カテゴリー
BELLATOR MMA o   コーリー・アンダーソン セルジオ・ペティス ヨエル・ロメロ ワジム・ネムコフ

6.16『Bellator 297: Nemkov vs. Romero』でコーリー・アンダーソンとフィル・デイビスが対戦

6.16『Bellator 297』でワジム・ネムコフ vs. ヨエル・ロメロ、セルジオ・ペティス vs. パトリシオ・ピットブルの2大タイトルマッチ/ピットブル弟は3階級制覇を目指す(2023年03月28日)

 こちらの続報。


 Bellator MMAが6月16日にイリノイ州シカゴで開催する『Bellator 297: Nemkov vs. Romero』でコーリー・アンダーソン vs. フィル・デイビスのライトヘビー級マッチを行うことを発表。

 アンダーソンは昨年11月の『Bellator 288: Nemkov vs. Anderson 2』で行われたライトヘビー級ワールドグランプリ決勝&ライトヘビー級タイトルマッチでワジム・ネムコフに判定負けして以来の試合。現在Bellatorライトヘビー級ランキング1位。

 デイビスは昨年3月の『Bellator 276: Borics vs. Burnell』でジュリアス・アングリッカスに判定勝ちして以来の試合で2連勝中。現在Bellatorライトヘビー級ランキング2位。続きを読む・・・
カテゴリー
BELLATOR MMA o パッチー・ミックス ヨエル・ロメロ 堀口恭司

Bellator:フェザー級王者パトリシオ・ピットブルがバンタム級でセルジオ・ペティスのタイトルに挑戦。

www.bellator.com

6月16日のBellatorロス大会で、ライトヘビー級タイトルマッチ・ワジム・ネムコフ vs. ヨエル・ロメロ、バンタム級タイトルマッチ・アンソニー・ペティス vs. パトリシオ・ピットブル・フレイレが行われることが発表。

フェザー級王者のパトリシオは、2019年にライト級王者チャンドラーをKOで破り、フェザー・ライトの同時二冠王となっている(ライト級王座は防衛戦を行うことなく2021年に返上)。今回勝てば三階級制覇となる。

王者ペティスは2021年12月に堀口恭司をKOしタイトルを防衛し、昨年から開催されているバンタム級GPに出場予定だったが、負傷により長期欠場。今回が1年半ぶりの復帰戦となる。ペティス欠場の間、バンタム級暫定王座が設けられ、ペティスと同門のラウフェオン・ストッツが暫定王座を獲得。4月22日に行われるバンタム級GP決勝で、パッチー・ミックス相手に防衛戦を行う予定。

カテゴリー
BELLATOR MMA o ONE RENA RIZIN Special   クレベル・コイケ コーリー・アンダーソン セルジオ・ペティス メルヴィン・マヌーフ ヨエル・ロメロ ワジム・ネムコフ 堀口恭司

6.16『Bellator 297』でワジム・ネムコフ vs. ヨエル・ロメロ、セルジオ・ペティス vs. パトリシオ・ピットブルの2大タイトルマッチ/ピットブル弟は3階級制覇を目指す

BELLATOR MMA ワールドチャンピオンレプリカベルト 大人用サイズ


 Bellator MMAが6月16日にイリノイ州シカゴのウィントラスト・アリーナで『Bellator 297』を開催することと、ワジム・ネムコフ vs. ヨエル・ロメロのライトヘビー級タイトルマッチとセルジオ・ペティス vs. パトリシオ・“ピットブル”・フレイレのバンタム級タイトルマッチを行うことを発表。

 ネムコフは昨年11月の『Bellator 288: Nemkov vs. Anderson 2』で行われた王座防衛戦&ライトヘビー級ワールドグランプリ決勝でコーリー・アンダーソンに判定勝ちし3度目の王座防衛に成功&賞金100万ドルを獲得して以来の試合でひとつの無効試合を挟んで10連勝中(Bellator戦績8勝0敗1無効試合)。

 ロメロは昨年9月の『Bellator 285: Henderson vs. Queally』でメルヴィン・マヌーフに3R KO勝ちして以来の試合で2連勝中。現在Bellatorライトヘビー級ランキング3位。

 ペティスは2021年12月の『Bellator 272: Pettis vs. Horiguchi』で堀口恭司に4R KO勝ちし初防衛に成功して以来1年6ヶ月ぶりの試合で5連勝中(Bellator戦績4勝0敗)。昨年4月の『Bellator 279: Cyborg vs. Blencowe 2』でラウフェオン・ストッツを相手に王座防衛戦&バンタム級ワールドグランプリ1回戦を行う予定でしたが負傷欠場していました。

 フレイレは昨年12月の『RIZIN.40』で行われたBellator vs. RIZIN全面対抗戦でクレベル・コイケに判定勝ちして以来の試合。現Bellatorフェザー級チャンピオン&元ライト級チャンピオン。今回ペティスのバンタム級王座に挑戦することで3階級制覇を目指します。続きを読む・・・
カテゴリー
BELLATOR Bellator290 MMA MMAPLANET o   アクメド・マゴメドフ アナトリー・トコフ アリ・イサエフ アレハンドラ・ララ エメリヤーエンコ・ヒョードル カール・アルベクツソン クリス・ゴンザレス ゲガール・ムサシ サバウ・ホマシ ジアナ・アフサラゴワ ジェイク・シールズ ジョニー・エブレン スコット・コーカー スティーブ・モウリー ダリオン・コールドウェル ダンテ・シーロ ニキータ・ミハイロフ ネイマン・グレイシー ブレナン・ワード ヘンリー・コラレス ベラトール ムハメド・ベルハモフ ヨエル・ロメロ ライアン・ベイダー ロレンツ・ラーキン ワジム・ネムコフ 青木真也

【Bellator290】計量終了 最後の皇帝、最後のファイトに「キャリアを共にしたファイターたちに感謝」

【写真】ヒョードル46歳、ソネン45歳。やっぱり現役でいるということは、若さを保つことを実感(C)BELLATOR

4日(土・現地時間)、カリフォルニア州イングルウッドのキア・フォーラムで開催されるBellator290「Bader vs Emelianenko2」の計量が、3日(金・同)に行われている。

ラストエンペラーのラストバトル──Bellator世界ヘビー級選手権試合=王者ライアン・ベイダー✖挑戦者エメリヤーエンコ・ヒョードル、Bellator世界ミドル級選手権試合=王者ジョニー・エブレン✖挑戦者アナトリー・トコフ、そしてウェルター級のサバウ・ホマシ✖ブレナン・ワードという3試合が米国4大TVネットワークのCBSで2010年4月以来、12年10カ月振りにライブ中継される。

ちなみに今となってはMMA界の仇花といってもおかしくないElite XCによりMMA中継に踏み切ったCBSにとって、12年10カ月前のライブ中継はスコット・コーカー率いるStorikeforceのナッシュビルのブリヂストン・アリーナ大会(世界ミドル級選手権試合=ジェイク・シールズ✖ダン・ヘンダーソン。世界ライト級選手権試合=ギルバート・メレンデス✖青木真也、ライトヘビー級選手権試合=ゲガール・ムサシ✖キング・モー)だった。


今大会も当初は世界ライトヘビー級選手権試合=王者ワジム・ネムコフ✖挑戦者ヨエル・ロメロがマッチアップされていたが、ネムコフの欠場でトリプルクラウンon CBSの再現はならなかった。

とはいえプレリミは7試合で、ローカル勢の試合も目立った12年10カ月前とは違い、今大会はメインカード級のカードがプレリミにズラリと並んでおり、この間のMMAのスケールアップが感じられる──パラマウント配下のCBSライブ大会となった。

全14試合、28人の出場選手のなかで計量失敗はアレハンドラ・ララと戦うジアナ・アフサラゴワのみ。

そのアフサラゴワはオフィシャル計量ではナーバスな表情を浮かべており、セレモニアル・フェイスオフでもスタイリッシュに纏めていたが、どこか目は泳いでおり──アレハンドロ“ジュディ・オング”ララの余裕の表情とは対照的だった。

今大会はベラトールとしては珍しく、計量後にステージ上でチェール・ソネンによるインタビューがメインとコメインに限って実施された。

そしてミドル級タイトル防衛戦を行うジョニー・エブレンは「対戦相手と顔を合わせるところを皆に見せたかった。CBSで戦うことが待ち切れない」と話し、挑戦者アナトリー・トコフは「最高の気分だ。減量は完璧だった。過去最高だよ」とコメントした。

ベルトを挟んで静かにベイダーと向かい合ったヒョードルはソネンから「単刀直入に聞くけど、チャンピオンとしてベラトールを去るつもりなのか?」と尋ねられ、「分からない」と答えると、続けて「こんなにも長い間、応援ありがとう。キャリアを共にしたファイターたちに感謝している」という言葉を発した。

最後に王者ベイダーは「彼がこの試合を望んだ。偉大なレジェンドと戦えることは嬉しい。ヘビー級世界チャンピオンとして、彼の人生の一部になる。それ以上のことはないよ」と語りセレモニアル計量&フェイスオフは終了。

そんなセレモニアル・フェイスオフでは、ダンテ・シーロと戦うネイマン・グレイシーが、非常に険しい表情を浮かべ、握手もせずにステージを下りたシーンが印象残っている。

■視聴方法(予定)
2月5日(日)
午前7時30分~ U-NEXT

■Bellator290計量結果

<Bellator世界ヘビー級選手権試合/5分5R>
[王者]ライアン・ベイダー: 234.4ポンド(106.32キロ)
[挑戦者] エメリヤーエンコ・ヒョードル: 236.2ポンド(107.13キロ)

<Bellator世界ミドル級選手権試合/5分5R>
[王者] ジョニー・エブレン: 184ポンド(83.46キロ)
[挑戦者] アナトリー・トコフ: 184ポンド(83.46キロ)

<ウェルター級/5分3R>
サバウ・ホマシ: 170.8ポンド(77.47キロ)
ブレナン・ワード: 170.8ポンド(77.47キロ)

<ウェルター級/5分3R>
ネイマン・グレイシー: 170.4ポンド(77.29キロ)
ダンテ・シーロ: 170.6ポンド(77.38キロ)

<ウェルター級/5分3R>
ロレンツ・ラーキン: 171ポンド(77.56キロ)
ムハメド・ベルハモフ: 171ポンド(77.56キロ)

<フェザー級/5分3R>
ヘンリー・コラレス: 145.6ポンド(66.04キロ)
アクメド・マゴメドフ: 145.2ポンド(65.86キロ)

<ヘビー級/5分3R>
スティーブ・モウリー: 253ポンド(114.75キロ)
アリ・イサエフ: 261.8ポンド(118.75キロ)

<ライト級/5分3R>
クリス・ゴンザレス: 155.6ポンド(70.57キロ)
マックス・ロスコフ: 155.6ポンド(70.57キロ)

<ライトヘビー級/5分3R>
グラント・ニール: 205.2ポンド(93.07キロ)
カール・アルベクツソン: 205.2ポンド(93.07キロ)

<女子フライ級/5分3R>
ジアナ・アフサラゴワ: 128.8ポンド(58.42キロ)
アレハンドラ・ララ: 125.8ポンド(57.06キロ)

<バンタム級/5分3R>
ダリオン・コールドウェル: 135.8ポンド(61.59キロ)
ニキータ・ミハイロフ: 135.4ポンド(61.41キロ)

<バンタム級/5分3R>
ジェイロン・ベイツ: 136ポンド(61.69キロ)
ジョーネル・ルゴ: 135ポンド(61.24キロ)

<フェザー級/5分3R>
アイザイア・ホキット: 145.6ポンド(66.04キロ)
ピーター・イシグロ: 145ポンド(65.77キロ)

<ウェルター級/5分3R>
イーサン・ヒューズ: 170.8ポンド(77.47キロ)
ユスフ・カラカヤ: 170.2ポンド(77.2キロ)

The post 【Bellator290】計量終了 最後の皇帝、最後のファイトに「キャリアを共にしたファイターたちに感謝」 first appeared on MMAPLANET.
カテゴリー
BELLATOR MMA o ONE   アナトリー・トコフ ゲガール・ムサシ ジョニー・エブレン ヨエル・ロメロ ワジム・ネムコフ

2.4『Bellator 290: Bader vs. Fedor 2』ワジム・ネムコフ vs. ヨエル・ロメロのライトヘビー級タイトルマッチが中止、ジョニー・エブレン vs. アナトリー・トコフのミドル級タイトルマッチが追加

BELLATOR MMA ワールドチャンピオンレプリカベルト 大人用サイズ


 Bellator MMAが2月4日にカリフォルニア州イングルウッドで開催する『Bellator 290: Bader vs. Fedor 2』のセミファイナルで予定されていたワジム・ネムコフ vs. ヨエル・ロメロのライトヘビー級タイトルマッチがネムコフの欠場により中止されることをESPNのブレット・オカモト記者が確認したとのこと。欠場理由は不明。改めて同カードが組まれるのかは未定です。

 また、代わりのセミファイナルとしてジョニー・エブレン vs. アナトリー・トコフのミドル級タイトルマッチが行われるとのこと。

 エブレンは6月の『Bellator 282: Mousasi vs. Eblen』でゲガール・ムサシの王座に挑戦し判定勝ちして以来の試合で今回が初防衛戦。MMA戦績12勝0敗と未だ負けなしです。

 トコフは同じく6月の『Bellator 282: Mousasi vs. Eblen』でムハマド・アブダラーに1R TKO勝ちして以来の試合で7連勝中。現在Bellatorミドル級ランキング3位。続きを読む・・・
カテゴリー
BELLATOR MMA o RIZIN YouTube   アントニオ猪木 キック ボクシング ヨエル・ロメロ 宇佐美秀メイソン 巌流島 榊原信行

12.28『INOKI BOM-BA-YE×巌流島 in 両国』でイゴール・タナベ vs. メルビン・マヌーフ、ジョシュ・バーネット vs. シビサイ頌真、関根“シュレック”秀樹 vs. ヤン・ソウクップら5カードが発表



 本日、『INOKI BOM-BA-YE×巌流島 in 両国』の第1弾・対戦カード発表会見が開かれました。


RIZIN MMAルール/5分×3R/92kg契約
イゴール・タナベ(柔術/ブラジル)vs メルビン・マヌーフ(キックボクシング/オランダ)

巌流島ルール/5分×3R/無差別級
ジョシュ・バーネット(キャッチレスリング/アメリカ)vs シビサイ頌真 (武術/日本)

巌流島特別ルール/5分×3R/無差別級
関根“シュレック”秀樹 (柔術/日本)vs ヤン・ソウクップ(空手/チェコ)

キックボクシング/3分×3R/72.5kg契約
宇佐美秀メイソン(空手/日本)vs アルバート・クラウス(キックボクシング/オランダ)

巌流島特別ルール/5分×3R/77kg契約
マーカス・レロ・アウレリオ(カポエイラ/ブラジル)vs ガロア・ボファンド(ムゲンドー・マーシャルアーツ/イギリス)

 以上5カードを発表。メルビン・マヌーフは9月の『Bellator 285: Henderson vs. Queally』でヨエル・ロメロに3R KO負けしてMMA引退したはずなのですが、RIZIN MMAルールで早くも復帰。関根“シュレック”秀樹 の出場は既報ですが、シビサイ頌真も出場とRIZIN色が強いです。もっともシビサイは巌流島に4度も出場していましたが。アルバート・クラウスというのも懐かしい名前…。


 RIZINは大みそかに「RIZIN.40」(さいたまスーパーアリーナ)を開催するが、年末には猪木さん追悼イベントの「INOKI BOM―BA―YE×巌流島」(12月28日、東京・両国国技館)も行われる。榊原CEOは「少しでも猪木会長を追悼ができるようなことに貢献できるのであれば、何でもやりたいと思ってます。選手の派遣? 何ができるかはアレだけど、積極的に。うちの大みそかの大会でも、何かそういうこと(追悼行事)ができたらいいなと思います」と明言した。

 榊原信行CEOはアントニオ猪木さんの四十九日法要に出席し協力を宣言していました。続きを読む・・・
カテゴリー
BELLATOR Bellator288 MMA MMAPLANET o キック コーリー・アンダーソン ボクシング ヨエル・ロメロ ワジム・ネムコフ

【Bellator288】ネムコフがアンダーソンのTDを防ぎ、王座防衛&ワールドGP優勝。次戦は来年2月にロメロと

<Bellator世界ライトヘビー級選手権試合/5分5R>
ワジム・ネムコフ(ロシア)
Def.3-0:.48-47.49-46.49-46.48-47.
コーリー・アンダーソン(米国)

ネムコフが左インロー、さらに右カーフから左ジャブを伸ばす。アンダーソンが距離を詰めるも、ネムコフが左ジャブで近づけさせない。アンダーソンは右ボディストレートから左フック。シングルレッグで組みついたが、すぐにネムコフが離れた。ネムコフは徹底して左を突き続ける。アンダーソンも左を伸ばすが、ネムコフは左ジャブから右ストレートを当てた。

アンダーソンが足を触りに行くと、両手を伸ばしてブロックするネムコフ。しかしアンダーソンは、さらにシングルレッグで組みつくことに成功し、ネムコフをケージに押し込み背中を着かせた。ネムコフは立ち上がりケージ中央へ。左ジャブでアンダーソンを下がらせる。インサイドから右を突くネムコフ、右前蹴りから左ミドルハイへ繋げ、アンダーソンを下がらせる。

残り1分でアンダーソンはシングルレッグを狙うも、組みつけず。右ストレートを放ってきたネムコフを捉え、ダーティボクシングで右アッパーを突き上げたアンダーソンだったが、ネムコフに距離捕まえきれず。残り10秒でネムコフが右バックスキンピック、これがアンダーソンの頭部を捉え、アンダーソンがダウン。ネムコフの追撃の顔面への蹴り(アンダーソンがグラウンド状態なので当たれば反則)をかわしたアンダーソンが、シングルで組みつき初回を終えた。

2R、変わらずネムコフが左ジャブを突く。アンダーソンのパンチをバックステップでかわすネムコフ、アンダーソンが組みついてきても、すぎに離れる。アンダーソンの左フックに、インサイドから右を突いたネムコフ。アンダーソンのダブルレッグもカットし、再び左ジャブを突きながら右も合わせていく。アンダーソンがダブルレッグから両腕を差し上げて押し込むも、ネムコフが離れた。

ケージ中央で右バックスピンキックを見せるネムコフは、相手の動きに合わせて右ストレートのフェイントで揺さぶる。頭を下げて近づくアンダーソンを、右スピニングバックフィストでけん制したネムコフ。パンチを当てられないアンダーソン。ネムコフのローが下腹部に入るも、すぐに試合が再開された。ネムコフは左ジャブから右ショートのカウンター、さらに右ハイへ。相手のパンチはかわし続けた。

3R、左ジャブを突くネムコフにダブルレッグで組みつくアンダーソン。しかしネムコフが離れてスタンドに戻す。ネムコフは左ジャブ、左ボディを繰り出し、相手のパンチをかわす。ネムコフの右ストレートをかわしたアンダーソンは、組みつくも倒せず。ケージを背負ったネムコフもダブルレッグを見せる。アンダーソンは右クロスでネムコフを下がらせた。

ステップワークでケージ際から脱したネムコフだが、アンダーソンの右クロスが当たり始めた。さらに左ジャブを当てるアンダーソン。アングルレッグを切られるも、相手にケージを背負わせたアンダーソンがパンチで攻め込んでいく。手数が減ったネムコフ。アンダーソンのアイポークで一度試合が止められるも、すぐに再開された。ネムコフの右ストレートがアンダーソンの顔面をかすめる。互いに右前蹴りを見せたあと、ネムコフが右カーフを当てると、アンダーソンも右カーフをヒットさせた。

4R、ネムコフが右カーフを狙う。左ジャブから右ストレートを突くネムコフ。アンダーソンはテイクダウンを狙いながら、相手にケージを背負わせる。アンダーソンのシングルレッグに対し、足を滑らせたネムコフは、そのままケージに押し込まれるも脱出した。左ジャブの突き合いが続くなか、ネムコフの右ローに対してアンダーソンがシングルレッグを狙うも、すぐにネムコフが離れる。

左ジャブとローで距離を保つネムコフの手数が戻ってきた。ここでネムコフがマウスピースを吐き出してしまい、試合は中断。再開後、ネムコフの右カーフキックがクリーンヒットする。アンダーソンの左ジャブに右ローを合わせるネムコフ。蹴りを上下に散らし、左ジャブを突くネムコフを追いかけるアンダーソンが組みついた。右腕を差し上げ、ネムコフをケージに押し込むアンダーソン。ネムコフはまたもマウスピースを吐き出してしまう。

ネムコフが離れたところで、マウスピースがネムコフの口にも戻された。再開後も左ジャブを突き続けるネムコフは、右バックスピンキックでこのラウンドを締めた。

最終回はネムコフの右カーフでスタート。左ジャブの連打から右ストレートを当てたネムコフ。アンダーソンのダブルレッグをカットし、右カーフキックと右前蹴りで相手を下がらせる。アンダーソンが組みつきにきたところへ、右バックスピンキックを合わせたネムコフ。アンダーソンはこれをかわし、両腕を差し上げてネムコフをケージに押し込む。しかしネムコフがオーバーフックで堪えてケージ際から離れた。

ケージ中央ではネムコフが右カーフを当てる。アンダーソンの左フックは届かない。ネムコフがプレッシャーをかけて右ストレートを当て、左ジャブで中に入れさせない。アンダーソンが下がると右カーフを当てるネムコフ。右アッパーから組みついたアンダーソンは、離れて右バックスピンキック。左ジャブ&右カーフで相手を削るネムコフが、決定打を許さずに試合終了のゴングを聞いた。

裁定はネムコフのユナニマス勝利。ネムコフが3度目の王座防衛とともに、ライトヘビー級ワールドGP優勝を果たす。
優勝賞金100万ドルを獲得したネムコフは、来年2月にヨエル・ロメロと対戦することが発表されている。ロメロがケージインし、フェイスも行われた。


The post 【Bellator288】ネムコフがアンダーソンのTDを防ぎ、王座防衛&ワールドGP優勝。次戦は来年2月にロメロと first appeared on MMAPLANET.
カテゴリー
BELLATOR Bellator285 Report ブログ メルヴィン・マヌーフ ヨエル・ロメロ

【Bellator285】慎重な姿勢だったマヌーフ、TDを許してロメロにパウンドアウト&TKO負け→引退発表

<ライトヘビー級/5分3R>
ヨエル・ロメロ(キューバ)
Def.3R2分34秒by TKO
メルヴィン・マヌーフ(オランダ)

両者揃ってガードを高く構え、マヌーフがまずローを蹴るが慎重が立ち上がりに。ロメロは左を振るってテイクダウン狙いのフェイク。マヌーフはハイキックの空振りでバランスを崩し、尻餅をつく。立ち上がった直後に右ローで姿勢を乱し、左を顔面に受けて後方に倒れたマヌーフは必死に足をきかせていくが、殴られハーフを取られる。ロメロは右腕を差そうとしながら左エルボー、上体を起こしてパンチに切り替える。さらにアメリカーナを仕掛けるも、ここは自らリリースした。

残り1分を切り、ハーフで抑えた状態が続くロメロが足を抜きにかかり、マウントを取った直後に時間となった。

2R、右を伸ばすマヌーフに対し、ロメロが左に回る。マヌーフは右インロー、ロメロが左インローを蹴り返す。ロメロは左ハイを狙い、マヌーフが右ボディから跳びこむように左フックを伸ばす。組んでドライブをししヒザを見せたロメロ、マヌーフは離れ静かな展開が続く。残り1分、ロメロが左ミドルを蹴る。マヌーフは右に右を合わされ、バランスを崩し自らのオーバーハンドは空振りに。直後にテイクダウン狙いのフェイクにかかり、スプロールしたマヌーフは体を起こしたところでフックを被弾。直後のロメロの跳びヒザは胸のあたりに触れた程度だったが、この回もロメロが取った。

最終回、左を振るって飛び込むロメロに対し、マヌーフが右に回る。ケージ中央でボディからコンビを狙ったマヌーフだが、そこから先はない。ロメロもジャブで圧を掛け、ボディフックを受けるが、それ以外の攻撃は被弾しない。と、一気にダブルレッグでロメロがテイクダウンを決めてハーフでトップに。そのまま時間が過ぎ、残り2分になるとロメロが左エルボーから右のパンチ、鉄槌、さらに左ヒジから左右の連打とラッシュをかけ、一気に試合を決めた。

「29年間、好きなこと続けた。今日が最後にした。僕の人生を最高のモノにしてくれたスポーツに感謝している」と引退を発表したマヌーフ、グローブを置き大きく一礼してケージを下りた――ロメロに死に水を取ってもらうために戦ったような一戦だった。


The post 【Bellator285】慎重な姿勢だったマヌーフ、TDを許してロメロにパウンドアウト&TKO負け→引退発表 first appeared on MMAPLANET.
カテゴリー
BELLATOR Bellator285 MMA o ONE YouTube   ピーター・クイリー ベンソン・ヘンダーソン ペドロ・カルバーリョ ヨエル・ロメロ

『Bellator 285: Henderson vs. Queally』前日計量動画


MAIN CARD (Showtime, 4 p.m. ET)

・Benson Henderson (155.4) vs. Peter Queally (154.2)
・Melvin Manhoef (205.7) vs. Yoel Romero (205.9)
・Leah McCourt (146) vs. Dayana Silva (146)
・Mads Burnell (145.8) vs. Pedro Carvalho (146)
・Ciaran Clarke (149.2) vs. Rafael Hudson (149.8) – 150-pound contract weight

PRELIMINARY CARD (MMA Junkie, 1 p.m. ET)

・Brett Johns (135.7) vs. Jordan Winski (135)
・Arivaldo Lima da Silva (135.9) vs. Brian Moore (135.7)
・Karl Albrektsson (205.2) vs. Karl Moore (205.8)
・Georgi Karakhanyan (156) vs. Kane Mousah (155.7)
・Darragh Kelly (155.2) vs. Kye Stevens (155.2)
・Alex Bodnar (145.6) vs. Kenny Mokhonoana (146)
・Asael Adjoudj (146) vs. Jordan Barton (146)
・Luca Poclit (169.7) vs. Dante Schiro (169.9)

 『Bellator 285: Henderson vs. Queally』前日計量結果。全員パスしています。



 前日計量動画。


 MMAJunkieスタッフによるメインカード勝敗予想。

・ベンソン・ヘンダーソン vs. ピーター・クイリーは11人全員ヘンダーソン支持。

・ヨエル・ロメロ vs. メルヴィン・マヌーフは11人全員ロメロ支持。

・リア・マッコート vs. ダイアナ・シウバはマッコート支持8人、シウバ支持3人。

・マッズ・バーネル vs. ペドロ・カルバーリョは11人全員バーネル支持。続きを読む・・・
カテゴリー
BELLATOR Bellator285 MMA MMAPLANET o   イスラム・マメドフ キック ジョージ・カラキャニャン デミアン・マイア ピーター・クイリー フランキー・エドガー ベンソン・ヘンダーソン ペドロ・カルバーリョ マス・ブーネル ヨエル・ロメロ リア・マコート

【Bellator285】敵地でクイリーと対戦。ベンヘン「この惑星の誰にでもスタミナ勝負を挑むことができる」

【写真】 あのフランキー・エドガーと同じエネルギーを持って、同じペースで戦えるとベンヘンは断言した(C)MMAPLANET

23日(金・現地時間)、アイルランドはダブリンの3アリーナ・ダブリンで開催されるBellator285「Henderson vs Queally」。そのメインのライト級5回戦でベンソン・ヘンダーソンが、ピーター・クイリーと戦う。

38歳を迎えたスムーズだが、10年前と同じペースで戦うと断言した。そして、敵地ダブリンでクイリーを仕留めてタイトル挑戦への足掛かりにしようするベンヘンは、何よりもMMA、いやコンペティションで戦うことに対して枯渇することのない、強い意志と楽しむ心を持ち続けていた。


――ピーター・クイリーとの対戦が来週に迫ってきました(※インタビューは9月15日に行われた)。今の気持ちを教えてください。

「とても良い感じだよ。体重を落として、アイリッシュガイをぶっ飛ばしに行くよ」

──多くのMMAファイターが日本のファンは最高だと言ってくれますが、自分は最高のファンはホームタウンのファンだと思っています。過去2戦はフィニックスでの試合でしたが、今回はクイリーの母国アイルランドでの試合となります。

「確かにそうだね。でも、あの熱狂的なアイルランドのファンの前で戦うのは、きっと楽しいよ。ビールを飲んで、大声で叫びまくりだから凄い雰囲気のなかで戦うことになるだろう。次のタイトル・チャレンジャーになるには、そういうファンの中でクイリーをしっかりと倒さないといけない。問題ないよ。彼を母国のファンの前で倒すことが、タイトルショットに繋がるんだ」

──とはいえ入場時のゾンビの大合唱など、クイリーに特別なエネルギーを与えることにならないでしょうか。

「確かにそうなるだろうね。でも、僕はファイターだからね。ファンが熱狂は、僕にとっても凄くエネルギーになる。騒いで、野次って、猛プッシュする。そうなるとブーイングだろうが、拍手だろうが、僕もノリノリになるからね。あの雰囲気は本当にファイターを高揚させる。僕はアイルランドのような会場で戦うのはアウェイでも大好きさ」

──同時に、ベンソンがジャブを当ててもリアクションはなく。クイリーの攻撃は空振りでも大歓声が起こるかもしれない。そして、ジャッジがその声に影響されることも。

「ファイターにとっては、とても奇妙な現象なんだよ。だからこそ、クイリーをストップしないといけない。そうなればファンの声援も関係ない。絞め落とすよ」

──ベンソン・ヘンダーソンのストロングポイントは、ハイペースとガス。接戦になれば、なるほど、その強味を生かしてジャッジの裁定をもぎ取る。それゆえにダブリンのファンの声援がジャッジを惑わせないかと思った次第です。

「僕のやることは変わりないよ。38歳になっても、10年前と同じエネルギーで、28歳の時と同じペースで戦う。僕に勝つために作戦を立てるなら、僕が殴りたいときに殴り終えていること。サブミッションを仕掛けようとしたときには、僕をサブミットしようとすること。僕の動きを止める、そして落ちるように戦うんだ。レスリングでも柔術でも、スクランブルでも。僕の動きを落とさせる。あとね、打撃ならゆっくりと攻撃を繰り出して、ハイペースを狂わせることなんだ。

だからこそピーター・クイリーは手の合う相手になる。特に母国のファンの応援に背中を押されて、絶対にハイペースで戦うから。それは僕とっても都合が良いことだよ。だから会場のファは思い切りクイリーを応援して、彼がどんどん動くように後押ししてほしい」

──10年前と同じペースで戦うという言葉に鳥肌が立ってしまいました。2012年にさいたまスーパーアリーナでベンソン・ヘンダーソン×フランキー・エドガーを実際にその目で見たファンも、このインタビューを読んでいると思います。

「僕はちょっとラッキーなんだよね。ずっとヘルシーでいることができた。あの時と同じ戦いができて、しかもハイレベルな相手と戦い続けられている。スタミナも動きも落ちてない。とにかくMMA、柔術、グラップリング、レスリングとコンペティションで戦うことが大好きなままなんだ。心の底から楽しんでいるよ」

──Polarisではデミアン・マイアとグラップリングマッチを戦いました。

「ホント、夢みたいだったよ(笑)。オファーがあった時に『えっ? デミアン・マイアと戦えるのか? もちろん、やるよ』って即答だったよ。『彼は大きいけど?』なんて念を押されたけど、全く問題じゃなかった。デミアン・マイアは僕にとってレジェンド。ADCCチャンピオン、柔術世界チャンピオン、彼はこのスポーツの最高の親善大使だよ。彼と試合ができて、これ以上なく光栄だった」

──今も出場費を払って、ローカル・トーナメントに出ているのですか。

「最近は出ていないんだ。最後に出たのは1年半前から。でも、今でもタイミングがあえばジムの生徒たちと一緒に大会に出たいと思っている。そうすると『コーチと一緒の大会に出られるなんて最高だ』って800人の生徒たちも、トーナメントを楽しめると思うんだ」

──ベンソン、ちょっと待ってください。今、800人と言いましたか。

「約800人だよ。確か2日前で841人だったはずだ」

──OMG!! 凄いですね。では、また質問をクイリー戦に戻らせてください。技術的にはどのような選手だと思っていますか。

「ピーター・クイリーは距離の長い右ストレートが最大な武器かな。スピードもある。ジャブも良い。左フックもあるけど、やっぱり右だろうね。それと蹴りも多彩だ。蹴りの距離も長い」

──左ミドルと右のコンビネーションが印象深いです。

「スイッチしての蹴りも良いね。あれで距離を詰めるから、パンチとのコンビが有効になっている。でもね、それは彼がスイッチキックを見せた時にブロックして、その場に留まっているからだ。距離を詰めてきたら、こっちが距離を取らないと。立ち止まって戦うのは、ダメだよ」

──この試合に勝てば、先ほども言われていたようにタイトル挑戦権を得ることができると考えているわけですね。

「前回の試合でイスラム・マメドフという10年間負け知らずの相手に勝った。だから『次は誰に勝てばタイトルに挑戦できるんだ?』と尋ねた。そうしたら『ピーター・クイリーを倒せば』と言う返答だったんだ。ダブリンで戦うことも全く問題ない」

──では、どのような試合をしたいですか。

「レスリングで勝負したい。僕のスタミナ、ペース、5Rかけてピーターを削り、打撃も当てる。そして動きが落ちたところで仕留めたい」

──今やレスリングでハードな動きをして、スタミナをロスしないことが鉄則のようになっているなかで、さすがのベンソン・ヘンダーソンです。

「ファイトではスタミナこそ、王様なんだ。僕はこの惑星の誰にでも、スタミナ勝負を挑むことができるよ。そして、絶対に負けない」

■視聴方法(予定)
9月24日(土)
午前1時30分~ U-NEXT

■Bellator285対戦カード

<ライト級/5分5R>
ベンソン・ヘンダーソン(米国)
ピーター・クイリー(アイルランド)

<ライトヘビー級/5分3R>
ヨエル・ロメロ(キューバ)
メルヴィン・マヌーフ(オランダ)

<女子フェザー級/5分3R>
リア・マコート(英国)
ダイアナ・シウバ(ブラジル)

<フェザー級/5分3R>
マス・ブーネル(デンマーク)
ペドロ・カルバーリョ(ポルトガル)

<フェザー級/5分3R>
キアラン・クラーク(アイルランド)
ハファエル・ウジソン(ブラジル)

<バンタム級/5分3R>
ブレット・ジョンズ(英国)
ジョーダン・ウィンスキー(米国)

<バンタム級/5分3R>
ブライアン・ムーア(アイルランド)
アリヴァウド・リマ・ダ・シウバ(ブラジル)

<ライトヘビー級/5分3R>
カール・アルベクツソン(スウェーデン)
カール・ムーア(米国)

<ライト級/5分3R>
ジョージ・カラキャニャン(米国)
キーン・ムサ(英国)

<ライト級/5分3R>
デラー・ケリー(アイルランド)
カイ・スティーブンス(英国)

<フェザー級/5分3R>
アレックス・ボロナル(スロバキア)
ケニー・モホノアナ(アイルランド)

<フェザー級/5分3R>
ジョーダン・バートン(英国)
アザエ・アジョージ(フランス)

<ウェルター級/5分3R>
ダンテ・シーロ(米国)
ルカ・ポクリ(モルドバ)

The post 【Bellator285】敵地でクイリーと対戦。ベンヘン「この惑星の誰にでもスタミナ勝負を挑むことができる」 first appeared on MMAPLANET.