カテゴリー
MMA o UFC キック ジャレッド・ゴードン

UFC on ESPN46:第11試合・ジム・ミラー vs. ジェシー・バトラー

ライト級。

UFC最多42試合目となるミラー。UFC最多24勝の更新を狙う。フィニッシュ勝利16はオリヴェイラに続く2位。アラフォーになってからは腹回りに肉がついてきたが、相変わらずフィニッシュ力は高い。前回敗れるまでは3連続フィニッシュ勝利していた。最近は序盤にフィニッシュするか、凌がれて失速して負けるかというパターンだったが、前回は、元ランカーのアレクサンダー・ヘルナンデスに敗れたものの、終盤盛り返してチャンスを作っていた。39歳。

当初はルドヴィド・クレインと対戦予定だったが、半月前にクレインが欠場、代役のジャレッド・ゴードンも2日前に欠場となり、UFCデビューとなるバトラーとの対戦に。急遽欠場が決まったために、ライト級の選手では減量が間に合わず、バトラーも本来はフェザー級。現在はFury FCを主戦場としていて5連勝中。12勝のうち一本勝ちが8つあるが、31歳で戦績もきれいではないので、緊急出場でなければUFCとの契約は難しかっただろう。クロン・グレイシーの黒帯・ジョナサン・ブラントリーが率いるクロン・グレイシー柔術エストモンローでMMA・キックのトレーナーを勤めており、柔術茶帯

オッズはさすがにミラーがフェイバリット。

パンチで出たミラー。左がヒットしバトラーダウン!倒れたところにさらに左が入りKO!

UFC最多勝を更新したミラーだが、今回はなんとしても試合を組もうとしてくれたUFCに感謝か。

カテゴリー
ABEMA Combate Global MMA MMAPLANET o ONE UFC   アナ・パラシコス エフェヴィガ雄志 ジェラルベルト・カスティーリョ ジャレッド・ゴードン チャンネル ティオル・タン ブログ

【Combate Global】キルクリフFC2カ月半の総決算。エフェヴィガ雄志「距離の取り方、攻撃のタイミング」

【写真】ガッと前に出れば圧で優っていた国内での試合から、米国でどのようなファイトを見せるか (C)TSP

13日(土・現地時間)にフロリダ州マイアミのユニビジョン・スタジオで開催されるCombate Global「Mexico vs Japan」にエフェヴィガ雄志がジェラルベルト・カスティーリョと対戦する。

ABEMA海外武者修行プロジェクトでキルクリフFCで2カ月半に渡りトレーニングをしてきたエフェ。今後も継続的に同ジムでの練習していきたいというエフェに、今回の試合についてだけでなく、海外での練習について尋ねた。


──今が現地では木曜日の昼、そして土曜日の夜にジェラルベルト・カスティーリョと対戦するエフェヴィガ雄志選手です。今回の試合前にABEMA海外武者修行としてキルクリフFCで練習をしてきました。

「ハイ、2月の21日からフロリダで練習してきたので、かなりの長く練習してきたことになります。ルームメイトがONEで戦っているミャンマー人のティオル・タンで、彼が凄く良くしてくれて。(佐藤)天さんもいてくれるし、生活面で困ったことはなかったです」

──エフェ選手は英語のほうは?

「ペラペラってほどではないですけど、コミュニケーションは普通に取れます」

──なるほど、では困ることはないですね。では肝心の練習の方は? 想像通りだったのか、想像以上だったのか。

「想像していた以上ですね。メンタル的なモノもあると思いますが、最初の頃は激しさが違っていました。スパーリングでも相当に振って来るので、激しくて圧を感じました。それとテイクダウンの面では、レスリング大国でもあってレベルが高いです。寝技になってからは、そこまで差はないと思ったのですが、倒すところは凄くレベルが高いです」

──キルクリフFCで練習している面々は、世界のトップやそこを目指す選手が多いかと思います。キャリア3戦というエフェ選手とは経験値が違うということはなかったですか。

「あまりいないのですが、プロを目指しているという段階の選手もちょこちょこいます。ウェルター級以上はいないですけど。重い選手は年を重ねた選手が多く、軽い階級の方が若い選手が多いです」

──そのなかで、エフェ選手はどのようなファイターたちと練習をしてきたのでしょうか。

「MMAスパーリングはウェルター級以上、ライト級以下に分かれてやっているのですが、ほぼレスリングのような柔術、そしてレスリングは2人1組で階級に関係なく参加して練習してきました」

──誰か練習したいと思っていた選手はいましたか。

「(若松)祐弥さんが前に練習にきたときに、ニック・レンツが凄く強いと言っていたのですが、今はコーチになっていて。最初のスパーで彼とできて、嬉しかったです。自分はライト級なのでライト級の選手と練習することが多くて、ジャレッド・ゴードンやマイケル・ジョンソン、クリストフ・ギアゴスというUFCファイターの3人からは凄く刺激をもらいました」

──圧力という話が先ほどありましたが、これまでの試合ではエフェ選手が圧を掛ける立場だったかと思います。

「ここ3戦は基本的に自分がプレッシャーを掛けてきました。ただ、これだけ圧力を受けると……ヘンリー(フーフト)にも言われたことですが、もっと足を使わないといけないと思うようになりました。広いというのもありますが、そこで足を止めていると皆がプレッシャーが強いので、どんどん攻撃を当てられます。

そのなかでしっかりと足を使って、距離を使いながらガードも上げて。フットワークはここに来て一番成長したところだと思います」

──ところで木下憂朔選手とも一緒だったのでしょうか。

「木下君はルームメイトで、僕が来てから1カ月後ぐらいに木下君が戻ってきたので、1カ月半ぐらい一緒にいました」

──佐藤選手、木下選手という2人のUFCファイターに囲まれていて得られるモノはありましたか。

「天さんは自分がTRIBEに入った時から指導をしてもらってきた人なので。こっちでも色々と教えてもらって、刺激を受けています。木下君はスパーを見ていて、勉強になります」

──では今回キルクリフFCで練習し、今後の練習環境に関してはどのように考えていますか。

「キルクリフFCで継続して練習したいです。日本では同じ階級の練習相手が少ないので、ここでの練習は凄く経験値になります」

──同時に日本で出来ることもあるという風に思うこともありますか。

「ハイ。それはそう思います。米国と日本の違いではなくて、キルクリフとTRIBEの違いになるのですが、柔術とかでは細かいところを突き詰めて打ち込みをするとかはなくて。そういうことは日本の方ができます。だから試合前に、強度の高い相手と実戦に近い練習をこっちに来てできればなと考えています。

そこで気付いた課題を日本に持ち帰り、TRIBEのチームメイトと練習して克服する。そうやって基礎を創っていく。そんなサイクルでできれば良いですね」

──その第一次キルクリフFCの練習の総決算の試合ですが、対戦相手のカスティーリョの印象を教えてください。

「そうっスね。戦績を見ると32歳で1年に1試合するみたいで。専門のファイターというより、たまに試合をしている人。それで勝ったり負けたり。結構、隙のある選手だと思います。圧倒したいです。距離の取り方、攻撃のタイミング。こっちでプレッシャーをたくさん掛けられて、僕も掛け方を学ばせてもたったので。組みの攻防のなかで、自分からもテイクダウンにいけるようになりました。そういうところを見せたいです」

──では最後に日曜日の午後、日本で試合を視聴してくれるファンに一言お願いします。

「ABEMAのプロジェクトのなかで、こうやって米国で初めて試合をさせてもらえます。自分も興奮しているなかで戦うことができるので、面白い試合をお見せすることができると思います」

■視聴方法(予定)
5月14日(日・日本時間)、
午後1時00分~ABEMA格闘チャンネル

■ Combate Global対戦カード

<女子アトム級/5分3R>
アナ・パラシコス(メキシコ)
澤田千優(日本)

<ウェルター級/5分3R>
ヴィクトル・ヴァレンズエラ(チリ)
安西信昌(日本)

<女子アトム級/5分3R>
ケイティ・ペレス(米国)
エステファニー・イロルソ(メキシコ)

<160ポンド契約/5分3R>
ジェラルベルト・カスティーリョ(米国)
エフェヴィガ雄志(日本)

<フェザー級/5分3R>
ラミロ・ヒメネス(メキシコ)
ニコラス・バルナ(ウルグアイ)

The post 【Combate Global】キルクリフFC2カ月半の総決算。エフェヴィガ雄志「距離の取り方、攻撃のタイミング」 first appeared on MMAPLANET.
カテゴリー
MMA MMAPLANET o RIZIN UFC UFN UFN222 アラテンヘイリ ウィリアム・ゴミス カリーネ・シウバ カーティス・ブレイズ クリストス・ギアゴス ジェレマイア・ウェルス ジャレッド・ゴードン ジュニオール・タファ ハニ・ヤヒーラ バットゲレル・ダナー ブラッド・タヴァレス ブルーノ・シウバ ブレディ・ヒースタンド ブローガン・ウォーカー プリシーラ・カショエイラ ボクシング ボビー・グリーン モハメド・ウスマン モンテル・ジャクソン 倉本一真 海外

【UFN222】ヒースタンド戦へ、チンギス・ハンの末裔バットゲレル・ダナー「レスリング勝負になっても」

【写真】ちょっとゲッツなダナー(C)MMAPLANET

22日(土・現地時間)、あと4時間でスタートするネヴァダ州ラスベガスのUFC APEXで開催されるUFN222:UFN on ESPN+80「Pavlovich vs Blaydes」。その第 1試合でバットゲレル・ダナー✖ブレディ・ヒースタンドのバンタム級戦が組まれている。

キャリア6勝2敗の新鋭を迎え撃つダナーは、3試合連続初回KO勝ちから一転、現在2連敗中だ。アリゾナのファイトレディーで倉本一真とスパーリングを数多くしてきたというダナーに、モンゴル人の強さの秘密と今大会の試合の意気込みを訊いた。


──ダナー、ブレディ・ヒースタンドと土曜日に戦います。今の気持ちを教えてください。

「ファイトウィークに入って、最高の気分です。エネルギーが熱を帯びてきていて、もう戦う準備は出来ています」

──アリゾナのファイトレディーでは、日本の倉本一真選手と随分と練習してきたと聞きました。

「カズマとは、本当にたくさんスパーリングをしました。RIZINで戦うために、カズマももう日本に戻っているはずです。素晴しいファイターで、本当に強いレスラーなので、カズマとはとても良い練習ができました。カズマもアリゾナで次の試合に向けて、素晴らしいキャンプができたはずです」

──ところでダナーがジャクソン・ウィンクMMAからファイトレディに移ったのは、なぜなのですか。

「ジャクソン・ウィンクも素晴らしいジムでしたが、ファイトレディーの方がヘンリー・セフードを始め、自分と同じような体格の選手が多く練習しています。それと仲が良いアラテンヘイリがアリゾナで練習していたことも、ジムを移った要因の一つです。ジャクソン・ウィンクでは打撃をしっかりと学ぶことができたので、レスリングがベースのファイトレディーで、しっかりとレスリングを見直してきました。結果、今週末は打撃だけでなくレスリングを融合したスタイルを見てもらえると思います」

──実は1月にウランバートルを訪れたのですが、ケージレスリングに関してセントラルヒーティングがあるために、壁レスができないジムが多かったです。

「モンゴル人の男の殆どが、幼少期からモンゴル相撲をやってきたので自然とファイティングスピリットが養成されます。ただし、MMAに関しては今指摘されたように環境がまだまだ整っていません。だからケージレスリングや壁レスという部分で、モンゴルのMMAは他の国の後塵を拝することになっています。

ただしモンゴルではMMAの人気は上がっていて、ケージのあるジムも出てきました。そして、優秀なコーチも増えています。だから壁レスやクリンチワークという点でも、モンゴル人ファイターはこれから強くなることは間違いないです。

自分も試合が決まれば、米国のジムでキャンプを行いますが、普段はウランバートルに戻って練習しています。モンゴル人MMAファイターの第一世代として、自分は海外で練習をして壁レスやクリンチの習得に努めてきました。そしてウランバートルではボクシングやテコンドーのジムで、MMAjは何かを説明してきました」

──MMAの普及にダナーは務めてきたのですね。ところでマイナス30度の極寒の地で、肉と麺類やお米を食べまくり、タンパク質と炭水化物を取り続ける。この2つの要素がモンゴル人を精神的、肉体的に強くするのだと勝手に結論づけました。

「アハハハハ。気候に関してはモンゴルには四季があり、夏は相当に暑くて冬はとんでもなく寒いです。本当に極端な気候で、あのタフな環境で生まれ育つと人間を強くしてくれると思います。食事に関しては、モンゴル人は自生した植物をよく食べています。それに肉に関しても、緑を食べて育った羊、牛を食べているので。野菜を食べているのと同じです(笑)」

──まさか(笑)。

「ただ気候と食事がモンゴル人を強くしているというのは、100パーセント賛成します。それとモンゴルの歴史ですね。チンギス・ハンの時代から、我々はウォリアー・スピリッツが受け継がれてきました」

──そんなウォリアーズ・スピリットを持つダナーですが、3試合連続1RKO勝ちのあと、現在連敗中で今週末の試合はとても重要かと思います。

「全ての試合が重要です。どの試合も真剣に向き合ってきました。ただし、今回の試合は特に大切です。ですから、1Rでフィニッシュすることを約束します。対戦相手は将来性豊かな若いファイターで、完全にグラップラーです。優秀なレスラーですが、我々モンゴル人にはモンゴル相撲で養われた、組み合いで強さを発揮する血が流れています。

そして、自分が初回でKO勝ちするので、彼がレスリングの技術を使う機会は訪れないです。ただ、レスリング勝負になっても自分のレスリングの強さを見せつけます。モンゴル相撲が、モンゴル人の根底にあるファイティングスピリットを養ってくれるので、あらゆる組技、柔道、柔術、レスリングでモンゴル人は常に強さを発揮します。

だから自分も土曜日の夜にはファンに再び、KO勝ちをお見せします」

■視聴方法(予定)
4月23日(日・日本時間)
午前5時30~UFC FIGHT PASS

<ヘビー級/5分5R>
セルゲイ・パブロヴィッチ: 260.5ポンド(118.16キロ)
カーティス・ブレイズ: 262.5ポンド(119.06キロ)

<ミドル級/5分3R>
ブラッド・タヴァレス: 185ポンド(83.91キロ)
ブルーノ・シウバ: 186ポンド(84.37キロ)

<ライト級/5分3R>
ボビー・グリーン: 156ポンド(70.76キロ)
ジャレッド・ゴードン: 155.5ポンド(70.53キロ)

<女子フライ級/5分3R>
イアズミン・ルシンド: 126ポンド(57.15キロ)
ブローガン・ウォーカー: 126ポンド(57.15キロ)

<ウェルター級/5分3R>
ジェレマイア・ウェルス: 171ポンド(77.56キロ)
マシュー・セメルスバーガー: 171ポンド(77.56キロ)

<ライト級/5分3R>
リッキー・グレン: 155.5ポンド(70.53キロ)
クリストス・ギアゴス: 155.5ポンド(70.53キロ)

<バンタム級/5分3R>
ハニ・ヤヒーラ: 136ポンド(61.69キロ)
モンテル・ジャクソン: 136ポンド(61.69キロ)

<女子フェザー級/5分3R>
カロス・ホサ: 144.5ポンド(65.54キロ)
ノルマ・デュモンチ: 145ポンド(65.77キロ)

<ヘビー級/5分3R>
モハメド・ウスマン: 239.5ポンド(108.63キロ)
ジュニオール・タファ: 252ポンド(114.3キロ)

<フェザー級/5分3R>
フランシス・マーシャル: 146ポンド(66.22キロ)
ウィリアム・ゴミス: 147ポンド(66.67キロ)

<女子フライ級/5分3R>
プリシーラ・カショエイラ: 130ポンド(58.96キロ)
カリーネ・シウバ: 126ポンド(57.15キロ)

<バンタム級/5分3R>
バットゲレル・ダナー: 136ポンド(61.69キロ)
ブレディ・ヒースタンド: 136ポンド(61.69キロ)

The post 【UFN222】ヒースタンド戦へ、チンギス・ハンの末裔バットゲレル・ダナー「レスリング勝負になっても」 first appeared on MMAPLANET.
カテゴリー
o UFC ジム・ミラー ジャレッド・ゴードン

UFC on ESPN+78:第2試合・ジョー・ソレッキ vs. カール・ディートン

ライト級。

なぜか第2試合に組まれているUFC4勝1敗のソレッキ。極めの強いグラップラーで、12勝のうち7つの一本勝ちがある。ベテランのジム・ミラーからも判定勝ちしている。敗れた相手はジャレッド・ゴードン。前戦はアレックス・ダ・シウバから1Rにダウンを奪われ、2R以降盛り返したが、3Rは自ら引き込んでの判定勝ち。6歳の時、空手をやりたくて道場に入ったが、インストラクターが柔術を始めていて、クラスを全部グラップリングに変えてしまったため、ソレッキも柔術をやることに。当初は先週のUFNでブノワ・サン・デニと対戦予定だったが、サン・デニが欠場し、UFCデビュー戦のディートンとの対戦になったものの、計量当日で代役が決まったため、1週間後ろ倒しして今大会で行われることに。

カール・ディートン三世(あだ名はCD3)は本来は昨日行われるローカルイベントのWXCに出場する予定でスタンバっていたところ、急遽UFCとの契約が決まった。そのため、直前だが減量は十分に出来ている。ATT所属・33歳で17勝5敗。こちらも一本勝ちが多いグラップラーだが、オッズは今大会2番目のアンダードッグ。

いきなり出たディートン。ジャブ。しかしソレッキが逆にプレスして、ケージを背負わせたところでタックルへ。シングルレッグ。ダブルレッグに切り替えて尻餅をつかせる。背中を向けて立とうとしたディートンの背中に乗る。乗ったままチョークへ。なんとか防いでいるディートン。左右入れ替えて絞めるが顎の上。フェイスロックで絞めるも決まらず。ソレッキの足のロックが外れて降りた。なおもハーフバック。時間がない。そのままスタンドでバックキープを続けてホーン。

1Rソレッキ。

2R。ディートンが飛び込んでパンチ連打を打ち込むと離れる。またパンチで出たところにソレッキのカウンターのタックル。テイクダウン。ディートン下からキムラを狙う。しかし外れてハーフで固められる。ディートンが亀になった瞬間にバックマウントへ。チョークは防いでいるディートンだがバックから抜け出せないまま時間が過ぎていく。チョーク入った!残り10秒だったがディートン落ちた!

ソレッキ、力の差を見せて完勝。

カテゴリー
MMA o UFC UFC282   ジャレッド・ゴードン

デイナ・ホワイト「第3ラウンドを流して判定負けしたジャレッド・ゴードンは自業自得だ」


 『UFC 282: Blachowicz vs. Ankalaev』でパディ・ピンブレットがジャレッド・ゴードンにユナニマスデシジョンで勝利した試合が物議を醸している件についてデイナ・ホワイトが以下のコメント。

「ゴードンの第3ラウンドのゲームプランは酷かった。1、2ラウンドで勝ちを確信してたのか? ジャッジもか? どうしてそれが分かるんだ? なぜ第3ラウンドを全力で戦わずに流したんだ。誰がどのラウンドを取ったか分かってるというのなら、それはクレイジーだ。私はこの仕事を23年間しているが、あの連中(ジャッジ)が何を考えているのかは見当もつかない」

「彼は1、2ラウンドを取ったつもりでいるから、相手をフェンスに押し付けた。私もレフェリーを追及しないといけない。ビッグファイト、セミファイナル、第3ラウンド、観衆が熱狂しているのに、試合中ずっとフェンスに立たせたままにするつもりなのか? しかし、こういうことも起こり得る。そこからどうするかだ」

「ゴードンの酷いゲームプラン、レフェリーがそうさせて、彼は試合を流した。それまで良い試合をしていた。第3ラウンドは勝負に出るべきだった」


 デイナが以前から言ってるように「勝敗をジャッジに委ねるな」ということでしょう。さすがに「パディ・ピンブレットの判定勝ちで問題ない」とは言えませんでした。続きを読む・・・
カテゴリー
MMA o ONE UFC UFC282   ジャレッド・ゴードン

『UFC 282』パディ・ピンブレット vs. ジャレッド・ゴードンを見たファイター・関係者の反応

実践 不正リスク対応ハンドブック: 内部統制の強化、不正会計の予防・発見・事後対応


 『UFC 282: Blachowicz vs. Ankalaev』パディ・ピンブレット vs. ジャレッド・ゴードンを見たファイター・関係者のツイッターでの反応。続きを読む・・・
カテゴリー
MMA MMAPLANET o UFC UFC282 キック ジャレッド・ゴードン

【UFC282】本人は接戦を否定も、ゴードンに押し込まれ続けたピンブレットがバック奪取で辛くも判定勝ち

<ライト級/5分3R>
パディ・ピンブレット(英国)
Def.3-0:29-28.29-28.28.
ジャレッド・ゴードン(米国)

ピンブレットが距離を詰めてゴードンにケージを背負わせる。左ハイ2連発から右ストレート、左フックに繋げる。右ハイを繰り出して足を滑らせるゴードン。互いに右カーフキックを見せたあと、ピンブレットの左ジャブにゴードンが左ジャブを合わせて、さらにパンチを上下に散らす。ケージを背負ったピンブレットが前に出る。ゴードンの右ローがヒット。相手のパンチをかいくぐり、左右フックを当ててから右カーフをヒットさせる。ゴードンの右フックを受けるピンブレットも右カーフを返すが、パンチはゴードンにブロックされてしまう。

ピンブレットの右カーフが当たり。ゴードンの左フックに押されるピンブレット。左の蹴りを散らして相手を下がらせ、左ストレートで相手を追う。左ハイからゴードンの左ミドルをキャッチしたピンブレットが、左右ストレートと左ミドルハイで追い立てる。ゴードンも左フックを当てるが、打ち終わりに右アッパーを狙われてバランスを崩した。ピンブレットがパンチの打ち合いから距離を取り、ケージを背にしながらダブルレッグへ。しかしゴードンが左のオーバーフックで残り、トップに回る。下から足を上げていくピンブレットを、ゴードンが抑え込んだまま初回を終えた。

2R、ピンブレットが左インローを当てる。左ジャブを突き、左ハイに繋げるピンブレットが蹴りを散らしてコントロールする。ゴードンも前に出るが、ピンブレットの左前蹴りと左ハイに阻まれてしまう。右フックを当てて右に回るピンブレットに対し、ゴードンも左フックを上下に散らすが届かない。互いにローを出し合うなか、ケージを背負ったピンブレットがゴードンに押し込まれる。しかし左右ストレートを伸ばすピンブレットが、ゴードンのボディロックに対しギロチンを取りにいく。

そのままグラウンドに引き込んだピンブレット、しかしゴードンが頭を抜き、立ち上がったピンブレットを再びケージに押し込んでいく。ハイクロッチから持ち上げるゴードン、ピンブレットが残して相手の右腕をたぐるも、ゴードンの右フックを受けてケージ際から離れた。ミドルレンジになると打ち勝つピンブレット、右ローを連打で繰り出すも、ゴードンの勢いは止まらず組まれてしまう。しかしケージ際で耐えるピンブレットが右ヒジをゴードンの側頭部に突き刺した。

右腕を差し上げるゴードンに対し、差し返したピンブレットは離れるとアッパーを織り交ぜた連打で攻め込み、ハイキックも繰り出す。ピンブレットのアイポークがあり、ゴードンが離れて試合は中断。再開後、ゴードンの右ローの打ち終わりに、ピンブレット左右フックを打ち込んでいった。

最終回、ガードを固めて距離を詰めるゴードン。ピンブレットは左ジャブを打ち下ろしながら下がる。ケージを背負わせてから組みついたゴードンが、左腕を狙うピンブレットに対してハイクロッチに切り替えて、リフトアップ。そのままバックに回り、相手を揺さぶるゴードンに対し、会場からはブーイングが飛ぶ。ゴードンの左腕を取って、さらに正対するピンブレット。ゴードンはシングルレッグに切り替えたが、テイクダウンすることはできず。ピンブレットが左オーバーフックで耐える。

上下に揺さぶるも倒せないゴードンに、ピンブレットが右ヒザ2発を顔面に突き刺した。ヒジも連打するピンブレット。レフェリーがアクションの指示をかける。ピンブレットが離れて、左ミドルハイ。しかしゴードンが再び組みつき、観客からブーイングを浴びることに。バックコントロールを狙うゴードンに、右腕を差して潰していくピンブレットが、払い腰を仕掛けた瞬間にゴードンが後ろへ返して背中を着かせる。すぐに体勢を立て直したピンブレット、バックに回って左足を差し込み、そのままバックマウントを狙ったところで試合終了のホーンが鳴った。

ピンブレットが確実に取ったのは2Rだろう。ゴードンが押し込み続けた1Rと3Rをどう判断するか--。裁定は、ジャッジ3者とも29-28でピンブレットの勝利を支持した。「接戦じゃなかった。ずっと自分が押していた。1Rに足を痛めていた」と語るピンブレットは、会場に詰め掛けた自身の熱狂的なファンの声援に応えた。


The post 【UFC282】本人は接戦を否定も、ゴードンに押し込まれ続けたピンブレットがバック奪取で辛くも判定勝ち first appeared on MMAPLANET.
カテゴリー
MMA o UFC イリー・プロハースカ クリス・カーティス ジャレッド・ゴードン ダニエル・ラセルダ ダレン・ティル ヤン・ブラホヴィッチ

UFC282:オッズ/予想と展望

ヤン・ブラホヴィッチ 3.35
マゴメド・アンカラエフ 1.36
パディ・ピンブレット 1.41
ジャレッド・ゴードン 3.05
サンチアゴ・ポンジニッビオ 1.56
アレックス・モロノ 2.55
ダレン・ティル 2.55
ドリカス・デュ・プレシ 1.56
ブライス・ミッチェル 2.15
イリア・トプリア 1.74
ラウル・ロザスJr. 1.43
ジェイ・ペリン 2.95
ジャルジーニョ・ホーゼンストライク 1.59
クリス・ドーカス 2.45
エドメン・シャバージアン 1.34
ダルチャ・ランギアムブーラ 3.45
クリス・カーティス 2.40
ホアキン・バックリー 1.61
ビリー・クアランティー1.61
アレクサンダー・ヘルナンデス 2.40
T.J.ブラウン 1.91
エリク・シウバ 1.91
ヴィニシウス・サルヴァドール 1.41
ダニエル・ラセルダ 3.05
キャメロン・サーイマン 1.27
ティーブン・コスロウ 4.00

今年最後のPPVイベント。

当初は6月に行われ、ファイト・オブ・ザ・イヤー候補とも言われたイリー・プロハースカ vs. グローバーテイシェイラのダイレクトリマッチが予定されていたが、プロハースカが肩を負傷し、長期の欠場が必要となったためタイトルを返上。UFCはマゴメド・アンカラエフとテイシェイラの間で王座決定戦を組む意向だったが、テイシェイラは来月のブラジル大会での試合を要望。しかしそうすると今回のメインのタイトルマッチがなくなってしまうので、UFCはブラホヴィッチとランキング4位で9連勝中のアンカラエフで王座決定戦を組んだ。

両者の対戦は、もともとノンタイトル戦としてメインカードで組まれていたので、急な試合決定や対戦相手変更で準備ができていない状態ということがない試合(3Rから5Rに変更にはなったが)。

元王者ながらアンダードッグのブラホヴィッチ。タイトルを獲得した試合から、5試合で4度のアンダードッグ(唯一フェイバリットだったのは、王座を奪われたテイシェイラ戦)。タイトルから陥落した後は、UFC6勝1敗のアレキサンダル・ラキッチと対戦。互角の展開だったが、ラキッチが膝を負傷してのアクシデント的な勝利だった。柔術黒帯で、アマチュアムエタイの世界王者でもあるオールラウンダーだが、同じ黒帯のテイシェイラには、テイクダウンを奪われた後、マウントを取られてパウンド→背中を向けてのチョークでのMMAベーシックワンで敗れている。

アンカラエフはUFCデビュー戦でポール・クレイグと対戦し、終始圧倒していたが残り1秒で三角絞めに捕まって一本負け。現在のところ、これが唯一の敗戦となっている。コンバットサンボがバックボーンで、一本勝ちはないが、テイクダウンしてからのパウンドも大きな武器となっており、前戦ではアンソニー・スミスをパウンドアウトしている。

スタンド・グラウンドともにアンカラエフ有利に見える。打撃で打ち負けた時に、グラウンドに持ち込みたくても、ブラホヴィッチのテイクダウン能力ではテイクダウンも難しそう。

アンカラエフKO勝ち。

メイン消滅でセミに昇格したのはライト級ノーランカーのパディ・ピンブレット。同郷のランカー・ダレン・ティルを差し置いてのセミネクストマクレガーを自称する、未来のスター候補ではあるが、ここまで3戦は全試合1Rフィニッシュ(全試合パフォーマンス・オブ・ザ・ナイトを受賞している)とはいえ、相手も同じ前座クラスで、それでさえ攻め込まれる場面があった。今回の相手は7勝4敗(ライト級2勝1敗)のジャレッド・ゴードン。ようやく前座戦線を抜け出し中堅クラスとの対戦となる(試合順セミだが)。

同じく抜擢されているのは、第7試合でUFCデビューするバンタム級のラウル・ロザスJr.。9月のコンテンダーシリーズで勝利し、最年少の17歳でUFCと契約。10月に誕生日を迎え、18歳でのデビュー戦でいきなりナンバーシリーズのプレリム・セミでの出場となる。ペリンは2019年にコンテンダーシリーズに出場したが判定負けで契約ならず。ローカルでキャリアを積みながらチャンスを待ち、今年2月に負傷欠場選手の代役としてUFCと契約したが、ここまで0勝2敗。試合順とは裏腹に、UFCはロザスJr.をじっくり育てる方針の模様。

第1試合開始は11日朝8時から。速報します。

カテゴリー
Column MMA o ONE UFC   イリー・プロハースカ ジャレッド・ゴードン ヤン・ブラホヴィッチ

イリー・プロハースカが12.10『UFC 282』欠場、ライトヘビー級王座返上について声明を発表「少なくとも6ヶ月は試合ができないことを知り返上を決めました」

12.10『UFC 282』イリー・プロハースカが肩の負傷によりライトヘビー級王座を返上、メインイベントはヤン・ブラホヴィッチ vs. マゴメド・アンカラエフの新王座決定戦に変更(2022年11月24日)

 こちらの続報。



 12月10日の『UFC 282』でグローヴァー・テイシェイラを相手にライトヘビー級王座防衛戦を予定していたものの、肩の負傷により欠場、タイトルも返上したイリー・プロハースカがインスタグラムで以下の声明を発表。

「UFC 282でベルトの防衛戦をしないことを発表するのは非常に残念です。UFCライトヘビー級王座防衛戦の準備のために、ラスベガスでトレーニングをしていた時に負傷してしまいました。肩を負傷し、手術が必要なため、少なくとも6ヶ月は試合ができないことを知り、UFCのマネージメントと相談した結果、この時間的な制約からライトヘビー級王座を返上することにしました。医師から戦う許可が出たら、すぐにUFCのベルトを獲りに行きます。誰がベルトを持っていようと、必ず獲りに行きます。最高のパフォーマンスをして、自分をベストに高めることは、私にとって常に最も重要なことです。誰がそこにいようと最高のショーをします。6ヶ月後に戻ってきて、誰が持っていようとタイトルを取り戻します。チケットを購入し、私をサポートするためにラスベガスに来る計画を立てていたファン、友人、家族に申し訳なく思っています。また、グローヴァーにも謝りたいです。ヴィクトリー!」


 なお、セミファイナルに予定されていたヤン・ブラホヴィッチ vs. マゴメド・アンカラエフがメインイベントに昇格したことを受けて、パディ・ピンブレット vs. ジャレッド・ゴードンがセミファイナルに変更されます。続きを読む・・・
カテゴリー
Flash MMA o ONE UFC   ジャレッド・ゴードン レオナルド・サントス

12.10『UFC 282』でパディ・ピンブレットとジャレッド・ゴードンが対戦

フラッシュ・ゴードン [Blu-ray]


 UFCが12月10日にネバダ州ラスベガスで開催する『UFC 282』でパディ・ピンブレット vs. ジャレッド・ゴードンのライト級マッチを行うことを発表。

 ピンブレットは7月の『UFC Fight Night 208: Blaydes vs. Aspinall』でジョーダン・レヴィットに2Rリアネイキッドチョークで勝利して以来の試合で5連勝中(UFC戦績3勝0敗)。3試合連続でパフォーマンス・オブ・ザ・ナイトを獲得しており、デイナ・ホワイトも次はナンバーシリーズに出場させることを明言していました。

 ゴードンは8月の『UFC 278: Usman vs. Edwards 2』でレオナルド・サントスに判定勝ちして以来の試合。続きを読む・・・