頂といえるだろう。

対してキャンベルは右オーバーハンド、ヒザ蹴りが光るウェルラウンダー型のストライカーだ。ベラトールの2試合は強烈なローキックが勝因となっている。組みたいダンカンの前足を潰し、上下に散らした打撃でKO狙いのファイトを展開するか。とはいっても、そこはセラ・ロンゴMMA期待の新鋭は組み技の耐久力と攻撃力も兼ね備えている。

アグレッシブな両者がフィニッシュを狙う――コンテンダーシリーズに欠かせないファイトがもともと期待できる両者だが、ダナの発破が悪い方向に影響すれば、ドタバタで不確定要素が増えるファイトになるかもしれない。

またコメインのフライ級でヴィニシウス・サルヴァドールと対戦するシャノン・ロスも気になる選手だ。注目すべきはACBの豪州大会に出場して、しっかりと2勝を挙げている点だ。世界の最高峰を目指すために、母国大会とはいえAACBで戦う選択をするには気持ちの強さは欠かせない。そのACB豪州大会でロスは、TUF27ファイターで――HEXで仙三や獅庵、PXCで山本聖悟に勝利し、DEEPで金原正徳に敗れたチャーリー・アラニツを破っている。

アジアの人種のるつぼ=豪州は最軽量級からヘビー級まで国際的な舞台で結果を残す選手を輩出している。そういう面でもフライ級のロスのパフォーマンスは気になるところだ。

■視聴方法(予定)
8月3日(水・日本時間)
午前9時~UFC FIGHT PASS

■DWCS2022#02対戦カード
<ライト級/5分3R>
チャーリー・キャンベル(米国)
クリス・ダンカン(英国)

<フライ級/5分3R>
シャノン・ロス(豪州)
ヴィニシウス・サルヴァドール(ブラジル)

<ヘビー級/5分3R>
ワルド・コルテスアコスタ(ドミニカ)
ダニーロ・スザーチ(ブラジル)

<ウェルター級/5分3R>
ビリー・ゴフ(米国)
シモン・サムトリツキー(イスラエル)

The post 【DWCS2022#02】UFCへ!! メインはBellator3勝のダンカン×Bellatorで2KO勝ちのキャンベル!!! first appeared on MMAPLANET.
カテゴリー
MMA MMAPLANET o ONE ONE130 キック 仙三 澤田龍人

【ONE130】今回も左ボディを効かせた仙三が最後は4点ヒザ、澤田龍人との日本人対決をKOで制す

<ストロー級(※56.7キロ)/5分3R>
仙三(日本)
Def.1R3分09秒 by TKO
澤田龍人(日本)

ケージ中央で仙三がフェイントをかけながら左ジャブ、澤田は高くガードを構え、右ストレートからプレッシャーをかける。サークリングする仙三の右ストレートをもらった澤田が尻もちをついた。すぐにスクランブルへ持ち込む澤田、仙三はガブって澤田の動きを止める。両者立ち上がり、再び澤田が前に出ると、ケージを背にしていた仙三が左の飛びヒザ。そのまま倒れた澤田のバックに回る。

4の字ロックで澤田を固定する仙三はRNCを狙うも、澤田が耐えて起き上がる。仙三はバックについたまま。しかし足のロックが解けて、澤田が正対した。いったん離れた澤田が距離を縮めると、仙三はボディへのヒザ。さらに澤田のダブルレッグをガブった。澤田はしつこく組みついていくも、仙三も投げ返す。残り30秒、スタンドに戻ったところで、澤田がニータップで仙三に尻もちを着かせたが、立ち上がった仙三は左のオーバーフックから右ヒジを落としていった。

2R、前に出て来る澤田に対して仙三は右ローと右バックスピンキック。澤田がショートレンジの打ち合いを仕掛けけるも、仙三のパンチがインサイドから当たる。距離を取った澤田がニータップへ。仙三がスプロールすると、澤田がシングルでケージ際へ持ち込み、ダブルに切り替えながら押し込んだ。テイクダウンを防ぐ仙三が右ヒジを落とすと、後頭部への打撃とみなされレフェリーから注意が入った。

澤田のシングルに対して、オーバーフックで耐える仙三。澤田が起き上がったところにボディへのヒザ。さらに左ボディブロー、これが効いたか澤田がうずくまる。亀になる澤田へパンチ、さらにサッカーボールキックと連打を浴びせる仙三。澤田が立ち上がると右ヒジとヒザ蹴りが突き刺さる。仙三は完全に亀になった澤田に右ヒザを連打し、レフェリーストップを呼び込んだ。

勝者の仙三は英語のインタビューに対して、ジェスチャーを交えながら「強い選手と戦っていきたい」と語り、今回も勝利のかめはめ波で締めた。


The post 【ONE130】今回も左ボディを効かせた仙三が最後は4点ヒザ、澤田龍人との日本人対決をKOで制す first appeared on MMAPLANET.