カテゴリー
45 AB KNOCK OUT MMA MMAPLANET o RIZIN UFC Unlimited YouTube カルロス・モタ キック バズーカ巧樹 ボクシング 修斗 倉本一真 大沢文也 山口元気 栗秋祥梧 空手 重森陽太 食事

【KNOCK OUT】Unlmitedを山口元気代表に訊く─01─「格闘ムエタイ、格闘キックボクシングという流派に」

【写真】クロスポイント吉祥寺新館=ノックアウト・ファイトキャンプの2階、近々稼働し始めるカフェスペースで、インタビューは行われた。既に提携先と選手やパーソナル会員への食事の提供も始まっている(C)MMAPLANET

昨年末12月30日(月)にKNOCK OUTが横浜市中区の横浜武道館で開催したK.O CLIMAX 2024でUnlimitedルール3試合=栗秋祥梧×カルロス・モタ重森陽太×倉本一真バズーカ巧樹×大沢文也が実施された。
Text Manabu Takashima

立ち技ファイター同士の喧嘩の香りが漂うファイトは、会場内にプラスαの緊張感を生みながらも、ムエタイ×MMA、キックボクシング×MMAという2つの異種格闘技戦は、結果的にMMAファイターの圧勝となった。Unlimitedルールは立ち技ファイターがMMAを目指す際に短所を補い、長所を伸ばすことができる。ばかりか組み技系MMAファイターの成長にも役立ち、見ているファンにとってもエキサイティングなファイトになる可能性を秘めている。

そんなUnlimitedルールを考案し、実際に興行のなかに組み込んだ山口元気KNOK OUT代表に、手応えと今後について尋ねた。そこでは90年代に最強に憧れ、最強を目指した山口氏ならではの格闘浪漫に溢れた言葉が聞かれた。


――Unlimitedルールが一大会で3試合組まれてから、1カ月が過ぎました。年末の試合で、どのような手応えを感じましたか。

「手応え……正直な感想でいうと、ちょっと高望みしすぎたかなって(苦笑)」

──というのは?

「カルロス・モタにしても倉本一真選手にしても、ちょっと強すぎましたね。キックの選手に見合ったレベルでやらないと、興行としてはまずかったです。競技としては、良かったですけどね。あれだけテイクダウンをされると、勝てない。対応できないと勝てないよっていうのは、僕のやりたかったことなので。

ただ興行としては、次に続かない。レスリングのトップ、MMAのトップと試合を組んだことに、一足飛びが過ぎたかなっていう思いはあります」

──如何にブレイクに持ち込むのか。そういう展開になった風ではありました。ただ、エスケープで沸く。それは立ち技の選手が、このルールでMMAファイターと戦う厳しさをお客さんも分かっていて、一発逆転があるかもしれないという盛り上がり方でした。

「カルロス・モタに関しては『こいつの打撃、あぶねぇな』と思ってテイクダウンに切り替えましたよね。でもカルロス・モタは凄く面白い選手ですね。RIZINのフライ級戦線で見たい選手です」

──ハイ。MMAでも見てみたいですね。反対にキックやムエタイの選手がMMAで戦うことを考えているのか。それともUnlimitedまでしか考えていないのか。2つのパターンがあるかと思います。

「ハイ。僕としてはどっちでも構わないと思っています。Unlimitedの頂点を目指す選手がいても良い。そこで金が稼げてメジャーになれるだけのUnlimitedになっていたら。この戦いで勝てば、打撃最強だといえます。ボクサーがくれば、テイクダウンをしてパウンドをしてしまえば良い。MMAファイターが来たら、テイクダウンを切って倒せばよい。

それって北斗旗のチャンピオンと同じで。そのなかでウチはプロの興行をやっているのだから、イベントを盛り上げて選手が稼げるようにしていきたい。その意味で、本当のスタートを去年の12月30日に切ることができた。

それに僕が目指すモノが何なのか。それがクリアになってきましたね」

──元気さんがUnlimitedで目指す世界観ですね。

「ハイ。Unlimitedはイベントというよりも流派なんです」

──流派?

「ハイ。さきほど北斗旗という言葉が出てきたのですが、今は空道という名前を用いている大道塾って、格闘空手じゃないですか。僕の場合は格闘キックボクシングなんです。東(孝)先生は空手も投げや寝技に対応できないといけないという考えで極真から大道塾を創られた。

僕にとってキックボクシング、ムエタイってレスラーが組んできても勝たないとダメでしょっていうモノなんです。MMA選手とやっても、勝たないとダメでしょって。柔術家が相手でも、勝たないといけない。それが僕のやりたかったムエタイとキックボクシングで。

90年年代末から2000年代序盤に日本のキックシーンで活躍したランバーは2001年、MMAに転じて修斗世界フライ級(※52キロ)に君臨。PXCでも活躍するなど13勝3敗のレコードを残した。本格的なスクランブルMMAが日本に到来する前夜の活躍時期ではあったが、柔術をしっかりと習得し異次元の打撃を見せるなどMMAファイターとしての完成度も高かった

最強だったから、ムエタイを目指したので。

ランバー・ソムデートM16はMMAをやってもめっちゃくちゃ強かったじゃないですか。アレがムエタイの根底にある……僕の憧れだったんです。

だからMMAに対応できるのが、リアル・キックボクシング。リアル・ムエタイ。そんなもん、知らないっていう人もいるでしょうけど。僕にとってムエタイ、キックボクシングとは、そういうモノなんです。

競技になっているキックボクシングでなくて、僕がやりたいのは格闘キックボクシング。それを道場の数を増やして、同じ流派の人を増やすのではなくて、そのルールのイベントを開いて競技者を増やしていきたい。それが僕の選択でした。

俺が夢を描いているのは、Unlimitedをトーナメント制にしたり、タイトルを設けたりして誰かがチャンピオンになる。それは何も僕のジムの選手でなくても構わないです。その選手がMMAに参戦して、3戦目でRIZINに出てチャンピオンになる。UFCと契約して、UFCのチャンピオンになる。それってUnlimitedっていう流派が強いということになるじゃないですか。レスリングが強い、ボクシングが強いというのと同じで」

──その夢を追うなら、やはりブレイク待ちでなく……。

「テイクダウンを切ることですよね。それももう、そうならないと。ブレイクが早い、遅いっていうのはあっても結局のところはUnlimitedを続けていると、当て勘のある奴が磨かれていくと思います。

MMAを戦う前に寝技に制限があるルールで戦いたい。ファイトマネーが良いから戦いたい。目立てるから……といろいろや理由で、Unlimitedで戦う選手が出てくる。でもUnlimitedで戦っていると、MMAでも当たる打撃が磨かれていくと思います。と同時に、そういうことができる選手が見出されていく」

──そこに期待しています。MMAファイターがボクシング、キックを習う。そしてアレンジする。対して打撃のトップ選手がMMAで当たる打撃、スタンスやステップを生み出す。そのMMA打撃は、万人が使える教科書になるのではないかと。

「組まれたら嫌だ。倒されたくないという想いがあると、MMAで倒せる打撃も磨かれないですよね。もちろんテイクダウン防御の練習は必要だし、寝技の練習も欠かせないです。でも、それができるのは勇気がある選手。今でいうと、それこそが(鈴木)千裕だったのではないかと」

──なるほどです。

「勇気があります、アイツは。反対にUnlimitedで重森は技を出すことができなかった。バカになれる勇気がない。そういう子だと僕は思っているから、あえてUnlimitedを戦ってもらったというのはあります。一皮むけてほしいと思って。重森は技術もあって、洗練されたムエタイの戦いができます。でも、それだけではこれ以上、先を目指すことはできない。

そりゃあテイクダウンがあると、ヒザを狙うのが怖いですよ。だから試合中にヒザを出せ、掴まれても良いから出せと思っていました。ヒザを見せておくと、抑止力になるから。そうでないと、何も変わらない。でも、怖くて出せなかった。そこで出すことができれば、彼のムエタイも変わる。だってムエタイの人間がテイクダウンを切って、首相撲からヒザやヒジで倒すって……めちゃくちゃロマンがありませんか」

──ロマンでしかないです。

「テイクダウンを切れば、首相撲は有効。それはMMAで既に証明されています。それがUnlimitedでもできるはず。そうなればムエタイってすごいって、重森が証明できることになるんです。だからヒザを出すことは、重森に必要な作業でした。ただ『ここで諦めないで、もう1回チャレンジしたい』と本人も言ってくれています。そこは彼にUnlimitedを経験してもらって良かったと思っている部分です」

<この項、続く>

The post 【KNOCK OUT】Unlmitedを山口元気代表に訊く─01─「格闘ムエタイ、格闘キックボクシングという流派に」 first appeared on MMAPLANET.
カテゴリー
45 AB Breakthrough DEEP GFG Gladiator Grachan HEAT KNOCK OUT LFA MMA MMAPLANET NEXUS o PFL Progress RIZIN UAEW UFC VTJ YA-MAN YouTube カルシャガ・ダウトベック キック バズーカ巧樹 パンクラス ヘンリー・フーフト ボクシング 中村優作 修斗 倉本一真 堀口恭司 大沢文也 山口元気 栗秋祥梧 海外 空手 重森陽太

【Banana Oil 2025─06─】ProgressとKNOCK OUT Unlimitedで強くなる日本のMMA─02─Unlimited編

【写真】(C)MMAPLANET

12日に大阪でGladiator、19日は東京でプロ修斗公式戦が開催され、米国でもLFAやUFC、中東では先週末にUAEWがアブダビで、今週末にはPFLがドバイで始動するように2025年のMMA界は既に動き始めている。UFCに絶対の価値を置いたJ-MMAを想定し、如何に強くなるかを考えるコラムも今回を最終回としたい。
Text by Manabu Takashima

「日本人選手の5勝1敗は、米国では2勝1敗」。「修斗、パンクラス、DEEPのタイトルはUFCで戦える力をつけるために、意味はない」──このショッキングなヘンリー・フーフトの言葉を現実的に捉えると、日本のMMA界は社会構造として興行主が生き残るために懸命で、強さ=ビジネスという状況にない。

結果、勝負論とは別軸でエンターテイメント性に重きが置かれ、選手達の思考回路もそちらに軸が置かやすくなりがちだ。日本の格闘技界には(世界中を見渡しても──だが)UFCのような資金力はない。それでも、その道しか存在しない多くの国と違って、格闘技を戦うことで得られる「幸」は多い。そんな独特な格闘技文化がある日本だからこそ、国際戦の数は減少し、世界との違いや距離を肌感覚、空気で知る機会も減った。

それでもMMAでなくても実戦で選手は強化できる。そんな2024年に感じた成果と希望──スクランブルにポイントを与えた組み技=Progressに続き、立ち技プロモーション=KNOCK OUTが2023年末より導入したテイクダウン、パウンドが許されたUnlimitedルールによる日本人選手の強化を探りたい。


KNOCK OUTを率いる山口元気さんは、自分が格闘技の記者を始めた1995年には既に日本のトップキックボクサーだった。強さを求め、UFC以前には地上最強と思われたムエタイに傾倒し、強い相手と戦うためなら自身で相手のファイトマネーを工面するまでしていた格闘バカだ(スミマセン)。

ちょっといい加減なところもあるが、ファンから記者になった頃の自分にとっては吉鷹弘、金泰泳に次ぐ憧れの人だったこともあり、そんないい加減なところも強さを求める姿勢に霞んでしまう。キックの記事を書かなくなり、相当な年数を経ても定期的にやり取りをするような間柄が続いてきた。

元気さんが自分に振る話題の90パーセント以上が、選手の強化策。しかもMMAで勝つためだ。海外からトレーナーを招きたい、合宿所を創る。MMAで勝つための首相撲、ヒザ蹴り、タイナーの有効性。ジムの拡張とプロチームの結成。打撃で勝てるための組み技、寝技の強化。そんな話ばかりをしてきた元気さんが、キックボクサーやムエタイ戦士がMMAに転向するため、キックとMMAの接点としてUnlimitedルールを遂に興行に組み入れ始めた。

試合時間は3分3R、MMAグローブ着用で投げ、テイクダウンが認められ、寝技でもパンチ、蹴り、ヒザ、ヒジによる攻撃が許されている。サッカーボールキック、踏みつけも4点ヒザもOKで、関節技&絞め技は反則だ。ブレイクはスタンドもグラウンドもMMAと比較すると非常に早い。

一昨年12月の同ルール初戦はMMAファイターの三上ヘンリーが、極真空手のパトリック・ケンソンから左ストレートでダウンを奪い、サッカーボールキックから鉄槌とヒジの連打で勝利を収めた。昨年7月にはNOCK OUTの首相撲やヒジ無しルールのチャンピオンである栗秋祥梧が、RIZINを主戦場とする中村優作を左ストレートでKOしている。

そして昨年12月30日に、その栗秋が元LFAフライ級王者で元UFCファイターのカルロス・マタを迎え撃つ一戦を始め、グレコベースの倉本一真がムエタイの重森陽太と、さらにキックボクサー同士のバズーカ巧樹×大沢文也というUnlimitedルール3試合が行われた。

元気さんは強さを追求するだけでなく、興行主だ。スポンサーを獲得し、チケットを売って選手と観客、応援してくれる人々を満足させることが職務だ。だから格闘技を連想させる喧嘩マッチでなく、喧嘩を想像させる格闘技を世に伝えなければならない。

加えてキックボクサーが日本の格闘技界のトップであるRIZINルールに移行することも、当然のように考慮している。

つまりUFCを軸とした日本人ファイターの強化策以外のファクターも、Unlimitedルールには散りばめられている。

キックボクサー同士の対戦は、まさに喧嘩を匂わせた。

組みとグラウンドでの打撃があることで、中間距離以内のレンジでのコンビネーションを駆使する戦いではなく、一発狙い。

そこに殺気と恐怖心が入り混じっていることで、動きはどうしても荒くなるように映った。

そして、一方の選手が下になると──第1回VTJのヒクソン・グレイシー以外の選手が放つ、本能の赴くままの打撃が見られた。

2試合目の重森×倉本は、まさに異種格闘技戦の様相を呈していた。

殴りたい重森、倉本は殴られずにテイクダウンし、抑えつつダメージを与えたい。組みの展開は動きがないと、ブレイクになる。重森陣営は膠着を誘発して打撃の間合いに戻ることを第一の対策とし、スクランブルに持ち込んで立ち上がるだとか、テイクダウンを切って間合いを取り直すという動きは放棄していた。それらの技術の習得には時間が掛り、彼らにとって本分ではない(MMAファイターを本格的に目指すなら、時間を掛ける必要があるが)。勝つためにリングに上がっているのだから、当然だ。

倉本は何度ブレイクが掛かっても、倒して、殴る。最終的には削って、2Rにパウンドアウトで勝利した。RIZINでトップを目指すなら、テイクダウンをしてサッカーボールキックという選択肢もあっただろう。サッカーボールキックは足の甲を痛めそうで避けたいのであれば、踏みつけ。あるいはがぶってニーなど、ブレイクされない攻撃手段は存在する。が、それを時間に追われて畳みかけ続けると自らが体力的に削られ、打撃の間合いで神経も削られることを考えると、一気呵成に攻めるという手段に出られなかったのは分かる。

対戦相手だけでなく、倉本にとっても初めてのルールでの戦いだったのだから。

と同時にトップコントロールした時、もっと有効なパウンドを序盤から落とすことができれば、ブレイクの数も減っていたという見方もできる。

Unlimitedルール最後の試合は、非常にスリリングだった。

栗秋の打撃は蹴りもパンチも相手を倒す、ダメージを与えることができる。

テイクダウン防御は簡単ではないが、寝技ではスクランブルに持ち込むだけでなく、リバーサルを決めるシーンもあった。加えて3Rには全くテイクダウンを警戒していないモタに、ダブルレッグを決めサッカーボールキックを蹴り込む場面まで見られた。

結論をいえば終始モタが組み勝ち、コントロールでもクリアに柔術的なポジションを奪取し続けた。それでもパウンドに心が折れず、栗秋は判定勝負になるまで粘りを見せた。

キックボクサーがUnlimitedをキックとMMAの接点として、MMAファイターへの移行を図るならテイクダウン防御と、倒されても立つという練習を日々、日常的に採り入れる必要があるのは明白だ。

(C)RIZIN FF

その上で短いブレイクを生かして、戦う。

仮に大晦日のカルシャガ・ダウトベック×YA-MANがUnlimitedルールで組まれていたなら、打撃の圧を嫌がったダウトベックはテイクダウンをしてもステイトップはできず、立ち技で削られてYA-MANに敗れることも十分に考えられる。

Unlimitedを生かし、強豪MMAファイターと立ち会う。その間にジムで、テイクダウン防御とスクランブル力をつける。練習はもう、打撃より組み重視だ。それこそが、キックから転向組のベストUnlimited活用方法だろう。

(C)RIZIN FF

一方MMAファイターとすれば、短いブレイクを許さず如何にダメージを与えるのか。

寝技でクラッチをするのではなく、腰、腹など体の軸と一方の手足=先端のコントロールで対戦相手を制する術を学び、余った方の手で力強いパウンドを落とす。そう、これも大晦日で堀口恭司が、ズールーを相手に見せていた抑え&パウンドだ。

スクランブルに長けた相手と戦う機会があれば、金網をより押し込みにくいロープ際の攻防は、組み&パンチ=ダーティーボクシングの技術力アップになるに違いない。クラッチをしないで如何に制することができるのか。ここの技術力アップは、前回触れさせてもらったPROGRESSが絶対的に効果的だ。それ故にMMAでなくとも、UnlimitedとProgressで日本のMMAファイターは強くなれると、定義した次第だ。

Unlimitedに関していえば12月30日の試合出た選手たちがキックやムエタイで、どのような戦いをしているのか理解せずに、このようなことを書くのは失礼にあたるだろう。それでも彼らが、よりMMAを距離とタイミング、つまり間合いを研究した打撃を駆使できていればと素直に思った。その上達こそが、彼らがMMAで成功に近づき、MMAファイターの強化にも通じる。

テイクダウンを考慮した間合い、重心、ステップ。キックでもムエタイでもない。しかし、キックとムエタイの理をMMAに落とし込んだ打撃術が発展する。これこそが、UFCに絶対の価値とした日本人選手の強化策に最大の効果をもたらすに違いない。

テイクダウン防御は完璧でなくてもブレイクが早いルール特性を生かし、組ませない打撃をファイターだけでなく指導者───殴る、蹴るの専門家──が進化させてくれれば、その打撃に対応して組んで倒す、そこからコントロールとダメージをシンクロさせた技術がMMAファイターに不可欠となる。

さらにテイクダウンを切り、倒されても立つことがキックボクサーからMMAファイターを目指す選手たちが磨いていく。倒してサッカーボールキック、組まれて膠着誘発の向う側に──キックボクサーも和製ナックモエも、MMAファイターも強くなれる要素が散りばめられている。それこそが元気さんがMMA界に持ち込んだ、Unlimitedのポテンシャルだ。

もちろんRIZINで勝つためのUnlimited、KNOCK OUTを盛り上げるためのUnlimitedが存在しても良い。ただし、UFCと契約してオクタゴンで勝つことを目指す立ち技選手、MMAファイターは上に挙げたようなUnlimitedの効果的な活用法を見出して欲しい。

改めて書き記すと日本のMMAファイターはProgressとUnlimitedで強くなれる。いやぁ、四半世紀も前にαとΩを考案した佐山さんって、どれだけ天才だったのだろう。

ただし、天才には継続する持続力や理解者がなかった。今の日本の格闘技界は違う。

日本はまだまだ強くなれる。日本の5勝1敗は北米の5勝1敗と同等になれるし、修斗、DEEP、パンクラスのベルトはUFCで戦える力をつけるために意味があるようになる。HEAT、Grachan、Gladiator、NEXUS、TTF Challenge、CROSS X OVER、Breakthrough Combat、Bloom FC、PFC、GFGで戦うことは、頂点に通じる道を切り開く。そんな日本に、まだなれると信じているという言葉を──長すぎた新年の挨拶の締めとさせていただきます。

The post 【Banana Oil 2025─06─】ProgressとKNOCK OUT Unlimitedで強くなる日本のMMA─02─Unlimited編 first appeared on MMAPLANET.
カテゴリー
J-CAGE KNOCK OUT KO CLIMAX2024 Report World kicks バズーカ巧樹 ブログ 大沢文也

【KNOCK OUT】キックボクサーによる無制限キック戦、大沢文也がバズーカ巧樹に判定勝利

【写真】TD能力で勝った大沢。3R終了間際にはTD→マウントからパンチとヒジを落とした(C)MMAPLANET

<63キロ契約/3分3R>
大沢文也(日本)
Def.3-0:29-28.29-28.29-28.
バズーカ巧樹(日本)

大沢が前後にステップにして、構えも細かくスイッチする。バズーカのローやミドルをバックステップでかわし、右ローを蹴る。大沢はバズーカの左の蹴りをキャッチしてテイクダウンすると顔面踏みつけ。ここはバズーカが大沢の体を蹴り離して立つ。バズーカが右ロー、パンチで前に出ると大沢ががバックステップでかわす。バズーカは変わらず前に出て右ロー。大沢も右ローを蹴って、バズーカの右ローに右フックを狙う。終盤。バズーカが右ストレートで飛び込み、大沢が両差しで組んだところでラウンド終了となった。

2R、バズーカが右ローと右ミドル、前に出て奥足ローを蹴る。大沢はバズーカのローに右ストレートを狙い、バズーカの攻撃をスウェーでかわす。大沢がガードを上げて前に出ると、バズーカは変わらずパンチから右ロー。大沢はジャブを伸ばしつつ、バズーカの蹴り足を掴もうとする。バズーカがジャブで前に出ると、大沢は右フックを被せてローにつなげる。

バズーカがワンツー、大沢が右フックで飛び込むとバズーカが両差しからテイクダウンを狙うが、大沢は倒れない。ブレイク後、右フックで前に出る大沢。組んだバズーカがテイクダウンするが、大沢がクローズドガードでバズーカの動きを固めてブレイクを待つ。終了間際、大沢が右フックを二発打って前に出る。

3R、バズーカがジャブとロー、前蹴り。これでバランスを崩す大沢だったが、すぐに立つ。。大沢が右フック、四つの攻防になると大沢がバズーカをロープに押し込んでブレイク。再開後、バズーカが右ストレートを打てば大沢も右ストレートを返す。バズーカはパンチとハイキックで前に出る。距離を取って大沢が左ミドル。これを受けたバズーカが大沢を押す形になり、大沢がバランスを崩して後方に倒れる。バズーカがすかさずサッカーボールキックを蹴るが空振り。大沢が立ち上がってバズーカをコーナーに押し込むとダブルレッグでテイクダウンする。

立ち上がった大沢は右のパンチで飛び込む。バズーカは下から蹴り上げとカカト落としを狙い、バズーカが立ち上がると大沢は右ストレートで飛び込む。試合がスタンドの攻防に戻るとジャブの差し合いから、バズーカがパンチとヒザ蹴り。大沢が組みついてブレイクになる。再開後、大沢がバズーカの左に合わせて組みついてテイクダウン。一気にマウントポジションを取ってヒジとパンチを連打する。ここで試合終了となり、大沢がバズーカとのキックボクサー対決を制した。


The post 【KNOCK OUT】キックボクサーによる無制限キック戦、大沢文也がバズーカ巧樹に判定勝利 first appeared on MMAPLANET.