カテゴリー
Bu et Sports de combat MMA MMAPLANET o UFC カイ・カラフランス カマル・ウスマン キック ブランドン・モレノ ボクシング 佐藤天 剛毅會 岩﨑達也 武術空手

【Bu et Sports de combat】武術的な観点で見るMMA。モレノ✖カラフランス「夫婦手で全体に連動」

【写真】左三角蹴りからパウンドアウトの試合に見えた、武術的な要素とは (C)Zuffa/UFC

MMAと武術は同列ではない。ただし、武術の4大要素である『観えている』状態、『先を取れている』状態、『間を制している』状態、『入れた状態』はMMAで往々にして見られる。

武術の原理原則、再現性がそれを可能にするが、武術の修練を積む選手が試合に出て武術を意識して勝てるものではないというのが、武術空手・剛毅會の岩﨑達也宗師の考えだ。距離とタイミングを一対とする武術。対してMMAは距離とタイミングを別モノとして捉えるスポーツだ。ここでは質量といった武術の観点でMMAマッチを岩﨑師範とともに見てみたい。

武術的観点に立って見たブランドン・モレノ✖カイ・カラフランス戦とは?!


──ブランドン・モレノ×カイ・カラフランスのUFC世界暫定フライ級王座決定戦に、武術的な要素が明白にあったということですか。

「ハイ。MMAはMMAグローブで戦い、蹴りがあります。それを前提に打撃に関しては組み立て方が存在しています。加えてMMAは自由な発想で戦えます。打撃だけの試合と比較すると構えが頻繁に変わり、距離も一定でなく遠くに立っても良い。その割にはグローブをつけてボクシングの練習に精を出す選手が多いです。

ボクシングの技術、蹴りはキックボクシングと分けて稽古をする選手が多いと感じます。今回、そういう点でモレノが素晴らしかったです。捌きというやつですね。モレノの構えは打撃にも受け返しができるうえで、シングルレッグに入るなどレスリングにも対応できます」

──この試合のモレノは掌を広げて、腕を良く動かすという余りこれまでになかった構えをしていました。

「そこです。MMAの打撃はボクシングでも、キックボクシングでなくても良い。そして、ここで注目すべきは手の位置と動きです。私が40年間空手の修行を行ってきて、何度かだけ目にした現象があります。それは調子が良いと両手がよく動くことというです。ただし、良く動かしていた人間がまたできるかというと、そうではないです。

『もう一度見せて欲しい』と稽古の時に頼んでも、全く手が止まってまるで違う動きをします。だから、異様に調子が良いときに無意識でそうなっているのか……。正直にいえば、それが絶対だと結論づけることはできないです。ただし、両手が動いている時は体が良く動く。体が反応できると思います。この両手の動きのことを空手では夫婦手といいますが、夫婦手を使って両手を動かすことが捌きという動作になります。

捌きとは相手の蹴りを受け流すことをイメージされると思いますが……決してそうではなく、本来の裁きとは相手の攻撃を掻い潜って攻撃すること。その時点で先を取れています。例えば……そうですね、カーテンなど垂れ幕のようなモノがあって、それを掻い潜って……捌いて前に出ると、先が取れています。捌きというと、相手の動きを捌く防御のように捉えがちですが、あの手の動きは既に攻撃態勢に入っています」

──モレノの動きが、捌きになっていたと……。これは浪漫ですね。

「なぜ、彼があの動きをするようになっているのか。本当に分からないです。どういう風にあそこに行き着いたのか。ただし、カイ・カラフランスとの違いは明白でした。カラフランスのパンチは、ボクシングです。蹴りがある競技でボクシングに特化した動きで対応すると、危険極まりないということがこのところ連続して見られています。

ボクシングの避け方は、蹴りがあると危なくなる。蹴りがあることで、頭を振るという動作はとてもリスキーになります。頭を振った方向から蹴りが飛んでくると、大変なダメージを受けますからね」

──左の突きから左ハイでKO負けしたカマル・ウスマン。右ストレート直後の右ハイで倒された佐藤天選手が、結果論としてそういうKO負けになりました。蹴りのある競技の練習をしていてなお。

「ハイ。対してモレノの構えと動きはボクシングではなく、かといってレスリングでもないのにレスリングに対応できています。両手、両足が四つ足動物のように、自然に機能していている」

──それは中段突きと中段の外受けの移動稽古で、後ろに下がるときに多く腕を動かすと、しっかりと下がることができる。それと同じ現象ということでしょうか。

「ハイ。手から動くという理屈、原理として同じです。両手を動かすことで結果的に全身が連動した動きとなります。自分の体も両手が動いていると機能しますし、相手からすると腕の動きで一つ幕が張られて見えない状態になります。ボクシングは幕がなく、顔があって拳を出す競技です。結果、幕がある分モレノは有利な距離を創ることができていました。

手を自由に動かした軌道のなかで、パンチが出ているのでボクシング的に言えば下手くそかもしれないですが、MMAグローブで戦う競技としては全く問題なく、パンチのヒット数も多かったです。フィニッシュの左ミドルも、三角蹴りでしたね。中足を効かせた。それでダウンを奪ってからのパウンドアウトでした。

本来はMMAとして、こうあるべきなのかもしれないですが、現実問題としてMMAはボクシング、キックボクシング、レスリングと足し算の発想で28年間進化してきました。モレノは足し算では生まれない動きをしたかと思います。

最後の三角蹴り……左ミドルを中足で蹴ったので、三日月ではなく三角蹴りでした。あの左の三角蹴りも左の突きから入っていましたね。左の突きで後ろ足を送って、左の蹴りを出している。これは対角線ではなくて、空手のコンビネーションです。面白いモノで、この状態だと頭を振っても構わないんです。手を振って頭を振るというのは。

頭だけ振って、上体が動くと体と頭が繋がっていなくて危険です。ただ手から動いて、体が機能して上体が動く。その結果として頭が動いていると、体と頭が繋がっているので攻撃を食らっても、耐えることができます。何よりもこの動きはヘッドスリップ的な防御にもなりますし、攻撃手段としての右か左が分からないフェイクにもなっています。非常に興味深い動きでした」

The post 【Bu et Sports de combat】武術的な観点で見るMMA。モレノ✖カラフランス「夫婦手で全体に連動」 first appeared on MMAPLANET.
カテゴリー
Bu et Sports de combat MMA MMAPLANET o ONE UFC   ダニエル・ウィリアムス ツオロンチャアシー ボクシング 剛毅會 岩﨑達也 武術空手

【Bu et Sports de combat】武術的な観点で見るMMA。ダニエル・ウィリアムス✖ツオロンチャアシー

【写真】劣勢のツオロンチャアシがボクシングの距離で戦い続け、質量の高いウィリアムスが勝利するのは必然だった (C)ONE

MMAと武術は同列ではない。ただし、武術の4大要素である『観えている』状態、『先を取れている』状態、『間を制している』状態、『入れた状態』はMMAで往々にして見られる。

武術の原理原則、再現性がそれを可能にするが、武術の修練を積む選手が試合に出て武術を意識して勝てるものではないというのが、武術空手・剛毅會の岩﨑達也宗師の考えだ。距離とタイミングを一対とする武術。対してMMAは距離とタイミングを別モノとして捉えるスポーツだ。ここでは質量といった武術の観点でMMAマッチを岩﨑師範とともに見てみたい。

武術的観点に立って見たダニエル・ウィリアムス✖ツオロンチャアシー戦とは?!


──ダニエル・ウィリアムス✖ツオロンチャアシー、ロッタンとムエタイで勝負ができるウィリアムスのMMAの打撃とはいかなるモノなのか。そこが知りたいです。

「間合いが完全にボクシングでした。組む気はゼロ。そうなるとボクシングになる。MMAなのに他のことを考えていないのか、疑問に思いました。テイクダウンもないし、そうなるとひたすらボクシングになる」

――それで勝っているウィリアムスは、あれで良かったかと思います。でも、負けているツオロンチャアシーはなぜ他のことをしないのか、と。

「できないからじゃないですかね。なぜ、〇〇しないのか。この〇〇がMMAで許された技なのに『向いていないので』、『できないんです』、『僕、やらないんです』ということ多くないですか。対戦相手が決まって1カ月後、2カ月後というなかで、そこをできるようになるのは無理な話ですが、MMAを戦うのだから、なぜ常にそこを試合で使えるようにならないのか。

『僕、寝技ができないんです』っておかしな話でしょう。MMAは寝技があるのに、なら寝技になったら負けるのかって。でも、それを意外と不思議に思わないで、『あぁ、そうなんだ』で終わらせてしまっている選手、かなりいるように感じます。

この試合における打撃に関していえば、両者は似ているタイプです。似ているなら質量が高い方が勝ちます。

最後の右は先の先でした。ウィリアムスは先の先が取れているから、ツオロンチャアシーは完全に反応できないでやられてしまいました。カウンターを取る間もなかった」

――つまりツオロンチャアシーに出す間を与えなかったと。

「そうです。出そうとして打たれるのは、大概は後の先です。どうしようかと思案しているときに食らうのは、先の先です。つまりツオロンチャアシーは居着いていたんです。ただし、そこも先ほど言ったようにタイプが同じで、質量が上の方が勝った。それだけの話です。

だからこそツオロンチャアシーもMMAファイターなら、できないことをやるべきだということで。それはどの選手にも当てはまります。MMAなんだから。打撃で勝てないなら、組んでいきなさいよということなんです。

ボクシングを戦っているわけじゃない。そのボクシングだって、ファイター同士で相手の方が強かった場合に、アウトボックスが必要になる。だからアウトボックスの練習をやらないとダメで。

だからといってツオロンチャアシーは、打撃の真っ向勝負で相手に勝つというだけの意思もなかったです。できないことをできるようにする。これほど真っ当なことはないです。できないことをできるようになりましょう。そうでないと勝てないよ。この言葉があまり聞かれないのは不思議です。

勝てない部分があって、そこで勝負するしかないなら、勝てない。勝ちようがないです。なら負けないでいよう。負けないようにしていると、巻き返すチャンスが回ってくるかもしれない。それなのに勝てない試合を勝つとところから戦術を練っても勝てないですよ。つまり負けます。勝てないんだから。

それを口にできる環境の有無ですね。負けた、また頑張ろう。そうじゃないだろ、またなんてないかもしれないんだよ。だから、それを言える人間関係を指導者と選手が築けていないと難しいかと思います」

――それをすると人は離れる。そういうことにもなります。

「でも、事実は本人のために伝えないと。それが本人のためで。どれだけ厳しくても。で、それを言われて、その指導者から離れる。まぁ離れるのは良いけど、同じことをどこに行っても繰り返すことになるでしょう。そうやって何も改善されないまま、試合を続けているということです。

ツオロンチャアシーはウィリアムスと戦うのに、どこまでシビアに考えているのか。そのシビアさはなかったです。試合のオファーが来たから戦う。そうやって試合に出ている選手、多くないですか? やるのと勝つのは違います。どれだけ真剣に勝とうとして、試合を受けているのか。オファーがあるから戦います――じゃ勝てない。

UFCの凄いところは、負けられないっていう選手ばかりなところです。それは相手に勝ちたいというよりもUFCに残りたい。UFCで戦い続けたいという情念です。その感情をむき出しにして戦っています。そこですね、この試合のツオロンチャアシーと同じ選手が日本も多いと思います。技を見れば分かります。技というモノは、日々の努力が出ますからね」

The post 【Bu et Sports de combat】武術的な観点で見るMMA。ダニエル・ウィリアムス✖ツオロンチャアシー first appeared on MMAPLANET.
カテゴリー
Bu et Sports de combat MMA MMAPLANET o UFC キック ジェイミー・マラーキー ブログ マイケル・ジョンソン 剛毅會 岩﨑達也 武術空手

【Bu et Sports de combat】武術的な観点で見るMMA。マラーキー✖ジョンソン「呼吸に合った戦い」

【写真】マラーキーは前に出て、ハイを蹴っていったが…… (C)Zuffa/UFC

MMAと武術は同列ではない。ただし、武術の4大要素である『観えている』状態、『先を取れている』状態、『間を制している』状態、『入れた状態』はMMAで往々にして見られる。

武術の原理原則、再現性がそれを可能にするが、武術の修練を積む選手が試合に出て武術を意識して勝てるものではないというのが、武術空手・剛毅會の岩﨑達也宗師の考えだ。距離とタイミングを一対とする武術。対してMMAは距離とタイミングを別モノとして捉えるスポーツだ。ここでは質量といった武術の観点でMMAマッチを岩﨑師範とともに見てみたい。

武術的観点に立って見たジェイミー・マラーキー✖マイケル・ジョンソン戦とは?!


──ジェイミー・マラーキー✖マイケル・ジョンソンの1戦、サウスポーで相手の中心を取るのに長けたジョンソンに対し、ヘッドスリップやウェービングを多用していました。

「まずサウスポーのマイケル・ジョンソンが左に回っている点に注目したいです。この回り方をすると、逆だと怒られることが多いですよね。サウスポーの選手が、オーソの選手を相手にすると右に回って……左を当てるために外を取る。

その方が当たりやすいからもしれないです。ただし、相手の構えを念頭に置いている時点で、武術的には相手の間になってしまいます。相手を軸にした戦い方ですね。そして、どの状況でも右回りが得策なのかなどは考えが及ばず、そういう思考になることがあるのではないかと思います。

外を取る……結果、何を取っているのかということです。その場所を取ることが大切なのか。右ストレートをかわして、左を当てたい。そのために右に避けても、それは相手の右ストレートの間です。だから右に回るのか、左に回るのかではなくて相手のエネルギーが高い状態では、どちらに動いても危ないです。

私が素手、相手が石ころを掴んでいたら──右に回ろうが、左に回ろうが危ない。だから攻撃されないために動くというのであれば、右でも左でもなく、相手の質量が下がる状態にしなければいけないということです。それは相手が石ロコを持つなら、こっちはそれ以上の石ころを持つ状態にするのです」

──それが武術だと。そして、武術と関係ないであろうジョンソンは左に回っていたということですね。

「ワンツーからスリーまで、ダメだと言われる方に回って当てています。相手が来るのに、その場で養成した力をぶつけていますね。その攻撃でダウンも取りました。一方で、マラーキーの方がリーチがあるのに、近づけないと攻撃できていなかったです」

──それでもジョンソンが打撃戦で圧されてしまったのは?

「ジョンソンは防御がボクシング対応でした。あの構えではパンチを防げても、蹴りが入ります。ハイキックを食らって危ない場面があっても、ハイキック対応の防御でなくパンチに反応し続けていました。あの戦い方では少し以前、ボクシングとレスリングが合体したMMAの時代なら勝ち続けることができたかもしれない。

ただし、MMAは今では蹴りが増えています。そこに対応しないまま戦っていました。逆にマラーキーは蹴りが良かった。蹴りの選手で、首相撲も使っていました」

──……。しかし、その蹴りの選手であるマラーキーが……。ウェービングやヘッドスリップというボクシングの動きを見せていました。

「近づくためにです。マラーキーはあと数センチ後ろから蹴っていると、KOできていたかもしれないのに。ハイキックの距離が近すぎました。それでもボクシング対応のジョンソンには、その蹴りがほぼほぼ入っていたということになります。つまりマラーキーは彼の本来のリーチとパワーが生きた戦い方ではなかったです。自分の体格と言いますか、呼吸にあった戦い方を身につけないと、リーチだとか体を生かした戦いができなくなります。

良く似たケースが、世界中にあると思います。先日、とある日本を代表する柔術家のガールフレンドさんと会って話す機会がありました。オランダ人女性で、やはり骨格は日本の女子選手と違います。その体格はいわばダッチキックボクシングができる体なんです。ただし、ちょっと打ってもらうとそうじゃない。それはあくまでも日本人のキックボクシングになっていました。

オランダ人と日本人では呼吸が違います。その呼吸に合わせた打撃が存在しています。だから彼女には彼女の呼吸にあった打撃を稽古してほしいです」

──今MMAは接近戦が増えて、接近戦を制した選手が勝つという空気感もあります。

「あれだけ近くで打撃戦が増えると、テイクダウンを狙うという選択肢から除外されつつあるようにも感じました。まあ前に出て、自分のパンチや蹴りが効果的なら出るべきです。ただし大切なことは前に出ることではなくて、どこにいれば効果的な攻撃を出すことができるのかを知ることかと思います。

もう四半世紀以上も昔の話ですが、ソ連では地下でフルコンタクト空手の稽古が行われていました。西側はヨーロッパの技術が伝えられ、東側は日本の練習が伝承されていました。結果、ロシアになってからも東側の選手の方が戦いやすかったです。それはロシア、スラブ系の人たちに日本人の呼吸の空手を指導した結果だと思います。東の方は英国の影響が大きい空手をしていました。つまり欧州の呼吸だったんです。

最後はパワーでやられるということはありましたが、欧州で名前を挙げた選手が日本での稽古が増えると、組みし易くなるということが往々にしてありました。やはり民族、人種として体の特徴、感性と言うモノが存在しており。武器を使わない格闘技、武術はその特徴、感性……つまり呼吸を大切にした方が良いというのが私の考えです。

マラーキーはあれだけ足が上がるのに、なぜウェービングやヘッドスリップを使って距離を詰めて、窮屈な態勢で蹴りを使っていたのか。それは、そういう練習をしてきたからなので。

いずれにせよ、初回はジョンソン、2Rはマラーキー、最後はマラーキーだったという試合でしたが、の両者揃って最後の5分は自分が勝っているというような心境で戦っていたように見えました。ホントは、ここを取らないと負けるという状況であったのに。

つまりは普段の練習ですよね。そりゃあUFCで戦う選手だから、普段から凄くハードな練習をしているでしょう。だからこそ、相手も皆同じだけやっているんだという自覚を持ち、そこで勝つためには何が必要かを見つめる必要は全選手が持っていると思います」

The post 【Bu et Sports de combat】武術的な観点で見るMMA。マラーキー✖ジョンソン「呼吸に合った戦い」 first appeared on MMAPLANET.
カテゴリー
MMA MMAPLANET o TJ・ディラショー UFC UFC ESPN39 アントニーナ・シェフチェンコ カイオ・ボハーリョ キック サイドユカップ・カクラモノフ サイド・ヌルマゴメドフ シンシア・カルヴィーロ ジェイミー・マラーキー ジャレッド・ヴァンデラ デヴィッド・オナマ ハファエル・ドスアンジョス ボクシング マイケル・ジョンソン マナ・マルチネス ラファエル・フィジエフ リッキー・トゥルシオス ロニー・ローレンス 岩﨑達也

【UFC ESPN39】カクラモノフと対戦、ロニー・ローレンス「僕はコンプリート・オーバーオールタイプ」

【写真】粗さが残る打撃から組みというカクラモノフに対し、ローレンスはどちらの構えで、どのような攻撃を見せるか(C)Zuffa/UFC

9日(土・現地時間)、ネヴァダ州ラスベガスのUFC APEXで開催されるUFC on ESPN39「dos Anjos vs Fiziev」でサイドユカップ・カクラモノフと対戦するロニー・ローレンス。

超自然体のスイッチヒッターは、打撃とテイクダウンも融合している。強豪揃いのUFCバンタム級戦線で、特異な空気を持つローレンスに話を訊いた。


――サイドユカップ・カクラモノフが控えているロニーです(※取材は7月6日に行われた)。今の調子はいかがでしょうか。

「グレートだよ。ちょっとお腹はすいているけど、しっかりと金曜日の計量に向けて調整しているところだよ」

──日本のコアファンが要注目のロニーのスタイルなのですが、日本の空手マスターの岩﨑達也さんがMMAは非常に多くのスイッチヒッターが見られるものの多くはただ構えを変えているだけだと。そのなかでTJ・ディラショーのピーク時は相手を見て、考えて変えていた。ただし、それは体力を駆使してのモノだった。対してロニーのスイッチは非常に自然だと言っていました。

「そう言って貰えると、とても嬉しいよ。構えを変える時、考えて動いているわけじゃない。でも理由は存在しているんだ。そこがなくて、構えを変えることはない。ずっと同じスタンスでも戦えるだろうけど、目で見て体が反応しているんだよ。

練習で培ったものなのか、ファイトIQの類なのか分からないけど、最初は慎重にオーバーハンドとかの大きな一発を貰わないように戦い、少しずつ仕掛けて距離や間合いを掴んでいく。

実はUFCで戦う以前は、もっとボクシングに偏っていた。今では自分が感じるままにカラテ・スタンスから、バシッと一撃を放り込むことが増えた。その距離とタイミングが掴めてきたんだよね」

──しかし、その打撃で前回の試合では2Rまでマナ・マルチネスを圧倒していたのに3Rにスピニングバックフィストを受けてダウン。一転KO負けのピンチからなんとか抜け出しての判定勝ちでした。

「全く見えていなかった。実はあのファイトウィークは体調が悪くて、胃に問題を抱えていたんだ。自分の出来ることは懸命にやったつもりなんだけど、3Rは感知能力も落ちていた。ただ思い切り振っただけのスピニングバックフィストが、見えなかった。

ああいうラッキーなパンチを当てた選手の多くが、そのままフィニッシュに持ち込むことがデキるなかで、レスリングを使って何とかエスケープすることできた。そこは今後のためにも良かったかな。

ラウンド中ずっと、気を抜いたわけじゃない。ただし、一瞬抜けた。集中力が欠けてしまった時にあの一発を貰った。試合だから、過去にもそういうコトはあったけど、まさにその一瞬が彼の攻撃のタイミングと合致してしまったんだ。それも、今からするとちょっとボクシングに寄り過ぎた戦いをしてしまっていたからだと思う。

でもホント、簡単に勝負はひっくり返ってしまうことを学んだよ。集中力を切らさないことの大切さを、ね。そうだね、ホントにスピニングバックフィストは最悪だよ(苦笑)。スピニングバックフィストは、ホームランのような攻撃だ。僕はホームラン狙いのような戦いはしないけど、ホームランは打たれないように集中しないといけないね」

──それがカクラモノフ戦でも生きそうですか。

「そうだね。だからこそ、大きく僕のファイトスタイルは変わることはない。ばかりか、やるべきことは全く変わりない。その同じことをやるうえで、より精度が上がり、良くなっている。結果、大きく変わった試合になるだろうね。

僕の対戦相手はまずパワーがある。柔道が得意で、レスリングも少し使う良い選手だ。ただ、この階級のどの相手と戦っても僕は対処できる。彼の仕掛けにも対応できる。打撃戦のなかでチェンジレベル、ヒザ、ヒジを織り交ぜて、首相撲もそうだしレスリングも使うよ。

どの局面でも使える技はないかもしれないけど、局面にあった攻撃を僕は仕掛けることがデキるからね」

──と同時にUFCバンタム級は非常に層が厚く、ランク外にも強豪揃いです。そんな階級で上位に進出するために、どのようなインパクトを残したいと思っていますか。

「前回の試合の2Rまでのように試合をドミネイトしたい。でも、それ以上に臨むことは勝利を手にするということだけだよ。それ以上に必要なモノはない。そりゃあ、僕だってハイライトリールKO勝ちをしてみたい。でもテイクダウンできれば、ハーフガードで抑えて時間をかけて削っていく。僕はコンプリート・オーバーオールタイプ・ファイターだからね。

僕はレスリングがデキる。捕まえることがデキる。エルボー、ヒジ、パンチ、蹴りを当てることがデキる。スピニングバックキックだって、お手のモノさ。状況に応じて、いかようにも戦うことがデキる。ファンが大喜びする試合じゃないかもしれないけど、今の僕にとって、重要なことは勝利を手にすることだから。それはフィニッシュかもしれないし、判定かもしれない。とにかくベストを尽くして戦い、最後に勝利を手にすること。それが一番大切なことなんだ」

■視聴方法(予定)
7月10日(日・日本時間)
午前7時00分~UFC FIGHT PASS

■UFC ESPN39計量結果

<ライト級/5分5R>
ハファエル・ドスアンジョス: 156ポンド(70.76キロ)
ラファエル・フィジエフ: 155ポンド(70.31キロ)

<ミドル級/5分3R>
カイオ・ボハーリョ: 185.5ポンド(84.14キロ)
アルメン・ペトロシャン: 185.5ポンド(84.14キロ)

<バンタム級/5分3R>
サイド・ヌルマゴメドフ: 135.5ポンド(61.46キロ)
ドゥグラス・アンドレージ: 135.5ポンド(61.46キロ)

<ヘビー級/5分3R>
ジャレッド・ヴァンデラ: 263.5ポンド(119.52キロ)
チェイス・シャーマン: 253ポンド(114.75キロ)

<ライト級/5分3R>
マイケル・ジョンソン: 155.5ポンド(70.53キロ)
ジェイミー・マラーキー: 155.5ポンド(70.53キロ)

<女子フライ級/5分3R>
シンシア・カルヴィーロ: 126ポンド(57.15キロ)
ニナ・ヌネス: 125.5ポンド(56.92キロ)

<バンタム級/5分3R>
エイマン・ザハビ: 135.5ポンド(61.46キロ)
リッキー・トゥルシオス: 135.5ポンド(61.46キロ)

<女子フライ級/5分3R>
アントニーナ・シェフチェンコ: 126ポンド(57.15キロ)
コートニー・ケイシー: 125.5ポンド(56.92キロ)

<ミドル級/5分3R>
コディ・ブランデージ: 185.5ポンド(84.14キロ)
トレシャン・ゴア: 185.5ポンド(84.14キロ)

<フェザー級/5分3R>
デヴィッド・オナマ: 145.5ポンド(66.0キロ)
ギャレット・アームフィールド: 145ポンド(65.77キロ)

<ライトヘビー級/5分3R>
ケネディ・ンゼチェクウ: 205ポンド(92.99キロ)
カール・ロバーソン: 202.5ポンド(91.85キロ)

<バンタム級/5分3R>
ロニー・ローレンス: 136ポンド(61.69キロ)
サイドユカップ・カクラモノフ: 135.5ポンド(61.46キロ)

The post 【UFC ESPN39】カクラモノフと対戦、ロニー・ローレンス「僕はコンプリート・オーバーオールタイプ」 first appeared on MMAPLANET.
カテゴリー
Bu et Sports de combat MMA MMAPLANET o TJ・ディラショー UFC キック ジョシュア・クリバオ チェ・スンウ ホン・ジュンヨン ボクシング 剛毅會 岩﨑達也 松嶋こよみ 武術空手

【Bu et Sports de combat】武術的な観点で見るMMA。クリバオ✖チェ・スンウ「距離の種類」

【写真】打って出るクリバオと出て→打つチェ・スンウの違いとは (C)MMAPLANET

MMAと武術は同列ではない。ただし、武術の4大要素である『観えている』状態、『先を取れている』状態、『間を制している』状態、『入れた状態』はMMAで往々にして見られる。

武術の原理原則、再現性がそれを可能にするが、武術の修練を積む選手が試合に出て武術を意識して勝てるものではないというのが、武術空手・剛毅會の岩﨑達也宗師の考えだ。距離とタイミングを一対とする武術。対してMMAは距離とタイミングを別モノとして捉えるスポーツだ。ここでは質量といった武術の観点でMMAマッチを岩﨑師範とともに見てみたい。

武術的観点に立って見たジョシュア・クリバオ✖チェ・スンウ戦とは?!


──今回はジョシュア・クリバオ✖チェ・スンウの試合をお願いします。

「いやクリバオ、凄く良い選手ですね。もともと、どういう格闘技をやっていた選手なのですか」

──私もほとんど知らない選手でした。UFCから送られてくる資料だと柔術からMMAを始めたということで、それ以前に打撃のベースがあったのかは不明です。

「伝統派空手的な打撃なのですが、MMAをやるうえで身に着けた結果がああいう打撃になったのか……。この試合は出て打つのと、打って出るのとの違いが明白でした。

リーチが長いのはチェ・スンウですが、彼は出て打っているのでクリバオにしては見やすかったと思います。なのでブロックをしたり、カウンターを当てることがデキていました。逆にクリバオのパンチは、チェ・スンウは見えづらかったと思います」

──クリバオの打撃は力むことなく、パワーや瞬発力に頼ることがない打撃に映りました。チェ・スンウは動きを目で追っていても、感知できないパンチがありました。ただ、両選手ともドタバタした打撃ではなかったです。

「ドタバタはしていないです。チェ・スンウは送り足でパンチが強い。ただし、動きが一つです。にじり寄って振りまわす。彼は距離が遠く感じていたんだと思います。クリバオは下がったり、外したりと距離を取る手段が断然多かったからでしょうね。外すだけでなく、チェ・スンウの出鼻にサッと前に出たりだとか。

最も注目すべきは遠間からスッと距離を詰めて打つパンチです。アレは見事でした。足を踏み込んだりしていないんです。何気なくポンとおいているだけのパンチでした。チェ・スンウにしてみれば、相当に厄介だったはずです」

──踏み込まずに置くパンチ。つまり打って出る攻撃だったわけですね。

「構えもスイッチして変えていますし、今のMMAを追求していくとああいう形になったのでしょうかね」

──キックボクシングの韓国・国内王者だったチェ・スンウがMMAにアレンジしていった打撃とは明らかに違いました。

「う~ん、なぜ、ああいう風にできるようになったのか興味深いです。接近戦でもフックの打ち合いに応じていますし。このフックの性格も両者は違っていました。チェ・スンウは前に出ないと打てていないです。あれだけ踏み込むと、自分の動きを止めるためにブレーキを同時に掛けないといけなくなるので」

──パワフルに見えたのはチェ・スンウでしたが、自分で勢いを落としてしまっていると。その一方で、クリバオはとても柔らかい動きなのに効かせていました。

「そうなんです。ステップバックをして左のフックを合わしていましたからね。その場で打つフック、下がりながら打つパンチ、急に飛び込んで打つパンチと3種類の打ち方をしていました。それを左の逆突きでもやるし、ワンツーでもやっています。蹴り終わりに出したり。上下の攻撃が繋がっています。これはキックボクシングでもフルコンタクト空手でも同じですが、MMAでは上下が途切れるよりも繋がっていた方が良いです。

米国のMMAの打撃はどうしてもボクシング寄りです。でもレスリングが強いので、パンチと蹴りのトランジットの部分でラグがあっても問題視していないみたいです。でも、良い時のTJ・ディラショーはラグがなかったです」

──MMAという部分で捕らえると、初回と2Rはほぼ組みがなかったです。そして3Rにはチェ・スンウがテイクダウンをしてバックグラブまで行きました。あのポジションと、勢いのあるように映る打撃でジャッジ1人はチェ・スンウの勝ちにしました。

「最初から組みを混ぜる選手に、あの打撃を出すことができるのか。チェ・スンウはずっとクリバオの距離でパンチや蹴りを出してきたので、問題になる攻撃がなかった。そこに組みを交えると、どうなるのか。そこは見てみたかったです」

──ところでクリバオもチェ・スンウも教え子の松嶋こよみ選手と同じフェザー級です。クリバオやチェ・スンウはUFCの契約配下選手、松嶋選手はそこにいくためのトーナメントに参戦中ですが、能力的にどれだけ差があると見ていますか。

「松嶋が凄く良いとは言えないですが、正直、クリバオやチェ・スンウがそこまで完成度が高いとは思っていないです。MMAはやるべきことが多すぎて、一つことを究めることがあまりできない傾向にあります。だからこそ、技術的なことばかり目をやって『やれる』、『やれない』という感情を持ってもしょうがないんです。

UFCが常に凄いのは、あの生き残り合戦のなかで生き残った選手の試合ばかりを視ているからなんです。あそこで生き残れる人間は、生き残っているだけ強くなっている。それは何も技術力が絶対だからではないです。技術はある者同士が戦っている。そこで勝ち残り続けることができるのは、技術だけの問題ではないです。生き残りを賭けた戦いを勝ち抜いてきた生命力の強さです」

──そうなると練習で修得できるモノではなくなってしまいます。

「ハイ。練習で身につくものじゃないです。だから松嶋のホン・ジュンヨンとの試合で一番の収穫は、あの根性のある相手に気持ちで負けなかったことです。彼は技術的なことを反省したり、倒せなかったことを悔やみがちですが──そんなものは練習通りに行くわけがない。

倒せないで落ち込んでいたら、ずっと落ち込み続ける必要があります。でも、最終的には殴って、テイクダウンをして勝てた。あの気持ちの強い相手が最後には勝負を諦めたんです。技術的な部分ではなく、あの気持ちを彼はこの間に経験してきたことで備えることができていた。それは決して練習では身につくことではありません。でも技術も気持ちも練習していないと、何も出ないです。

百やってきたことの幾つかだけですよ、試合に出るのは。でも、その100をやらないと幾つかはない。百をやるから、一が生きます」

──改めて、松嶋選手と彼の間に差は?

「クリバオとチェ・スンウと松嶋に差はないです。アイツが勝つつもりで練習をするのか。今回のような気持ちで戦うということができれば、クリバオの攻撃を凌ぐことだってあります。相手のやる気を叩き潰せば良いんです」

The post 【Bu et Sports de combat】武術的な観点で見るMMA。クリバオ✖チェ・スンウ「距離の種類」 first appeared on MMAPLANET.
カテゴリー
Bu et Sports de combat MMA MMAPLANET o 中村未来 久遠 剛毅會 岩﨑達也 武術空手 海外 澤田千優

【Bu et Sports de combat】武術的な観点で見るMMA。澤田千優✖久遠「重心→固定と安定の違い」

【写真】これからはこの態勢でパウンドを落とせるような機会は減ってくるかもしれないが、力強さは日本の女子MMAでは既にトップ級か。ちなみに撮影条件はシャッタースピード1/400秒。この速さだとスタンドはともかく、パウンドでは男子選手も拳がブレないで静止画のように写る選手は少なくない(C)MMAPLANET

MMAと武術は同列ではない。ただし、武術の4大要素である『観えている』状態、『先を取れている』状態、『間を制している』状態、『入れた状態』はMMAで往々にして見られる。

武術の原理原則、再現性がそれを可能にするが、武術の修練を積む選手が試合に出て武術を意識して勝てるものではないというのが、武術空手・剛毅會の岩﨑達也宗師の考えだ。距離とタイミングを一対とする武術。対してMMAは距離とタイミングを別モノとして捉えるスポーツだ。ここでは質量といった武術の観点でMMAマッチを岩﨑師範とともに見てみたい。

武術的観点に立って見た澤田千優✖久遠とは?!


──内弟子といえる澤田千優選手が久遠選手をRNCで破りました。

「見た目があんな感じで、場内からも『可愛い』なんて声が挙がっていましたね(笑)。実際、普通にしている分には強いレスラーにはちっとも見えないです。でもMMAの選手で、自ら弟子入りを私に志願してきたのは彼女が初めてです。

もちろんアニキ(リュウリュウ)の影響もあるかと思います。最初は打撃という一つの方法論で私の教えを受けたいということでした。彼女が私に求めているのは空手、打撃の技術ということですが、澤田千優には戦ううえで思想があります。私も打撃の技術を指導しつつ、そこを一番伝えたいわけで。何しろ打撃は全く経験がなかったわけですから。それでも手・足に質量はついてきています。それは彼女が1年以上に渡り型、移動と基本稽古を行ってきたからです。

ただし、そのついてきた質量をケージのなかで実用化しようとしても、そんなに簡単にいくものではない。打撃に関しては、その段階です。打撃に関してはその段階なのに、試合に出ないといけない。そこに本人もジレンマがあります。MMAファイターとして、試合の場に立ってしまって良いのかというレベルなのですが、アマチュアの試合にすぐに出て勝ってしまった。プロに昇格してオファーがあり、試合に出て勝ってしまうわけです。レスリング力で、MMAに勝ててしまう」

──思想がある利点はどこにあるのですか。

「思想がないと、技術は生きません。Aという技術があっても、戦いへの思想の違いでまるで別モノになります。その思想の部分で、澤田千優は私の指導を求めたのだと思っています。空手とは技術ではないので。だから彼女は私の指導を受けても、試合ではレスリングをすれば良いんです。今はMMAをやる必要はないです。レスリング力が抜けているので。ただし、あの外見とは合致しないのですが、性格的には本当にしっかりとしていて正々堂々としています。それは見事なほどです。筋を大切にします。腹が座って、筋を大切にするので社会人としてもの凄くバランスが取れています。

こういうとアレですが、試合で強い子っていうのはどうかしちゃっている子も多いわけです(笑)。どうかしているから強いとも言えますが、反対に彼女は真面目過ぎて、弾けられないところがありました。でもMMAファイターとして、澤田千優の形とは……空手の型とは違って、そういう形は何なのかと去年の中村未来戦の前から話していて。あの頃からロータス世田谷の八隅(孝平)さんのところで練習をさせてもらうようになっています。その形が今回、ようやく試合で出てきたように感じました」

──レスリングは当然として、スタンドの打撃と比較してパウンドは勢いがありました。

「まだ立っている状態では、重心が創れないのでしょうね。しかも相手は久遠選手ですから、そこで上回れるわけがないですからね」

──振りかぶらないで、滑らせるように入れたパウンドが得に良かったです。

「ヒジで打つ突きになっていた。あれは基本稽古をやってきたからですね。拳(ケン)に質量が備わってきています。空手はある程度の威力まで、稽古で培うことは可能です。決して、パンチ力は持って生まれたモノだけでは決まらないです。あの子は愚直に基本稽古をやっていますから。型と移動稽古をしている。あのパウンドの威力をスタンドで出せるようにしていきたいですね」

──型や移動をしっかりとすれば、重心が浮かない。そのような感じはするような気がします。前はともかく、後ろに移動する時もブレない。

「それは、そのための稽古だからです。空手が一番苦手なのは、実は移動なんです。移動した力で打つのではなく、剛毅會が武術空手として追及しているのは近い距離で、自分で養成した威力を当てることです。空手は護身術なので、遠くにいる相手をぶん殴るようにはできていません。大半は自分の腕が伸びた距離まで、そこで如何に迎撃するかという技であり、相手にしっかりとダメージを与えるモノです。

蹴りも自分のカカトに力が入った状態より、遠い距離を攻撃することはなかったです。自分の足の長さ以上の蹴りなど本当はなかった。結果、MMAを戦うと追いかけることが苦手になります。型にも距離の詰め方のノウハウがない。そこがMMAに武術を生かすうえで、最も苦心した点です。澤田千優は基本をやっているので、定位置の質量はついてきています。

この重心にしてもですね、重心を重心として、腰を低くして創ると……それはもう重心ではないんです。姿勢が乱れない、駒が回るように流動体としての重心がある。だから固定でなくて、安定なんです。腰を落として創る重心は、建物のように固定されている重心になってしまいます。動くなかで生じる重心というのは、基本稽古で養えることです。

後ろ向きだが、2Rの構え。この後、左に合わせて一発でテイクダウンを決めた

またMMAの重心移動と、レスリングの重心移動は全く違います。澤田千優は中村戦も今回の試合も、2Rになると重心が変わります。

1Rはテイクダウンにいこうが、パンチを出そうが軽いです。だから右を被弾しました。2Rになると固定した重心でなく、体が機能した重心になっています。そうなると顔つきも変って(笑)。こうなると今回はテイクダウンを選択しましたが、突きを出してもなかなか良かったはずです」

──平たい言葉ですが、澤田千優選手は今後に期待の存在になります。

「想定している戦いをどこにしているのか。彼女が目標としているところへいくために、もう底辺の大会から海外をドサ回りさせても良いのですが……アトム級だと試合がないというのも問題ですね。

レスリングをあれだけやってきたので、精神的に成熟しています。あとは自分が目指すところへどれだけ邁進できるか。MMAに価値に持って、稽古に臨んでいるのでこのまま真っ直ぐ進んで欲しいですね」

The post 【Bu et Sports de combat】武術的な観点で見るMMA。澤田千優✖久遠「重心→固定と安定の違い」 first appeared on MMAPLANET.
カテゴリー
Bu et Sports de combat MMA MMAPLANET o   サンチン ナイファンチ ナイファンチン 剛毅會 岩﨑達也 手刀 武術空手

【Bu et Sports de combat】武術で勝つ。型の分解、ナイファンチン編(09) 「一挙動の手刀『外』」

【写真】イチ・ニという動きではなく、イチの動きでこの形を創る (C)MMAPLANET

武術でMMAを勝つ。空手でMMAに勝利する──型を重視する剛毅會の武術空手だが、岩﨑達也宗師は「型を使って戦うということではない」と断言する。型稽古とは自身の状態を知り、相手との関係を知るために欠かせない。

サンチン、ナイファンチン、セイサン、パッサイ、クーサンクーの型稽古を行う剛毅會では、まずサンチンから指導する。そんな剛毅會の稽古には站椿が採り入れられている。

全ての根幹となる武術の呼吸を学ぶことができる──サンチンで創られた、空手の体をいかに使うのか。その第一歩となるナイファンチンの解析を行いたい。目線と体の向き、足の小指が正しくなることでナイファンチン立ちが成り立つ。今回は「一挙動の手刀『外』」を分解していく。

<ナイファンチン第8回はコチラから>


一挙動の手刀打ち、『外』
ダメな例

相手の突きに対し


肩を回して相手の外側に入る。このように回転の動きで入ると


一度動きが止まり、そこから手刀を打つというイチ・ニの動きになる。これでは一挙動にならない。結果、居着いた攻撃となり右の突きを避けることはできても


2発目の左の突きを被弾してしまい


手刀を出すことさえままならない

一挙動の手刀打ち、『外』
良い例

相手の突きに対し


外側から入って手刀を打つと


間を制し、腕をまっすぐ伸びて曲がった状態にならないので相手の攻撃は届かない


「正しい一挙動の手刀打ちは、相手の攻撃に対して直角にイチで入ることが最も肝要である」(岩﨑達也)

The post 【Bu et Sports de combat】武術で勝つ。型の分解、ナイファンチン編(09) 「一挙動の手刀『外』」 first appeared on MMAPLANET.
カテゴリー
Bu et Sports de combat MMA MMAPLANET o ROAD FC   イ・ジュンヒョン イ・ジュンヨン キック キム・ジェウン ボクシング 剛毅會 山本聖悟 岩﨑達也 松嶋こよみ 武術空手

【Bu et Sports de combat】武術的観点で見るMMA。イ・ジュンヒョン✖山本聖悟「競技。暴力。武術」

【写真】イ・ジュンヨンが山本聖悟戦で見せた──見えている状態で、移動でなく質量をそのまま置く打撃とは (C)ROAD FC

MMAと武術は同列ではない。ただし、武術の4大要素である『観えている』状態、『先を取れている』状態、『間を制している』状態、『入れた状態』はMMAで往々にして見られる。

武術の原理原則、再現性がそれを可能にするが、武術の修練を積む選手が試合に出て武術を意識して勝てるものではないというのが、武術空手・剛毅會の岩﨑達也宗師の考えだ。距離とタイミングを一対とする武術。対してMMAは距離とタイミングを別モノとして捉えるスポーツだ。ここでは質量といった武術の観点でMMAマッチを岩﨑師範とともに見てみたい。

武術的観点に立って見たイ・ジュンヒョン✖山本聖悟とは?!


──イ・ジュンヒョンと山本選手、フッという感じのパンチで前者が後者を失神KOに追い込みました。

「このイ・ジュンヒョン選手、強いです。素晴らしいです。韓国人選手の打撃は、根底はボクシングやキックを使って攻めるという部分で似ているのですが、彼の打撃は全く違います。この選手は武術的です。見える、見られるでいうと彼は見えています。山本選手は見られていました」

──というのは?

「両者の距離が1メートルだったとしても、山本選手が普段感じる1メートルより遠く感じたと思います。対してイ・ジュンヒョン選手は、見えているので自分で距離を測ることができていました。

ただし、そこまでは比較的簡単で。言うと誰でもできます。見えるというところまでは誰もができます。見えるからといって、どう攻めるのか。これが剛毅會空手、剛毅會MMAの大難題でした。見えるのは比較的、誰でも見えるようになる。だから怖くない……ここは1度の稽古でそういう風になれます」

──そこから見えているモノに対し、どう攻めるのかと。

「その通りです。どう勝つのか。剛毅會で武術空手を指導すると、初回、最初のやりとりで相手のパンチでのばされるということは通常ないです。まずは見えるよう稽古をしているので。一例をとりますと、松嶋こよみとキム・ジェウンが戦った際、キム・ジェウンの凄まじいKO勝ちを見てから対策を立てました。その際、『こんな風に攻めてくることはまずない』という確信がありました。

相手の選手が鈍感過ぎなければ、猛ラッシュを掛けることができる空気と、掛けられない空気というのは感じ取れるはずです。それが勝負なので。そういうなかで武術の最初の目的は相手を倒すことではなく、相手の戦力を下げることです。猛ラッシュを掛けられないようにした時点で、下げることはできた。なら、次の問題は攻め方です。キム・ジェウン戦で松嶋こよみは、上手く攻めることができました。そういう点においてイ・ジュンヒョン選手は、見え方に加えて詰め方が良かったです」

──詰め方……ですか。

「山本選手は拳(ケン)にも足にも凄く質量があります。彼の打撃をもらうと、相当に痛いことは見てすぐに分かりました。だけど、山本選手の打撃は移動して力を出すよう動いています。武術空手的にはあれだけ質量があるなら、あの打撃は置くだけで十分に痛い。その置くだけで十分に痛い打撃をイ・ジュンヒョン選手は使えていました」

──あぁ……。だからフッという感じに見えたのでしょうか。こん畜生と振りかぶって、勢いをつけて殴っているパンチではなかったので。

「ハイ。だから、あの打撃をシャドーで見ても迫力のあるパンチではないと思います。でも、相手は倒れてしまう。なぜか? イ・ジュンヒョン選手の質量がそのままパンチにあるからです。思い切り腰を捻り、肩を回すようの打つと彼の持つ質量は拳先に伝わらなくなります。イ・ジュンヒョン選手がどうやってあの打ち方を身に着けたのか……。

いわゆる韓国人選手の強い打撃ではない──イ・ジュンヒョン選手はまず姿勢、構えが良く、何より呼吸で入っていました」

──息をする呼吸ではなく、阿吽の呼吸の呼吸ですね。

「これは私が武術空手の先生に習った……モノと同じです。ときおり感覚でそれができる選手がいます。相手が打ってこようとする呼吸に、入り込んで打つ。そういう風に呼吸で打たれると──ブロックで受けました、ステップで避けました、返しましたという概念自体が存在しなくなるんです。

だから高島さんは『フッと』という表現を使いましたが、私の感覚では『すぅっと』という感じです。平行移動して、そのままポンポンと殴った。振り抜くとかいうのではなくて、フルスイングはしておらず置くだけの攻撃で。打つのは2、3回です。

振り抜くと、その前段階の動きが生まれます。結果、相手も分かることが多い。その手のパンチなら、山本選手も察知できたに違いないと思います。そういう動作は相手に伝わります。

だけとすぅっと触る感じだと、山本選手からすれば『まさか』ということだったかと。闇雲だから見えないとかではなく、あの動きは見えない。距離や角度でなく、動作が見える打撃のやり取りをしていると、イ・ジュンヒョン選手のあのパンチは見えなかったはずです。

と同時にMMAグローブでMMAを戦うから、イ・ジュンヒョン選手のパンチは有効で。あの動きをボクシンググローブで打撃だけの試合で使っても、どこまで通用するのか分からないです。イ・ジュンヒョン選手に、サッと構えられると大抵の場合は初動で間違いが生じる。動作を眼で追う打撃だと、そこを感じ取ることは難しいと言わざるを得ないです」

──イ・ジュンヒョンは自分の資質に気付いているのでしょうか。

「それは本人に尋ねてください(笑)。分かっているとすれば、どういう稽古をしてきたのか非常に興味深いです。彼がある種の型によって、あの打撃が使えているのであれば、数ミリ狂った時に戻すことは容易です。そのある種の型がなく、感覚のみでたまたまできているのであれば、再現できることはないかもしれないし、何かの拍子に出るかもしれない。そういうモノですね」

──山本選手にたまたま、そういうことがデキたのかもしれないというわけですね。

「ハイ。対して山本選手はパンチも蹴りも強いです。ただし上と下が繋がっていなかった。パンチも強い、蹴りも強い。けどバラバラでした。蹴りとパンチが繋がってくると、また違うでしょうね。

相手の動作を見て、カウンターを当てる。そういう打撃の凄さ、上手な人は山本選手も含めて多いです。そこは競技的な打撃の強さであり、武術空手の打撃の上手さ、強さとは一線を画しています。

山本選手は素材としてパンチと蹴りの威力はあります。基本、根本を見なおしていけばまだまだ伸びると思います。ただし、インタビューなど読むと……フライ級は辞めた方が良いです。そんな過酷な減量をしていると、試合の準備でなく体重を落とすことが試合前に一番大切なことになるので。

彼の背景も少し知りました。その過去の生き方が、彼の手足の質量に関係しているのだと思います。殴ったり、蹴ったりをルールのないところで使っていた。いわば暴力です。暴力に直結する──普通は躊躇があります。松嶋こよみのように、あの薄いMMAグローブでいきなり人の顔面を殴り飛ばすことができるのは、どうにかしちゃっているんです(笑)。山本選手もその部類でしょう(笑)。ただし、この間の試合ではその部分が見えなかったです」

──あぁ……それはMMAを戦おうという彼の成長の部分が、動きを制限したとも考えられますね。

「MMAは何でも必要で、何もかも知らないと戦えない。その一方で、知っているからと言って……練習したからといって使う必要もない。つまり、あの試合の山本選手は今あることを生かせていなかった。暴力に関して否定的になっている部分があるかもしれないですけど、山本選手の暴力はMMAで生きる武器になるとはお伝えしたいです。

そういうなかでイ・ジュンヒョン選手のKOは偶発的、たまたまの産物かもしれないですが、彼は見えていた。そんな気はします。見えているから、あの最後のパンチがあった。見えている理屈は分かっていないけど、見えている。彼が法則性を持ち、あの動きができれば末恐ろしいです」

The post 【Bu et Sports de combat】武術的観点で見るMMA。イ・ジュンヒョン✖山本聖悟「競技。暴力。武術」 first appeared on MMAPLANET.
カテゴリー
Bu et Sports de combat MMA MMAPLANET o   サンチン ナイファンチ ナイファンチン 剛毅會 岩﨑達也 手刀 武術空手

【Bu et Sports de combat】武術で勝つ。型の分解、ナイファンチン編(08) 「一挙動の手刀。手の創り」

【写真】手刀のチョップの違いについて言及していきます (C)MMAPLANET

武術でMMAを勝つ。空手でMMAに勝利する──型を重視する剛毅會の武術空手だが、岩﨑達也宗師は「型を使って戦うということではない」と断言する。型稽古とは自身の状態を知り、相手との関係を知るために欠かせない。

サンチン、ナイファンチン、セイサン、パッサイ、クーサンクーの型稽古を行う剛毅會では、まずサンチンから指導する。そんな剛毅會の稽古には站椿が採り入れられている。

全ての根幹となる武術の呼吸を学ぶことができる──サンチンで創られた、空手の体をいかに使うのか。その第一歩となるナイファンチンの解析を行いたい。目線と体の向き、足の小指が正しくなることでナイファンチン立ちが成り立つ。前回まではナイファンチンの型の動きに基づく「二挙動の手刀受け→ヒジ当て」を分解したが、引いて手刀という動きから「一挙動の手刀」を分解していく。

<ナイファンチン第7回はコチラから>


手刀を当てる際の手の創り方

✖ 手刀の返しの技術で重要なのは、親指


親指を締めた=掌側に入れた手刀では、手の甲が丸まってしまい威力がない


〇 少し親指を開いた形を創ると


掌も開き甲も丸まらなく、威力がある手刀となる。と同時に親指の指先まで意識をして、この指が動くようではいけない


「指先まで質量がないとケガをしてしまいます。結局、指先の質量とは全体の質量を指します。指先に質量がない場合は、全体に質量がないんです」(岩﨑)

✖ 指先に質量がない状態で、手刀で受けにいっても相手と押し合いになり


拮抗した勝負に陥り、相手の攻撃を防ぐことはできない


〇 対して形を創っている手刀受けだと


相手は入ることができなくなり突きが出せなくなり


力も入らず崩すことができる。正しい形で手刀受けをすると相手の攻撃を受けても痛くない

「空手は力で力を出すものではなく、型で力を出します。手の握りもそうで。実は拳で親指を握ると、拳はあまり痛くなくなります。よって何かを叩いて拳を固くしても、突きの威力が増すわけではない。部位鍛錬などしても、力が出るわけではいというのが私の考えです。空手は形で威力がでるようになります。空手で大切なのは威力の出る形を創ることなのです。

巻き藁を突くのではなく、当てるものだと私は理解しています。打つでもなく、当てる──です。そうすると置くだけで、そこにエネルギーがあるのか確認ができます。巻き藁は空手用語として「突き」が広まりましたが、拳を当てることを指します。当て力なんです。正拳にしろ、手刀にしろ巻き藁と叩いて部位を固くして威力を増すのではなく、正しい形で形作ったモノが一番威力があります。

巻き藁は突き……当て力の確認作業として非常に優れた稽古です。殴って拳を鍛えるという風に伝わったのは、なぜなのか。型にしても基本稽古、巻き藁にしても失伝してしまったものだらけなのだと思います。

もともと空手は琉球、首里の官僚の武術です。彼らには長時間掛けて鍛えたりする時間はなかったです。だから頭を使って、如何に短時間で強くなれるかを考えた。手刀の親指の開き方一つをとっても人類の英知があります。

ただし、なぜこの形なのか説明する術はありません。手刀の場合は親指を掌にいれると他の指も弱くなりますが、外に出すと、他の指も張って強くなります。この形だと質量が高い形となります。そうとしか説明をまだ私はできないんです。そして、この親指の角度だと質量が高く、強い突きを打つ設計図になるということになんです」(岩﨑達也)

The post 【Bu et Sports de combat】武術で勝つ。型の分解、ナイファンチン編(08) 「一挙動の手刀。手の創り」 first appeared on MMAPLANET.
カテゴリー
Bu et Sports de combat MMA MMAPLANET o キック パッチー・ミックス パンクラス ボクシング 三上ヘンリー大智 剛毅會 岩崎大河 岩﨑大河 岩﨑達也 松嶋こよみ 武術空手 海外

【Bu et Sports de combat】武術的な観点で見るMMA。岩﨑大河✖三上ヘンリー大智「逸材」

【写真】この2人が、これからどのように成長していくのか (C)MMAPLANET

MMAと武術は同列ではない。ただし、武術の4大要素である『観えている』状態、『先を取れている』状態、『間を制している』状態、『入れた状態』はMMAで往々にして見られる。

武術の原理原則、再現性がそれを可能にするが、武術の修練を積む選手が試合に出て武術を意識して勝てるものではないというのが、武術空手・剛毅會の岩﨑達也宗師の考えだ。距離とタイミングを一対とする武術。対してMMAは距離とタイミングを別モノとして捉えるスポーツだ。ここでは質量といった武術の観点でMMAマッチを岩﨑師範とともに見てみたい。

武術的観点に立って見た岩﨑大河✖三上ヘンリー大智とは?!


──日本人ミドル級、ストライカー対決となった一戦。私ですら、色々なことが見えた試合でした。岩﨑さんは岩崎大河選手の練習をパンクラスイズム横浜で見られたことがあるそうですね。

「ハイ、松嶋こよみ師範代のスパーの相手をしてもらうことがあります。岩﨑選手は日本のMMAのあの階級において至宝だと思います。潜在能力はとんでもないモノがあります。ただ私のなかでは大道塾は格闘空手のイメージをいつまでも持ち続けているのですが、今は空道です。格闘空手が空道になったことで、今の岩﨑選手のアイデンティティがあります。その先にMMAがあるのかと。

彼は異種格闘技だとは思っていないですよね。格闘空手なら打撃で勝とうという意識があるかと思いますが、岩﨑選手はMMAで勝つイメージを持っているかと感じます」

──MMAを戦うので、それは悪くないことではないでしょうか。

「ハイ、良し悪しではないです。きっと空道の時から、総合力で勝負してきたんだと思います。東孝塾長が空道と名付けたことで、空手ではなく総合武道として大道塾で経験を積んできたのだと。私は実は大道塾、格闘空手のファンだったので……そんな風に見てしまうのだと思います」

──どうしても、我々も岩﨑選手のことを打撃系と見てしまうのですが、思想としてそうではない。それは試合や彼の打撃から伺うことはできますか。

「仮にですね、松嶋と岩﨑選手が打撃勝負の限定スパーリングをしたとしましょう。岩﨑選手が、総合力で戦わず打撃のポテンシャルを発揮した時、松嶋は近づくことができないです」

──とはいえ、今回の試合では三上選手のジャブを相当に被弾していました。

「私は三上選手のことは存じ上げていなかったのですが、MMAデビュー戦であの動き……良い選手です。キックボクサーだということを実況で聞いたのですが……」

──アマで16勝0敗14KO、プロでもシュートボクシングやRISEで4戦4勝です。

「そうなのですか……でも、あのジャブを見ていると、キックボクサーには見えないんですよ。キックやシュートボクシングの打撃には見えないです」

──確かキックの前に、大学生の途中まで剣道をやっていたと思います(※3段。全日本学生3位)。

「あぁ、その影響があるのかもしれないです。距離の取り方がMMAでした。キックやボクシング、フルコン空手をしていた選手は前回の堀口選手とパッチー・ミックスの試合で話したように後ろを使う感覚がないんです。ただし、フルコン空手は試合会場が広くて、時折り後ろが使える外国人選手が出てきて、大変な目に日本人選手があうこともありました。

三上選手は後ろが使えていて、そこから飛び込んでくる。なので岩﨑選手も、そういう選手と戦った経験がなく被弾してしまったんだと思います。岩﨑選手の構えは前方から来るものを抑える受けなんです。近い距離から来るものを抑えることができます。ただ1メートルとかの距離だと入ってしまう。岩﨑選手も三上選手がキックボクサーだから、近い距離を想定していたのかもしれないですね。

アイポークで終わってしまったのですが、もっと見たかったです。その少し前の攻防で、岩﨑選手が踏み込みながら右を当てました。あれこそ、格闘空手──令和のヒットマンです。あれが彼の一番の強さだと、スパーリングの時から感じていた部分です。あのパンチの威力は三上選手も面食らったと思います」

──動きが一気にあたふたしました。

「ただし、岩﨑選手がやろうとしているMMAは、あそこを重視していないのかもしれないです。そこが彼の潜在能力の高さだと思いますが……。空道の世界大会でロシア勢とやりあう。それが強くなることという志も良いですし、大道塾への想いも美しい。とはいえMMAを戦う際に面有りと素面の違いを外国人と戦ったときに、彼はどういう風に捉えるのか。

ミドルを蹴り、近づいてきた相手を組んで倒す。そこから寝技というのが、彼の総合武道でありMMAなんだと思います。でも三上選手を慌てさせた右のパンチ、あれだけの打撃を打てる選手は日本にはほとんどいないです。面でも効くパンチ、素面ならそれこそとんでもない威力です。と同時に──それと同等、いや同等以上のパンチを打って来る相手を想定すること。それが岩﨑選手もそうだし、三上選手も目指す世界のMMAの戦いですからね」

──三上選手はデビュー戦でしたが、そこまで期待できますか。

「三上選手は前手がどちらでも、打てています。あの動きだと、キックを続けていると逆に勝ちづらかったと思います。ナチュラルにMMAの打撃家なのかもしれないです。三上選手もMMAグローブで殴られる衝撃、そこをどう稽古して消化していくのか。それを岩﨑選手とのデビュー戦で感じているかと。

海外……世界、そこに行き着けるポテンシャルを彼ら2人は持っている。当てるぞ、倒すぞという意志を持って拳を出す。組み倒すぞと前進する。その時の踏み込みは、確実に違ってきます。そういう部分を獰猛な狩猟民族を相手にぶつけることがデキれば……と、今後の両選手に期待したいですね。

あの階級で戦うこと、日本人選手にはない威力を持っています。それがテメェだけなく、相手も持っている。石ころを握って、後ろから殴って来るような連中とやっていくんだという意識を持って練習し続けて欲しいです。大変なことは百も承知で」

The post 【Bu et Sports de combat】武術的な観点で見るMMA。岩﨑大河✖三上ヘンリー大智「逸材」 first appeared on MMAPLANET.